もうすぐ夏本番。お子さまにとっても、新しいことにチャレンジする絶好の季節ですね。一方で、「このままで大丈夫なんだろうか?」「うちの子に合った学び方って何だろう?」と発達が気にあるお子さまの保護者にとっては心配ごとも多い時期かもしれません。そ...
四谷学院55レッスンではご家庭で手軽に取り組める療育の通信教材をご紹介しています。
55レッスンの理念は「誰でも才能を持っている」です。このブログは、読むだけで自分や我が子の可能性が輝いて見えてくるような、明るい信頼の空気感をお伝えできるようにと祈りをこめて書いています。 あなたとご家族のお力になれば幸いです。
もうすぐ始業式。不登校・登校渋りへの対応は?【8月のピックアップ動画】
夏休みももうあとわずか。 始業式が始まる前に、「学校に行きたくない」とお子さんに言われたら。 あなたはどのように対応しますか? 一瞬、ドキッとする方もいらっしゃるのではないでしょうか。 昨今、不登校の子どもの割合が増えてきている中で、「自分
【2024年】発達障害児支援士資格認定講座 5周年記念キャンペーン実施中!受講生の口コミ・体験談も紹介します
「発達障害児支援士資格認定講座」は、2024年8月で5周年を迎えます! スタートから5年目の節目を記念して、この度、四谷学院では「5周年記念キャンペーン」を実施することになりました。 今回は、こちらのキャンペーンの詳細についてご紹介します。
「夜驚症」をわかりやすく解説!原因は?保護者ができることはある?
四谷学院では、親子で無理なく楽しく取り組む家庭療育の通信講座「55レッスン」を運営しています。詳しくはHPをご覧ください。
目と手の協応・手首のしなやかさを育てる遊び|自閉症スペクトラム(ASD)・発達障害
こんにちは。四谷学院の生田です。 今回は、こうしたお悩みを持つお子さんに向けて、ご家庭にあるもので簡単にできる楽しい遊びをご紹介します。 目的に合わせて練習をアレンジできるので、ぜひ夏休みに取り組んでみてくださいね。 それでは、早速どうぞ!
「ブログリーダー」を活用して、四谷学院55レッスンさんをフォローしませんか?
もうすぐ夏本番。お子さまにとっても、新しいことにチャレンジする絶好の季節ですね。一方で、「このままで大丈夫なんだろうか?」「うちの子に合った学び方って何だろう?」と発達が気にあるお子さまの保護者にとっては心配ごとも多い時期かもしれません。そ...
こんにちは、四谷学院の生田です。四谷学院の療育プログラム(55レッスン)の受講生の方から、こんな質問をいただきました。今回は、朝の支度をスムーズにするための3つの方法についてお伝えします。「朝のリスト」をつくろう何から手を付けていいかわから...
こんにちは、55レッスンの生田です。四谷学院の療育講座「55レッスン」には、A~G段階まで7つの段階があります。この記事では、就学後の最初の段階となる「D段階」について解説します。学習目安の年齢は?D段階の学習内容の目安は小学1年生です。た...
こんにちは、四谷学院の生田です。本日4月2日は「世界自閉症啓発デー」です!毎年4月2日になると、世界140ヵ国以上が「癒し」や「希望」「穏やか」を表すシンボルカラーのブルーにライトアップされます。日本では、東京タワーをはじめとした全国のラン...
こんにちは。四谷学院の生田です。今回は、やり取りする力を高めるためのおススメの遊び3選をご紹介します。それでは、早速どうぞ!みんな大好き!しりとりみなさんご存知「しりとり」は、言葉の発達を促す上でとても効果的な遊びです。「りんご」「ごりら」...
こんにちは、発達障害児支援士の発田です。「発達障害児専門支援士」は「ことば」と「運動」に特化したカリキュラムを通じて、発達支援の専門性を高めるために開発された「発達障害児支援士」の上位資格です。今回は、2024年度に「専門支援士」の資格を取...
こんにちは。療育55段階プログラム55レッスンの生田です。発達障害のあるお子様が療育を受けられる施設は、以前と比べるとだいぶ充実してきました。その一方で、たくさんの種類があって、「それぞれにどういう違いがある?」「どれが子どもに合うのかわか...
子ども向けのおすすめ習い事教室を紹介するコトスタkidsさんにて、『療育55段階プログラム(55レッスン)』が取り上げられました!記事はこちらからご覧いただけます↓55レッスンの特長や個別サポートについても紹介されているので、ぜひご覧くださ...
2020年に開講した『発達障害児支援士資格認定講座』。2024年も、多くの発達障害児支援士が誕生しました。発達障害児支援士資格認定講座は、保育士さんや幼稚園教諭の先生をはじめ、放課後等デイサービスの職員の方、福祉専門職の方、発達障害のあるお...
カードゲームやボードゲームといったアナログゲームは、療育としての効果もあることをご存知ですか?今回の記事では、アナログゲームが子どもの発達を促す理由と、おすすめのゲームについてご紹介します。発達障害の子どもにゲームが有効な理由アナログゲーム...
こんにちは、四谷学院の生田です。 秋も深まるこの季節。 そろそろ「就学時健康診断のお知らせ」が届いているご家庭も多いのではないでしょうか? なんとなく、小学校に入学する前の子どもたちが一斉に受ける健康診断、ということは知っているけど、具体的
昨今、ADHDという言葉が広まるにつれて 「うちの子、ADHDかもしれません」 「確信がないのに病院に行ってもいいのですか?」 といったご相談を受けることが増えてきました。 今回の記事では、ADHDの診断方法やその原因、3つの行動特性などに
四谷学院の「発達支援プレミアム会員制度」は、発達障害児支援士の資格をお持ちの方(もしくは講座を受講中の方)が参加できる、月額制の会員サービスです。 発達支援プレミアム会員制度サービス内容 「もっと支援の引き出しを増やしたい」 「自分の困りご
負けそうになるとルールを守らなくなる 負けを受け入れられずにかんしゃく起こす というお子さんはいませんか? 園や学校のなかでルールを守れないと、お友達同士のトラブルにつながったり、活動がスムーズにいかなかったりと、困った場面が頻繁にでてきて
こんにちは、55レッスンの生田です。 「電車で座れないとかんしゃくを起こしてしまう」 「嫌なことがあると延々と泣き続ける」 「遊びで負けることを受け入れられない」 こうした声を保護者の方からいただくことがあります。 かんしゃくは、お子さん自
運動会や発表会などの行事が続く季節。 なかには、運動が苦手という理由から、ほかの子と同じように参加できないお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。 そのようなお子さんの様子を見て 「不器用な子だけれど、大きくなれば変わるだろう」 「繰り返し
こんにちは、四谷学院の生田です。 2学期は、運動会や発表会などの行事ごとが目白押しですね。心待ちにしているお子さんもいれば、なかには「参加したくない」というお子さんもいらっしゃるかもしれません。 この「参加したくない」には、実はいろいろな理
こんにちは、四谷学院55レッスンの生田です。 先日、ADHDの診断のあるお子さんのお母様から、次のようなご相談をいただきました。 お母様のお気持ち、本当によくわかります。 みなさんも、親の言うことを聞かずに走り回っている子どもの姿を一度は見
8月20日(火)からスタートした発達障害児支援士資格認定講座「5周年記念キャンペーン」も残すところ、あと1週間になりました。 キャンペーン初日には、以下の記事でも詳細についてご紹介しました。 おかげさまで、連日たくさんの方にお申込みをいただ
夏休みももうあとわずか。 始業式が始まる前に、「学校に行きたくない」とお子さんに言われたら。 あなたはどのように対応しますか? 一瞬、ドキッとする方もいらっしゃるのではないでしょうか。 昨今、不登校の子どもの割合が増えてきている中で、「自分
こんにちは、発達障害児支援士の発田です。 あなたは「絵カード」をご存知ですか? 「絵カード」とは、身の回りのモノや人の行動などを、絵で簡単に表したカードです。視覚的に情報をキャッチすることが得意なお子さんには、絵カードは特に効果的とされてい
近年、「発達障害」という言葉が広まり、様々なニュースやテレビ番組などでも取り上げられるようになりました。 「自閉症スペクトラム」 「アスペルガー」 「ADHD(注意欠如多動性障害)」 「LD(学習障害)」 言葉だけなら知っている、という方も
こんにちは。四谷学院の生田です。 先日、テレビのクイズ番組を観ていたら、答えが分かった人から前に出て、逆にしたメガホンを通して司会者に伝える、というのをやっていたのですが…… それを見た時に、「これだ……!」と思いました。 さて、それは一体
四谷学院の生田です。 暑い夏の前には、しとしと雨の降る梅雨の時期がやってきますね。 じめじめした空気、降り続く雨の音、肌が濡れる感覚……。 雨の降る日は、憂鬱な気持ちになる方も多いのではないでしょうか?発達障害に共通する特性の一つとして、「
こんにちは、四谷学院の生田です。 発達障害のあるお子さんの中には「感覚過敏」の特性のある子が多いと言われています。 蛍光灯が眩しく感じる、運動会のピストルの音が怖い、洋服のタグがチクチクして嫌だ……こんな話を、皆さんも一度は聞いたことがない
四谷学院では、「発達障害児支援士」の資格を取得できる、発達障害児支援士資格認定講座を開講しています。 発達障害のあるお子さんやその保護者の方への支援について学べる講座として、幼稚園・保育園・小学校、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスで
いよいよ6月。 6月といえば、「梅雨」の季節ですね。 この時期は、「傘をうまく扱えない」というご相談をいただくことがとても多いです。 思うように傘が開けなかったり、傘をくるくると折りたためなかったり…… 友達と傘のぶつけ合いをしながら帰宅し
こんにちは、四谷学院の生田です。 「もし自分が寝込んでしまった時、子どもはどうなるだろう?」 と不安に思うことはありませんか? ワンオペで育児をされている方なら、なおさら心配も大きいかもしれません。 今回の動画では、そんな「病気や体調不良で
こんにちは、四谷学院55レッスンの生田です。 発達障害のあるお子さんの保護者の方から 「毎晩、子どもに付き添うのが大変」 「いつまでこんな状態が続くんだろうと思う」 といった"睡眠のお悩み”をいただくことがあります。 なかなか寝つ
こんにちは、発達障害児支援士の発田です。 「発達障害児支援士」の上位資格である「発達障害児専門支援士」。 本講座は、保護者から相談の多い「ことば」の発達と、身体と心の土台となる「運動発達」に特化したカリキュラムを通じて、発達支援の専門性を高
こんにちは、四谷学院の発達障害児支援士、発田です。 発達障害の子どもは睡眠の問題が出やすい、とされています。 その原因はまだよくわかっていませんが、睡眠と覚醒を調節する中枢神経系がうまく機能していないことが原因の1つであるとも言われています
支援に関する情報、 防災関連情報などが掲載されているWEBサイトをご紹介します。 日本は地震大国ともいわれています。 最近では地球規模の異常気象も生じており、大雨やそれに伴う被害も報告されています。 支援を考えていらっしゃる皆様、 そして防
私たちは人とコミュニケーションをとるとき、自分の気持ちを態度に出したり、反対に、相手の表情や声色から、その人の気持ちを察したりすることをごく自然と行っています。 一方で、自閉症スペクトラムのお子さんの多くは、そうしたコミュニケーションを苦手
こんにちは、55レッスンの生田です。 「サポートブック」をご存知でしょうか? サポートブックとは、障害のある方が、いつでも、誰からでも必要な支援や配慮を受けられるようにするための支援ツールです。 この記事では、サポートブックの活用法とともに
小学校に入学してランドセルを背負うようになると、ほんの少し前までは小さかった子どもたちも急に大人びて見えますよね。 一方で、「もう小学生なのに……」と思うような言動や振る舞いが見られて、不安を感じられている保護者の方もいらっしゃるかもしれま
こんにちは、四谷学院の生田です。 今日は「世界自閉症啓発デー」についてご紹介します。 毎年4月2日になると、世界140ヵ国以上が「癒し」や「希望」「穏やか」を表すシンボルカラーのブルーにライトアップされます。 日本では、東京タワーをはじめと
小学校入学を控えているお子さんのいる保護者の方から 「うちの子は小学校でやっていけるだろうか?」 といったお悩みをいただくことがあります。 実際に周囲の環境が大きく変わる新学期は、いろいろな悩みが頻出する時期です。 授業についていけない、集
もうすぐ入学式。 「うちの子、うまくやっていけるかな?」 と不安を抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では「子どものために入学前にやっておきたい2つのこと」をご紹介しています。 この記事が、無理なく、楽しい学校生活を
いよいよ入園や就学の時期が近づいてきました。 今回の記事では、新1年生を迎える年長さんにおススメの「学校ごっこ」についてご紹介したいと思います。 動画はこちらからどうぞ! 新生活が始まる前に 4月から始まる新しい学校生活。 「うちの子ホント
こんなお悩みはありませんか? そんなあなたに。 55レッスンを始めるなら、今がチャンスです! この記事では、「療育55段階プログラム 新学期応援キャンペーン」の詳細についてご紹介しています。 期間限定キャンペーンの詳細 3/5(火)~3/1