2025.05.24 「トキワ荘」の青春群像すなわちマンガの歴史を語るうえで欠かせない存在が、中華料理「松葉」。かつてトキワ荘のあった場所(現・トキワ荘跡地碑)から50m弱と至近で、若かりしころのマンガの巨匠たちが足繁く通ったという伝説のお店である。どれくらい歴史であり伝説かというと、かの“ラーメン小池さん”の食べているラーメンが当店の品… とウワサされるほど。大魔王のハンバーグ、梅さんの寿司と並ぶ僕ら世代憧れの...
2024.10.30 日記ブログ(のつもりだった💦)の宿命として、イベント関係の記事がどうしても事後報告になってしまう。たまには事前の情報発信ということで、写真撮影に東村山市野口町の「正福寺」へ。正福寺では文化の日の11月3日、恒例の“地蔵まつり”が開催される。参道から垣間見える山門と地蔵堂屋根正福寺地蔵堂は東京都唯一の木造国宝建造物。室町期の1407(応永14)年建立で、同時代の鎌倉・円覚寺舎利殿と並ぶ禅宗様仏殿の代...
2024.10.27 9月24日に開業した「エミテラス所沢」を見物に所沢へ。西武鉄道の車両基地跡地にできた大型SCで、所沢駅周辺で進む再開発事業の最大の目玉施設である。幅広い年齢層でにぎわい、昔のデパートやファッションビルが思い出され、久しく見ていないポジティブな光景に映る。フードコートには秩父名物・豚みそ丼やわらじかつの人気店「ちんばた」が入るなど、ひと味違うという印象。さて、昼ごはん。駅前商店街プロペ通りへ…...
2024.10.26 NHKホールをあとに、原宿駅に向かう。“渋谷に来ないで”と区長に呼びかけられるまでもなく、土曜夕方の渋谷なぞ近づくつもりは毛頭ないので。原宿は原宿で、また大変なんだが😓このあと高田馬場で飲むという段取り。KE君は高校の同級生だが、大学の同門でもある。渋谷や新宿よりも、大学の圏内である高田馬場に安心感を覚えるわしら。といっても、(僕は)学生時代この街で飲むことがほとんどなかったため店を知らない。...
2024.10.26 地下のおそば屋さんから地上に出ると、ここはどこ…? ここはスクランブル交差点キワの渋谷センター街。マッタリする昭和的地下空間と近未来的喧騒のギャップの大きさに、平衡感覚がグラつくのである。わかっていてもクラッとくる、タイムスリップ感覚体験スポットとして、「渋谷 更科」オススメです👍️本日メインイベントのコンサート会場は渋谷区神南のNHKホール。西武とロフトの間を抜けて公園通りを上る。NHK交響楽団...
2024.10.26 コンサート鑑賞に渋谷へ。今回は旧友KE君と見に行くので、現地待ち合わせ、渋谷くんだりまで1人で行かねばならぬ。何年ぶり? という単独山手線のなんと心細いことか💦わしらは田舎者なので、待ち合わせはやはりハチ公前。ハロウィン前最後の週末、いったいどんな騒乱状態なのかとおそるおそる行ってみれば、まだ午前中だからか、あるいは事前の渋谷区の呼びかけが功を奏したか、ハチ公前の人出はさほど多くない。にもか...
2024.10.24 先日、立川の羽衣町から錦町を通って日野橋交差点から新奥多摩街道をひたすら走ったことがあった。拝島あたりまで行って、こんなとこまで来ちゃって帰り大丈夫か? と後悔するくらい暑かったので、9月のまだ上旬くらいだったと思う。最近あまり通らないエリアだったので、帰ってから走ったルートをGoogleマップでなぞっていて、「おや…?」となった。およそ飲食店などありそうにない地味な裏道に飲食店アイコンが立って...
2024.10.21 金曜中に来るはずの仕事がいまだ来ず、引き続きヒマな月曜朝。今日は東方向かな… と自転車でふらふら。週末に高田馬場で飲むことになっているので下見でも…と思ったら、下井草あたりでふとスマホを見ると想定外の仕事のメールが入っている。やや急ぎの案件。えーと、撤収 (-o-\) λλλλλ,,,,, 時間的に昼ごはんは済ませて帰ったほうがよさそうなので、道すがら… とあれこれ考え、はたと思い出す。武蔵野市役所近くの中...
2024.10.20 前記事に引き続き自転車で遠出。南風の昨日は南へ、北風の今日は北へ。南は中央線から京王・小田急沿線と繁華街はいくらでもあるが、北に街らしい街は川越くらいしかない。その川越、いつもの週末にもましてものすごい人出である。なんと「川越まつり」当日なのだった。川越まつりは川越氷川神社の祭礼で、埼玉三大祭りの一つ。2005年“川越氷川祭の山車行事”として国指定重要無形民俗文化財に、2016年には“川越氷川祭...
2024.10.19 週内ガッツリ働いて、手持ちなしの週末。自転車で足を延ばしてみることに。どれくらい足を延ばしたかというと、末尾に貼った写真くらい。で、昼ごはん。58kmほどぐるーっと回って…、地元「寳来屋」。振り出しに戻る的な?(笑)内弁慶はいくつになっても治らない😓注文はタンメン500円。前記事の続きじゃないが、こちら「寳来屋」、知る人ぞ知る激安のお店である。ほかにもラーメン350円を筆頭に、チャーハン500円、チャ...
2024.10.15 ラーメンを食べるのは先月の浦和以来23日ぶりである。こんなに空いたことがかつてあっただろうか(いや ない)。この間、なんちゃってグルテンフリー生活をやってみたわけだが、なるほど… と思わせられるところは多い。いろいろ“ととのう”感じがする。忙しいときや体調がよくないとき、小麦抜きというのは選択肢になると思った。まぁ、焼きそばやうどんの記事を普通に上げているくらいで、脱小麦はとっくに終了してい...
2024.10.14 「とんかつ いちよし」を出たのが、まだ正午前。流鏑馬は14時開始なので、だいぶ時間が余ってしまった。ぶらぶら寄り道しながら会場の戸山公園に向かう。江戸時代、8代将軍徳川吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため穴八幡宮に流鏑馬を奉納したのが、高田馬場流鏑馬の事始めという。新宿区の無形民俗文化財。ちなみに高田馬場(たかたのばば)は西早稲田3丁目(現・水稲荷神社付近)にあった幕府の弓馬調練所で、現在の地名...
2024.10.14 2~3日前、そういえば高田馬場の流鏑馬っていまごろじゃないか? と調べてみると、まさにその週末(というか3連休の月曜日)の開催だった。7年前に一度見たことがあり、とにかくカッコいいのである。また見たいと思っていた。流鏑馬開始は14時だが、休みの日に家にいられない性格なので、9時に出て街の散策でも。といっても馬場~早稲田エリアは新鮮味がなく(住んでいたこともあるし)、いまさら街歩きもないんだが。...
2024.10.13 前々記事に書いたように、桶川宿の観光スポット=有形文化財(建造物)は微妙に見つけにくく、「島村老茶舗」と観光案内所「中山道宿場館」の間を行きつ戻りつするわしら。この間、道のこちら側には「矢部家住宅」と「桶川本陣遺構」、矢部家の向かいには「小林家住宅主屋」。本陣遺構は門から先に立ち入れない。なぜなら一般の民家であるため。桶川宿本陣は1861(文久元)年、皇女和宮下向のときに宿泊所となったこと...
2024.10.13 桶川市観光協会HP「中山道桶川宿散策」ページの散策コースに従って桶川宿を歩いているわけだが、前記事の最後に紹介した「島村老茶舗」以降の立ち寄りポイントと所要時間は…島村老茶舗―(徒歩約1分)―矢部家住宅―(徒歩約0分)―小林家住宅母屋―(徒歩約1分)―桶川本陣遺構―(徒歩約0.5分)―中山道宿場館……移動時間の合計が2.5分と、これらの建造物は至近距離(200m以内)に固まって存在しており、このあたりが宿場の中...
2024.10.13 いつものように朝起きてから行き先を考える。猛暑からの秋雨で身体はなまったままで、とにかく歩きたいので… とGoogleマップをグルグルして、思い付いたのが桶川。中山道の宿場として栄え、いまも随所に風情漂う街並みが残されている… といったような情報をどこかで見聞きしている。ググッてみると「中山道桶川宿散策」という桶川市観光協会のサイトがすぐヒット、約3.3km・45分の散策コースが掲載されている。これで...
2024.10.12 午前中、喫茶店へ。出身大学の地域同窓会の説明を受けるため。そういうのはきわめて苦手なのだが、何度もお誘いいただいて心苦しいというか、そろそろ断り切れないぞ、と。で、やっぱり気疲れしたんだろうな。そのまま自転車で(土曜日だし)遠出しようと思っても、モチベーションが上がらない。石神井公園―(西武)練馬―阿佐ヶ谷―西荻窪… みたいなコースで、結局、昼ごはんはいつもの吉祥寺かな… となったのが間違い...
2024.10.10 10月に入ってほぼほぼ雨降りで、ポタリングもウォーキングもほぼほぼできていないのである。涼しくなったと思ったらコレ。梅雨明けから2カ月を無為に過ごしたという焦りがある。この雨降りにはまったくヤキモキさせられるわけで。でも忙しかったから、ちょうどよかったかも…😅仕事で酷使した脳みそを癒やすのに自転車はうってつけ。何も考えず(身体負荷もかけず)フラフラ。気がつけば上石神井あたりまでフラフラ~と...
2024.10.06 午前中、細かい雨がしつこく残ったため、昭和記念公園無料入園日は出足が遅く、10時すぎ入園の僕らは先頭集団を歩いている感覚。主要な食事処は、カナールの先の「ふれあい広場レストラン」をまず通り、次に水鳥の池の畔の「レイクサイドレストハウス」で、その先にもいくつか… という感じだと思うが、行く先々開店PP的なタイミングでスカスカである。それがぐるっと一周して戻ったときにはどこも混み混みなのは目に見...
2024.10.06 10月6日、無料入園日の昭和記念公園へ。行ってみたらタダだった… ということがしばしばあるわしらだが、今回はあらかじめ知ったうえでの行動。といっても前日偶然知った情報なので、やはりそういう運はあるらしい。昭和記念公園は、春の都市緑化推進運動(4/1~6/30)期間中に2回、敬老の日(65歳以上)、秋の都市緑化月間(10/1~31)中に2回の計5回、無料入園日を設けている。以前もやはり無料の日に入っており、そ...
2024.10.03 秩父お遍路編が思いのほか長びいて実時間とブログ時間のズレが大きくなってしまっているが、実生活的にはとっくに10月に入ってました ( ̄- ̄;) ンー思い付きで始めた脱小麦生活は、この時点でまだ続いている。胃腸の状態は好調を維持。やっと涼しくなったと思ったら一気に忙しくなってしまったので、昼ごはんは近場の「ぼん天」。僕はご飯ものを頼むことが少ない。いまさらながらメニュー表を見てみて、この店のご飯もの...
2024.09.29 「パーラーコイズミ」をあとに番場通りを北へ。正面に大鳥居が見えてくる。番場通りはすなわち秩父神社の表参道。秩父に来たからには秩父神社に参らないわけにはまいらない。秩父神社は過去2回ほど取り上げているが(2018年10月、2022年2月)、いずれもタイトルは別カテゴリーになっており、ひそかに関東の観光資源のデータベース化をもくろむ当ブログとしてはちゃんと記事を上げておきたい。秩父神社は秩父地方の総社...
2024.09.29 札所11番「常楽寺」で今回のお遍路さんは終了。時刻は13時10分で、腹が、減った……常楽寺の下で道は三方に分かれ、右を行けば秩父神社、左へ行けば御花畑駅、真ん中は、パリー食堂…?というわけでもないが、真ん中の道へ。実際、老舗「パリ―食堂」は秩父でも特に気になるお店の一つで、そういう流れか? とも思ったが、数組順番待ちがあり、時間が時間なので今回はパス。2018年10月「なんかあっちのほうに洋食屋というか...
伝統的技法の 【JAちちぶ 横瀬農産物直売所 アグリマルシェよこぜ】
2024.09.29 前記事のおしまいに書いた札所11番「常楽寺」より少しさかのぼる。携行した水がなくなったので、ちょうど差しかかった農産物直売所に寄った。「JAちちぶ 農産物直売所 アグリマルシェよこぜ」という。R299の羊山公園向かいあたりという車でよく通る位置なので存在は知っていたが、ちょっと地味かな… という印象。人気の道の駅「ちちぶ」「あしがくぼ」の間に位置し、埋没感は否めない。が、ここには秩父地方のどの道の...
2024.09.29 札所6番「卜雲寺」から7番に向かう途中で正午を告げる防災行政無線のチャイム。横瀬町の正午放送はウェルナーの「野ばら」とセンスがよい。音楽への共感は副交感神経に働きかけ、ハラが減る。が、このあたりで食べ物屋は期待できそうにない。この先、サクサクいきます。○札所7番 法長寺埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508山門をくぐると正面に立つ堂々たる本堂は、別名“牛伏堂(うしぶしどう)”。平賀源内の原図をもとに設計...
2024.09.29 前記事1枚目写真の「西善寺」登り口より80m、「武甲山御嶽神社 里宮」入り口より30mほど戻ったところの分かれ道👇️左が横瀬駅(来た道)、右が札所6番・7番方面。次に向かうは札所6番「卜雲寺」。西武秩父線のガードをくぐり、酒屋さんの辻を左に折れると生川の段丘上に沿った下り道となり、馬頭観世音の先のR299二股ガード下を右へ、その先、権現橋で横瀬川を渡る。ちなみに横瀬川はすぐ下流で生川と合流し、1.3kmほど...
2024.09.29 秩父札所巡り、8番 「西善寺」をあとに6番へ戻るという行程だが、ここでちょっと寄り道。城谷沢の井は写真手前に50mほど下る。左奥の屋根が西善寺本堂西善寺下の道標に“城谷沢の井”。行ってみると古井戸で、“秩父絹発祥の地”とある。――井戸は、武甲山御嶽神社里宮の鳥居の東側、城谷沢沿いに位置し、深さは4mを測る。『横瀬村史』(1952年刊)によれば、根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が地元の産業として絹布...
「ブログリーダー」を活用して、hobohoboさんをフォローしませんか?
2025.05.24 「トキワ荘」の青春群像すなわちマンガの歴史を語るうえで欠かせない存在が、中華料理「松葉」。かつてトキワ荘のあった場所(現・トキワ荘跡地碑)から50m弱と至近で、若かりしころのマンガの巨匠たちが足繁く通ったという伝説のお店である。どれくらい歴史であり伝説かというと、かの“ラーメン小池さん”の食べているラーメンが当店の品… とウワサされるほど。大魔王のハンバーグ、梅さんの寿司と並ぶ僕ら世代憧れの...
2025.05.24 「トキワ荘」をご存知だろうか。手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫といったマンガの巨匠が入居し青春の日々を過ごした伝説のアパートである。1952年建築、老朽化により1982年に解体されたが、マンガの聖地として復活を望む声が多く寄せられたことから豊島区により復元構想が進められ、2020年、跡地近くの南長崎花咲公園内に復元施設「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」がオープンした。ということで...
2025.05.22 3本前の記事に書いているように、しばらく仕事が均等にばらけて入る巡り合わせにあり、仕事のない平日はない… みたいなごくまっとうな人生を送っていたワタシ。その分、自転車で距離を乗るタイミングがなく、それはフィジカル面での不調に直結するのであった。今週は久々にヒマで、都心ぐらいまで行くつもりで毎日早い時間に自転車で出かけているが、ことごとく途中で挫折。歩きも自転車もリハビリ段階なのである。と...
2025.05.20 最近、三鷹の記事多いかも… と思って数えてみると、今年5記事目で、街としては登場回数最多である。そのことに特に理由はなく、単に慣れてきたということかなぁ、三鷹の街に、いまさらながら。学生時代に吉祥寺に住んでいた関係で、吉祥寺にはずっとホーム意識があり、その裏返しとしての隣駅・三鷹=アウェー… みたいなネガティブ潜在意識に支配され続け?😅三鷹エリアは郊外にシブい街中華が多く残っているという特徴...
2025.05.19 先週終わったと思っていた仕事が終わっていなかった件。月曜昼すぎ、高円寺あたりでスマホを開けるとメールの受信2件。一つはjcomの請求金額ナントカで、もう一つが仕事の依頼。「16日にアップしておりますのでよろしくお願い申し上げます」とある。すっかり終わったつもりでいたので、今日はファイルサーバーを立ち上げもしていない。あとで確認すると台割変更で追加となったページなのだった。ところで、なぜ金曜ア...
2025.05.18 今月の仕事は金曜日でたぶん終了。「終わったー!! ヾ(*>∀...
2025.05.04 7本前の記事に“5月中にGWを抜け出すことはできるのか?”と書いているが、それから7本記事を上げ、一応の区切りを迎えた。5月4日の…。そう、5月4日いちにちに記事7本も要しているのである。そしてGWはまだあと2日もあるという ( ̄- ̄;) ンーということで5月5日こどもの日。長女と池袋で落ち合って買い物することになっている。買い物というのは、長女の姪の誕生日のお祝い。長女の姪…?(笑)考えてみれば、無料開放の公園...
2025.05.04 六義園に北の入り口「染井門」から入り、おおむね中央の池「大泉水」を反時計回りにめぐる形で園内を散策。出汐湊から田鶴橋越しにツツジ咲く藤代峠をながめる。振り返ると、趣きある… というかレトロチックな茶屋。こういうの大好物なワタクシ、どうして素通りできようか。(いや、できない)ところで、この無料開放の六義園… というかその前の縁日の巣鴨地蔵通りも、ものすごい人出で、まともに写真が撮れない状況。...
2025.05.04 巣鴨のあと知り合いの出店する骨董市が開かれている谷中銀座まで歩いていくことになっていた。スマホのマップを頼りに先導する相方。巣鴨駅北口から山手線側道を通らせようとするマップ。車でも歩きでもAIナビゲーションというものを信用していないワタシ。「これじゃ方角違うじゃないの。まず山手線内に入らないと」と最初の橋(染井橋)を渡って駒込駅南口へ。駒込橋交差点角地に重厚な煉瓦の門が建ち、背後はうっそ...
2025.05.04 書き忘れていたが、巣鴨の駅を乗り換えで使ったことはあるが、巣鴨の街を歩くのはたぶん初めて。実は右も左もわからない。有名な地蔵通りに行けばなんとかなるべ… ということで、駅前で周辺案内図を探すところからスタートしている。地蔵通商店街の途中の「とげぬき地蔵尊 高岩寺」にお参りし、終点まで歩いて「猿田彦大神 庚申塚」にお参りし、引き返す途中、洋食店で昼ごはんを食べ、お土産にあんぱんを買って、商店...
2025.05.04 「巣鴨地蔵通商店街」はエンドレス? と思えるほど長い… と前記事に書いているが、Googleマップで測距してみると、とげぬき地蔵入口交差点から高岩寺山門まで200m、そこから庚申塚交差点まで600m。「巣鴨庚申塚」にお参りしたあと800m引き返すことになる。記念に縁日の出店でスマホケースを買って… と🐱今回は珍しく少し調べてきたので(僕が調べたわけじゃないが)、次の立ち寄りどころは決まっている。高岩寺山門の斜...
2025.05.04 前記事と順番が前後するが、「とげぬき地蔵尊 高岩寺」のあと定食屋の様子などを見に行って、そのまま商店街の出口まで歩いてみることに。この通りは旧中山道で、高岩寺の門前町であり交通の要衝でもあったわけだ。いまも東京を代表する商店街だけに、たいへんにぎやかで規模も大きい。エンドレス…? と思うくらい長いが、ふと見るといつの間にか名前が変わっていた。さっきまでは「巣鴨地蔵通商店街」で、いまは「庚申...
2025.05.04 今回、相方が事前にお店を調べてあり、「とげぬき地蔵尊 高岩寺」のあとその定食屋の様子を見に行ってみると、まだ11時前なのに行列ができている。いやー、恐れ入った。有名な定食屋まだ時間が早かったことが決断を鈍らせ、そのままアテもなく商店街の出口までブラブラ。考えてみればさっきの店はキャパが大きそうで、案外回転早いかも… と、ある程度は並ぶのはしょうがないと覚悟を決め戻ってみると、行列はさっきの...
2025.05.04 「4日はとげぬき地蔵の縁日だから巣鴨行くべ」と相方。「巣鴨行きたい」と、僕がずっと言っていたからだ。自称“物見遊山を試行錯誤するブログ”的には、山手線屈指の観光地・巣鴨を避けて通るわけにはいかない。ということで、まだ5月4日な当ブログ。はたして5月中にGWを抜け出すことはできるのか❓️巣鴨の「とげぬき地蔵」といえば“おばあちゃんのナンチャラ”というキャッチがなんか辛気くさくてイヤだなぁと思っていた...
2025.05.03 菓子舗「新杵」の100mほど西にかまぼこ屋さんがある。湘南でかまぼこといえば小田原だが、そちらはマーケットが大きすぎていまひとつピントが合わない。こういう街のかまぼこ屋さん、いいじゃないの。と、入ったのはいいが、ショーケースはサンプルで商品はセットものという高級贈答品路線なのだ。まぁ、かまぼこは実は高級品であり、そういう意味で大磯ブランドのかまぼこには惹かれるものが… というのも、もちろんあ...
2025.05.03 大磯町の海岸沿いの市街域を貫く幹線道路が国道1号、すなわち東海道。大磯は東海道五十三次8番目の宿場である。なので、宿場のなごり的な街並みやお店を期待していたが、どうも思い描いていたものとは違うかも…。国道1号が海岸地形に沿って膨らむカーブの際に和菓子屋さんがある。古そうな外観ではあるが、ちょっとした和菓子屋というのはだいたいこんな感じだし…。と、こちらもそれほどの期待もなく、旅先で和菓子屋...
2025.05.03 前記事末尾の写真の沢を挟んで「はやし亭」の隣にある庵。その名を「鴫立庵(しぎたつあん)」といい、命名の由来が“湘南”という地名発祥にも関わりがあるという。ということで、3度目の登場となる“湘南発祥之地”の碑。前記事2枚目の逆アングル「鴫立庵」の名は平安末期の歌人・西行の歌に由来する。心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮西行が大磯あたりの海岸を吟遊して詠んだといわれる名歌で、1664(寛...
2025.05.03 前記事の「OISO CONNECT」は、地場の農水産物のショップやカフェなどで構成されるいわゆる賑わい創出施設で、2021年のオープン以来、多くの人が訪れる大磯港の新たな観光拠点となっている。239台収容の大磯港第二駐車場に隣接し、“港版・道の駅”として車でのアクセスが容易で利便性にも優れる。逆に言うと、利便性が高いがゆえに港・海岸で完結し市街地への人流創出につながっていないのでは?…という読みのもと、大混...
2025.05.03 結局、何の予定も立たないまま迎えた実質GW初日の3日。朝起きて「今日どこ行く?」と、いつもの休日となんら変わらない。「大磯でどう?」「うん、それでいいよ」「え、ほんとに大磯?」と、それからあたふたとルート調べて道路地図を暗記して(笑)。家を出たのが8時半近く。大磯というのは半分、口から出まかせだったわけだが、行ってみたいとずっと思ってはいた。大磯はいろんな要素を秘めた町だと思うが、今回は海が...
2025.04.29 御嶽駅周辺の多摩川の両岸を満喫し、帰路、「澤乃井園 清流ガーデン」に寄る。青梅街道より確実な対岸の吉野街道沿いの駐車場に車を止め、人道のつり橋を渡って澤乃井園へ。「澤乃井園 清流ガーデン」は、“澤乃井”で知られる造り酒屋・小澤酒造敷地内のオープンガーデンで、1967年開園という歴史ある酒蔵施設。酒だけでなく豆腐・ゆば、わさび漬け、酒まんじゅう… とオリジナル商品がそろう、お約束の立ち寄りスポット...
2024.05.25 昨日、先輩方3人と食事をした。お店の場所は小田急線新百合ヶ丘駅近くだが、話題に上るのはもっぱら1980年ころの阿佐谷の街。3歳年上のこの人たちは大学時代に阿佐谷にかたまって住んでいた三重県U高校の同級生を中心とする“阿佐ヶ谷兄弟”的グループで、僕は年齢も居住地も出身地も違うが当時バイト仲間だったNWKさんを通じて懇意にさせてもらっていた。3人のうちHBKさんとは昨年末に会っているが、あとの2人MTさんとS...
2024.05.23 日々の予定が不安定なフリーの身だが、今週ヒマなのはかなりの確度で予定されていたので、いろいろ予定が入っている。今日は3カ月前に続いて神奈川県の娘んちのマンションへ、えーと… 様子見に?その帰りの道すがらの昼ごはん。往きに見かけて「昼ごはんはここか?」となっていたのが鎌倉街道沿いの「安楽亭 町田森野店」。慣れない車移動で土地勘もないとなると、クルマ止めやすいチェーン系は何かと安全・安心✌注文は...
2024.05.21 Instagram投稿に対する「いいね!」の10数%は知らない人(フォローしていない人)からというデータがあるが(当社調べ)、ラーメン写真の場合、非フォロワー「いいね!」の多くはいわゆるラーメンアカウントである。義理堅い性格でなるべく「いいね返し」するよう心がけているが、困ったことにプロフィールに並ぶいわゆる映え系ラーメンの多くは個人的にあまり「いいくない」。膨大なラーメン写真をダーッとスクロール...
2024.05.20 5月に入り一気に日差しが強まり、太陽に向かって自転車をこぐのがつらい。物事に対して厳罰で臨むより寛容的に対応するほうが得策という教訓を伝えるイソップ物語『北風と太陽』には続きがあって、それはそうかもしれないが、寛容が過ぎればそれはそれで… という寓話『太陽と木陰』として広く知られるとか知られないとか。ということで太陽を背に西に向かい、昼ごはんどうすっかな… と進行方向のお店を思い出しつつ走...
2024.05.19 今回の「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」であらかじめ決まっていた目的は、前記事に書いたようにまな板とそば処。あともう一つ、おやきというのもある。3月に来たときフードコートの「さとやま工房」でおみやげに買って帰ったおやきが、めっちゃおいしかった。そのときの記事にも書いているが、帰宅して戦利品(お土産)でビールというのは近場旅行の醍醐味である。こんな感じで、あまり写真撮れてないので…💦運転がある...
2024.05.19 3月に行った「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」に早々に再訪。農産物直売所で買ったミニまな板が非常に使い勝手よく、もっと買って娘たちにも配ったり… とのリクエスト。フードコートで食べたりテイクアウトしたりした食べ物も全部おいしかったし、じゃあまた行こうかと。何度でも行きたいと思えるような魅力ある施設なのだ。前回とはだいぶ様子が違って、駐車場に多くの(若い)係員が配備され、第4駐車場? から一方通...
2024.05.18 東京都心の最高気温28.8℃と今年一番の暑さとなった本日、チャリ民族にはつらい季節の到来を予感せざるを得ない。ムダに丈夫にできているようで体力的限界をいまだ感知していないが、困るのが日焼け。あっという間にマツザキシゲル化してしまう。GW明けで集中していた仕事もなんとか山を越えつつあり、土曜日だし、自転車で遠出したいが…。自然、太陽に背を向けて(午前中なので西へ)走っている。西の辺境地(多摩川が...
2024.05.16 小田急沿線に用事があって、午前中九段下で仕事の人と新宿で待ち合わせ。自分も仕事で家を出るのが遅くなって時間がなくなったので、昼ごはんを現地西武新宿駅周辺でちゃちゃっと済ませる。というか、すごく気になるがものすごく入りにくそう… というお店に、ドタバタと勢いで入店したと。歌舞伎町セントラルロード(正面にゴジラのいる通り)の東宝ビルに突き当たる1本手前を右。「どうとんぼり神座」の向かいの「つ...
2024.05.12 奥渋の街蕎麦「増田屋」を出て、渋谷駅方面へ戻る形で富ヶ谷1丁目通りから井の頭通りへスライドし、T字路から坂を上ればもうNHKホールである。正確には、坂を上って代々木公園ケヤキ並木の先に… だが、この代々木公園~ が大変なのだった。ちょうど開催中のタイフェスティバルの人出で混雑を極める。1年前に来たときもタイフェス。代々木公園では毎日タイフェス… と刷り込まれる。公園なのに休むところもないって、ど...
2024.05.05 渋谷にコンサートを聴きに行くのに、食事をどうするか。14時開演なので、先に昼ごはんということになる。会場では知らない人の隣に座るわけで、中華やエスニックといった匂いの強いものは選びづらいわけで…。昔こういう場合、すしにすることが多かった。こういう場合のすしの位置づけはまさにファストフードで、むしろチェーン系のほうが手軽でしっくりくるものがあったりもするが、調べてみると、渋谷にも、乗換駅の...
2024.05.05 仙台城 二の丸・三の丸周辺は用途地域的に飲食店はなさげであり、駅から歩いてきた商店街(ハピナ名掛丁~クリスロード~マーブルロードおおまち)にも惹かれるお店は見当たらなかったし、結局、仙台駅“牛たん通り・すし通り”あたりで牛タンとかすしとか食べるという、いつもいつものパターンかも。仙台城から大橋を渡って大町西公園駅まで戻り、地下鉄で仙台駅へ。改札からの流れで入った地下街に漠然と覚えがあり、...
2024.05.05 ちょっと前に書いているが、日帰りで仙台へ。入院している身内のお見舞いである。いまどき(コロナ以降?)のお見舞いはオオゴトで、1週間に1度の予約制で、1回につき15分で、キッチンタイマーで15分かっきりで……。「予約とれました」というだけでオオゴトだったりする。故郷の山・蔵王ヘマをして貴重な15分を台無しにしないようにと、前倒し前倒しで動いて、乗った新幹線「はやぶさ」の仙台着が9:30。病院の面会の予約...
2024.05.04 深大寺西門(乾門)外のおそば屋「一福茶屋」を出て坂道を上ると、「玉乃屋」「松葉茶屋」とやはりおそば屋が並び、その先が「神代植物公園 」深大寺門。前々記事に書いているように、5月4日みどりの日は「植物園の日」。植物園活動の社会的重要性に対する普及啓発を目的としたもので、その一環として全国の植物園ではさまざまな関連行事が開催される。神代植物公園は無料公開日である。神代植物公園は去年11月に訪れ...
2024.05.04 深大寺参道はおそらく多摩地域平地最大の観光地で、いつもにぎわっているが、ゴールデンウィークかつ神代植物園が無料の本日、その人出は年間ピークを迎える(と推察される)。前記事1枚目の写真の混雑の半分は人気そば店の行列で、11時前にしてすでにものすごい長さなのであった。深大寺といえば、そば。お参りのあと深大寺南門を出たところは、植物園方面へ向かう坂道の入り口となっている。深大寺そばを食べるなら...
2024.05.04 5月4日はみどりの日。たしかそうだ、たぶんそうだ、そうだったかも…というくらい、影が薄く何の日か思い出せない祝日第1位(とあるアンケート調査による)の5月4日みどりの日。そんなこと言ったらいまどきの祝日、確信あるのは元日とこどもの日と春分・秋分くらいで、あとは何がなんだったか。ハッピーマンデーなる劣悪制度の弊害です。みどりの日は“植物園の日”でもある。――日本植物園協会では、平成19年度より5月4日...
2024.05.03 GW後半、ほぼ予定はない。本当はもう1回くらい山歩きをしたかったが、先日の大岳沢~馬頭刈尾根コースの後遺症の太ももの筋肉痛がひどい。家の階段の上り下りにも難儀するほどで、八国山(標高89.4m)登頂すら心もとない。もう一つ、5日に日帰りで田舎に行く用事がある。4連休の3日目を押さえられるとなかなか動きづらいもので。もともと計画性はないが、なんかまっさら状態なのである。ということで、田舎行きの手土...
2024.04.29 食事をとった高台を下りたところの標識に“←富士見台0.2km”とある。さっきの高台は富士見台じゃなかったのね…。思ったより行程がはかどっていないという感覚が、心に影を落とす。本物の富士見台は広く安心感があるが、杉や灌木、下草が茂り、富士見というほど見晴らしはよくない。食事はさっきの高台で正解だったかも。その先の下りは意外なほどきついなぁ… と思ったら……突如、鉄梯子が出現!ビビるわしら😱ここを下る。...
2024.04.29 大岳鍾乳洞をあとに、林道を先へ。少し上って橋を渡ったところに滝。「小滝」と看板がかかっているから滝だとわかるが、水流が少ないので看板がなかったら見過ごしてしまいそう。水流は少ないが木の葉越しに見上げれば高さはけっこうあるようで、雨のあとなどは見応えあるのかも。キャンプ場の横をさらに上ると、いろいろ看板が立っていて、舗装路の林道大岳線の終点のようだ。ここからが本格的な登山道となる。この先...
2024.04.29 養沢神社にお参りしたあと、都道201号十里木御嶽停車場線をそれ、大岳沢沿いに遡上。遡上といっても舗装路で、ある程度道幅もあるが、まもなくその理由が判明する。眼前に荒涼たる光景。解体工事業者の採石場である。親の仕事の関係で石切り場は子どものころよく出入りしていて、自分にとって懐かしい景色といえばそうなんだが。採石場の案内に従ってトンネルを抜け、少し上るとトイレがあり、その先が大岳鍾乳洞関係...
2024.04.29 山歩きと日帰り温泉はワンセットらしい。近場でも日の出町「つるつる温泉」や飯能市「さわらびの湯」などの名前を、そのへんの山を調べているとき、よく目にする。山から下りたら筋肉の張り解消に温泉がいいのはよくわかる。しかし、前にもどこかで書いているが、日帰り温泉って真っ昼間に外出先で真っ裸になるわけで、すごく煩わしいし、さらにそのあと外着を着て、靴下と靴履いて、電車に乗って……僕にはとてもできな...