chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
food太郎
フォロー
住所
長崎市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2017/07/14

arrow_drop_down
  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑩

    まとめ - 怖さを知って飲食店を開業する さて、導入部から足掛け10回で、脱サラ開業を目指す方向けに、飲食店営業の難しさを各種指標を用いて説明して参りましたが、いかがだったでしょうか。 foodtarou.hatenablog.com うるせーコノヤロー(# ゚Д゚)と思われた方もいらっしゃったでしょうが、ひとまず数字による飲食店営業のイロハはお分かり頂けたかと思います。 もし私の拙文を読んでみられて、実際に脱サラして飲食店を開業したい、もうちょっと深く経営のことについて知りたいと思われた方向けには、引き続き「飲食店を助けるイロハ」という次のテーマをご案内していきたいと思います。 ここまでお読…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑨

    決算書から見る経営の成功と失敗 - 04.人件費の二つの顔 まずはお試し!弥生シリーズ無料体験版ダウンロードはこちら 前章で、人件費は売上原価でもあり、販管費でもあると述べました。 これについては、「?」な方も多いでしょう。 ただし、高校や大学で「工業簿記」を学ばれた方なら、私が申していることは多少理解頂いているかもしれません。 スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) 作者:滝澤 ななみ 発売日: 2019/02/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 工業簿記の考え方では、生産現場と事務現場の経費を完全に分けます。 例えば縫製工場で…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑧

    決算書から見る経営の成功と失敗 - 03.販管費を設定する 前章までは粗利益と売上の関係を考え、経営の成功例と失敗例を見てきましたが、その際に人件費と光熱費の影響についても多少触れました。 上の青色申告決算書をご覧ください。下手なフリーハンドで囲っている部分がありますが、人件費にあたる給与賃金のほか、水道光熱費や修繕費、あとサラリーマンにはあまり聞きなじみのない減価償却費といったものが記載されています。 これら費目のことを総称して「販売費および一般管理費」、略して販管費と呼びます。 では、販管費と粗利益を計算するために必要な「売上原価」とはどこが違うのかというと、販管費はお客様に提供する商品・…

  • 関西カステラの代表格 銀装

    大阪の老舗カステラメーカーをごぞんじですか? これまで私はカステラの紹介記事をダラダラと綴ってきましたが、それらはすべて長崎カステラを扱ったものでした。 カステラと言えば長崎。長崎と言えばカステラ。 ざっくり言って、九州では誰もが当たり前のようにそう思っています。 しかし、全国にはそんなことを言ってみた日にはぼろくそに怒られる地域もあります。 それは、意外ではありますが、大阪。 そう、大阪には独自のカステラ文化があるのです。 まあ、カステラなんてちょっとした設備投資をすればどうにか作ることはできますし、全国どこででも、スーパーの菓子売り場には地元のメーカーが焼いた個包装のカステラがごまんとあり…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑦

    決算書から見る経営の成功と失敗 - 01.粗利益と経営の成功事例 (イ)粗利益(売上総利益)= 売上高 - 仕入高(期首商品+当期仕入高-期末商品) (ロ)粗利益率 = (売上高-仕入高)÷ 売上高 × 100(%) 前章では(イ)の粗利益について見ましたが、今回は(ロ)の粗利益率について考えます。 粗利益率は、経営上とても大切な概念です。これを疎かにすれば、常に経営は赤字体質になりますし、あまりとらわれすぎるとお客様から支持されない店になります。 それだけ難しい概念ですが、何はともあれ、一例を挙げて見ていきましょう。 上は適当にお借りしてきたイラストです。見たままで上の定食の原価をはじいてみ…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑥

    決算書から見る経営の成功と失敗 - 01.粗利益と経営の失敗事例 前回までの投稿で、決算書とは何か、読者の皆さんにはだいたいご理解頂けたかと思います。 でも、これだけでは脱サラ開業を目指す方に「経営の怖さ」を十分に伝えるほどのインパクトはまだまだ足りません。私の目的は、脱サラ開業を目指す方に「ちょっと待った!」をかけることですから、もう少しリアルな話をしていこうと思います。 というわけで、今回から「決算書から分かる経営の成功例と失敗例」と言うテーマに入ります。まずは前回ご説明した粗利益の数字で、経営の成功と失敗の各事例を見ていきましょう。 (イ)粗利益(売上総利益)= 売上高 - 仕入高(期首…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ⑤

    そもそも決算書って何だろう? - 03.青色決算書を紐解く 青色申告決算書第1表 さあ、いよいよ青色申告決算書を使って経営のナマの数字を検証していきましょう。 上の画像が青色申告決算書です。これはフェイク決算書ですので、細かいところは不確かな数字が入っていますが、まあそこはお見逃しください。 まず、左上の売上、および仕入れの欄を見ていきます。 ①は年間の売上を示します。この決算書の主は飲食業を仮定していますので、③の仕入れは肉、魚、野菜、油、調味料などの食材のことをさします。 では、②の期首商品とは何でしょう?さらに⑤の期末商品とは......。 そもそも決算書は、ある会計期間の収入と支出を記…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ④

    そもそも決算書って何だろう? - 02.青色決算書を読む 前の章で述べました通り、個人事業主は毎年3月までに、前年1月~12月までの会計情報を記録した決算書を作成し、税務署に提出しなければなりません。 あなたがもし開業するのであるならば、同様にこの決算書なるものを作成しなければいけないことは覚悟しておいてください。 www.nta.go.jp しかし、今から開業を目指す段階の方であれば、この決算書を今のお勤め先から入手して、教材として使うのが吉でしょう。まあ8割がたムリですが......。 (´・ω`・)エッ?(´・ω`・)エッ?(´・ω`・)エッ?(´・ω`・)エッ?(´・ω`・)エッ?(´…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ③

    そもそも決算書って何だろう? - 01.確定申告について 前章では、脱サラ開業を目指す方に冷や水を浴びせるような投稿、「まずは決算書を読めるようになりなさい!」とエラそうに主張したわけですが、そもそも決算書とは何でしょうか。 このブログの読者にはサラリーマンだけでなく、学生の方や主婦の方もいらっしゃると思いますから、ここで簡単に説明したいと思います。 さて、事業を始めるにあたって、創業者は必ず最寄りの税務署に「開業届」を出さなければなりません。 なぜ市役所ではなく税務署かと言いますと、一般的には誰がどこで何を開業しようと自由なのですが、税金だけは漏れなくしっかり納めて頂かないといけない。そこで…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ②

    開業をする前に決算書を読みましょう 前回お話ししました通り、今お勤めの会社への不満から退職し、新しい事業にチャレンジするのは絶対にやめてくださいね。 ほぼ80%失敗するからです。 現状の殻を打ち破りたい気持ちはわかるのですが、サラリーマンの目線と経営者の目線は違います。特に、会社の決算書に一度も目を通したことがない、または中身を完全に理解していないような方は、なぜ自分の給料が安く抑えられたままなのか、おそらく自問したことさえないでしょうから、開業すべきではありません。 (。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)?(。´・ω・)…

  • 今から飲食店の経営にチャレンジしたい方へ①

    まずはひとこと。軽い気持ちならやめときなはれ いきなりですが、みなさん脱サラ開業って考えたことありますか。 日々のストレスや煩わしい人間関係。理不尽な顧客要求......。なのに薄給(ノД`)・゜・。 サラリーマンなら誰もが抱える悲哀に満ちた現実。ちょっとお酒でも入っていたら、ついついこんな言葉も出てくるでしょう。 「俺の人生はこんなもんじゃない、もっと評価されるべき。そうだ、このままいてもどうせ負け犬の人生なんだから、ここは一念発起、勝負に出てみようじゃないか!」 お酒の勢いですっかり気分の良くなったおじさんは、舞い上がって下のこういうサイトにアクセスします。 そんなおじさんに一言。 「開業…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、food太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
food太郎さん
ブログタイトル
名店を食す&経営するブログ
フォロー
名店を食す&経営するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用