海外旅行のTipsや海外SIMカード、マイルのことなどを気の向くままに綴っています。
長期の休みが取りづらいため3連休の週末を中心に海外旅行に行っています。2017年の目標はANAのプラチナ会員になり、スーパーフライヤーズカードをゲットすることです。
何回かに分けてご紹介した平泉旅行は新幹線を使って旅行しましたが、新幹線は飛行機と違いお得に予約することが難しいですよね。 色々と調べて日本旅行で扱っている「JR・新幹線+宿泊セットプラン」が非常にお得でしたので、以下にご紹介します。
金色堂だけではない!中尊寺の楽しみ方 2019年2月平泉旅行7
平泉旅行の最後の訪問地は中尊寺です。 中尊寺を思う存分楽しみたかったために、観光の最後にまわし、時間ギリギリまで楽しむことにしました。
平泉旅行2日目は朝一番で高舘義経堂(たかだちぎけいどう)に行ってきました。 高舘義経堂は源義経最期の地と言われています。コンパクトですが、なかなか見どころのあるスポットでした。
平等院鳳凰堂を模した無量光院跡と奥州藤原氏の拠点柳之御所遺跡について 2019年2月平泉旅行5
平泉文化遺産センターで平泉の歴史をひと通り学んだ後は、無量光院跡と柳之御所遺跡を目指しました。 順路的には中尊寺が近いのですが、中尊寺は一番最後に行きたかったので、先に無量光院後と柳之御所遺跡に行きました。
平泉の歴史が学べる「平泉文化遺産センター」にはぜひ立ち寄りたい! 2019年2月平泉旅行4
平泉には世界遺産について学べる「平泉文化遺産センター」があります。 平泉るんるんバスの停留所もありますし、毛越寺からも歩いて15分弱ほどの距離です。 平泉の歴史をコンパクトに学ぶことができますので、各スポットに行く前に立ち寄られることをおすすめします。
平安時代の浄土庭園の素晴らしさを今に伝える!毛越寺と観自在王院跡 2019年2月平泉旅行3
達谷窟の次に向かったのは毛越寺(もうつうじ)です。 毛越寺は達谷窟から平泉駅に向かう途中にあります。毛越寺と道路を挟んで観自在王院跡も隣り合っていますので、世界遺産の構成資産2つを一度で観光可能です。
毘沙門堂と岩面大佛が必見!達谷窟の見どころ 2019年2月平泉旅行2
平泉に着いて最初に行った観光地が達谷窟(たっこくのいわや)です。 達谷窟は世界遺産の構成資産ではありませんが、大きな岩面大佛や坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した記念として建てた毘沙門堂など世界遺産構成資産に劣らず見どころに溢れていました。
2月の週末を利用して世界遺産の街 平泉に1泊2日で行ってきました。 世界遺産はもちろん、世界遺産に登録されていない遺跡でも見どころが多く楽しむことができました。 今回は平泉の主な見どころや観光ルートをご紹介します。
アジアの現地ツアーやアトラクションを利用するならVoyagin(ボヤジン)がお得で便利!!
私は基本的に個人旅行派ですが、現地のアトラクションや美術館のチケットなども現地調達していました。 ところが最近、日本語でしかも割引で購入できるサイトがあることが分かり積極的に利用していますのでご紹介いたします。
この約半年間様々な国でセディナカードでのキャッシングを利用しました。 以前の記事で、セディナカードが最強の海外キャッシングカードということは検証しましたが、海外キャッシングだけではなく、クレジットカードの利用や現金での両替に比べてもお得なのか!今回の記事で検証します。
世界102ヶ国で使用可能!繰り返し使えるAIRSIMは最強の周遊SIMカードだった!
以前の記事でご紹介した世界102ヵ国で使用できるAIRSIMを実際に使用してみました。 今回は事前の準備や使い方、実際に使ってみて感じたことをご紹介いたします。
以前の記事でご報告したとおり、昨年のふるさと納税の返礼品としてApple Watchを注文しました。 1月の下旬に届き、ちょうど使用し始めて1ヶ月が経ちましたので感想をまとめます。
「ブログリーダー」を活用して、locandaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。