全国で950万人の糖尿病患者、そして462万人の認知症患者、この2つの病気の間に「危険な関係」があることが明らかになっています。 糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化します。 早い時期から高血糖と低血糖を防ぎ、認知症を予防することが大切です。 最近の研究になって、アルツハイマー病にはインスリンが関わっていることが分り、アルツハイマー病のある人の脳では、グリア細胞へ働きかけるインスリンが不足してしまい、グリア細胞は血液中の糖を取り込めなくなってしまうことが分りました。 インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」も、認知症の進行に影響していると考えられています。 糖尿病の…
イスシリカは、人間に必要不可欠な栄養素のひとつで、血液をサラサラにする効果と血管を強くする2つの効果があるため糖尿病の合併症予防に効果を発揮してくれます。 糖尿病の治療には、食事療法や運動療法は絶対に欠かせない要素ですが、病院で指導を受けて糖尿病を改善できた人は、ほんの一握の人で、糖尿病で一番怖いのは、合併症で、失明の危険性がある網膜症、細胞が壊死してしまう神経障害、人工透析が必要になる腎症で、三大合併症の共通点はドロドロ血液と血管障害です。 血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続くために、毛細血管が詰まり破れると失明したり腎機能が低下し、毛細血管が詰まると細胞に酸素や栄養素が届かず細胞が壊死す…
どんな病気も突然に起きるものでなく、汚血の蓄積が臨界点に達し時に、病気が爆発するのです。 汚血は、癌などあらゆる病気の原因となります。 例えば、心筋梗塞の場合、心臓が悪いのでなく、心臓のまわりに汚血が溜まり、心臓を圧迫したものです。 汚血は色っ黒く、不純物がまじりドロドロしています。 汚血は、ゼリーやレバーのような塊で、それが体内に溜まると、血流をはばみ、細胞への栄養や酸素の供給、細胞からの老廃物の排泄を妨げます。 体内の中で停滞が起きてきます。 その結果、細胞が正常に機能しなくなの、あらゆる故障が起きるようになります。 頭部だけを取り上げても、さまざまな病気があります。 頭部で一番体積を占め…
「酸化」に関わるのは「活性酸素」は、万病の元 ケイ素には、様々な働きがありますが、特筆すべき効果は「抗酸化作用が強い」ということです。 活性酸素は、体外から侵入したウイルスや細菌から守ってくれます。 しかし、活性酸素が過剰に発生すると正常な細胞や遺伝子も傷つけてしまい、肌、血管、心臓などあらゆるものを酸化させ、身体の機能を乱します。 そして、肌ならシミやしわの原因にもなりますし、老化やガン、様々な生活習慣病の原因となってしまうのです。 つまり、酸化=老化なのです。 活性酸素は生きていれば、必ず発生します。 私たちは呼吸によって酸素を体内に取り入れていますが、エネルギーになるとき、そのうち約2%…
これまで、上が140に届かなければ大丈夫といわれていた高血圧の基準が、2019年4月の高血圧治療ガイドライン改訂で、130に引き下げられました。 診断基準が変更されるることによって、現在は4300万人と推計されている日本の高血圧患者数は、6300万人と激増し、日本人の半数が高血圧患者となってしまいます。 そりにより、降圧剤を服用する人が増え、現在すでに70歳以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるとされるが、それがさらに増えることになります。 すでに服用している人はより多くの降圧剤を処方される可能性が高くなります。 これまで140で正常とされた血圧を130まで下げるのは簡単ではありません。 数値を…
癌など多くの病気は、細胞内液と細胞外液のバラスの崩れからなります。 私たち、人体の基盤である60兆個の細胞は、細胞内液と細胞外液からできています。 細胞内液にはカリウム、細胞外液にはナトリウムが満たされています。 このバランスが崩れると、癌や風邪などさまざま病気が発症します。 細胞中のカルシュウムはエネルギーの源であり、情報伝達の役割を担っています 細胞内にカルシュウムが人ると、細胞の分裂増殖や遺伝子を正常に維持する役割も果たします。 つまり、好中球やリンパ球の細胞内に、ガルシウムイオンが充分に入りこむことによって、その働き掛けで、細胞が活性化されます。 細胞が活性化すれば、免疫力が増大します…
腸内環境は、さまざまな慢性疾患の一因となることが明らかになってきました。 アレルギーやメンタル症状、肝機能障害、心血管疾患、悪性腫瘍などの治療の際にも、欧米では腸内環境を整える治療が最先端分野で日常的に行われています。 お腹のカビ「カンジダ」 腸内で増えすぎると恐ろしい症状が? お部屋や洗濯物、食品などの「カビ」にも要注意ですが、実はカビがいるのは私たちの周りの環境だけでなく、「腸内」にも結構「カビ」がいます。 カンジダ菌といって、私たちと日頃から共存していますが、食事や腸内環境の悪化などにより、過剰に増えすぎてしまうことで体内の炎症が悪化したり、様々な自律神経症状、疲労、低血糖や、脳のパフォ…
ミネラルの不足が原因で、若者の健康障害が増え、ミネラルは、自動車のエンジンプラグのような働きをしてくれています。 食生活から充分なミネラルか摂取できないと、代謝機能が低下して生理的な機能が維持されず、さまざまな原因不明の健康障害や疾病が発生します。 現在の市場に出ている野菜が、半世紀前の野菜に比べて、ビタミンやミネラルが非常に少・なくなっでいることはよく知られています。 私たちは、ビタミン欠損、ミネラル欠損、農薬漬け、環境ホルモン漬けの野菜を毎日食べています。 その結果、さまざまな健康障害を来たしていると考えられますが、根本的な解決方法がありません。 現代人は健康継持のために、サブリメントを積…
認知症にならないために、今あるサラダ油やマーガリンを廃棄して、アマニ油やエゴマ油、オリーブ油に変えることは、大切な脳や体の健康投資です。 日本人の多くは、サラダ油などのオメガ6系オイを、必要ながら摂りすぎている場合がほとんどで、それが、肥満やガン、生活習慣病の原因になっています。 体に害を及ぼす危険性があるので控えるべきトランス脂肪酸、必要だけれど摂りすぎると良くない長鎖脂肪酸やオメガ6系オイルに気をつけることが大切です。 私たちが日々摂取する食用油の多くは長鎖脂肪酸でできていて、その長い鎖は消化吸収されるまでにいくつものプロセスを経なければいけません。 それに比べ鎖の短い中鎖脂肪酸は、水にな…
最近、多くの人たちが、表現しがたい体の不調を訴えるケースが急増しているそうです。 医師から処方された何種類かの薬を試してみてもいっこうに改善しません。 そこで、CTスキャン、MRIなどによる検査でも原因がわかりません。 原因がわからなければ治療する方法はありません。 こうした症状の多くの原因が「化学物質過敏症」といわれています。 私たちの生活環境は急激に変化しました。 今は、化学物質の中で生活しているせいかつになっています。 医薬品、食品添加物、化粧、防虫剤、防臭剤、塗料、接着剤、カーテンなどに添加される防炎剤と数えきれません。 気ガスに含まれるCO2、化学物質とは違いますが、パソコン、携帯電…
コラーゲンと免疫とは、深い関わりが在り、体内に侵入したウイルスや細菌なとを撃退してくれるマクロファージは、コラーゲンとの相性が良く、マクロファージが通常より100倍近いスピードにUPします。 マウスに、さまざまな種類のコラーゲンを与え、癌細胞を移植する実験をした結果、高分子のコラーゲンを与えたマウスは、癌細胞を跳ね飛ばし、最も生存率が高く二度と癌にならなことが分りました。 コラーゲンは、動物性タンパク質の一種で、高分子コラーゲンの場合、一部が分解されずに高分子コラーゲンのまま吸収されそのことで、免疫力が高まります。 低分子コラーゲンは、高分子コラーゲンを人工的に細かく切ったのが低分子コラーゲン…
年齢を重ねるにつれて、今まで感じなかったはずの体力の衰えや気力不足、こんな体調不調などを感じることはありませんか? ①毎日ちゃんと寝ても疲れが取れず、朝がツライ。 ②季節の変わり目に、すぐ体調を崩してしまう。 ③体調不良が長く続いている。 ④昔ほど食べられなくなり、食事が楽しめない。 ⑤趣味を楽しむ元気がなく、気力がなくなった。 いつまでも続く「体の不調」の原因は“腸”と“肝臓の疲労”です 腸の免疫力アップのためには、「乳酸菌」をバランス良く摂ることが大切です。 冷えは万病のもと”といわれているように、体温が低いと血の巡りが悪くなり、免疫力の低下を引き起こします。 免疫力の低下しますと体の機能…
新型コロナウイルスに感染するかもしれないという不安は当然であり、その不安に対して対処することは当然です。 感染対策として、マスク着用、手洗い、うがい、アルコール消毒、外出自粛、ソーシャルディスタンスなどは当たり前のことです。 これら、出来うる対策をしているにも関わらず、過剰な不安を持っている方が多々います。 不安から脱却することも、感染予防の一つではないかと考えます。 理由は、自律神経です。 新型コロナストレスに暴露されると、防衛的に交感神経が優位になり、そうなると、通常、副交感神経は抑制されます。 副交感神経が優位になるとリンパ球が増えます。 逆に、副交感神経が抑制されると、このリンパ球が減…
7時間寝ますと、その消費カロリーは、なんと360カロリーで、眠っているだけでハンバーガー約1個分のカロリーを消費できますが、睡眠不足になります太ってきます。 寝不足は太る原因のひとつは、脳科学では、しっかり寝ないと食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減り、逆に食欲を増進するホルモン「グレリン」は増えるからです。 寝不足の肥満のリスクは、8時間睡眠に比べて、4時間睡眠だと70%以上も肥満のリスクが上がってしまいます。 寝不足は、肥満だけじゃない!病気のリスクもたかまります。 世界保健機関(WHO)によると、人間は平均して7時間〜8時間の睡眠時間をとる必要があるとしています。 これは、肉体的、…
健康長寿の方の腸は、皆さんが腸内細菌バランスがよく、腸内のビフィズス菌は、通常は加齢によって減少していくのですが、健康長寿者の大便は、平均値よりはるかに多いビフィズス菌が見つかっています。 長寿の人々に共通していることは、食物繊維をたくさん摂っておられます。 食物繊維は、長寿菌を増やすための要・便をつくる材料となり、腸内の不要物を絡め取って排出します。 そして、酢酸産生菌が酢酸をつくるためには食物繊維が必要です。 食物繊維とプロバイオテイクスを組み会わせたシンバイオテイクスを摂る食物繊維は、便を「つくる」材料です 便を「育てる」ために力を発揮するのが、ビフィズス菌や濃縮乳酸菌などのプロバイ オ…
マグネシュウムが欠乏しますと、さまざまな病気を寄せる原因になっています。 1日のマグネシュウムの推奨する摂取量は、成人女性は1日に約310~320ミリグラム、成人男性は400~420ミリグラムのマグネシウムが必要ですが、平均250mg/日しか取れていません。 マグネシュウムは、生命維持の基礎ミネラルと言われるもので、マグネシュウムは、600類の酵素反応に関与しています。 マグネシウムが不足しますと Ⅰ. 疲労に悩まされることがあります。 2. 筋肉がピクピクしたり、つったりします。 ミネラルが不足すると神経の興奮状態が高まって、筋肉が刺激されます。筋肉が極度に興奮してリラックスできないと、意図…
健康志向の人のなかには、玄米食を日々の暮らしに取り入れている人が増えているようで、玄米は日本に古くからある健康食の1つです。 白米にくらべて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を補うで、最近では「発芽玄米」が注目を集めているといいます。 「玄米」も「発芽米」も、特別なお米の種類ではありません。 これらは私たちが普段からもっとも親しみよく食べている「白米」の仲間です。 白米は、稲から収穫したお米を精製して、炊きやすく、食べやすくしたものです。 水分やでんぷんが多く含まれ、ふっくらモチモチとした食感が特徴です。 玄米は、稲から収穫された、お米の「籾殻(もみがら)」だけを取り除いたものをいいま…
京都府立医科大学とニチニチ製薬の共同研究で明らかに・・・・ 「抗鍾瘍剤」「感染防御剤」「C製肝炎治療剤」「抗アしルギー剤」など、11もの特許笘su表必を取得して注目を浴いている乳酸菌がニチこチ製薬のフエカリス菌FK-23です。 フエカリス菌FK-23の新たな効能がこのぼど京都府立医科大学との3年にも及ぶ弗爾研究で明らかたなり、イギリスの学術誌に掲載されました。 その効能は、進行中の脂肪肝を抑制するものです。 脂肪肝とは高脂肪・コウカロリー食を摂ると、肝細胞中に脂肪の小さな粒が溜まって行きます。 その脂肪滴が溜まった肝臓を脂肪肝と言います。 脂肪滴が少量の場合は影響ありませんが、大量り溜まったり…
ガンどんなに健康な人でも、発生し、80歳になるまで、なんと10億個のがん細胞が発生すると言われています。 簡単にガンにならないのは、私たちの体の中にガン細胞と闘う機能が備わっているからです。 ガン細胞が発生すると、ガンによって傷ついた遺伝子を修復するのにDNA修復酵素が働いてガン化するのを防いでくれます。 ガン化してしまった細胞には、マクロファージやNK細胞、キラーT細胞などの大型のアメーバ状の細胞がガンにとりつき、盛んに攻撃をはじめます。 これらはすべて白血球中にあり、ガン細胞以外にも病原体や異物をとらえて攻撃します。 DNA修復酵素や免疫系に発動の指令をくだすのが、細胞膜から伸びている「糖…
健康志向の人のなかには、玄米食を日々の暮らしに取り入れている人が増えているようで、玄米は日本に古くからある健康食の1つです。 白米にくらべて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を補うで、最近では「発芽玄米」が注目を集めているといいます。 「玄米」も「発芽米」も、特別なお米の種類ではありません。 これらは私たちが普段からもっとも親しみよく食べている「白米」の仲間です。 白米は、稲から収穫したお米を精製して、炊きやすく、食べやすくしたものです。 水分やでんぷんが多く含まれ、ふっくらモチモチとした食感が特徴です。 玄米は、稲から収穫された、お米の「籾殻(もみがら)」だけを取り除いたものをいいま…
「ブログリーダー」を活用して、健次郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。