chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
目指せ!2棟目の注文住宅!! https://enehome-info.com/

注文住宅で家建てました。もし2棟目の建てるなら…を想定して継承・改善の情報発信をします♪

サンバー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/14

arrow_drop_down
  • 屋号口座の銀行印は個人と分けて使いましょう!

    個人事業主としてお店や事業をやっている場合、ビジネスの都合上、お店の名前や屋号が入った口座名義になっていることが多いと思います。 法人の口座を作りに行くときは窓口の方もスムーズに処理を進めてくれますが、個人事業主の屋号付き口座の開設では窓口でもたつかれたりすることがあります。 また「屋号付きで口座を作りたい」とアピールをしないと個人名で手続きが進められる…なんてことも… 法人の場合、口座名義は株式会社等のついた正規の会社名義で作るため個人名の印鑑ではなく、法人専用の銀行印を使うことになりますが、個人でも事業専用の銀行印を作れることはご存知ですか? 銀行印とは? 銀行印 銀行口座の届出印のことで、1口座につき一つの印鑑を届出ます。同じ銀行、同じ支店でも口座番号ごとに登録をすることになります。 通常、預け入れや引き出しではキャッシュカードと通帳しか使わないため、口座の開設から1度も出番がないことも少なくないと思います。 銀行印が必要な理由としては、契約内容の変更の際など口座名義本人の意思で行ったことを示すためにあります。給与の振込口座などのメイン口座なら公共料金やクレジットカード等の引き落とし口座登録をする時に使うことがありますね。 法人や個人事業主口座の場合は? 一方、法人や個人事業主などの事業で使用している口座の場合、頻繁に銀行印が必要になります。 一番は融資でしょう。事業口座だと金融機関の担当が付いて色々やってくれるようになりますが、お付き合いでの定期預金などを組んだり解約したりする場合も銀行員が必要になります。 このように、口座関係の契約では、実印よりも銀行印の方が出番が多くなります。 個人でも銀行印を使い分けられる ひと口座に対し、ひと印鑑 マメな方は口座ごとに違う印鑑を使っているかもしれませんが、10以上の口座があったり投資信託や証券口座を持っているとそんなことしれいられません。 面倒であると同時に管理もしやすいので1つの印鑑で統一している方も多いと思います。 口座を開くときや引き出しについては銀行側のセキュリティも厳しくなっているため、そうそうトラブルになることはないでしょう。 しかし、事業用の口座となると従業員が扱う可能性があったり、業者が出入りすることもあるので注意する必要が出てきます。

  • i-smart太陽光発電電力情報《2018年1月~3月売電量》更新!!

    12月の売電量が確定しました。 発電を開始した2016年12月19日からちょうど1年が経過しました。そして、1年分のデータが揃い、来月からは前年対比ができるようになります。 設備の自然劣化があるので、前年超えは期待してはいけないのかもしれませんが、8月〜10月がとにかくひどかったのでここで挽回のチャンスがあるかも… 発電開始から12月までの売電収入・電気代の一覧表はこちら。 計算期間 2017年12月25日~2018年1月24日 31日間 2018年1月25日~2018年2月24日 31日間 2018年2月25日~2018年3月24日 28日間 売電量 1月売電量・・・・・・480kWh(売電収入14,880円 前年18,941円) 1月一日平均・・・・・15.5kWh(前年19.7kWh) 2月売電量・・・・・・624kWh(売電収入19,344円 前年23,157円) 2月一日平均・・・・・20.1kWh(前年24.1kWh) 3月売電量・・・・・・597kWh(売電収入18,507円 前年22,940円) 3月一日平均・・・・・21.3kWh(前年26.4kWh) コメント 今年初めての更新ですが、状況はイマイチです。電気の使用量が増えているのが売電収入が減っている原因。2月の日中の電気使用量が去年の1.5倍になってしまいました。 床暖房設定が高い 去年の床暖房の設定は27~29℃でしたが、今年は28~30℃と高めの設定になっているので使用量が増える一番の要因になっています。 バリスタの使用 次に考えられる原因はバリスタの使用が増えたこと。水筒に入れて持って行くようにしたので使う回数は去年の数倍になっています。でも、外出先で買う回数が激減したので支出という意味では削減できているんですけどね(^_^;) お湯の消費増 子どもの成長もあり、手を洗うという習慣が根付いてきました。大人のようにさっと終わることもなく、多少時間はかかります。1回の消費は大したことないでしょうけど、毎日、毎回のことですからね。 私の仕事での使用量が増えてきています。本当は家計と分けて考えたいところですが面倒なので… そんなこんなでエコキュートの残量はMAX4目盛りのところ、1目盛りまで減ってしまいます。 家電の劣化…

  • 車庫スペースでオリジナルガレージ計画!?

    ずいぶん前になりますが、前回の更新で作業場としてバイクガレージの活用を検討していることを明かしました。その後いろいろ探しているうちに他の選択肢も見えてきたのでここでまとめてみます。 調べていくうちにわかったのは… 「自分の敷地だから何を作ってもいいんだ!」 これはダメということ。確認を怠ると最悪取り壊しなんてこともあるそうです。 目的を明確に 自宅の敷地内にガレージを後付けするための工夫は思ったよりもたくさんありました。①雨に濡れなければいいのか、②物がしまえればいいのか、③作業をしたいのか…etc やはり目的をはっきりさせることが先決でしょう。上のそれぞれの解決案は私なら次のようになります。 ①カーポート ②カーポート+物置、100人乗っても大丈夫なガレージ ③プチ工場風ガレージ(100人乗っても大丈夫な商品の発展版) だんだん費用も工事も重くなりますね(^_^;) 私の場合は「屋内で作業がしたい」というのが目的で、スペースは1.5坪もあれば十分!仕事で必要になるものなので、車を上げるためのリフトは必要ありません。 将来のことも考えたいところではありますが、家を建ててからまだ1年…資金的にはまだ疲弊しているので、贅沢は言わず、現実を見ています。 そこで、バイクガレージという商品を知り、計画が進み出しました。このようなプチサイズの需要を満たす商品は思ったよりも多く、様々なサイズのプレハブや自転車〜トラック用のガレージがラインナップされています。 大きな目的が決まれば、詳細を詰める作業に取り掛かります。「調色(水性)、塗装、削り、乾燥(自然)」考えられる作業はこんな感じで、必要な設備は「換気、電源、照明、棚、フラットな床」、置く物は大して重くないので耐荷重は気にしなくても良さそうです。 これらを兼ね備える商品は、やはりバイクガレージなんです。バイクが格納できるなら重さには十分耐えられるでしょうし、ディンプルキーが標準になっているのでセキュリティも高いです。 ガレージ内で過ごせるような設計が可能なので私にはもってこいの作業場です! 予算を明確に 次は予算です。私は、事業で使うので融資を絡めて検討しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンバーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンバーさん
ブログタイトル
目指せ!2棟目の注文住宅!!
フォロー
目指せ!2棟目の注文住宅!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用