chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほぼほぼ、昭和食堂 https://char0203.com/

東京多摩地区を中心に昭和の風情を残す食堂を巡る。定番ランチや懐かしグルメ、人々の人間模様を伝える。旧「ほぼ毎日、ほぼ昭和食堂」

hobohobo
フォロー
住所
東村山市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/13

arrow_drop_down
  • 11月3日は地蔵まつり 【正福寺】

    2024.10.30 日記ブログ(のつもりだった💦)の宿命として、イベント関係の記事がどうしても事後報告になってしまう。たまには事前の情報発信ということで、写真撮影に東村山市野口町の「正福寺」へ。正福寺では文化の日の11月3日、恒例の“地蔵まつり”が開催される。参道から垣間見える山門と地蔵堂屋根正福寺地蔵堂は東京都唯一の木造国宝建造物。室町期の1407(応永14)年建立で、同時代の鎌倉・円覚寺舎利殿と並ぶ禅宗様仏殿の代...

  • 地下酒場の人間模様 【百味】

    2024.10.27 9月24日に開業した「エミテラス所沢」を見物に所沢へ。西武鉄道の車両基地跡地にできた大型SCで、所沢駅周辺で進む再開発事業の最大の目玉施設である。幅広い年齢層でにぎわい、昔のデパートやファッションビルが思い出され、久しく見ていないポジティブな光景に映る。フードコートには秩父名物・豚みそ丼やわらじかつの人気店「ちんばた」が入るなど、ひと味違うという印象。さて、昼ごはん。駅前商店街プロペ通りへ…...

  • 早大生の愛する 【鳥やす本店】

    2024.10.26 NHKホールをあとに、原宿駅に向かう。“渋谷に来ないで”と区長に呼びかけられるまでもなく、土曜夕方の渋谷なぞ近づくつもりは毛頭ないので。原宿は原宿で、また大変なんだが😓このあと高田馬場で飲むという段取り。KE君は高校の同級生だが、大学の同門でもある。渋谷や新宿よりも、大学の圏内である高田馬場に安心感を覚えるわしら。といっても、(僕は)学生時代この街で飲むことがほとんどなかったため店を知らない。...

  • 奇跡のコンサート 【NHKホール】

    2024.10.26 地下のおそば屋さんから地上に出ると、ここはどこ…? ここはスクランブル交差点キワの渋谷センター街。マッタリする昭和的地下空間と近未来的喧騒のギャップの大きさに、平衡感覚がグラつくのである。わかっていてもクラッとくる、タイムスリップ感覚体験スポットとして、「渋谷 更科」オススメです👍️本日メインイベントのコンサート会場は渋谷区神南のNHKホール。西武とロフトの間を抜けて公園通りを上る。NHK交響楽団...

  • スクランブル交差点斜め下の異空間 【渋谷 更科】

    2024.10.26 コンサート鑑賞に渋谷へ。今回は旧友KE君と見に行くので、現地待ち合わせ、渋谷くんだりまで1人で行かねばならぬ。何年ぶり? という単独山手線のなんと心細いことか💦わしらは田舎者なので、待ち合わせはやはりハチ公前。ハロウィン前最後の週末、いったいどんな騒乱状態なのかとおそるおそる行ってみれば、まだ午前中だからか、あるいは事前の渋谷区の呼びかけが功を奏したか、ハチ公前の人出はさほど多くない。にもか...

  • ザ大衆食堂🎊 【つかさ】

    2024.10.24 先日、立川の羽衣町から錦町を通って日野橋交差点から新奥多摩街道をひたすら走ったことがあった。拝島あたりまで行って、こんなとこまで来ちゃって帰り大丈夫か? と後悔するくらい暑かったので、9月のまだ上旬くらいだったと思う。最近あまり通らないエリアだったので、帰ってから走ったルートをGoogleマップでなぞっていて、「おや…?」となった。およそ飲食店などありそうにない地味な裏道に飲食店アイコンが立って...

  • ザ半ちゃん🍜 【和楽】

    2024.10.21 金曜中に来るはずの仕事がいまだ来ず、引き続きヒマな月曜朝。今日は東方向かな… と自転車でふらふら。週末に高田馬場で飲むことになっているので下見でも…と思ったら、下井草あたりでふとスマホを見ると想定外の仕事のメールが入っている。やや急ぎの案件。えーと、撤収 (-o-\) λλλλλ,,,,, 時間的に昼ごはんは済ませて帰ったほうがよさそうなので、道すがら… とあれこれ考え、はたと思い出す。武蔵野市役所近くの中...

  • レベル高い直売所うどん 【武州めん あぐれっしゅ川越】

    2024.10.20 前記事に引き続き自転車で遠出。南風の昨日は南へ、北風の今日は北へ。南は中央線から京王・小田急沿線と繁華街はいくらでもあるが、北に街らしい街は川越くらいしかない。その川越、いつもの週末にもましてものすごい人出である。なんと「川越まつり」当日なのだった。川越まつりは川越氷川神社の祭礼で、埼玉三大祭りの一つ。2005年“川越氷川祭の山車行事”として国指定重要無形民俗文化財に、2016年には“川越氷川祭...

  • タンメン500円! 【寳来屋】

    2024.10.19 週内ガッツリ働いて、手持ちなしの週末。自転車で足を延ばしてみることに。どれくらい足を延ばしたかというと、末尾に貼った写真くらい。で、昼ごはん。58kmほどぐるーっと回って…、地元「寳来屋」。振り出しに戻る的な?(笑)内弁慶はいくつになっても治らない😓注文はタンメン500円。前記事の続きじゃないが、こちら「寳来屋」、知る人ぞ知る激安のお店である。ほかにもラーメン350円を筆頭に、チャーハン500円、チャ...

  • ラーメン400円! 【ラーメンショップ YAMANAKA】

    2024.10.15 ラーメンを食べるのは先月の浦和以来23日ぶりである。こんなに空いたことがかつてあっただろうか(いや ない)。この間、なんちゃってグルテンフリー生活をやってみたわけだが、なるほど… と思わせられるところは多い。いろいろ“ととのう”感じがする。忙しいときや体調がよくないとき、小麦抜きというのは選択肢になると思った。まぁ、焼きそばやうどんの記事を普通に上げているくらいで、脱小麦はとっくに終了してい...

  • 8代将軍時代に始まる 【高田馬場流鏑馬】

    2024.10.14 「とんかつ いちよし」を出たのが、まだ正午前。流鏑馬は14時開始なので、だいぶ時間が余ってしまった。ぶらぶら寄り道しながら会場の戸山公園に向かう。江戸時代、8代将軍徳川吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため穴八幡宮に流鏑馬を奉納したのが、高田馬場流鏑馬の事始めという。新宿区の無形民俗文化財。ちなみに高田馬場(たかたのばば)は西早稲田3丁目(現・水稲荷神社付近)にあった幕府の弓馬調練所で、現在の地名...

  • うまい, 安い & 多い 【とんかつ いちよし】

    2024.10.14 2~3日前、そういえば高田馬場の流鏑馬っていまごろじゃないか? と調べてみると、まさにその週末(というか3連休の月曜日)の開催だった。7年前に一度見たことがあり、とにかくカッコいいのである。また見たいと思っていた。流鏑馬開始は14時だが、休みの日に家にいられない性格なので、9時に出て街の散策でも。といっても馬場~早稲田エリアは新鮮味がなく(住んでいたこともあるし)、いまさら街歩きもないんだが。...

  • 街道を行く ――中山道桶川宿(後編)

    2024.10.13 前々記事に書いたように、桶川宿の観光スポット=有形文化財(建造物)は微妙に見つけにくく、「島村老茶舗」と観光案内所「中山道宿場館」の間を行きつ戻りつするわしら。この間、道のこちら側には「矢部家住宅」と「桶川本陣遺構」、矢部家の向かいには「小林家住宅主屋」。本陣遺構は門から先に立ち入れない。なぜなら一般の民家であるため。桶川宿本陣は1861(文久元)年、皇女和宮下向のときに宿泊所となったこと...

  • うどん文化の奥深さ 【手打うどん 松屋】

    2024.10.13 桶川市観光協会HP「中山道桶川宿散策」ページの散策コースに従って桶川宿を歩いているわけだが、前記事の最後に紹介した「島村老茶舗」以降の立ち寄りポイントと所要時間は…島村老茶舗―(徒歩約1分)―矢部家住宅―(徒歩約0分)―小林家住宅母屋―(徒歩約1分)―桶川本陣遺構―(徒歩約0.5分)―中山道宿場館……移動時間の合計が2.5分と、これらの建造物は至近距離(200m以内)に固まって存在しており、このあたりが宿場の中...

  • 街道を行く ――中山道桶川宿(前編)

    2024.10.13 いつものように朝起きてから行き先を考える。猛暑からの秋雨で身体はなまったままで、とにかく歩きたいので… とGoogleマップをグルグルして、思い付いたのが桶川。中山道の宿場として栄え、いまも随所に風情漂う街並みが残されている… といったような情報をどこかで見聞きしている。ググッてみると「中山道桶川宿散策」という桶川市観光協会のサイトがすぐヒット、約3.3km・45分の散策コースが掲載されている。これで...

  • 夕日の似合う 【肉専門店 むら田】

    2024.10.12 午前中、喫茶店へ。出身大学の地域同窓会の説明を受けるため。そういうのはきわめて苦手なのだが、何度もお誘いいただいて心苦しいというか、そろそろ断り切れないぞ、と。で、やっぱり気疲れしたんだろうな。そのまま自転車で(土曜日だし)遠出しようと思っても、モチベーションが上がらない。石神井公園―(西武)練馬―阿佐ヶ谷―西荻窪… みたいなコースで、結局、昼ごはんはいつもの吉祥寺かな… となったのが間違い...

  • 南海といえば… 【キッチン南海 上井草店】

    2024.10.10 10月に入ってほぼほぼ雨降りで、ポタリングもウォーキングもほぼほぼできていないのである。涼しくなったと思ったらコレ。梅雨明けから2カ月を無為に過ごしたという焦りがある。この雨降りにはまったくヤキモキさせられるわけで。でも忙しかったから、ちょうどよかったかも…😅仕事で酷使した脳みそを癒やすのに自転車はうってつけ。何も考えず(身体負荷もかけず)フラフラ。気がつけば上石神井あたりまでフラフラ~と...

  • 雨上がりの湖畔で 【レイクサイドレストハウス】

    2024.10.06 午前中、細かい雨がしつこく残ったため、昭和記念公園無料入園日は出足が遅く、10時すぎ入園の僕らは先頭集団を歩いている感覚。主要な食事処は、カナールの先の「ふれあい広場レストラン」をまず通り、次に水鳥の池の畔の「レイクサイドレストハウス」で、その先にもいくつか… という感じだと思うが、行く先々開店PP的なタイミングでスカスカである。それがぐるっと一周して戻ったときにはどこも混み混みなのは目に見...

  • 本日入園無料日❕️ 【国営昭和記念公園】

    2024.10.06 10月6日、無料入園日の昭和記念公園へ。行ってみたらタダだった… ということがしばしばあるわしらだが、今回はあらかじめ知ったうえでの行動。といっても前日偶然知った情報なので、やはりそういう運はあるらしい。昭和記念公園は、春の都市緑化推進運動(4/1~6/30)期間中に2回、敬老の日(65歳以上)、秋の都市緑化月間(10/1~31)中に2回の計5回、無料入園日を設けている。以前もやはり無料の日に入っており、そ...

  • 健康志向な…? 【ぼん天 東村山店】

    2024.10.03 秩父お遍路編が思いのほか長びいて実時間とブログ時間のズレが大きくなってしまっているが、実生活的にはとっくに10月に入ってました ( ̄- ̄;) ンー思い付きで始めた脱小麦生活は、この時点でまだ続いている。胃腸の状態は好調を維持。やっと涼しくなったと思ったら一気に忙しくなってしまったので、昼ごはんは近場の「ぼん天」。僕はご飯ものを頼むことが少ない。いまさらながらメニュー表を見てみて、この店のご飯もの...

  • 関東屈指の古社 【秩父神社】

    2024.09.29 「パーラーコイズミ」をあとに番場通りを北へ。正面に大鳥居が見えてくる。番場通りはすなわち秩父神社の表参道。秩父に来たからには秩父神社に参らないわけにはまいらない。秩父神社は過去2回ほど取り上げているが(2018年10月、2022年2月)、いずれもタイトルは別カテゴリーになっており、ひそかに関東の観光資源のデータベース化をもくろむ当ブログとしてはちゃんと記事を上げておきたい。秩父神社は秩父地方の総社...

  • 特別な時間が流れる 【パーラーコイズミ】

    2024.09.29 札所11番「常楽寺」で今回のお遍路さんは終了。時刻は13時10分で、腹が、減った……常楽寺の下で道は三方に分かれ、右を行けば秩父神社、左へ行けば御花畑駅、真ん中は、パリー食堂…?というわけでもないが、真ん中の道へ。実際、老舗「パリ―食堂」は秩父でも特に気になるお店の一つで、そういう流れか? とも思ったが、数組順番待ちがあり、時間が時間なので今回はパス。2018年10月「なんかあっちのほうに洋食屋というか...

  • 伝統的技法の 【JAちちぶ 横瀬農産物直売所 アグリマルシェよこぜ】

    2024.09.29 前記事のおしまいに書いた札所11番「常楽寺」より少しさかのぼる。携行した水がなくなったので、ちょうど差しかかった農産物直売所に寄った。「JAちちぶ 農産物直売所 アグリマルシェよこぜ」という。R299の羊山公園向かいあたりという車でよく通る位置なので存在は知っていたが、ちょっと地味かな… という印象。人気の道の駅「ちちぶ」「あしがくぼ」の間に位置し、埋没感は否めない。が、ここには秩父地方のどの道の...

  • ~11番❕️ ――秩父札所巡りSeason 2-③

    2024.09.29 札所6番「卜雲寺」から7番に向かう途中で正午を告げる防災行政無線のチャイム。横瀬町の正午放送はウェルナーの「野ばら」とセンスがよい。音楽への共感は副交感神経に働きかけ、ハラが減る。が、このあたりで食べ物屋は期待できそうにない。この先、サクサクいきます。○札所7番 法長寺埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508山門をくぐると正面に立つ堂々たる本堂は、別名“牛伏堂(うしぶしどう)”。平賀源内の原図をもとに設計...

  • 思いがけず困難な ――秩父札所巡りSeason 2-②

    2024.09.29 前記事1枚目写真の「西善寺」登り口より80m、「武甲山御嶽神社 里宮」入り口より30mほど戻ったところの分かれ道👇️左が横瀬駅(来た道)、右が札所6番・7番方面。次に向かうは札所6番「卜雲寺」。西武秩父線のガードをくぐり、酒屋さんの辻を左に折れると生川の段丘上に沿った下り道となり、馬頭観世音の先のR299二股ガード下を右へ、その先、権現橋で横瀬川を渡る。ちなみに横瀬川はすぐ下流で生川と合流し、1.3kmほど...

  • 400年伝わる奉納神楽 【武甲山御嶽神社 里宮】

    2024.09.29 秩父札所巡り、8番 「西善寺」をあとに6番へ戻るという行程だが、ここでちょっと寄り道。城谷沢の井は写真手前に50mほど下る。左奥の屋根が西善寺本堂西善寺下の道標に“城谷沢の井”。行ってみると古井戸で、“秩父絹発祥の地”とある。――井戸は、武甲山御嶽神社里宮の鳥居の東側、城谷沢沿いに位置し、深さは4mを測る。『横瀬村史』(1952年刊)によれば、根古屋城に居住していた浅見伊賀守慶延が地元の産業として絹布...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hobohoboさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hobohoboさん
ブログタイトル
ほぼほぼ、昭和食堂
フォロー
ほぼほぼ、昭和食堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用