リネン糸を使ってラーヌ織りのランチョンマット 2枚続けて織ります
リネンでランチョンマット 2枚続けて織っています 続ける時は間に厚紙を織り込みます リネンは自然の...
初めての裂き織りをされています 経糸は綿糸、緯糸に裂いた布と綿糸で織っています 布を織っていくの...
メルパルク長野メタフォールでランチ お勧めです コロナ対策も完璧
カルチャーセンター手織り教室の後 数人でランチ メルパルクホテルの5Fで教室、その後 1Fに下りて...
手織教室moeの生徒さん 柄を出す タペストリーを織っています ニンジン、なす、チューリップと織り、...
リネン糸を使ってのランチョンマット 白色のリネンを使ってラーヌ織り色々を練習しています
戸隠バードライン沿い とんくるりんのすぐ先 戸隠日和さんに初めて行きました これは 日和蕎麦(1350...
山アジサイ大好きで山荘に植えています
クッションカバー柄の色は薄いグレー オーバーショット織りです
オーバーショット織りで、クッションカバーを織っています 柄の色を悩みましたが、薄いグレーにしまし...
クッションカバーを織っています シルク地の色はチャコールグレー オーバーショット織り柄の色はど...
手織教室moeの生徒さんの作品です キャンディー織りのテーブルセンター2枚、しっかりときれいに織られ...
織りの技法の一つ、沙織の練習もかねて創作ストールです 気が向いた時に沙織を入れながらストールを織...
長野県カルチャーセンター手織り教室の様子です 綿糸で大判ショール 全体に沙織をいれた大作です 房...
青木島の長春館カブリ ミニビビンバ ミニカルビスープ 1600円です 他には黒毛和牛のハンバーグラ...
長野県カルチャーセンター手織り教室 生徒さんの創作ストールです
長野県カルチャーセンター手織り教室の生徒さんの作品です いつも独創的なIさん これも紺色とサックス...
長野県カルチャーセンター手織り教室の生徒さんの作品です 変わりシルク糸で織っています。 手持ちの...
高級な細いシルケットコットンでテーブルセンターを織られました
カルチャーセンター手織り教室の生徒さんの作品です 細いシルケットコットンでミニテーブルセンターを...
レウィシア こんな風に咲いた状態で購入し、次の年も咲き、今年も咲きました やさしい色 冬は室内管...
7月になって、玄関の飾り皿を交換しました 25年程前に、新潟の骨董店で購入した たしか「明時代の染付...
久しぶりにカタツムリ発見10年以上ぶりになるでしょうか 裾花川河畔のウオーキングロード(県庁下から...
リネンのランチョンマット 亜麻色を活かして素敵なマットになりました
佐久から通っていらっしゃる生徒さんの作品です 前回のリネンランチョンマットに続いて、再びリネンの...
スウェーデン製織り機で4枚ソウコウ 絹紡糸でオーバーショット織りです クッションカバーにする予定です
外出帰り 横沢町の北野家支店でいつものお蕎麦 キノコおろしに天かす添え 細めのお蕎麦、いつもの美...
13%と低アルコール度数で、さわやか~ 飯山の田中酒造で見つけました
庭の八重クチナシです 今年も大輪の花をたくさん咲かせています 周りは良い香りが漂っています 経10...
「ブログリーダー」を活用して、moeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。