chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うきうき日和日々のこと3 http://withbell.blog.fc2.com/

食いしん坊の私とGRのお空のべる(15年3月~21年8月)とくるみ(21年12月生)とトイプーのあん(17年12月生)の日々を綴ります。

ゴールデンレトリバーのべると出会い、服従訓練を知り、夢中になっていた5歳の誕生日。べるのてんかんのけいれん発作に気づきました。 その後、てんかんとの戦い、そして、2021年8月16日異物誤飲のための開腹手術後急変し虹の橋へ。 二度とこのようなことがないように書きたいです。 トイプーあんはパテラと共存中。 2022年2月よりくるみ(GR)も・・・。 日々の暮らしを綴っています。

のぶ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2017/08/17

arrow_drop_down
  • トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に紅葉を見に行った1

    11月27日(水)昨年、行った時にはもう紅葉もおしまいな状態だったので、今年は、メタセコイヤの紅葉を美しい時に見たいなと思っていました。通勤の時に見かけるメタセコイヤがいい感じに色づいてきていたので、今週のどこかで行きたいと思っていました。ただ、体調がすぐれなかったり、忙しくてなかなか行けなくて、昨日は午前中の勤務だったので、急いで帰宅して、昼食をとり、14時頃に家を出発しようと朝から気合を入れていました...

  • 秋の白馬への旅 その22 きれいな秋の風景と帰宅後

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。ジョシュアツリーさんでランチをご馳走になった後、きれいにコスモスが咲いている場所を見つけて、車を停めて、記念写真を撮りました・・・。くるみの見つめる先が全部コスモスなのです畑でなく、コスモスにしちゃったのかな・・・長野も、山梨も車を走らせていると、昨年はここは田んぼだったと思うところも、耕作放棄地のようになっていて、悲しくなりました。人口が減少すると...

  • 秋の白馬への旅 その21 4日目ジョシュアツリーさんのランチと食べたかったケーキ

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。コーヒーを飲みに行ったはずが、ピーマン通りのハロウィーンの飾りを見て・・・その後、レイジィちゃんのおうちへ・・・。そして、レイジィちゃんのママとジョシュアツリーさんへ。前日と比べたら、温かく感じたけれども、ジョシュアツリーさんに、「寒いけれど、大丈夫」と言われて、あんとくるみは車の中でお留守番にしようと思ったのだけれども、「一緒に食べよう」ということ...

  • 秋の白馬への旅 その20 4日目リゾナーレのピーマン通りのハロウィーン

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。車中泊した「道の駅信州蔦木宿」でほしかったルバーブが買えたので、もう蓼科方面には行かず、今年の冬は、今あるはちみつと寒天で生活しようと決め、レイジィちゃんのおうちに行こうと思いました。レイジィちゃんたちはトリミングの予約をしているそうで、サロンに連れて行くというので、できた時間で、リゾナーレにコーヒーを飲みに行こうと思いました。9時半過ぎに到着して、...

  • 秋の白馬への旅 その19 4日目「道の駅信州蔦木宿」の朝散歩

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。3日目20日(日)、大町マラソンの道路規制が終わってから、移動しようと動き出したものの、岡谷ジャンクション近くの工事と事故の渋滞で、全く高速道路は動かず、塩尻から下道で山越えして…。くたくたになって到着した道の駅信州蔦木宿。とにかく大型車がたくさん停まっていたので、離れたところに停めたいなと奥の方に停めました。夕飯に間に合わなかったけれども、15時過ぎに食べ...

  • 秋の白馬への旅 その18 3日目白馬マウンテンハーバーへ2と寄り道

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。3日目20日(日)は岩岳へ・・・。天気が午後から晴れマークがついていたので、ゴンドラの混む前に山頂に上がって、昨日、留守番をしてくれたあんとくるみをたくさん遊ばせて、山が見え始めたら、記念写真を撮りたいと思っていました。が・・・週末は、マウンテンハーバーでの写真は長蛇の列でびっくり。思わず朝のうちに40分近く並んで撮影してしまいました。10時15分ごろドッグラ...

  • 秋の白馬への旅 その17 3日目白馬マウンテンハーバーへ1

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。3日目 20日(日)は、最高気温15度、最低気温5度というこの秋一番の寒さが予想されていました。確かに移動を始めた8時は、7度しかありませんでした。あんとくるみにはフリースの服を着させ、(ダブルフルドッグの方がよかったかな。昨日の雨で、どのくらいドロドロなのかドキドキしながら向かいました)8時15分には到着したいなと思ったのに、のんびりしてしまったので、岩岳の駐車...

  • 秋の白馬への旅 その16 2日目の夕飯と車中泊、3日目の朝散歩

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。2日目は、台湾の友人と松本の友人と一緒に北アルプス国際芸術祭を見て回り、17時前に道の駅ぽかぽかランド美麻で別れました。実は、この週の仕事がすごく忙しくて、家でも持ち帰ってやっていたので、かなり疲れていて、昨日、金曜日の車中泊は到着が10時半ごろで、犬たちの散歩をさせたり、半分だけ残した夕ごはんをあげたり、世話をしてから、寝たので遅くて、朝も、やはり皆さ...

  • 秋の白馬への旅 その15 北アルプス国際芸術祭 「記憶の眠り」

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。2日目は大町で開催されていた北アルプス国際芸術祭を友だちと回りました。仁科三湖エリアの作品を見て、残り時間はあと40分弱最後に、国の重要文化財であり、300年は経っているという、旧中村家に展示されている、佐々木類さんの「記憶の眠り」w見に行くことにしていました。対向車が来たら、何百mも戻らないとすれ違えないだろうなというような山道を30分・・・。友だちはどん...

  • 秋の白馬への旅 その14 北アルプス国際芸術祭 「やまのえまつり」「種の民話ーたねのみんわ」

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。2日目は大町で開催されていた北アルプス国際芸術祭を友人と回りました。閉館時刻まであと1時間20分を切り、気持ちは焦りながらも、同じく仁科三湖エリアにある、ふるさと創造館アーバン中綱へ・・・。こちらでは2つの作品の展示がありました。駐車場から建物入口まで20mくらいなのに、ものすごい土砂降りで笠を指してもびしょびしょ。タオルで拭きながら・・・まずは体育館に展示...

  • 秋の白馬への旅 その13 北アルプス国際芸術祭 「水の記憶」

    10月18日(金)~21日(日)の信州旅行の話の続きです。2日目、北アルプス国際芸術祭を友だちと回りました。閉館まで2時間を切り、信濃木崎夏期大学を後にし、慌てて、中綱湖に移動しました。駐車場に車を停めて、湖畔の受付まで歩きますが、ものすごい降りで、長靴に履き替えようか迷いつつ、そのままで出てしまい後悔しました。すぐに作品が分かりました。近くまで行ってみることにしましたが、周りの木々の紅葉も始まっていてHPで見...

  • 秋の白馬への旅 その12 北アルプス国際芸術祭 「折り紙による『紙の庭園』」

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。2日目、大町で開催されていた北アルプス国際芸術祭を友人と3人で鑑賞しました。仁科三湖エリアの作品を見て回っていて、次に移動する間にあった、布施知子さんの「折り紙による『紙の庭園』」を見ることにしました。道路から1段上がったところが駐車場で、またまた坂道を上りました💦到着すると、大きな木造の建築物。旅館?宴会場だった??と友達と話していたけれども・・・こ...

  • また、カメラを忘れてしまったぁ~~~(汗)頑張るくるみ

    11月15日(金)ここ数年外れているけれども、懲りずに無印の福缶の抽選に応募しました。年末のお楽しみ、KIYATA展の初日入場抽選は、うっかりしていて申し込み忘れました大好きなパン屋さんが出店する日に行こうと決めました。川越の「うつわノート」さんでの雅風さんの個展。2年に1度。今年だとうっかりしていました。昨年、磯部さんの個展があったせいかな…??こちらも初日の入場の抽選をチェックしなくては。今回で急須を購入す...

  • 秋の白馬への旅 その11 北アルプス国際芸術祭 「水をあそぶ『水の劇場』」

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。2日目は大町市で開催されていた「北アルプス国際芸術祭」を見に行きました。木崎湖畔の作品は、「ささやきは嵐の目のなかに」のほかに、木村崇人さんの「水を遊ぶ『水の劇場』」がありました。木崎湖には、このように桟橋がいくつかあります・・・木崎湖畔の空き家(というより、すでに廃墟になりつつある1戸建て)を舞台に、水と人とのつながりを探るアート・プロジェクト。こん...

  • 秋の白馬への旅 その9 北アルプス国際芸術祭 「ささやきは嵐の目のなかに」

    10月18日(金)~21日(月)に行った信州旅行の続きです。白い家の中で、映画「ハウス」を想像して、怖がりながらも窓から広がる世界に感動した作品を後にして、仁科三湖エリアの作品を見に行くことにしました。山を下りると、雨が降り出して、木崎湖畔の駐車場に着いたら、傘をさして、作品の方へ歩きました。行きながら、1つ作品があったけれども、飛ばしておくから見ることにしました。それが、ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン...

  • 秋の白馬への旅 その9 北アルプス国際芸術祭 「Tangible Landscape」

    11月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。2日目は朝から大町で行われていた北アルプス国際芸術祭を見て回りました。「竹の波」を鑑賞した後、またまたすごい山道を15分強ほど進みました。白いおうち、日本人のグループ目の作った「Tangible Landscape」を見たい!というのは全員一致!!友だちの下調べは完璧で、迷うことなくどんどん進んでいくので、ついていくのが大変でした💦山道をスイスイ行く友人の車を追いかけて...

  • 秋の白馬への旅 その8 北アルプス国際芸術祭 「竹の波」

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の話の続きです。「空の根っこ」を鑑賞した後、台湾のヨウ・ウェンフーさんの作品「竹の波」を見に行きました。大町ってこんなに広いの??と?がたくさん頭に浮かぶほど、どんどん、どんどん山に入って行きました。移動時間約30分!!!旗が立っているので迷うことなく駐車場に停めて、車を出たら・・・八坂公民館を囲むように作品がありました。想像していたよりも、ずっとずっと大きい作品でし...

  • 無印良品週間で買ったもの・・・

    ちょうど車の半年点検があったので、近くの無印に寄って、無印良品週間参戦できました!畑に行くと、かなり踏ん張るらしく、靴下に穴が開きやすく、畑用の靴下はかがって使っていたけれど、それも限界!!といった状態。なので、靴下6足。3足で990円に割り引かれるので、10%引きになりませんでした。ルミネカードのセールの方が安く買える!と思ってしまいました。土汚れが目立ちにくいから、チャコールグレーが多いです💦今回、緑...

  • あんの公開訓練試験 11月3日本部大会にて

    11月3日(日)本部大会の会場で行われた「公開訓練試験」を受けました。春季の時に、途中で倒れて、「棄権」になったので、リベンジです。あんも周りを気にする小心者です。普段の人のいない公園ではできることも、人のいるところでは全くできません。なので、前に通っていた警察犬学校でも受けられると言われたけれど、私にとって、たくさんの人と犬のいる会場で受けることが「競技」への近道と思ってしまっているので、陽気のよい...

  • JKC秋季訓練競技大会(本部大会)に行ってきました

    旅行から話がそれたので、逸れたついでに先週のことを先に書きます。11月2日(土)、3日(日)の2日間、埼玉県の吉見総合運動公園でJKCの秋季訓練競技大会が開催されました。「本部大会」と言われることが多いかな・・・。2日(土)は、あこがれのオビディエンス競技や訓練士(プロ)の部が開催されるので、絶対見に行きたいと思っていましたが、お昼用のおにぎりを作ったところで、くるみが嘔吐、下痢。私も一気にだるくなって、熱がいつ...

  • 熱とチロルチョコの話題に乗ってみる~

    旅行ブログを書く元気がないので、昨日、今日のこと。11月6日(水)なんだか体全体がだるくて、自転車をこぐのも大変な状態での帰宅・・・そんな時に、はっと思い出す・・・11月1日は犬の日で、ファミマでチロルチョコのワンコバージョンが発売されていると聞いた気がする・・・。確かめてみたくて、ファミマに寄り道。ありました!ありました!!ゴールデンがあるのはうれしかったけれど、それよりもこのトイプーがあんにそっくりで...

  • 秋の白馬への旅 その7 北アルプス国際芸術祭 「空の根っこ」

    10月18日(金)~21日(月)の信州旅行の続きです。国宝仁科神明宮をお参りした後、向かったのは、宮山香里(日本/イタリア)の「空の根っこ」を見に行きました。田畑の広がる田園風景の中に、森があると思ったら、お社でした。「大地と空がもっと近づき、天地の一体化を感じ、天地の一体化を感じ得る土地に洗われるインスタレーション作品。」須沼神明社の神楽殿を舞台に、「大地とつながる根の森、同時に流れる雲海を感じる『空の根っ...

  • 秋の白馬への旅 その5 北アルプス国際芸術祭 相阿弥プロジェクト モノクローム―大町と国宝仁科神明宮

    10月18日~21日に出かけた信州旅行の続きです。台湾の友達が、大町で行われている「北アルプス国際芸術祭」と「大町マラソン」のために来日していたので、「松本方面に来ない?」と誘われて、急遽旅行先を変えて、一緒に回ることになった2日目。大町で開催されているものの、大町はとっても広くて、車がないといけないところを中心に回ろうと松本の友達の提案で、私の車をどこかにおいて、一緒に回る予定でした。ただ、雨の予報が...

  • 秋の白馬への旅 その4 梓川SA

    10月18日~21日に出かけた信州旅行の続きです。22時前に松本で友人たちと別れて、眠くなってしまい、当初は下道で安曇野まで行って、そこで車中泊する予定でしたが、松本インターから高速に乗り、梓川SAに変更しました。トイレや大型車から一番遠い所に車を停めると、私の周りは犬連ればかり・・・。金曜日の仕事を終えて、みんな旅に出たのかな???トイレが心配だったけれども、疲れて6時過ぎまで爆睡。朝はとても静かなSAでし...

  • 秋の白馬への旅 その3 松本、夜の散策

    10月18日~21日(月)にあんとくるみと一緒に出掛けた信州旅行の続きです。10月18日(金)20時40分過ぎに「おきな堂」さんを後にして、話が尽きず、少し散策することにしました。後から、あんとくるみも連れてくればよかったと後悔しました・・・。昭和の香りがする小径を通って・・・大好きなベビーシューのお店「マサムラ」を見て、ときめき💕見る建物、建物が台湾の友達と、台湾や香港での待ち合わせの方が多い日本人の友人と一緒に...

  • 秋の白馬への旅 その2 松本の「おきな堂」で待ち合わせ

    10月18日(金)1日目自宅を14時半過ぎに出発して、境川PAと諏訪湖SAでそれぞれ休憩。諏訪湖SAを17時前には出発できたので、約束の18時半の30分前には松本市内の駐車場に停めたいなと思っていました。楽勝と思って、松本インター近くのツルヤで、買い物をしたら、帰宅時間に重なってしまって、松本市内へ向かう道路は大渋滞・・・。待ち合わせの「おきな堂」の契約駐車場を調べておいたので向かったものの、間違えて💦車を入れ直して・...

  • 秋の白馬への旅 その1 旅の初め

    昨年の同じ頃、体調を崩して、ベッドから起き上がるのも大変だった日々・・・。咳もあまり出ていないのに、熱もないのに、肺炎をこじらして、胸膜炎まで起こしていたらしく、肺に水が溜まって、呼吸が苦しい状態に。その時、計画していたのが、白馬の三段紅葉を見ること、ジョシュアツリー(小淵沢)のマロンパイを食べることの旅でした。そんな時に、「入院」と言われ、「がんだった場合、誰に告知するか」についての書類を書かな...

  • 日々のこと・・・

    私の運転で行かれる今年の訓練競技会は、9月22日に多摩川訓練士会からスタート。これは、べると出ていた頃は、本部大会の前哨戦で、私にとって、初めて表彰台(2席)に乗れた大会でした。運動会では金メダルをいただいて、いい気になりました💦(初戦は私がドジをして、線を間違えたのもあり、0.1ポイント差で、6位でした)これが例年のひと月早く行われたことで、今年の猛暑で練習不足だったこともあり、出陳をあきらめました。次...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぶさん
ブログタイトル
うきうき日和日々のこと3
フォロー
うきうき日和日々のこと3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用