社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。 パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。
大分県吉田副知事来院!関愛会の地域リハビリテーション~地域共生社会に向けて~
【大分県吉田副知事来院!関愛会の地域リハビリテーション~地域共生社会に向けて~】 社会医療法人関愛会には、今年度、法人本部に地域福祉推進室が設けられ、現在、社会医療法人関愛会と地域との繋がりを作りながら活動しています。この度、大分県吉田副知事さん
【11/18 佐賀関古宮地区サロン~2度目の訪問~】 6月に初めてお伺いさせて頂いた、古宮地区のサロンからお声掛け頂き、2度目の訪問をしてきました。 少し肌寒くなりましたが、天気も良く、良いサロン日和でした。20人ほどの方が参加されており、フレイルについての
【大東もみの木・チューリップ植え】 「こんなのがあるんだがやってみない?」とチラシを持って話しかけてくれたご利用者様。 チラシを見てみると「~市民参加の花公園~みんなで植えたチューリップ」とありました。 大東もみの木のご利用者様と職員で協力し
【大東もみの木・松岡保育園との繋がり】 今年も松岡保育園の子供たちから敬老の日のお祝いにご利用者様へプレゼントを頂きました。今年はお花が貼られた可愛らしいメッセージカードでした! 早速、廊下に飾るとみなさん真剣に読まれ、「嬉しいなあ」「長生きでき
【秋の心地よい天気に誘われて】 11月も中旬となり、朝晩は冷え込んできましたが、日中はまだまだ心地の良い気候が続いています。そんな中、職員のお父様が趣味で椅子を作ってくれ、もみの木に寄贈してくれました。 趣味レベルではない立派な椅子が届いた為、早速
【11/21 こうざき駅区ぽっぽの会サロンへ】 今回は、こうざき駅区のぽっぽの会サロンから、「運動の必要性について講義をして欲しい」というご要望があり、講師として初めてご依頼を頂きました。 講義の内容としてはフレイルのチェックリスト等を用いて、ご自身の
【活き生きチャレンジ(2022年10月②)@坂ノ市もみの木】達成目標「秋口に知人ご利用者様宅までスムーズに散歩の再開が出来るようになる為に、自宅内でのリハビリを週2回継続して行っていく。」 B様は、2年前から両変形性膝関節症や腰痛症、慢性心不全があり、歩行時も
【活き生きチャレンジ(2022年10月①)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2022年10月)の新規目標立案は1件、目標達成は2件でした。達成目標「2年前に披露した詩吟を再開し、秋祭りで皆の前で発表する」 A様は詩吟が趣味であり、毎
【~第27回ときめき作品展~こうざきもみの木】 こうざきもみの木2名のご利用者様と大分県立美術館OPAMに行ってきました⤴︎ こうざきもみの木からは、3作品が工芸の部に展示される事になり、ご自分の作品を見ることはもとより、芸術作品に触れるということも含め足を
【第27回ときめき作品展~障がいのある人による芸術展~】11月9日(水)~11月20日(日)10時~18時大分県立美術館1階アトリウムにおいて、障がいのある人による芸術展『第27回ときめき作品展』が開催されています。もみの木として今年初出展しました!こうざきもみの木
【芋掘り!人生活き生き道場】 こうざきもみの木土曜日のみの社会参加特化型プログラム「人生活き生き道場」での芋掘りの一コマです♪ 屋外の活動は、ご利用者様にとって楽しみの時間にもなっています!毎回、園芸のプログラムに積極的に参加されている方がほとんどです
【活き生きチャレンジ(2022年10月)@大東もみの木】 大東もみの木の活き生きチャレンジ(2022年10月)の新規目標立案は0件、目標達成は1件でした。目標達成「買い物に行って自分で毛糸を選んで買いたい」 手芸が好きで、以前より刺し子や編み物をされていたA
【活き生きチャレンジ(2022年10月)@こうざきもみの木】こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2022年10月)の新規目標立案は2件、目標達成は0件でした。そのため、現在目標に向かって取り組んでいる事例をお伝えします。チャレンジ目標「妹の家まで歩いて行って仏様
【初介入!王ノ瀬サロン 11/17】 今回は坂ノ市地域包括支援センターからの依頼を受け、王ノ瀬サロンの方へお邪魔させていただきました。今回、新規介入のサロンでしたが、寒い中ではありましたが、参加者26名と皆さんとても健康意欲が高く、講義中も熱心に質問や講話を
【今月の壁紙(2022年11月)@大東もみの木】 11月の壁紙は何にしようかと考え始めた9月下旬。朝晩の冷え込みを感じる様になり「あ~、おでんが食べたいなぁ」と思うようになり、ひらめきました‼おでんにしよう♪ 具材は「結び昆布・玉子・ちくわ・大根・餅巾着・
【今月の壁紙(2022年11月)@こうざきもみの木】 11月は紅葉の季節、「旅行に行きたきな〜」などのご利用者様の声を聞き、素敵な秋の景色を思い浮かべてもらいたいと思い壁紙を制作しました。 鯉の貼り絵では、細かくちぎった折り紙を丁寧に貼って立派な錦鯉に仕上
【大東もみの木・青空活動】 寒すぎない!暑すぎない!最高の青空活動の季節がやってきました!!大東もみの木では毎年秋の季節に昭和電工ドームサブグラウンドや岡原花公園で体操と散歩を行っています。 初めて来られた方や二度目の参加の方もいらっしゃいま
【今月の壁紙(2022年11月)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木11月の壁紙は「菊人形」です。「真っ赤な椛がいいなぁ。」「芋ほりしてみるかえ?」との案がありました。決めかねている職員にA様より「菊人形作りよ。今は菊が見頃で。」との案を頂きました。坂ノ市もみの
【こうざきもみの木・秋の大運動会】 毎年恒例となっている秋の大運動会も怪我なく無事に終えました。当日は、力強い選手宣誓から始まり、闘志溢れる闘いぶりが繰り広げられました⤴︎(editer by Irifune) 日頃のリハビリの成果が発揮できる日となります!!男性チ
【2022年最後のSMFC②】 今年最後のSMFCの活動を報告になります。今年は猛暑であった為、10月に時期を絞り、釣行に挑みました。2回の釣行でメンバーも場所も変えて挑みました。 2回目は女性メンバーのみでの参加。今回のメンバーは以前魚釣りプログラムに参加し、
【芋掘り大会~坂ノ市オレンジファーム~】11月5日(土)の午後に、地域共生型農園坂ノ市オレンジファームにて、多種多様な芋掘り大会が開催されました。老若男女、障害の有無に関わらず、地域の方々も含め参加していただきました。イベント開催にあたっては、駐車場
【2022年最後のSMFC①】 今年最後のSMFC(坂ノ市もみの木フィッシングクラブ)の活動を報告したいと思います。今年は猛暑であった為、10月に時期を絞りました。 今回は臼杵のフェリー乗り場へ男性メンバーで向かいました。当初5人のメンバーを想定していましたが、
【こうざき校区福祉健康フェスタ】 『こうざき校区第11回福祉健康フェスタ』に社会医療法人関愛会より、法人本部(顧問)鯰越英夫、法人本部地域福祉推進室(室長)宮田大一郎、こうざきもみの木(主任認定理学療法士・地域)板井一弘がお呼びいただき、登壇してきまし
『関愛会 在宅リハビリテーション通信 HumanLife vol.28(秋号)』を発刊しました!
『関愛会 在宅リハビリテーション通信 HumanLife vol.28(秋号)』を発刊しました!★下記のアドレスからPDFで広報誌のダウンロードが可能です★⇒(http://sekiaikai.jp/pdf/human_life_28.pdf) 今回のトップ記事は、坂ノ市もみの木で行われた秋祭りのワンシーン。今年
「ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。