背の低さに惹かれてAnker Nano II 65Wを使い始めて3日。1ポート出力で足りるか、使い勝手を検証していたところ、思いがけないところで課題が発生しました。。、
便利なのにナゼ?小型ACアダプターに潜む「忘れ物」という意外な落とし穴
背の低さに惹かれてAnker Nano II 65Wを使い始めて3日。1ポート出力で足りるか、使い勝手を検証していたところ、思いがけないところで課題が発生しました。。、
【プライムデーで買い】Anker Nano II 65W開封レビュー。決め手は「背の低さ」
2025年のAmazonプライムデーでAnker Nano II 65Wを買いました。「こないだ多ポートのACアダプタを新調したばかりなのになぜ?」と思うかもしれませんが、ちゃんと理由があります。ポイントは「背の低さ」です。
自作キーボード中級者以上向け!Amazonプライムデーで見つけた「分かってる」セール品たち
年に一度のAmazonプライムデーがやってきました。様々な商品がセールになる、まさに「お祭り」ですよね。この記事では、自作キーボードの沼にハマった皆さん向けに、管理人が見つけたお買い得アイテムをまとめて紹介します。参考 Amazonプライム...
UGREEN Nexode 65W (X559) レビュー。4年使ったCIO充電器のコイル鳴きが完全に消えた話
提供:UGREEN仕事用ノートPC向け充電器を、CIOの充電器CIO Lilnob Shareから、UGREEN Nexode 65W (X559)に乗り換えました。背景、理由など含めて書いていきます。
cool642tbをロープロ化。懸念の打鍵感が克服され理想に近い携帯性に近づいた
以前組み立てたcool642tbをロープロファイル軸に換装してみました。結果、意外と違和感なく使えそうとわかり、かつ、いろいろ世界が広がりそうな感じです。一部始終を紹介します。
自作キーボード「roBa」を仕事道具として2週間使い込んでわかったこと
自作キーボードは、奥深く楽しいものです。しかし、仕事道具として使うとなれば話は別。信頼できるのか?をシビアに見る必要がある、と管理人は考えています。そこでこの記事では、先日野良ビルドした自作キーボードroBaを「好き」という感情は一旦横に置...
ChatGPT PlusをやめてGoogle AI Proに乗り換えた全理由。コストと使い方を見直したらこうなった
これまでChatGPT Plusを使っていましたが、2025年5月に発表されたGoogle AI Proに乗り換えました。結果、自分にあったAIの使い方は維持しつつ年額5,900円節約できたとなりました。背景やAIの用途、経緯を紹介します。
自作キーボードにハマっていると、どうしても欲しいキットに出会ってしまうものです。今回、管理人の心をわしづかみにしたのが「roBa」。左右分割、無線、トラックボールつきという便利機能の全部盛りキーボードです。しかし、roBaは人気がありすぎて...
最近、仕事で担当のお客さんが変わり、客先に出社することが増えました。在宅勤務の頃は、髭を剃らなくて済む日も多く、カミソリ代も節約できてラッキーだったのですが。今は毎日きちんと剃らなくちゃいけない状況に戻り、肌荒れの心配とともに、カミソリ代も...
左右分割トラボ付きキーボード。仕事で使うなら有線と無線どっち?
自作キーボードを仕事で使う。それはロマンと実用のせめぎ合い。見た目も手触りも好みに振り切ったキー配列で、今日も仕事がはかどる──とても素敵なことですよね。でも、どんなに夢の構成でも仕事が止まったら台無しだ。自作キーボードを仕事道具として捉え...
ZMKキーボードのBluetoothがラグった原因、Windowsに潜む「ゴーストデバイス」完全削除までの記録
以前、「Bluetoothドングルを導入したらZMKキーボードのラグ問題が解決した!」という記事を書いたのですが……………間違いでした。あのときは確かにラグが改善していました。スムーズなカーソル、キビキビした入力、「これは勝った」と喜んでい...
乾電池式ZMKトラボ分割キーボードcool642tbを徹底的にカスタム・チューニングした記録
左右分割・無線・ZMK・トラックボールつき。このあたりの条件でキーボードを探している人にとって、2025年5現在、かなり選択肢が増えてきました。ただその中で乾電池駆動という仕様は、あまり多くありません。今回は、そんな数少ない存在のひとつであ...
Bluetoothドングルは本当に必要?TP-Link UB500で自作キーボードの通信ラグが劇的改善した話
「Bluetoothドングルは本当に必要なのか?」と疑問だった私が、TP-LinkのUB500を購入して自作キーボードの通信ラグを完全に解消した体験談。実際の症状や原因特定、セットアップの簡単さまで詳しく紹介しています。
ひとり暮らしの70代母の掃除負担は減った?TP-Link Tapo RV30 Max Plusを贈ったリアルな結果とレビュー
実家でひとり暮らしを続ける母は、昔から几帳面で綺麗好き。2日1回は掃除機をかけ、床はいつもきれいにしています。そんな母も今年で70代。まだまだシャキッとしているものの、やはり以前より小さく見えるようになりました。気丈なのであまり口には出しま...
初めてのイヤーカフ型イヤホンに最適?TRUEFREE Clip C10を使ってわかったリアルな実力
提供:TRUEFREE最近よく見かける「耳をふさがないイヤホン」、気になっている方も多いのではないでしょうか。イヤーカフ型という新しいスタイルの完全ワイヤレスイヤホンは、周囲の音も聞こえる安心感や、長時間の装着でも耳が痛くなりにくいのが魅力...
実質“無刻印”のXVXキーキャップを発見→即ポチ→大満足。MDA表記でも中身はXVXなXVX MDA Profile White Jadeレビュー
「XVXプロファイルのキーキャップに無刻印があればなあ」そう思ったことのある人、けっこう多いんじゃないでしょうか。かくいう筆者もその一人。XVXのあの独特なシルエットと打鍵感に惚れ込みつつも、印字がガッツリ入ったデザインばかりで、無刻印推し...
TP-Link UH7020Cレビュー 持ち運びや使い勝手◎な7ポートUSB-Cハブ
提供:TP-Link今回はTP-Linkから発売されているUSB-Cハブ『UH7020C』をレビューします。薄型のノートPCでポートが少なくて困る。持ち歩いたノートPCを家のデスクで使うとき周辺機器を全部つなぎ直すが面倒。そんなことってあり...
まるでミニサイズのトラックパッド。サンワサプライ超薄型ワイヤレスマウス400-MAWB216レビュー
ミニマルサイズに機能が詰め込まれたものって、えも言われぬ魅力がありますよね。今回は、サンワサプライの超薄型ワイヤレスコンボマウス「400-MAWB216」をレビューします。購入は3月5日。発売直後でプロモーション中だったのと、ちょうど5のつ...
WindowsとAndroidに両対応。親指だけで日英切替するキーマップ
Macでは「かな」「英数」キーを使って、親指だけでスムーズに日英入力を切り替えられます。しかし、WindowsやAndroidでは同じ方法が使えません。左右のAltキーを使う方法もあるにはありますが、Altキーは他のショートカットで頻繁に使...
ZMKベースの自作キーボードの設定変更をしたい。でもPCを開く時間が取れないのでスキマ時間を活用したい。または出先でスマホに繋いでいるときにその場でキーマップや設定を最適化したい。そんなことありませんか?それなら、スマホだけで完結できるのが...
こんにちは。今回はワイヤレスキーボード「Corne Xiao」のビルドログです。もともとは出先でスマホとつないで執筆する際、配線が邪魔にならないように無線化にチャレンジしてみたくなったのがきっかけ。いろいろ苦労があり、工夫も必要でしたが、そ...
JKDK XCJZ Butterfly Silentレビュー ほぼ「あのスゴい静音軸」の色違いだが…
少し前に買ってとても気に入ったキースイッチの後継が発売されたので、AliExpressの年末セールにあわせて買ってみました。JKDK XCJZ Butterfly Silentです。仕事で一週間使ったてみたので詳しく紹介します。詳しくはこち...
Skyloong GK68 HEとM1のレビュー 本格機能のゲーミングキーボードとマウス
提供:Skyloong最近自宅のPCをWindowsに買い替えました。これまで使っていたChromeOSでも必要最低限のことはできるものの、Windowsのほうができることがより幅広いということでの乗り換えです。まずはじめに、これまでスマホ...
2024年に買ったもののうち、今でも使い続けており、買う価値があったと感じたものをまとめた。2ミニッツはガジェットレビューブログだが、ガジェット以外も含めている点はご容赦願いたい。
EarFun Air 2 NCレビュー シアターモードでYOASOBIのアイドルを聞くとすごいんすよ
EarFunがノイキャンに力を入れたらどうなる?
Outemu Silent Peach V3レビュー 高コスパ静音リニア軸が外部進化を取り込んでレベルアップ
Outemuの静音キースイッチのリニア版。単価が安いのに静音性となめらかさがすごいです。安定の選択肢。
EarFun Wave Proレビュー 同社初のワイヤレスヘッドホン。コスパは良いのか?
定番機能をコスパよく詰め込むことに定評のあるEarFunがワイヤレスヘッドホンを作ったらこうなりました。
Outemu XCJZ Dopamineレビュー 初めてOutemuの静音リニア軸を買うならこれ
コスパの高いOutemu静音軸の中でさらにコスパを求めるとこうなる、という静音リニア軸
Outemu Silent Yellow Jadeレビュー 超コスパ静音タクタイル軸の眷属。自分でルブしたい人向け
Outemuの人気サイレントタクタイルSilent Yellowのファクトリールブなし版。あいかわらずの超コスパ。
Kailh Deep Sea Silent Whaleレビュー 高品質だけど惜しいところも
KailhのサイレントタクタイルスイッチDeep Sea Silent Whale。Kailhらしく高品質なのですが、若干の金属音と指の疲れやすさが玉に瑕。
FlexiSpot C7 Airレビュー 安定のコスパと寝られるレベルの座り心地を備えたフルメッシュオフィスチェア
フルメッシュ、フル機能のオフィスチェアをお手頃な価格で。
PAIGU Cheese Mochaレビュー 高コスパなリニア軸。ただしデザインは人を選ぶ
尖った濃厚な配色の高コスパなリニア軸。オレンジ・茶系配色のキーボードを使っている方におすすめ。
ZIFRIEND Panda Silentレビュー 商品画像で損している軽量リニア軸
白黒ツートンボックスデザインの静音リニア軸。商品画像が嘘なのだけが残念。
Feker Rose Mute Pinkレビュー 前代未聞の強固な静音機構と超コスパを備えた軽量静音リニア軸
あまり売れてないみたいだけどホントはすごい軸だからみんなにもっと知ってほしい。
WS Silent Tactileレビュー 爽快な打鍵感と静音性を両立。マストバイなT1タクタイル静音軸
爽快な打鍵感(しっかりした底打ちと強いタクタイル)と静音性を両立したハイレベルな静音タクタイル軸
Akko Fairy Silentレビュー もちっとした浮遊感としっとりとした静音が特長のサイレントリニア軸
Akkoが力を入れているリニア軸の静音版
LCET Dreamsea Silentレビュー 買ってはいけない。使って1分で静音じゃなくなる
NAE 新設計にチャレンジしたのはいいんだけど、さすがにこれは・・・ ちょっと珍しい静音機構の軸、LCET Dreamsea Silentを買ってみたのですが、あまりの耐久性のなさに実戦投入前にお蔵入りになりました。 正直おすすめできません
EarFun Free Pro 3レビュー 2年ぶりの新作全盛り完全ワイヤレスイヤホン
2023年冬時点で考えうるあらゆる機能・性能を全て詰め込んだ完全ワイヤレスイヤホンです。
Fifine K688レビュー キーボード打鍵音の録音はダイナミックマイクとコンデンサーマイクどちらが適切か比較
提供:Fifine ぼくは自作キーボードが好きで、特にキースイッチをレビューをよく書いています。 そのなかで打鍵音を録音する機会が多いのですが、これまではなんとなくスマホのマイクで録音してきました。 とはいえ、どうせレビューするなら打鍵音も
Akko Penguin Silentレビュー 絶対評価は良いが相対評価だと「強み」が薄まる
良い軸なんだけど競合が強すぎて不遇な静音タクタイル軸
YUNZII Caramel Coffeeレビュー 見た目に惚れて衝動買い。使ってみたら大正解
静音性となめらかさに極振りした静音リニア軸。
SOUNDPEATS Air4 Proレビュー すべては心を打つ低音のために
提供:SOUNDPEATS NAE 解像度の鬼であるSOUNDPEATSだからこそ引き出せる低音の魅力 メーカー様のご厚意でSOUNDPEATS Air4 Proのサンプル品を提供いただいたので使ってみたのですが、心底びっくりしました。 な
IDOBAO×Kailh Elf Ultra Silent Tactileレビュー 強タクタイルな静音軸。打鍵感は良好だが・・・
T1級の強タクタイルなのに静音。ぼく好みだけど残念が点が・・・
MMD Vivianレビュー 超コスパのリニア軸。単価が倍近い軸と同等の打鍵感
新進気鋭のリニア軸。コスパの鬼。買って正解。
自作キーボードを仕事道具と捉えた場合、長期的観点で意識すべきことはなにか
趣味でDIY製品で一点もの。そんな自作キーボードに仕事道具の要件をかけあわせると?
Corne Mini(5 rows crkbd)を最小コストで組み立てられたのでレビュー
30%版、5列構成、36キーのCorne Cherryを組み立てました。入手難易度は高いですがおすすめです。
上から見たらキーしかない、ミニマルデザインの完全格子配列36キーキーボード
FEKER Aphonia Silent Pinkレビュー 底打ちが固いシリコンレスな軽量静音リニア軸
静かな場所で飲むココナッツラテのゆるいまったり感をそのまま表現したようなサイレントリニア軸
Kailh&FL・ESPORTS Raw Coconut Latte軸レビュー 統一感が美しい軽量静音リニア軸
静かな場所で飲むココナッツラテのゆるいまったり感をそのまま表現したようなサイレントリニア軸
Keyball 39レビュー すばらしいが悩ましい。副作用に根気よく向き合えるか
トラックボールつきの30%キーボード。コンパクトさを極められるが使いこなすにはハードルが多い。
Outemu Silent Peachレビュー 激安なのに静かでなめらか。コスパ良好な静音リニア軸
Outemuの静音キースイッチのリニア版。単価が安いのに静音性となめらかさがすごいです。安定の選択肢。
Skyloong GK61 Proレビュー 推せる。プロが作ったQMK/VIA対応60%キーボード
親指でロータリーエンコーダーを操作できる60%キーボード。QMK/VIA対応も嬉しい。
Durock White Lotusレビュー ブレの少ない高品質な弱タクタイル軸
DurockのLotusシリーズに軽めのタクタイル版が登場。静音版がぜひほしい!
Keyball 44レビュー 逸品。世界に通用すると思う。買うべき
白銀ラボ発の名作、Keyball。44キーであるKeyball 44をレビューします。逸品です。
FlexiSpot V6レビュー 座り心地がよすぎて寝てしまうフィットネスチェア
FlexiSpot V6 Intelligence Fitness Chairというフィットネスチェア。チェアの出来がよすぎてフィットネスできない
画面が割れたPixel 6をiCrackedに持ち込めんだら当日中に修理完了した。最速で修理する方法だと思う
プロに任せると早いし上手いよね、お金はかかるけど、というお話です。参考 スマホ修理ならiCracked【Google Pixel/SHARP/iPhone総務省登録修理】
Durock Blue Lotusレビュー 真水のような強タクタイル。爽快感抜群だが代償もある
上品なだけど爽快な打鍵感。待ちに待ったDurockのLotusシリーズにタクタイル版。
TECSEE Medium Tactileレビュー 準ロープロMX軸。2mm低いだけでこんなにも違う
MX互換のキーボードとキーキャップを使いたいけどキーボードを薄くしたい。そんな人におすすめ。
Skyloong GK75レビュー 6つのロータリーエンコーダーに分割スペースバー搭載。打鍵音も素敵な75%キーボード
ロータリーエンコーダーをたくさん搭載可能。動画・画像編集に便利かも。打鍵音も素敵
MMD Princess Switch(姫軸)レビュー 打鍵が爽快。姫の顔したオラオラ格闘系キースイッチ
NAEHiFiサウンドの・・・姫軸?とやらを発見したので、ネタのつもりで試し買いしました。(値段も安かったし)でも使ってみたら意外と良かったので、紹介します。購入元MMD Princess Switch Linear Tactile 38/
Durock Black Lotusレビュー 澄みきった打鍵音と打鍵感で魅了するハイクラスなキースイッチ
リニア軸のエンドゲーム?雑音のない打鍵音と指先に感じる段違いの滑らかさが魅力のキースイッチです。
SOUNDPEATS Opera05レビュー 音質に振りきったピーキーな旗艦モデル
細部までこだわったデザインに、音作りの粋を集めた音質。旗艦モデルにふさわしいSOUNDPEATSの集大成です。
TP-Link Archer AX3000レビュー 将来性で選ぶWiFiルーター
EasyMeshにとうとう対応。将来性で選ぶWiFiルーターTP-Link Archer AX3000のレビューです。
XDALプロファイルのキーキャップをレビュー。XDAのロープロファイル版
XDAは高い、DSAは狭い。ならXDALはいかがでしょうか。
TP-Link RE900XDレビュー 本当にWiFi中継器?本格WiFiルーターと同じグレードなんだけど
TP-Link RE900XDは、名付けはWiFi中継器ですが、中継器機能はあくまでおまけで、中身は本格WiFiルーターです。
Akko Silent Haze Pinkレビュー 静音ではなく弱音。打鍵感重視のサイレントリニアスイッチ
打鍵感を大事にしたい人向けのサイレントリニアなキースイッチです。
EarFun Air Pro 3レビュー 最新チップで未来に備える実力派完全ワイヤレスイヤホン
Qualcomm QCC3071搭載で最新のLE Audioに対応予定。機能も盛り盛り。なのに1万円を切ってくる傑作です。
ダイソーの100円折りたたみスマホスタンドレビュー 用途限定だが薄くて軽いのは魅力的
NAE薄くて小さくて安くて最高なんじゃないかな機能と性能が同じなら本体は小さい方がいいよね?NAEです。ダイソーで100円で売っていた折りたたみのスマホスタンドがいい感じだったので紹介します。
2ミニッツ的ベストバイ2022。買ってよかったガジェットランキングベスト3
効率アップと時短に効く機能美なガジェットの追求がテーマの当ブログ。運営している管理人が、2022年に買ってよかったと思えるガジェットを紹介します。採点基準は以下としました。採点基準実際の利用頻度効率アップ・時短効果それら以外の特筆すべき要素
Outemu Silnet Cream Yellowレビュー びっくりするほど滑らかなのに値段も安い静音軸
Holy Pandaの静音版と豪語するOutemu Silent Cream Yellowを買ってみたら、本当に良いキースイッチでした。
Outemu Silent Lemonレビュー 高コスパの静音タクタイル軸。ルブ済なのに他より3割安い
「Holy Pandaに似ている」と商品タイトルに書いてあるOutemuの静音キースイッチのタクタイル版。実力を検証してみました。
XVXプロファイルのキーキャップをレビュー。指に吸い付くロープロファイルでとても良い
CherryとXDAのいいとこ取りをしたXVXプロファイルという形状のキーキャップを買ってみたのでレビューします。結論、とても気に入っています。
Corne Cherry用ケースを買った。3Dプリント版が気軽に安く購入できるのはここ
メルカリで3DプリントしたCorne Cherryケースを販売されているSATOさんのご紹介です。
TeamsでCtrl-Shift-Cを無効化する方法(Windows向け)
誤って大人数にコールしてしまう、Teamsの危険なショートカットキーCtrl-Shift-Cを無効化する方法。
VESAマウント対応モバイルモニターInnoView INVPM406レビュー デスクの自由度を上げる一台
提供:InnoView2022年6月発売のモバイルモニターをレビューします。特徴は、VESAマウントに対応していること。これにより、モバイルモニターを自宅デスクでサブモニターに使うときのレイアウトの自由度が上がります。Before:デスクに
Kailh BOX Silent Brown(静音茶軸)レビュー HHKB Type-Sに近い打鍵感で超おすすめ
HHKB Type-Sと似た打鍵感・打鍵音のキースイッチ。
Gateron Silent Brown(静音茶軸)レビュー ピンポイントの静音を最低限の価格で提供するリーズナブルな選択肢
Gateron Silent Brown 静音茶軸は、最低限の静音性をリーズナブルな値段で実現するキースイッチです。
TP-Link RE705Xレビュー WiFi中継器にもなる小型WiFiルーター。設置場所は要考慮
TP-Link RE700Xは、WiFi中継器としてもWiFiアクセスポイントとしても一級品です。OneMeshでメッシュWiFiも組めます。
こだわりぬいた自作キーボード。PCだけで使うなんてもったいなくないですか?もっというと、同じキーマップをスマホでも使いたいと思いませんか?・・・という思いから、ぼくはスマホで文字を書くときもなるべく自作キーボードをつないで使うことにしていま
Akko CS Rose Redレビュー 軽い打鍵感と底打ち音を楽しむリニア軸。価格も安い
沈み込むときの安定感と反発力が心地よいキースイッチを見つけました。価格が安めなのも魅力。
1MORE Aeroレビュー イケボやASMRを120%楽しむ完全ワイヤレスイヤホン
イケボ、ASMR、ライブ音源。現実世界とリンクするコンテンツにぴったり。
Akko CS Jelly Pinkレビュー 指に吸い付く反発力とブレないなめらかな打鍵感が魅力のキースイッチ
沈み込むときの安定感と反発力が心地よいキースイッチを見つけました。価格が安めなのも魅力。
Corne Cherryレビュー 買って正解。初めての40%キーボード
42キーの左右分割キーボードCorne Cherry(crkbd)、めちゃくちゃ気に入りました。
40%キーボードでもMS OfficeやExcelのショートカットキーを使い倒せるキーマップを作った
40%キーボードでもMS OfficeやExcelのショートカットキーは使いこなせるのか。キーマップが満たすべき条件とは。
ErgoDashのレビューです。ビルドガイドではなく、実際に使ってみてどうだったかを中心に紹介していきます。
分割キーボードの持ち運びケースに「ダイソー バッグインバッグ縦型A5」がちょうどよかった
左右分割型キーボード(スプリットキーボード)の持ち運びケースとしてダイソー バッグインバッグ縦型A5を使ってみたらかなりシンデレラフィットしたのでおすすめ。
カラムスタッガードな分割キーボードに3日で慣れた練習方法と工夫点
左右分割キーボード(スプリットキーボード)かつカラムスタッガードであるErgoDashに3日で慣れるためのタイピング練習方法をまとめました。
デュアルキーボードでFnキー系のショートカットやホットキーが使えない問題への対処法
デスクでの姿勢を良くするためにデュアルキーボード環境を環境を構築しました。が、Fnキー系のホットキーがキーボードをまたがると使えないため、自分の手になじんだキーマップが使えない、という問題にぶち当たりました。これではよくない・・・ということ
1MORE SonoFlowレビュー 全部入りなのに減点要素が少ない優秀なワイヤレスヘッドホン
聴き込むほどに工夫が光る。音質だけでなく付帯機能も充実。ケースも上質。欠点が少ないワイヤレスヘッドホンです。
Tineco Floor One S5 Comboレビュー 雑巾がけとハンディクリーナーを1台でカバーするマルチな掃除機
床の雑巾がけが面倒くさい。掃除機をかける感じでサッと拭きたい。なんならハンディクリーナーにもなってくれうと嬉しい。そんな要望に応えるプロダクト。
TP-Link RE700Xレビュー 万能WiFiマシンの進化系。より高速なネット環境を追求する人向け
TP-Link RE700Xは、WiFi中継器としてもWiFiアクセスポイントとしても一級品です。OneMeshでメッシュWiFiも組めます。
EDIFIER W220Tレビュー ガチの音響メーカーがガチのインナーイヤー型を作ると音質が異次元
本気のオーディオブランドがインナーイヤー型を作ったら。音質は……期待通りでした。
Blackview AirBuds 6レビュー 安くて良いけど不思議な完全ワイヤレスイヤホン
ときどき1000円台後半で売られる激安完全ワイヤレスイヤホン。値段の安さにはそれなりの理由がありました。
EarFun UBOOM Lレビュー 1万円以上のサウンドバー級の音質。コンパクトながら低音の弾みが心地よい
ポータブルスピーカーなのにサウンドバー以上の音質を持つ優秀機種。しかも増設でサラウンド化も可能。
EarFun Air Sレビュー 高い基礎力+さらなる加点要素でハイレベルに仕上がったTWS
マルチポイント接続可能なのに定価7000円弱かつ音質も電池も強くてアプリ対応のずるい完全ワイヤレスイヤホン。
GameSir X3 Type-Cレビュー スマホを超冷却するゲームコントローラ。処理の重いスマホゲーに最適
原神、フォートナイト、マインクラフト、PUBG、荒野行動など重いスマホゲームで発熱・処理落ちするスマホを冷却できるゲームコントローラです。
3Mの両面テープ「SPR-12R」はデスクまわりに常備しておくと便利。使い方Tipsも紹介
デスクまわりの整備で「」を使うことが多いので、なぜ両面テープかなぜ3Mスコッチ スーパー多用途 粗面用 SPR-12Rか具体的な用途使い方のTipsを、備忘録的にまとめます。
GENKI Waveformレビュー 2つの音源を同時再生できる完全ワイヤレスイヤホン
提供:Human Thingsメーカー様のご厚意で、クラウドファンディング中の完全ワイヤレスイヤホンGENKI Waveformを先行レビューさせていただけることとなりました。GENKI Waveformは、形は完全ワイヤレスイヤホンなので
ROIDMI EVAレビュー 全部入りで手間が最小限になるロボット掃除機の真打ち
全部入りのロボット掃除機。同じ機能を持つものの中では一番安い。
「ブログリーダー」を活用して、NAEさんをフォローしませんか?
背の低さに惹かれてAnker Nano II 65Wを使い始めて3日。1ポート出力で足りるか、使い勝手を検証していたところ、思いがけないところで課題が発生しました。。、
2025年のAmazonプライムデーでAnker Nano II 65Wを買いました。「こないだ多ポートのACアダプタを新調したばかりなのになぜ?」と思うかもしれませんが、ちゃんと理由があります。ポイントは「背の低さ」です。
年に一度のAmazonプライムデーがやってきました。様々な商品がセールになる、まさに「お祭り」ですよね。この記事では、自作キーボードの沼にハマった皆さん向けに、管理人が見つけたお買い得アイテムをまとめて紹介します。参考 Amazonプライム...
提供:UGREEN仕事用ノートPC向け充電器を、CIOの充電器CIO Lilnob Shareから、UGREEN Nexode 65W (X559)に乗り換えました。背景、理由など含めて書いていきます。
以前組み立てたcool642tbをロープロファイル軸に換装してみました。結果、意外と違和感なく使えそうとわかり、かつ、いろいろ世界が広がりそうな感じです。一部始終を紹介します。
自作キーボードは、奥深く楽しいものです。しかし、仕事道具として使うとなれば話は別。信頼できるのか?をシビアに見る必要がある、と管理人は考えています。そこでこの記事では、先日野良ビルドした自作キーボードroBaを「好き」という感情は一旦横に置...
これまでChatGPT Plusを使っていましたが、2025年5月に発表されたGoogle AI Proに乗り換えました。結果、自分にあったAIの使い方は維持しつつ年額5,900円節約できたとなりました。背景やAIの用途、経緯を紹介します。
自作キーボードにハマっていると、どうしても欲しいキットに出会ってしまうものです。今回、管理人の心をわしづかみにしたのが「roBa」。左右分割、無線、トラックボールつきという便利機能の全部盛りキーボードです。しかし、roBaは人気がありすぎて...
最近、仕事で担当のお客さんが変わり、客先に出社することが増えました。在宅勤務の頃は、髭を剃らなくて済む日も多く、カミソリ代も節約できてラッキーだったのですが。今は毎日きちんと剃らなくちゃいけない状況に戻り、肌荒れの心配とともに、カミソリ代も...
自作キーボードを仕事で使う。それはロマンと実用のせめぎ合い。見た目も手触りも好みに振り切ったキー配列で、今日も仕事がはかどる──とても素敵なことですよね。でも、どんなに夢の構成でも仕事が止まったら台無しだ。自作キーボードを仕事道具として捉え...
以前、「Bluetoothドングルを導入したらZMKキーボードのラグ問題が解決した!」という記事を書いたのですが……………間違いでした。あのときは確かにラグが改善していました。スムーズなカーソル、キビキビした入力、「これは勝った」と喜んでい...
左右分割・無線・ZMK・トラックボールつき。このあたりの条件でキーボードを探している人にとって、2025年5現在、かなり選択肢が増えてきました。ただその中で乾電池駆動という仕様は、あまり多くありません。今回は、そんな数少ない存在のひとつであ...
「Bluetoothドングルは本当に必要なのか?」と疑問だった私が、TP-LinkのUB500を購入して自作キーボードの通信ラグを完全に解消した体験談。実際の症状や原因特定、セットアップの簡単さまで詳しく紹介しています。
実家でひとり暮らしを続ける母は、昔から几帳面で綺麗好き。2日1回は掃除機をかけ、床はいつもきれいにしています。そんな母も今年で70代。まだまだシャキッとしているものの、やはり以前より小さく見えるようになりました。気丈なのであまり口には出しま...
提供:TRUEFREE最近よく見かける「耳をふさがないイヤホン」、気になっている方も多いのではないでしょうか。イヤーカフ型という新しいスタイルの完全ワイヤレスイヤホンは、周囲の音も聞こえる安心感や、長時間の装着でも耳が痛くなりにくいのが魅力...
「XVXプロファイルのキーキャップに無刻印があればなあ」そう思ったことのある人、けっこう多いんじゃないでしょうか。かくいう筆者もその一人。XVXのあの独特なシルエットと打鍵感に惚れ込みつつも、印字がガッツリ入ったデザインばかりで、無刻印推し...
提供:TP-Link今回はTP-Linkから発売されているUSB-Cハブ『UH7020C』をレビューします。薄型のノートPCでポートが少なくて困る。持ち歩いたノートPCを家のデスクで使うとき周辺機器を全部つなぎ直すが面倒。そんなことってあり...
ミニマルサイズに機能が詰め込まれたものって、えも言われぬ魅力がありますよね。今回は、サンワサプライの超薄型ワイヤレスコンボマウス「400-MAWB216」をレビューします。購入は3月5日。発売直後でプロモーション中だったのと、ちょうど5のつ...
Macでは「かな」「英数」キーを使って、親指だけでスムーズに日英入力を切り替えられます。しかし、WindowsやAndroidでは同じ方法が使えません。左右のAltキーを使う方法もあるにはありますが、Altキーは他のショートカットで頻繁に使...
ZMKベースの自作キーボードの設定変更をしたい。でもPCを開く時間が取れないのでスキマ時間を活用したい。または出先でスマホに繋いでいるときにその場でキーマップや設定を最適化したい。そんなことありませんか?それなら、スマホだけで完結できるのが...
定番機能をコスパよく詰め込むことに定評のあるEarFunがワイヤレスヘッドホンを作ったらこうなりました。
コスパの高いOutemu静音軸の中でさらにコスパを求めるとこうなる、という静音リニア軸
Outemuの人気サイレントタクタイルSilent Yellowのファクトリールブなし版。あいかわらずの超コスパ。
KailhのサイレントタクタイルスイッチDeep Sea Silent Whale。Kailhらしく高品質なのですが、若干の金属音と指の疲れやすさが玉に瑕。
フルメッシュ、フル機能のオフィスチェアをお手頃な価格で。
尖った濃厚な配色の高コスパなリニア軸。オレンジ・茶系配色のキーボードを使っている方におすすめ。
白黒ツートンボックスデザインの静音リニア軸。商品画像が嘘なのだけが残念。