chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱこぺら 映画批評 https://pakopera.blog.fc2.com/

映画の批評・考察など。できるだけこれまであまり言及されてこなかった美点を持つ映画を取り上げます

ぱこぺら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/07

arrow_drop_down
  • 『可愛い悪魔』美しい仮構の世界

    監督 大林宣彦 1982年 手作り感ある仮構の作品世界と1ショットの特殊で美しいイメージに際立った魅力がある。 日本テレビの「火曜サスペンス劇場」の一作として作られた作品で、映像や音声の品質はテレビドラマそのものだし、大袈裟で不自然な演技、過剰に使用されて煩わしい背景音楽など、弱点も沢山ある。映画としては鑑賞に耐えられないレベルに見えるかもしれない。 しかし、外的条件に左右されない部分……着想や場面設定...

  • 『ファンタスティック・プラネット』独創的なSFアニメ

    監督:ルネ・ラルー 原作:ステファン・ウル 美術:ローラン・トポール 仏・チェコスロバキア 1973年 不思議な世界観が気持ち悪くも魅力的な映画。不気味でシュールな設定、それに形を与えた美術、奇妙でありながら現実的な物語、とにかく何もかもが独創的だ。 映画を見始めるとまず、ペン画のようなタッチを残した手描きの絵がそのまま動くのに驚かされる。どの作品を見ても質感が一様な日本やアメリカのアニメを見慣れた目に...

  • 『ヒューゴの不思議な発明』様々な示唆

    監督 マーティン・スコセッシ 2011年 アメリカ CGとミニチュアやセットを駆使して作られた作品世界、単純で表層的なキャラクターとストーリー、そして3D。作品の構造自体がジョルジュ・メリエスへのオマージュになっている。彼が21世紀に生きていたらこんな映画を撮ったのかもしれないと思わせる。もっとも彼ならもっとあからさまにアンチ・リアリスティックな作り物の世界にしてしまっただろうが。 本国のアメリカでは視覚効...

  • 『金田一耕助の冒険』全編に溢れる虚構性

    監督 大林宣彦 1979年 日本で『月世界旅行』が公開されてから74年が過ぎた頃『金田一耕助の冒険』は公開された。しかし、残念なことに1979年の人々は映画の虚構としての面白さを忘れてしまっていて、この映画はとても不評だったようだ。キネマ旬報のベストテンでは批評家からは無視されてなんと得票0、観客選出でも25位と低迷している。 当時はリアリズム以外は認めないとするような考え方が大勢を占めていたのだろうか? そ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱこぺらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱこぺらさん
ブログタイトル
ぱこぺら 映画批評
フォロー
ぱこぺら 映画批評

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用