スマイルゼミ子供の学習を習慣化するためにやらない方がいいこと!
わが家ではタブレット型通信教育「スマイルゼミ」の4歳・5歳が対象の年中コースに入会しました。 「スマイルゼミ」の入会を検討している方、これから「スマイルゼミ」での学習を進める方向けに実際に入会してみて感じる「スマイルゼミ」での子どもの勉強を習慣化するためにやらない方がいいことを書いてみました。
子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。 今回は6月にオープンした「有明ガーデン」5階にある子どもが水遊びができるエリア「水のテラス」へ遊びに行ってみました。
有明ガーデンのボーネルンド室内遊び場!2歳の子供が楽しめた遊具紹介!
子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。 今回は6月に東京湾岸エリアにオープンした「有明ガーデン」内にある子ども向け室内遊び場「ボーネルンドあそびのせかい有明ガーデン店」に遊びに行ってみました。
4歳ポピーキッズイングリッシュ無料体験の感想!ウェブで完結して欲しい子供向け英語学習ツール!
英語に興味を持ち始めてる4歳の長女の英語学習の検討でポピーが展開する「ポピーキッズイングリッシュ」の無料お試し見本を取り寄せてみて、実際に見本を体験してみた感想を書いてみました。
有明ガーデンオープン時の混雑状況!子供連れおすすめの遊び場・レストラン・飲食店の紹介!
.子どもとのお出かけスポット巡りが日課の「たまジロー」です。 今回は6月17日に東京湾岸エリアの有明にオープンした複合商業施設「有明ガーデン」に訪問してみました。
スマイルゼミの料金割引クーポン!DMのキャンペーンコードは待てども来ないこともある。
わが家では4歳の長女が「スマイルゼミ」の年中コースを受講していますが、デジタルギフトがもらえるキャンペーンコードや入会時の料金がお得になるDMなどのキャンペーンコードについて6月時点の最新情報を書いてみました。
スマイルゼミ4歳・5歳の年中コース!実際に受講して感じるメリット・デメリット!
わが家で子ども向け通信教育「スマイルゼミ」の4歳から5歳を対象としている年中コースの受講を始めました。子どもが実際に受講した様子や受講してみて感じた良い点・悪い点などについてまとめてみました。
こどもちゃれんじ4歳・5歳の年中コース無料体験!子供の反応や入会中の家庭を見て感じた良い点・気になる点!
4歳の長女の家庭での学習の検討のために「こどもちゃれんじ」の4歳から5歳の年中向けコース「こどもちゃれんじすてっぷ」を無料体験してみました。実際に教材に取り組んでみた子どもの反応や現在入会中の家庭の様子を見て感じた良かった点・気になった点を書いてみました。
幼児向けのアンパンマンのタブレット型の知育おもちゃ「アンパンマンカラーパッドプラス」を購入してわが家の4歳と2歳が遊び尽くしてますので、実際に購入して遊んでみた感想を書いてみました。
幼稚園児3歳・4歳・5歳の子供の学習費!実際に支出してる金額は?
文部科学省が2年に1度調査を実施している「子供の学習費調査」からわかる幼稚園に通う3歳から5歳までの子どもを持つ家庭が支出している塾などへの学習費を調べてみました。
3歳・4歳「あいうえお」覚え始めの子供におすすめ!アンパンマン絵本!
3、4歳の子どもが「あいうえお」を覚え始めるのにわが家で役立ったおすすめ絵本を書いてみました。
東京アラートとは?小池都知事発表の東京アラートの背景と発動で変わること!
6月2日の新型コロナウィルスの新規陽性者数が34人であったこと等から東京都の新型コロナウイルス感染症対策本部会議を経て「東京アラート」の発動が宣言されました。 東京都の新型コロナウイルス感染症対策本部会議と小池都知事の会見で説明された「東京アラート」の内容や背景についてサマリーしました。
鬼滅の刃とローソンがコラボ!炭治郎おにぎりと禰豆子竹パン食べた感想!
ローソンは6月2日から人気漫画「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンとして「鬼滅の刃」のキャラクターをモチーフにした数量限定のおにぎりやパンなどの販売を開始しましたので購入してみました。
子供オンライン英会話!フィリピン人以外の講師も充実おすすめスクール!
オンライン英会話スクールにはフィリピン人の講師とスカイプでマンツーマンで会話する形式のオンライン英会話スクールが多いですが、フィリピン人以外のネイティブや日本人の講師も充実しているオンライン英会話スクールもあります。 今回は実際に体験した子ども向けオンライン英会話スクールのうち、フィリピン人以外の講師も充実しているオンライン英会話スクールをまとめてみました。
「ブログリーダー」を活用して、たまジローさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。