chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「会計的事実」?

    次のような奇妙な「会計的事実」とやらをしばしば見かけるようになった。 例えば政府が民間企業から航空機を購入する。この資金を国債発行によってファイナンスする場合、国債購入代金が国債の買手である市中銀行から売手である政府に、両者が中央銀行に開いている口座を通じて振替えられる。ところがこの国債購入代金と同じ金額が、民間企業が航空機の代金として政府から受け取った小切手を市中銀行に取り立てに出すことによって、再び中央銀行の口座を通じて政府から市中銀行に戻ってくる。すなわち、このプロセスの最初と最後で市中銀行が中央銀行に保有している口座の残高は一切減少していないのだから、市中銀行の国債購入資金は永久に枯渇…

  • なぜ金利は椅子取りゲームではないのか

    次のようなお話を聞いたことはないだろうか? 銀行は人々にお金を貸すが、返すときには利子が付くので、その分のお金をどこかから集めてこなければならない。ところが最初に貸したときには利子分のお金は発行されていないので、お金の量全体が増えなければ、返済することができない破産者が必ず出る。だから人々はお金を返すために、銀行からの借入を永久に増やし続けなければならない。 そしてこの手の話*1は、だから資本主義は必ず崩壊するのだとか何とかいう話に続く。さて、仮にこの話が正しければ、借入がただ一回だけ行われ、その返済期日に元利金のすべてが返済されなければならない(借り換えや追加の貸し出しが行われない)世界では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、u-accountさんをフォローしませんか?

ハンドル名
u-accountさん
ブログタイトル
経済学と会計学のあいだ
フォロー
経済学と会計学のあいだ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用