chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
道標 〜受験と教育の話〜 https://miyutakax.hatenablog.com/

教育業界で仕事をしてきた夫婦です 学年問わず日々の勉強について様々な視点からお話します。

教育業界で仕事をしてきた夫婦です みゆ理系 たか文系 受験を目指す人とその保護者の方に 現場で感じたこと・常日頃感じていることなどを綴っていきます 学習相談も無料で受け付けています。悩みのある方は学年気にせずzvd11645@nifty.comまでメールをお送りください。

みゆたか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/27

arrow_drop_down
  • 入試風物詩 今と昔③ 適性検査

    たかです 今日の話は、適性検査です。 公立の中高一貫校で盛んに行われている入試です。 われわれの時代(古っ!)には、存在していませんでした。 おそらく、このブログを読んでくださっている保護者世代の方も、現役の頃には存在していなかったはずです。 受験は、暗記一辺倒だったわれわれの世代ですが、コンピュータの登場とともに 暗記ではかなわないと悟った当時の文部省のお偉いさん方が入試制度を改革すべく 1998年(平成10年)の学校教育法改正にともなって誕生したのが、公立中高一貫校です。 入試もこれまでの「知識詰込型」=「暗記型」から、「認知判断表現」=「思考型」へと切り替わり、それにともなって生まれたの…

  • 入試風物詩 今と昔② 得点開示制度

    たかです 昔は存在せず、今は当たり前になっていることの1つ 得点開示制度 です。 合格発表後に、受験生本人が受験票と身分証明書を持参して受験した学校に聞きに行けば、入試の得点を教えてもらえます。 受験生にとっては「あー、自分はこんな点数だったのか~」ですんでしまうかもしれませんが、塾にとってはまさに「宝の山」です。 これまでブラックボックスだった合否判定の基準なるものが、開示されたデータを集めることで解明できる可能性が出てきたからです。特に、公立の学校には、塾泣かせだった「内申点」や「調査書」なるものが、合否判定の基準の1つとして存在しています。今でも担任の先生によってはおよその内申点を教えて…

  • 入試風物詩 今と昔① 合格発表

    たかです 少子高齢化にともなって、入試の風物詩も昔と比べて大きく変わりつつあります。 その1つが合格発表です。 今では考えられませんが、たかが現役の頃(=高校受験)の合格発表は、合格者氏名の掲示というスタイルでした。(おそらく書道の先生が)一人ひとり毛筆でフルネームが書かれていました。だから近所でも「○○さんちの息子は××高校に受かった」というのが当たり前のように、みんな知っているという状況でした。 しかし、現在は少子高齢化により、学校側は受験生をいかに多く集めるか?に苦労しています。特に手を打たなくても、受験生が自然と集まってくる学校と、必死であれこれ作戦を考え受験生集めに奔走せざるをえない…

  • GW終わりました

    たかです 長かったGWが終わりました。 たかとみゆは大阪~京都に1泊2日で遊びに行った以外は、自宅でごろごろドラクエ生活+BBQ with 甥っ子でした。 10日間に渡る「ぐうたら生活」のせいで、二人とも体重がヤバいことに(汗; ということで5/4は23,000歩、5/5は15,000歩、5/6は12,000歩を敢行したのですが、 みゆは体重が元通りに、たかは不変という残念な結果に終わってしまいました。 もうすぐ会社の健康診断もあるので、あと2kgは落とさないといけません>< 今日はGW明けの初回の授業でしたが、子どもたちはみんな元気な姿で来てくれました。連休疲れなど微塵も感じられない雰囲気で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みゆたかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みゆたかさん
ブログタイトル
道標 〜受験と教育の話〜
フォロー
道標 〜受験と教育の話〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用