福岡近郊の風景を中心に、大好きなくじゅう連山によく登っています^o^
ついこの間、還暦になったかと思ったら、もう高齢者となってしまいました💦 死ぬまでに行きたい日本の景色を一つでもこの目で直にみたいと思っています。
おはようございますすっきりとした晴れ模様の空が広がっていますくじゅうのライブカメラをみても青空が広がっているようですが、さすがに最盛期を過ぎたのか、牧ノ戸の駐車場は数日前よりは少なくなったようです。でも、まだ今から星生山や三俣山の麓やタデ湿原から標高が下の紅葉は楽しめますよね10/22行ったくじゅう大船山への道中をお届けしております。今回は、雨が池周りの朝の紅葉をおおくりします。三俣山の紅葉が綺麗でした。とまあ、三俣山の紅葉を中心にしつこくアップしております。とにかく、ここでの紅葉でも十分満足できますよね。ここまで、1時間半、でもそれだけの価値はあるのではないでしょうか。くじゅうの紅葉が始まりましたp2
こんばんは(^^♪10/22に大船山に長者原から登ってきました。もう、1週間も前のことになります。今では、晩秋の紅葉となっていますが、インスタを見ると今日の紅葉もまだまだ綺麗でした。今年の大船山はほんと綺麗でした。私が今まで登った中で最高の紅葉でした。これ以上の紅葉は、なかなか拝めないのかなあなんて思っています。まずは、長者原から三俣山の北峰下の雨が池までをお送りします。長者原の駐車場からの泉水山、時間は7時前です。泉水山にお日様の陽射しがあたりだしました。正面に三俣山、明日登るつもりです。実はお天気が良くなくて、あくる日は登りませんでした。泉水山の山体もうすぐ雨が池というところでの紅葉。とても綺麗でした。写真ではわかりにくいですが。同じく三俣山の山体の紅葉ごらんのとおり。陽射しがもっと当たると綺麗なんですが。...くじゅうの紅葉が始まりましたp1
こんばんは(^^♪高原の紅葉前線もそろそろ本番でしょうか。山に登らない人もこれからが楽しみですね。次は、10数年以上くじゅうの大船山に登って最高の紅葉を見ることができたショットの数々をお送りします。10/22は最高の一日となりましたくじゅう、星生山へp13ラスト(紅葉の始まりかな)
こんばんは(^^♪くじゅうの紅葉も終盤戦となってきました。紅葉前線は、牧ノ戸あたりまで降りてきて、タデ湿原まで降りていくのも時間の問題でしょう。まだ、くじゅう大つり橋や九酔狭はこれからでしょうね。でも、そろそろ始まるのではないでしょうか。だいぶ冷え込んできましたから。土日に、くじゅうの長者原に車泊したら、夏用のシュラフでは話になりませんでした。すでに冬用のシュラフが車泊でも必要ですね。星生山の山頂がだいぶ遠くなりましただいぶ降りてきましたね今から通る右側のゴツゴツした岩の稜線。ガスがでてきたのでちょっと不安で焦りますちょっと左に振って降りてきた星生山をまた振り返ってガスがでてきて気が進まないけど、また登りたくないので仕方なくいきますガスがかなりひどくなって、一番端の星生崎の岩場のショットはなし。この写真はその高...くじゅう、星生山へp12(紅葉の始まりかな)
こんばんは(^^♪再び、くじゅう星生山の稜線歩きに戻ります。ガスがやって来ると歩きにくくなるので、急いで星生崎の端へ岩場を移動していきます。左のガスのあるところから、稜線をずっと登ってきましたすこし引いてガスがまた来ました硫黄山方向。今から右の岩がゴツゴツしたところの稜線を歩いていきます。岩ばかりで歩きにくいです。ガスがどんどんやってきます。急がないと青空がバックだとちょっとガスもカッコいいアップであとは適当に似たようなショットが続きますくじゅう、星生山へp11(紅葉の始まりかな)
こんばんは(^^♪今日の夕ぐれは綺麗でしたね。すきったした山とオレンジ色の空を見ていると、とても気持ちがいいです海の中道海浜公園のラストです。コキアが赤く染まり、コスモスが咲いてのんびりと寝転がってぼーっとしたい海中のお花畑でした。海に中道海浜公園に久しぶりに行ってきましたp3
おはようございます(^▽^)/今日も、黄砂がすこし有るそうですが、晴れ間が広がっています晴れの日が続きそうですね海中から赤く紅葉したコキアなどをアップします。海に中道海浜公園に久しぶりに行ってきましたp2
おはようございます(^▽^)/くじゅうばかりのアップとなっているので、海中のお花でも久しぶりに行ったのでアップいたします。10/20日曜日に行きました。コスモスがもう少し咲いていてくれたらなあと思いましたが、今頃はいいかもですね。花桟敷とフラワーミュージアムから海に中道海浜公園に久しぶりに行ってきましたp1
おはようございます(^▽^)/今週は、雨の予報が全くないですね。秋晴れが続くようですこのところ、山登りばかりとなっておりますが、どうもここ最近、人工物への興味が薄らいできました。この前、久しぶりに海ノ中道海浜公園に行って、コスモスとか撮りましたが、どうもうまく撮れないお花って撮るのが難しいですねくじゅうの紅葉が真っ盛りなので、週2回ぐらい出かけておりまして、紅葉の写真がワンサカと溜まっておりますが、順にアップしてまいります。そろそろくじゅうの紅葉も終盤戦となってきました。見ごろも今週いっぱいというところでしょうか。不思議と暖冬なのに、紅葉は案外と綺麗です。自然って不思議です。星生山の山頂の岩場を降りて星生崎への岩場へと向かいます。尾根歩きが続きます。ガスがどんどん湧いてきて、写欲が薄らぎますさっきまでいた星生山...くじゅう、星生山へp10(紅葉の始まりかな)
こんばんは(^^♪今日はお天気よかったですね。明日は午後一時的に雨が降るようですが、その後はずっとお天気模様が続きそうです。いよいよ、秋晴れでしょうか。星生山の山頂にて、インスタの先生とばったり会った(@_@;)しばし、山談義をした後、分かれました。ガスがやってきたので、そのまま降りようかと思っていましたが、降り始めるとお日様が照ってきたので再び山頂に戻って、星生崎の方へと稜線歩きをすることにしました。でも、結局はガスがまた来てばたばたと稜線歩きを終わらせて、帰ることにしました。ということで、星生山の山頂からの降りの模様をお送りします。はじめのうちは、この星生山の山頂からの降りは怖くてたまらなかったのですが、巻き道を覚えて怖くなくなりましたくじゅう、星生山へp9(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^▽^)/週末からずっとお天気がいいですね。くじゅう牧ノ戸の駐車場はすでに満車のようです。みんな好きやねえいったい何時に行ったら車停められるんだろうか。ようやく星生山の山頂です。ここからの眺望はほとんどすべての久住山系の山が見れます。湧蓋山、泉水山、三俣山、平治岳、大船山、中岳、天狗ケ城、久住山、それに猫耳の由布岳も硫黄山の噴煙が噴き上げていて、ちょっと硫黄のにおいがしたりします。2019/10/14くじゅう星生山にてNikonZ614-30ミリくじゅう、星生山へp8(紅葉の始まりかな)
こんばんは(^^♪今日は一日中雨でしたね朝、家の玄関を出ると青空が広がって陽射しが明るかったので、傘も持たずに家をでたら、なんと数分後にいきなりの雨そばにコンビニがあったので、傘を買おうかと思いましたが、ついつい値段をみて、ケチって雨に濡れることを選択3分ほど走っては、雨宿りを繰り返して走りまくりましたすると、なんとか小ぶりの雨となりましたでも、結局、ずいぶんと朝から雨に濡れましたなので、職場に着いてから寒かったです風邪ひかないように注意しないとね星生山の稜線を両サイドの景色を見ながら登っていきます。右のこんもりとした丘っぽいところから登ってきています。久住山にガスがかかってきました。まずいくじゅう、星生山へp7(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^▽^)/今日のお昼過ぎまで雨は残るようですね。でも、土曜からはお天気が続きそうです。ようやく、秋晴れが続いて行楽日和となりそうですくじゅう、星生山の端に取りついてからの稜線歩き、北を見れば、泉水山、涌蓋山や長者原高原が、南をみれば久住山、肥前が城、扇ケ鼻と両方を楽しみながら登っていきます。星生山の北斜面の紅葉があでやかでした今頃はもっといろんなところが紅葉しているでしょうね。週末が楽しみです。くじゅう、星生山へp6(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^▽^)/明日まで雨ですね一昨日、大船山に登ってきました。かなりの人出でしたが、まあそれにしても、今年の大船山は最高でした今まで10数年以上、秋の大船山に登っていますが、お天気、紅葉ともに最高の一日となりました。狭い山頂は、人人人で溢れかえっておりました。ここまで登るのに、いろんなルートから4時間以上かかりますから、みんな山が大好きなんですね。他に、山頂まで1時間のところまでマイクロバス便があるそうなんですが、2か月前からの予約が必要とのこと。一台、7人の3往復とのことで、なかなかお天気と登る日のタイミングは難しいですが、この1回のタイミングでこの日、来られた方がおりました。なんというラッキーな方ですね。でも、ちょっと許せませんねというところですが、10/14星生山の端っこに登ったところから...くじゅう、星生山へp5(紅葉の始まりかな)
おはようございます似たような天気がつづきますね。でもまた台風が2個も続けてきています。ほんといやですねえ。扇ケ鼻分岐から星生山とりつきまでさあて、急登を登りますか。昨日、くじゅうに行こうかと悩み、足も痛いので自重したのですが、まあ、大船山、三俣山の紅葉が今年はとても綺麗でいけば良かったと後悔しています。早くいかないと山の紅葉はすぐに終わってしまいます。どうしようかなあくじゅう、星生山へp4(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^^♪今日は晴れ模様。でも、くじゅう行きは、お天気が悪そうかなあと思ってあきらめました。と思って、くじゅうの空のライブを見ると、雲一つない空が広がっています。すでに牧ノ戸の駐車場は6時で満車のようです。みんな好きですね。この時間に停まっているということは、もう今頃、中岳か、天狗、もしくは、星生山の山頂でスタンバイしているんでしょうね。気合入っていますね。私も一度、ミヤマキリシマの時期に扇ケ鼻に行ったことがあります。確かに朝駆けの世界は、いい感じですが、寒いし、暗いし、相当早くいかないとならないので、なかなか足が重たくなってしまいます。みなさんのショットを見て行った気になりたいと思います。ところで、またまた台風がしかも2個も同時発生して日本にやってくるようです。いい加減にしてほしいものです。ま...くじゅう、星生山へp3(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^^♪だいぶ雨が降りましたね。この後、雨はあがるようです。明日あさってはまあまあのお天気のようです。山の天気はどうかなあ。沓掛山をあとにして、星生山へ向かって登ります。今回は、沓掛山から扇ケ鼻分岐手前までをおおくりします。少しずつ紅葉が始まってきているようです。湧蓋山、黒岩山、泉水山今回登る星生山、近頃は朝駆けの方が多いようです。まだ朝駆けはしたことがありません。足が長~く映ってますね^^すすきが多くなってきました気持ちぽつぽつと紅葉が始まっていました朝は陽ざしが透明感があっていいですねちょっと登っては1枚^^登ってきた登山道を振り返って同じくアップで扇ケ鼻の麓の紅葉が綺麗。まだまだ赤くなると思います。くじゅう、星生山へp2(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^^♪雨ですね中部、関東などの被災地に雨が多く降るようです。これ以上の被害がでないことを祈ります。3連休の最後に、くじゅう星生山へ登ってきました。一部、紅葉が始まっておりました。今年は案外といいかもです。沓掛山からくじゅう、星生山へp1(紅葉の始まりかな)
おはようございます(^^♪今日からお天気は下り坂です。被災された地域にまた雨が。とても心配です。18キロの荷物を抱えて2時間半かかってようやく坊がづるに着きました。今回は、法華院温泉のテント場にしようと、坊がづるの端まで歩いていきます。坊がづるをみると、なんかほっとします。雨が池を越えて見える展望所にて。真ん中のとんがった山が大船山。さあ、もう少しで法華院温泉。まだ紅葉してませんが、あと2週間もすればいい感じに赤くなるでしょう。この日のテン泊は、テントを張ってのんびりと温泉に入り、結局、どの山にも登らずじまい。夜は談話室で山好きな面々と楽しい会話をした後、夜からの雨で写真は何もなし。朝は雨の中の撤収となりました。まあ、テントのいい練習になりました。安もののテントは私だけでしたが、なんとか雨漏りもせずちょっと安心...くじゅう坊がづるへ二度目のテント泊p4(坊がづる)
おはようございます(^^♪ようやく雨が池に着きました。ここからは下りとなり、あと1時間ちょっとで坊がづるです。三俣山の北峰が見えますすこし紅葉してましたくじゅう坊がづるへ二度目のテント泊p3(雨が池)
くじゅう坊がづるへ二度目のテント泊p2(さあ、とりあえず雨が池に向けて登ります)
おはようございます(^^♪大きな台風が首都圏、東海圏にむけて近づいています。台風の進路にあたるみなさん、十分に注意してくださいね。ベランダとかに置いているものは室内にしまいましょう。もちろん、外にであるかないでくださいね。18キロの荷物を抱えて歩き始めました。でも、午前中は快晴のお天気、タデ原湿原の景色を見てはまた一枚。なかなか登山口入口まですすみませんねさすがに秋になりましたね。台風により3連休に北アルプスに行くつもりでしたが、今年はあきらめました。今回の台風で紅葉はどこも期待できないような気がします。でも、そんなことは、もうどうでもよいことですね。台風の進路に当たる方、本当に気をつけてください。くじゅう坊がづるへ二度目のテント泊p2(さあ、とりあえず雨が池に向けて登ります)
おはようございます(^^♪お天気いいですねえ土日に久住坊がづるへ2度目のテン泊に行ってきました。今頃、疲れがでてきてなんか身体が重たいです年取ると後から疲れが来るので、自分でもどれだけ疲労があったのかが、その時にはわからないのがいかんですね今回は、7時半に長者原に着き1時間ほど荷物の確認、準備体操等を行ってから出発しました。前回は坊がづるにテントを張ったのですが、今回は、法華院山荘のテント場に張ることにしました。なにせ、水場もトイレも、ビールの自動販売機、温泉もすぐそばなので助かります。ただ、すぐそばのテント場は狭いので早くいかないとすぐに埋まってしまいます。お値段もとってもリーズナブルなのがまたうれしいですね。出発したすぐの長者原の様子をお届けします。紅葉にはまだまだですが、前回とは違い、青空が広がっていまし...くじゅう坊がづるへ二度目のテント泊p1
おはようございます(^^♪台風、九州直撃かと心配しておりましたが、ぐっと東に回るようです。でも、また関東にいくので、それはそれでまた心配です先週、土日に二度目の坊がづるテント泊に行ってきました。またまた、減量しても18キロの荷物を抱え、結局、どの山も登らずに夜の法華院の談話室で飲むことに山好きとの会話は楽しいものですねそろそろ、くじゅうの紅葉も月末あたりから始まると思います。次はちゃんと登らないとね登山口から、朝はガスでなんにも見えなかったのにねえ展望所にて撮影初めての由布岳登山p6(下山後、登山口にて)
おはようございます(^^♪台風一過、すっきりとした空が見られるとは限らないのですね。蒸し暑い日が続いています。10月に入ってからずっと暑いですね。9月末には半そででは寒いなあと思ったのは、ほんの数日だけでした。雨も多いし、曇った日も多いです。なんかすっきりしないなあ消費税、キャッシュバックがあると、あわてて買わなくても良かったの登山口からちょうど2時間、ようやく東峰山頂です。ですが、雲があちこちに漂って、別府湾、くじゅう連山、いずれも見えません。インスタ仲間に聞くと、由布岳はそうそうすっきりとした眺望が見られるタイミングが少ないそうです。まあ、また登れっていうことでしょうね。山頂で、先客が1名いて、インスタ仲間と知らずに30分以上お話をしておりました。帰ってからインスタで分かり、次はくじゅうでお会いしましょうと...初めての由布岳登山p5(東峰山頂から)
こんばんは(^^♪台風、北にそれたのはいいですが、結構、蒸し暑いし、案外と風も強いですね今から明日までずっと雨が降るようです。まあ、逸れてくれただけでも、良しとしないとねそれにしても、毎日、蒸し暑い日が続きますね。夏がずっと続いているみたいです体調管理に気をつけましょうね。さて、初めての由布岳、ジグザグに高度をあげてようやくマタエに着きました。西峰へ行ってみたい気もしますが、だれも登ってない中、落ちたら終わりなので、自重して最初の予定通り東峰へ向かいます。由布岳、初めて来ましたが、かなり山の崩壊が進んでいて、山の形がどんどん変わっていきそうな雰囲気がありました。地震とかあるとまた山の形が変わってしまいそうですね。マタエから東峰山頂までのショットをアップします。西峰西峰への登り口西峰への岩稜、あのギザギザしたとこ...初めての由布岳登山p4(マタエから東峰山頂まで)
おはようございます(^^♪ほんと、このところの湿度の高さには閉口しますね梅雨みたいな感じです。蒸し暑くて汗がじとっとかくような感じです。消費税10%、ささやかな抵抗として洗剤やトイレットペーパーなどなど買いましたが、要らんものを買ったような気もしますビールも一応、発泡酒をワンケース買いました。たかが2%、されど2%でしょうか初めて登った由布岳、マタエという東峰と西峰の又のところにあるからこんな名前がついたのでしょうが、ここからみたお鉢はそう大きくはなかったです。とはいうものの、西峰にはインスタ等でみたトラバースが怖いこと、マタエから見た道は裏側が見えないので、やっぱり、予定通り、東峰へと向かいます。今回は、マタエから見たお鉢まわりをおおくりします。三俣山のお鉢のミニサイズ的な感じでした。西峰への登り口とまあ、ぐ...初めての由布岳登山p3(マタエにてお鉢をみる)
「ブログリーダー」を活用して、tazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。