chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テルミローズ ジャルダン http://jardin-terumi.com/

バラの育種家で世界的に有名なローテローゼの生みの親でもある浅見均氏に師事しバラの育成、育種を学び、兵庫県姫路市姫路バラ園に勤務した後、現在は独立しバラの庭師として活動しています。日々、新しいバラの品種を作出するため毎日勉強をしています。

テルミローズ ジャルダン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/12

arrow_drop_down
  • ツル薔薇 アンクルウォルター

    新苗を植えて1年4ヶ月 時々アドバイスだけしています。庭主さんは山野草教室のリーダーで家の裏には様々な山野草の鉢が並んでいます。ひょんな事から話がはずみ お知り合いになりました。 手前の木立ちの薔薇に黒点病はでていますが、つるアンクルウォルターは軒下である事と大まかな手入れは出来ているので葉は十分付いています。シュートもよく吹いているので支柱で軽く固定して下さいとだけ伝えましたよ。

  • Y氏のGarden 夏剪定

    ガーデン中央の円形花壇は満開です。1年中たくさんの花をつけ 花持ちが良いので センターにぴったりの品種です。真ん中にはスタンダード仕立てが1株植っています。Y氏の日々の手入れの成果ですね。剪定しても充分葉が残っています。春の1番から葉が残っていれば2番3番の枝で剪定でき、次に出てくる枝が重ならないように切ります。枝の太さによって2芽で房咲きになり細くて1芽で1輪。枝が3ミリあれば咲ます。本当に良く咲く品種は良いですね。古株大苗で背が高くなっています。

  • 夏の元肥を入れました。

    Y氏のローズガーデン 良く咲いています。株元から30センチ程離れた所の土を軽く耕して穴を掘り配合肥料を入れ土を被せます。肥料の量は株にもよりますが葉の色や大きさ 蕾の状態から判断して100〜150g入れています。この肥料が効き始めるには雨又は水やりをして2週間程かかります。この日はお昼から雨が降りはじめたので肥料も分解されやすくなるでしょう。夏剪定の前に肥料を効かせておくと剪定後の芽がスムーズに吹くのでその後も順調に伸びますよ。

  • ツル薔薇の切り戻し

    ツル薔薇クリムゾンスカイ 株元に花が付きにくいため寂しい感じになりました。誘引で枝をもっと水平に倒せばと思われるかもしれませんが この品種の枝はサクいのです。ゆっくり慎重に倒していてもバキッと付け根から外れます。あー怖い😮‍💨株元からのシュートは出やすい品種です。切り戻しというより枝をすかしました。主に弱い枝、細枝を外し元気な枝が途中から出ていれば切り戻しな感じです。葉の色も良いのでロスなくシュートの吹きやすい状態になっています。もちろん肥料もやってあります。

  • ご近所さんのGarden

    辛抱強いTさんは新苗を夏まで咲かせません。最初は「アッ」と驚かれていたピンチも平気になりました。Tさんの部屋から見えるように考えられたGardenです。お勧めは隣りの畦からの眺めらしく畦に上がってみました。なるほど!この眺めも良いですね。このガーデンも進化していくガーデンになりそうな予感がします。

  • アンジェラのアーチ

    左に株元があるアンジェラのアーチです。右側のアーチの脚の真ん中まで誘引していますが、花が付いていますね。今まで以上に咲いたようで安心しました。

  • 美容室の薔薇

    出窓の左側のパレードは長く伸びた枝が少なくて心配しましたが、まあまあ花が付き右側のピエールドゥロンサールと繋がりました。白い出窓に花が降り注ぐように…イメージしながら誘引しましたがいかがでしょう。

  • オープンガーデン2022

    中播磨オープンガーデンが終わりました。お天気に恵まれて、暑いくらいの3日間でした。駐車場を貸してくださったご近所さん ありがとうございました。暴走する私を見守ってくれる家族 ありがとう…これからもお願いします。この風景を楽しみに来てくださる皆さん ありがとうございます。また次の目標に向けて走りたいと思いますので宜しくお願いいたします。

  • Y氏のGarden 2022 春

    今年の冬に定植した大株が見事に咲き始めました。これが構想から1年弱の2ndGardenだなんて…。1年間ずっと努力された庭主さんに薔薇が微笑んで応えてくれたようです。庭作り薔薇作りには完成がなく「もっとこうしたら良くなる」という想いが次へのスタートになり、知識も経験値も増えRose Meisterになっていくのでしょうね。きっと庭主さんは次の構想を練っている事でしょう。飽くなき探究心…素敵じゃないですか!薔薇作り大いにたのしみましょう。今日は

  • My Garden

    花壇の土留めに植えたタイムが満開です。アジュガのブルーの花も(写真に写ってないけど)咲いて春ですね。アジュガや畔のカラスノエンドウが咲く頃 蕾にアブラムシを見つけます。カタバミの葉が白く透けて見えると思って葉裏を見るとダニ発見。定期的に殺虫剤を撒いて害虫駆除を始めますね。オトシブミ 綺麗に巻かれた葉の中には卵があります。落とし文…なんとも風情のあるヤツです。何者かにクビを刺されました。切ってしまおうと思ったけれど様子見です。 薬を撒くのが遅かったです

  • Y氏の2ndGarden

    計画から1年ほどで和風庭園からローズガーデンに生まれ変わりました。雨が続いて工事が進まない時期がありました。アクシデントで脚を痛めて作業が出来ない日もあり、スムーズに運んだ事ばかりではありませんでした。こうして今80本の薔薇が植わっているのはY氏の努力と根性の証です。 今日は師匠と芽かきに伺いましたが順調に芽が生育していて今から開花が楽しみです。

  • ハウスはもう春です

    1月4日から種を蒔きました。 3月19日でこの状態です。育種コースを受講しているYさんの畝では蕾のガクが割れているものもあります。交配親は黄色ですが花弁の色は赤です。交配親の遺伝子が持っているという事なので、一つの交配から色んな色の花が咲くのは不思議なコトではないけれど、目標を持って交配をしているので花が咲いたら抜くor残すか決めなければいけません。ハウスのみーちゃん…貫禄が出てきました。師匠にカリカリご飯を減らされていますが、私こっそりおやつをあげてます。

  • 美容室の誘引

    美容室のツル薔薇の誘引です。大きな出窓の上からピエールとパレードの花が降るように誘引しました。パレードは枝が足りず1本だけですが可愛い花を付けるので大丈夫です。中央には切り花品種の濃いローズ色で早咲き、花もちも良いのでツル薔薇とのコラボもできると思い植えました。因みにこれは誘引前です。庭主様が春が待ち遠しくなるように誘引できればと思いながら頑張っています。日々の生活に薔薇がある。そんなお手伝いをさせて頂いています。

  • Y氏のピエール

    太さ2センチ以上あるシュートが3本株元から出ています。長さはゆうに5メートルはありますね。太いシュートが吹いた時、1度ピンチして2本に割ると太さが約半分になり誘引しやすくなります。1本は割りましたが残り2本はそのままでした。それにしても枝が多くて何がどうなっているんでしょうね。高さ4メートルのオベリスク。新しい枝から巻いていき中間からのシュートも多く誘引したので古い枝を外すことができ全体に若返った印象です。つる薔薇の誘引は全体的に咲かせるように誘引するのがポイントで

  • 美容室の薔薇

    先週葉っぱを取っておき、そろそろと慎重に力を加えながらの誘引です。今年のシュートが良く伸びたので古い枝を整理する事ができました。ベーサルシュートがでにくく株元が少し寂しいですが草花が繁ってくるのでヨシとします。

  • Y氏の2ndGarden

    日増しに寒さが厳しくなって…薔薇の植え付けにはもってこいの時期ですね!来春の景色を想像しながらの植え込みは楽しい時間です。Y氏の2ndGardenです。ここまで大変だったと思いますが根気強く作り上げてこられています。8立米の真砂土と元々の土、ピートモス 腐葉土 ようりんを重機で混ぜ込んだ植え床に直径50センチ深さ60センチの穴を掘り大苗を植えました。Y氏は40個以上ある穴を1人ショベルで掘って……温和な口調で「掘っときました、はい。」さらりと言われても、そのパワーに

  • 交配用の親木

    来年の話をすると鬼が笑う…なんて諺があったように思うけれど。来春の交配に使う予定の親木をショベルで抜いて引越しです。根を切るので枝を仮剪定し葉っぱを全てむしります。小さな株が多いけれど2日で50本抜きました。久しぶりの力仕事であちこちが筋肉痛です。ハウスのみーちゃんは主様の靴の上で休憩中です。もしかして温めているの?

  • My Garden

    急に寒くなってきましたね。今のMyGardenの様子です。病気の被害はありませんが、休眠にはいるまで葉を落とさないように気をつけたいですね。夏過ぎからハスモンヨトウやヨトウガ、舌を噛みそうな名前のホソオビアシブトクチバなど蛾の卵を見つける事が多く、特に蕾に産みつけるオオタバコガの卵をたくさん見ます。コレは蕾に頭を突っ込んで食べていくので厄介ですよ。お客様の庭のツル薔薇の株元に木くずが出ていました。こちらも厄介なカミキリムシ…食害された

  • My Garden

    現在のMyGardenです。数える程しか咲いていませんね。蕾のガクが割れて色が見え始めたところなので、あと2週間くらいですね。この所、蕾に生みつけられた卵を観察しています。ガの卵ですが、殺虫剤が効いているのか今のところ食害はありません。手で擦っても取れますがあちこちに産んでいるので噴霧器で殺虫剤をかけています。夜盗虫と違い昼間に蕾に頭を突っ込んでムシャムシャ食べているので捕獲しやすいけれど触るのは気持ち悪いですね。勇者

  • My Garden

    9月初めに夏剪定した株 順調に枝が伸びています。早い物は蕾が見えてきました。この時期気をつけたいのはヨトウガの幼虫による蕾の食害です。穴があいたり、食べられたり、小さな蕾は落ちてしまいます。枝は日々成長しているので、先週消毒の時に殺虫剤をいれたのに食べられている…なんて事もありますね。小まめなパトロールをしたいと思います。ノバラのシュートがパーゴラの上まで届いたので芽つぎをしました。一つあればいいのだけれど、保険に3つ入れました。芽を出さずにテープでまいて10日ほど

  • My Garden

    夏剪定が終わったMyGardenです。遅咲き品種は8月20日からスタートし、次に普通、早咲きと剪定していきましたが、9月に入ってからというものの連日30℃くらいの気温になりましたね。なんだか空気が変わった感じです。そして、ベト病を発見してしまい、ダコニール と保険にダイセンを入れて消毒をしました。剪定後の黒点病はもちろん、ベト病 うどん粉 害虫…気が抜けませんね。秋薔薇を咲かせる作業が始まります。

  • Y氏のローズガーデン 夏剪定

    今日はY氏のローズガーデンの夏剪定をしました。まだ花が咲いています。ツルのシュートは支柱で真っ直ぐに束ねてあり、いつもながら丁寧な仕事です。葉の食害はありますが黒点病は出ていないので、株は元気です。剪定後です サッパリしました。手前のミニ薔薇スタンダードはY氏にお任せです。綺麗な花はバケツに3杯ありました。1週間は楽しめますね。別邸の仮植えの薔薇。今年の3月中旬に20本植えました。芽が動き始めていましたが、この葉の量といいシュートの数といい、適期の肥料と定期

  • Sさんのアンジェラ

    2枚の写真は5月と8月です。3か月でシュートが5本ふきました。タイミングの良い予防消毒と花後の肥料が効いたようです。葉が大きくて黒々としています。今は1センチほどの太さですが、先で枝葉が増えれば太っていきます。真っ直ぐ長く伸ばし、来年から使える枝にしていきますね。

  • Tさんのガーデン

    3月のガーデンからずいぶんバージョンアップされています。今ではツル薔薇3本 木立12本が植っています。あと1本を植える予定で、主様がガーデンを楽しんでおられるのが良くわかります。3か月芽を吹かず心配した苗もこの通り、シュートを3本出して大きく成長しました。1度も咲かせずピンチを繰り返してきましたが、夏剪定をして秋に咲かせます。

  • My Garden

    先日隣りの畑の方にモグラを見せてもらいました。畑の捕獲器ではなく、自宅と納屋の途中に置いていたネズミ用の捕獲器に入っていたらしいです。苦手な方はご注意くださいね。なんて鋭い爪!薔薇の根を切って進むのも頷けます。今年もやられました…。豚のような鼻です。大きくて肉厚で敏感そうです。発達した鼻とは反対に目は眼球がはっきりわかりません。私のガーデンに何匹いるのやら コガネムシの幼虫も食べてくれるだろうけど根を切られるのには困っています。今年の花 とて

  • My Garden

    今日も梅雨の曇り空です。パーゴラの上に何やら赤い芽が見えます!!急いで梯子に登って確認しました。野薔薇に切り継ぎした下に芽が入っており、それが伸びていたのです!一年前に入れた薔薇の芽が生きていました。薔薇ってすごい!いやいや、保険に芽を入れていた師匠すごい!芽が風で剥がれないようにテープを巻いて補強しました。もう少ししたらピンチして固めて…。嬉しいなぁ こんな事あるんだね。曇り空でも気持ちは晴れ晴れしています。

  • 今年の実生の花

    毎週ある選抜作業では30〜50本抜いています。抜いて抜いて何も花がない所もありますよ。花を見て 触って固さを確かめて、迷うときは花だけ取って次の花を待ちます。良い色なのに柔らかい 花弁が細いのはよくある事で 太いシュートが出て交配親の出て欲しくない性質がハッキリと発現すると凹みます(少しだけね) たまにこの交配からこんな子が出るんだと交配の札を二度見したりする事もあります。最近悲しい事がありました。半年ほど探していた苗を見つけて注文したのが19年10

  • 花屋さんのローズガーデン

    苗を植えて4ヶ月です。シュートも順調に出ています。小まめな消毒のおかげで葉もきれいです。この調子でいきましょう♪Tさんのガーデンに2月に植えた新苗です。でも…1ヶ月経っても2ヶ月経っても芽がでない。ようやく5月に芽が吹きました。かなり遅いスタートでしたが、ピンチを繰り返し 他の新苗に追いついていきましたよ。

  • オープンガーデン 終わりました。

    大勢の方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。いたらぬ点も多々ありましたが皆さんの温かい言葉、笑顔に助けられました。また、明日から薔薇作りに励みたいと思います。ありがとうございました。

  • ハート型の誘引

    この薔薇の品種はポールノエルです。ノバラの台を3mほど伸ばし継いでありツルの枝を垂れるように誘引してあります。枝は柔らかく様々な仕立てができるので、ハート💕も円形○、四角、滝のようにする事もできます。黒点病にも強く 良い仕事してくれます。小さな小さなメダカの赤ちゃんが生まれていました。布袋草には卵がたくさん付いていたので、食べられないように別の水槽に引越しました。大きくなるかしら 楽しみです。交配した親木から芽が伸びてきています。このまましておくと種が落ちて

  • My Garden

    My Garden2年目の春です。満開を待たずに梅雨入りなんてね( ´Д`)y━・~~こんな年もあるんですね。

  • Tさんのガーデン

    2月に花壇を新しく作り、薔薇や宿根草を移しました。逆光で見えにくいですが、順調に根付いています。手前の花壇には新苗が3本植っています。夏まではピンチを繰り返して株を大きくさせていきます。早くも梅雨入りしてしまったので、消毒のタイミングを逃さないように天気予報はマメにチェックしないとね。

  • Sさんのガーデン

    早咲き品種のスパニッシュビューティは真ん中の花が終わり 今は横の蕾が咲いてきています。フェンス右側のピエールドゥロンサールも咲き始めました。前回 写真を撮り忘れていたアンジェラ。色濃く咲きました。モッコウ薔薇のツルに覆われていた枝を引き出して2年経ち去年は念願のシュートが出ました。1年経って太さは倍になりました。今年もシュートを出すべく奮闘中です。四季咲きツル薔薇ふれだいこ 来年は天井までいくか心配されていますが、きっと大丈夫です。フェンスより下側が

  • 美容室の薔薇

    こちらは南向きのフェンスです。だいぶ咲いています。シュートの赤い芽も出始めています。病気は出ていませんでしたが、天気予報で傘マークが続いているので予防消毒です。

  • Y氏のローズガーデン 春

    これぞピエール!という咲き方です。花の中心が濃く綺麗に巻いています。肥料が多いと色ぼけしますが、良い色です。ガーデンの方は3〜4分咲きといったところで、まだ暫く楽しめそうです。若干肥料が効いているようで花後の肥料の量を調整します。肥料が多いと花の色や大きさ咲き方に影響が出ます。もちろん葉も同じで、色が濃くなったり、大きな葉になり垂れてきます。微妙な調整ですが、植っている土質にもよるので 肥料の記録は大切ですね。誰でも最初の薔薇との出会いがありますね。Y氏は父

  • My Garden

    今日のMyGarden、ちょうど2年目になりました。去年は新苗が多く春の蕾は全てピンチして株作りをしていましたが、今年は春から咲かせます。春の花で冬の元肥の効きを見て 次の肥料を加減します。土留めのタイムの花も終わり薔薇の季節になりましたね。満開まではもう少しかかります。あるガーデンで見た蕾…寒さで花弁がおかしくなっています。咲いたらどうなるのか興味津々です。

  • 実生の花

    今年の実生の花です。思うように咲いてはくれません。花弁が黒く焼けたり、枚数が多過ぎたり少なかったり。花が開くまで落ち着きません。毎日まいにち数十本の苗を抜いて片付けて心が沈む日もあり、自分の力不足を反省しながら帰ります。それでも自分の思う花を作りたいと思うのは何故なんだろう。薔薇の神様仙人様教えて下さい。

  • 実生の花

    全長5センチくらいの実生苗 頭でっかちですね。剪定鋏と比べてみました。どんな花が咲くのでしょうか。可愛いですね。今日も選抜で30本以上抜きました。畝の最後にほっこりしました。今日のべっぴんさんです。(о´∀`о)

  • Sさんのガーデン

    アーチの両脇に一季咲きのつる薔薇が植えてあります。左にスパニッシュビューティー右にピエールドゥロンサールここにはふれ太鼓とサハラです。このいちねんで新しい枝をたくさん出して大きくなりました。これも庭主の Sさんの適切な消毒のお陰です。まだまだ課題はありますが Sさんなら大丈夫でしょう。

  • My Garden

    前回の写真と比べると葉が展開して賑やかになってきました。蕾のガクが割れて色が見えているものもあります。今年の冬は寒波で上の芽がブラインドになって思わぬ芽が伸びて内芽になったり、枝の付け根の芽が動いたり、芽かきのやり方 そして冬剪定の枝の長さが重要だと感じました。もう今から冬剪定の心配をしています。だってね、春の枝を剪定するんだからね。植えている環境や品種によってブラインドの出かたは違うでしょうが芽かきを甘くみては痛い目に合います。

  • 実生の花

    昨年交配した種の花々…選抜をしてサッサと抜かないと次の芽が出なかったり、陰で小さな芽が育たなかったりします。もちろん密集していると病気にもなりやすいし、消毒もしにくいのです。今日もたくさん抜きました。バージンフラワーです。世界にひとつだけ。心がドキッとするような絞りの花を作ろうと奮闘しています。

  • 美容室の薔薇

    順調に蕾が上がってきました。花が咲くのが楽しみです。バラゾウムシです。捕まえようとするとポロリと落ちてしまいます。必ず下にティッシュや紙コップなどで受けてね。蕾のクビに小さな穴が開いてませんか?枯れた蕾の中にはゾウムシの卵が残っていますよ。気をつけてね(╹◡╹)

  • 今年の交配が始まりました

    こんにちは。今年は花が咲くのが早く、去年より2週間早いスタートとなりました。午前中は花をむしってシャーレに葯を集めます。花粉が出るのを待っている間に種を蒔いた畝の花を見て、目的の花でないものは抜き、合格なら支柱を立てます。迷ったら…次の花を見てから決めれば良いので、花を飛ばします。もちろん目的の花でなくても超良い花は残します。選抜は難しい…。メダカさんに癒されてます。ご飯は1日2回です。お腹が大きなのは子どもがいるのでしょうか?もしかしたら赤ちゃんメダカが見

  • 実生の花

    交配した種が咲きはじめました。寒波だったりネズミ、ヨトウ虫、病気にも負けずに。色々な困難をくぐり抜けて咲いてくれました。が、抜きます。

  • 美容室の薔薇

    フェンスができ、つる薔薇を誘引して1か月と10日が経ちました。枝を倒しておいたのが良かったのか順調に芽が吹いてきています。いよいよ消毒シーズン始まります。

  • ローズスクールです

    花屋さんで毎月あるスクールでの出来事です。隣り町の方で暖かい南側に置いてある植木鉢の芽です。5枚葉が5枚展開し、もう少しで蕾が見えてきますね。太い台木に芽つぎした苗で根も長く残して鉢に植えたので太くて元気な芽がふいています。側芽はかいてひと芽にし、蕾が見えたらピンチします。これは芽が出遅れました。芽つぎ部分の活着がスムーズにいかなかったようです。そして台の芽が二つ吹いています。慎重に台芽をかきましたが、まだ出てくるかもしれないので要注意です。主さんは元気を出させよう

  • 今日のMyGarden

    春らしくなってきましたね。真っ赤な芽が日に日に大きく生育しているのを見ると可愛いです。それにしても桜の開花が早くて、この陽気だと薔薇の開花も早くなりそうです。アブラムシを見つけた事だし、ぼちぼち消毒を始めるとします。雨も定期的に降っているので殺菌剤も通常通り入れます。しばらく暇だったのでシャッターの前にパーゴラを作ってみました。結構しっかりとしています。電動ノコが切れ味抜群なので助かるのですが90ミリ角の木材が3メートルあったので重くて大変でした。図

  • 芽が吹いていますNo.3

    ①真ん中の芽がブラインドしたために②③側芽④ジクの芽が吹いています。とっても見づらいので、次の写真を見て下さい。正常な芽です。真ん中の芽が伸びていて側芽が出ていますね。こういう時は真ん中の芽を残して側芽を取ります。どの芽もジクの養分を使っているので要らない芽はサッサとかいて残す芽に養分を使います。沢山の芽がありますが、ブラインドの芽がどれか見える様になりましたか?真ん中の芽が止まると側芽や他の芽がふきますね。ジクの太さに応じて残す芽の数を決めて赤い芽を残して

  • 芽がふいています No.2

    中央の芽の側芽を摘める大きさになったらサッサと取ります。その右側の枝の外した枝の側芽も取りますね。別の品種です。これはHTなので5ミリくらいの枝なら一芽です。弱い枝なので全ての芽が4つ吹いています。1センチの太さで2芽残し、他はかきます。2センチの太さのシュートの芽は まだこれくらいの大きさです。軸が太いほど芽が小さいです。2センチの太さだから1センチの倍の4芽残す?いえいえ、2芽です。3芽残すとブラインドの芽が出る可能性があるので2本であげ

  • 芽がふいています。

    切り接ぎ新苗に芽が5個ふいています。全部残しても良い芽にならないので、芽かきします。2個にしました。成育を見ながらピンチし、2本の枝を上げていきシュートを待ちます。5個の芽が見えますね。でもどうなってるの?師匠の解説。①真ん中の芽②③側芽そして④⑤の芽は①の芽が一度止まり動き始めた時にできたジクの部分の芽が吹いたもの。昨年、高芽接ぎをして出た芽が寒さで成育が止まっていたが今年動きだし、真ん中の芽がブラインドし側芽や軸の芽も吹いている状態です。

  • 芽かきシーズン

    芽が1㎝くらいになったら、芽かきをします。外芽で剪定していてもひとつ目が小さくて二つ目が大きい芽の場合もありますね。去年の枝からの芽の方が良く見える事もあります。でも去年の枝の芽はかきます。そして今年の剪定した枝から出た芽を枝の太さに応じて1〜2個のこします。残した芽が寒さで傷む事を考えて1つ多く残しておいた方が良いですよ。これは剪定が深かったですね。枝に2芽+付け根の芽+その下の枝の芽…たくさんの芽を掻かないといけません。2回目、3回目と芽かきをす

  • 今年の種まき

    順調に発芽していますよ。画像には1本ホトケノザも写っています。そして恐れていた事態がありました。ネズミが種を土の中から掘り出して食べているらしく、種の殻がありました。籾の上に種だけ残されている所もあり、レストランになりつつあります。大至急 殺鼠剤をまいて様子を見ます。通い猫のミィちゃんにも力を借りたい気分ですよ。

  • 今日のMyGarden

    今週は寒い日が多かったですね。春に備えて植え床のマルチングをしています。元は畑なのと他所から土をいれたのが現在の土です。1年経って…「固い土だな。」これは毎年有機物を入れていくかな。籾殻は分解するのに時間が掛かり、おまけに私のガーデンに吹き込む強風で隣りの畑にまで飛ぶ始末。考えたのはワラを上に薄く敷く方法で、又また、そのワラが飛ばない様に麻紐で留めています。分解が進むかどうか分からないけれど、腐植酸と微量要素の粒を撒きました。若干、肥料屋さんの言いなりなのが気になり

  • 美容室の薔薇 誘引2

    南北の塀の前に8メートル近くのフェンスを設置してあります。フェンスは1×2メートルのステンレスの金網で6ミリの太さがあるのでしっかりしています。一般のフェンスに比べ目が大きく誘引作業が楽ですね。花が大好きなオーナー様の花壇には薔薇以外にもクリスマスローズやクレマチス等いろんな草花があり、1年中花が絶えず咲いています。

  • 今日のMyGarden

    高い所から失礼します。高所恐怖症の方ごめんなさいね。冬剪定やつる薔薇の誘引消毒も終わり、今はガーデン整備をしています。マルチングをしたり土留めの防腐剤を塗ったり新しい苗を植え付けたりレンガを洗って並べ直したり…結構する事はあるものです。パーゴラの上にいたのは理由がありまして、野薔薇に高芽接した芽を確認するためです。芽を覆っていたテープを巻き直して…3つ芽が入ってますね。成長具合を見て何コ残すかきめます。先端に野薔薇の芽が残っていますね。師匠が残しておいてくれ

  • 美容室の薔薇 誘引

    12月の様子です。昨年は台風が少なかったおかげでツル薔薇の枝が折れることはありませんでしたが旺盛に育った薔薇を見てフェンスの設置を決断されました。出窓前の植え床には4本のツル薔薇があります。窓の前に枝がなくなってお店の中も明るくなりました。来年は出窓の周りを薔薇でクルリと一周する様に誘引したいと思います。工事が誘引にまにあわず、もう今から枝を切るわけにもいきません。年末に残しておいた枝を止めています。強く曲げるとビシバシと枝が音を立て裂けてしまいます

  • 花屋さんのローズガーデン

    花屋さんと隣りのラーメン屋さんの間に小さな空きスペースがあり、色々な植物が植っていました。仕事の合間の草引きは大変だったと思います。たわいもない雑談から"花屋さんの店の横にローズガーデンがあったら良いね♪フェンス工事って何処に頼めばいいのかね?なんて言ってたら水道工事に来られた業者さんがやってくれる事になりとんとん拍子に工事は進みフェンスができました。そして、整地して防草シートを貼りレンガを並べ…つる薔薇5本、木立7本が植っています。可愛い姉妹のフローリスト

  • .スタンダード苗の鉢増し

    昨年9月にノイバラの枝に高芽接ぎした苗を8号鉢に植え替えました。もう芽が膨らんでいます。植え替えの時に土を全部落とし根に病気やネマトーダがいないか見ています。残念ʅ(◞‿◟)ʃコガネムシの幼虫がいます。まだ卵がいるかもしれないので、新しい土に植え替えて薬を振っておきます。そして台木の芽をかきます。指で芽だけをかくと副芽が残る事が多く、そこからまた芽が吹いてきます。ナイフで上下からキレ目を入れる感じです。これもかいておかないとね。この赤い芽は野

  • ・交配用親木の定植

    秋に交配親を台木に芽接ぎした苗です。台の頭にほかの根が写ってますね。見苦しくてすみません。芽接ぎ苗の良いところは、成育期間に作業ができ順調に芽が吹けば中苗が作れることです。そして慣れれば不器用な私でもできます。こちら 切接ぎ苗。野ばらの台木を切り出しナイフで切り込みを入れ、穂木を差し込みテープで巻いてあります。第1関門・台木に真っすぐナイフが入りません。左手親指でナイフを押すのですが台が堅く斜めになったりえぐれたりします。そもそも台木の真っ直ぐの所がない!第2関門・穂木。接

  • Y氏のローズガーデン冬剪定・備忘録

    品種名ストロベリーアイス 1枚目 秋の様子。2枚目 剪定前 葉っぱをむしったところ。3枚目 剪定後 古い枝を2本外す。右上の枝は今年は咲かせ、花後 順調にシュートが吹けば外して全体の高さを抑える。2年目のスタンダード仕立ての冬剪定。枝の太さや強弱、芽の向きを考えながら、まんべんなく花が咲くように強剪定します。

  • 1月に種をまきました。

    お久しぶりです。ブログ更新をサボっていました(反省)一月初めから種をまき始めました。畝に筋を引いて種を3㎝おきに置いていきます。2時間かかって種をむき、種をまくのに2時間かかる感じです。軽く土をかぶせ、籾殻を振り水やりをして完了。 なかにはせっかちな種もあり、根を折らないようにそっとポットに植えるも枯れる事もあります。そして二月現在の畑の様子です。種まきから1ヶ月、雑草を抜いていたら・・・発芽していましたよ!! いい花が咲きますように・・

  • ・今日の仕事

    ビニールハウスに種まき用の畝を作りました。肥料や殺虫剤を振り(量は大体)トラクターですきます。通路の土を上げて完成です。年明けから種が播けるでしょう・・・。トラクターに乗っているのは師匠です。ハウスのミイちゃんです。いつもきちんとソーシャルディスタンスを守り2メートル以上離れています。まだ頭を撫でたこともありません。近ずくと元野良猫のプライドが許さないようで”シャー”と威嚇してきます。今日はご飯の

  • ・畑をバラ園化計画№22

    気温が下がってきましたね。薔薇が休眠に入ってきています。花がらを取った後、赤い芽が伸びていたら先をつまんでおきましょう。さて、ドローンを飛ばして空撮です。違った角度からバラ園をみるのもおもしろいですね。咲いた時にも撮っておけば良かったのだけれどスッカリ忘れてました。

  • ・冬が来る前に♪

    今日はガーデンの花をきりました。まだまだ咲きますが定植して7か月の株ですから疲れます。葉をできるだけ残し休眠に入るまでに少しでも養分を貯めて冬剪定を迎えます。それにしても・・・大勢の人が見に来てくれました。友人、家族、村の人等々ありがとうございます。そして指導してくだっさた師匠 感謝しています ありがとうございます。さて、気温も下がってきて、株の下葉が黄色くなって落ち始めています。次の準備にかかりましょうかね。

  • ・Y氏のローズガーデン 秋

    伺った日、木立の薔薇の見頃は過ぎてしまいましたが夏剪定後の気温が低いこともあり、もう少し秋薔薇が楽しめそうです。右の株はストロベリーアイス。秋は白地に桃色の覆輪が濃く入り花付き花保がよい品種です。分類はFですが1.5mくらいの高さまで段をつけて剪定してあります。ボリュームがあり、お勧めの仕立て方です。今年はハプニングもありましたが、ガーデンの薔薇はY氏の底力と愛情に応えるように咲いています。 さて、花後に出たツルやシュートの処理のお手本です。伸びて

  • ・畑をバラ園化計画№21

    気温が下がってきましたね。そろそろ休眠の準備に入ります。咲いているからと何時までも咲かせずに早めに花をピンチしていきます。小さな蕾も取っていきます。全ての蕾を咲かせられないのは残念ですが、夏剪定の日と剪定後の気温の変化が合わなかったということで来年は3~4日早く夏剪定をしてみようと思います。 そして以前のブログの後日談。左が夏に弱った株のアンネの花、右

  • ・畑をバラ園化計画№20

    畑をバラ園化計画も20回目をむかえ、やっと咲きました。定植して半年大きなトラブルもなくここまでこれたことに感謝しています。去年の今頃はブロッコリーや白菜・大根などなど野菜畑だった事を忘れてしまいそうです。薔薇の株はまだまだ上手く作れなかったけれど、また頑張ります。薔薇作り・・・楽しい。

  • ・畑をバラ園化計画№19

    現在の畑の様子です。ポツポツと咲いてきましたが、満開まで2週間ほどかかります。少し殺風景かと思い宿根草を植え始めました。先ずはグランドカバーにタイム・ロンギカウリス。耐寒性・乾燥に強く少々踏んでも大丈夫。エリゲロン・カルビンスキアヌス。2㎝くらいの小菊のような白とピンクの花がずっと咲いている感じ。ヒメイワダレソウ。かなり強そう・・・どんな成育をするのか要観察ですね。ほかにも手入れの邪魔にならない場所を選びながら植栽していきます。それにしても自分のイメージ通りにガ

  • ・アンネの思い出

    どちらもアンネの思い出です。9月6日に夏選定をしました。左の株と右の株の新芽の色の違いがわかるでしょうか。 分かりにくいので5日後撮りました。同じような成育の枝です。葉の色の違いがハッキリわかります。左の株は長さ18㎝5枚葉が6枚、右の株は長さ28㎝蕾の下に3枚葉が2枚5枚葉が7枚3枚葉2枚です。同じ品種でこの違いは・・・。剪定をしたとき左の株は全体に葉焼けをし落葉もあり状態は良くありませんでした。右の株は葉焼けはあるもののきれいな緑の葉が多くあり

  • ・来年の課題です。

    来年の課題・・・それは2株のツル薔薇のことです。品種はピエール・ドゥ・ロンサールとルージュピエール・ドゥ・ロンサール。画像が見にくいですが、ルージュの方が枝は少ないです。二色の花が混じり合って咲くイメージで4mのオベリスクに誘引してあります。でもルージュが咲いたのは5輪・・・なぜなの。枝が混みあって日照不足なのか、誘引に問題があったのか、強い株に負けて栄養不足なのか、虫が入ったようでもなく、いまは経過観察しています。クライアントに満開の花を見てもらいたい気持ちで観察

  • ・芽接ぎ

    自宅のノイバラ台木に芽接ぎしてあります。芽を入れたのは6月23日。テープをまき直して忘れてました。気が付いたらこんなに芽が伸びていました。強い枝を3割ほど切り、新しい芽を育てていきます。この芽自体はまだ養分を作り出せないので成長に応じてノイバラの枝を小さくしていきます。 去年の交配でできた絞りの品種です。ピンク色に白の絞りの優しい感じが気に入っています。花弁の厚みはそんなにないですが花弁の硬さはは普通から固めです。

  • ・野ばらに芽接ぎ

    7月4日 野ばらの下のほうに実生の花の枝から芽を取っていれました。その時は芽全体をテープで巻いていましたが、14日たち形成層とほぼ着いたようなので テープをまき直し芽を出しました。師匠曰く最初から芽を出すと「芽が溺れる」。枝に入れるのと違い株元は水の上り下がりの水分が多く切り口が広がり芽が浮いてしまうということです。強い枝を外して水揚げをへらし、極力水やりも控えてあります。 そして同じ日に芽接ぎしたけれど失敗がこちら。茶色く枯れています。再度この横を

  • ・畑をバラ園化計画№18

    現在の畑の様子です。バラ園らしくなってきましたよね。新苗 大苗あわせて75本ほど植えました。蕾が見えたらピンチを繰り返し 春は咲かせていませんが、そのかいあって葉っぱが増えシュートも出て株が大きくなりました。今の悩みは・・・モグラ。なんだか葉がしおれている・・・ もぐらが株の周りや根を掘っているのです。気が付いたら穴にオレンジ味のガムを一つ入れます。(オレンジかグレープ味が好きらしい) 食べているのか、退治できているのかわからないけれど手強い相手に変わりありません

  • ・ポールノエルの花後

    先日師匠と伺ったお宅です。下から見上げると二階部分のウッドデッキからポールノエルの花がふわりと舞い降りてくるようです。右の写真は花後 緑のカーテンです。台木は写真中央から左 収穫かごがあるところです。長さ2~3mあります。ウッドデッキから垂れていたツルをバッサリ切りました。横に伸ばしていた枝も3割ほど短くなりました。去年はもう少し長かったよ 大丈夫かな・・・でも、これが伸びるんだなあ。冬には地面をはっているでしょう。(去年のようにアクシデントがなけれ

  • オレンジ&クリームの絞り

    春に咲いた花の芽を接いであります。花弁の硬さは普通ですが、弁幅が広めなのと濃いクリームの絞りが気に入っています。もちろんまだまだ観察する事はありますが、先ずは今年の第一号です。私を支えてくれる師匠、家族、友人に感謝して・・・

  • ・Y氏のローズガーデン。

    師匠と伺ったY氏のローズガーデン 春の様子です。要らない枝を外したりブラインドの処理をしました。 今日のガーデン 見事に満開です。葉っぱも花も綺麗で丁寧に手入れされているのが伝わってきます。テラスでお茶を頂きながらも会話は薔薇のことばかり。すでに改良する株や次の構想を思い描かれているようで 飽くなき探究心にこちらも嬉しくなります。

  • ・今年の花

    今年の交配も9割終了です。一ヶ月間ハウスの中を行ったり来たりしながらの作業でしたが 残すところ花は10こほど。上のハウスでは年末に蒔いた種の花が毎日咲いています。朝、花をむしって葯を集め ハウスを移動して今年の花を選抜し、また移動して交配して・・・暇な時は草引き。案外 この草を引くという単純作業は楽しくてシュートが芽吹いているのをみつけてはニヤリとしています。写真は選抜した花です。花弁の固さは普通くらい、花弁数は30枚ほど。この枝の芽を取り他の枝に高芽接ぎしてどん

  • ・今年の交配スタート

    今年の交配が始まりました。花びらをむしり葯をピンセットでシャーレに集めます。直射日光の当たらない所に置き花粉が出るのを待つこと2~3時間。どんどん集めながら・・・綺麗な花びら 捨てるのはもったいないな。ドライフラワーにしようかな。薔薇風呂も良いかも。押し花は前に作ったし なんて考えるのも楽しい時間です。ちょっと変わった花を見つけました。師匠曰くよくあること。それじゃあ意味分かりませんと問い詰めると 細胞の遺伝子が違うという説明です。突然変異・・・一つの花にも色んな

  • ・新苗 二週間経ちました。

    約二週間後の苗の様子です。ピンチして2個の芽が吹きました。全部で4本の枝ですが、1段目の半分の太さになりましたね。さて、もう一つの苗の様子です。最初に4本の枝が伸びて賑やかな枝振りでしたが、ピンチをして二週間 枝の強弱がハッキリでましたね。これはどうしたものか・・・。弱い枝は止まってしまう可能性大です。伸びてもブラインド・・これだけ差を付けられたら一発逆転のチャンスは難しいです。肥料をやって芽を動かせてピンチし、強い枝より伸ばせれば良し、動かなければ外しても良

  • ・育種 実生苗の選抜です。

    今日のハウスの花です。世界にたった一つの花です。心を鬼にして抜きました。迷った時はいったん花を取って次の花を待ちます。でも大体没になります。疲れました・・・。

  • ・交配した花が咲き始めました・大切な作業。

    11月に蒔いた種が咲き始めました。同じ交配でもいろんな色の花が咲きます。人の子どもと同じですね。花を見て花弁を触って選抜していきます。。咲いてくれてありがとう。どちらもパローレの切り接ぎ新苗です。右側は芽が4つ 左側は2つでました。枝がたくさんだと賑やかですが、よーく見ると枝の太さや長さが明らかにちがいます。品種によっては咲く花の大きさや花数も違ってきます。花の咲かない枝も出てきます。春になって芽が吹き出すと嬉しくなりますが、喜んでばかりもいられません。品

  • ・畑をばら園化計画 NO.17

    日差しも暖かくなり庭先の鉢植えのばらも段々と芽吹いてきました。奥側のパーゴラの下にレンガタイルを敷き詰めているところです。なんか、良い感じになりそうです。散水用のタンクを隠すために囲ってみました。ホースがあってゴチャゴチャしていましたがこれでスッキリしました。

  • ・畑をばら園化計画 NO.16

    春を間近にして新芽を所々見かけるようになりました。ばら園化計画も順調に進み、大きな建物も終わり後は、小さなところが残るばかりとなりました。フェンスに誘引しました。 芽が吹き始めています。大きなフェンスを作りました。 奥のパーゴラの下にタイルを敷き詰めます。チョット変わったタイルで、太古のシダの仲間?の化石が見えますね。

  • ・淡路島のばら農家を訪ねてきました。

    今日、淡路島にあるばら農家さんを訪ねてきました。ガラスハウスのある大規模なばら農家で年中ロックウールで切りばらを出荷されいて、ハウスの中はまるで春のように暖かかったです。ばら農家さんを見るたび技術の塊を見るようで本当、勉強になりますね。

  • ・畑をばら園化計画 NO.15

    ついに2基目のパーゴラが完成しました。大工さん延べ7人かかりでの作業でした。今回のパーゴラは三角形の土地の奥の隅っこに隣の畑を見えなくするかのように建てたので大工さん泣かせの歪な形となってしまいました。後は右側に見えているタンクをどう隠すかですよね。只今、考え中で~す。

  • ・畑をばら園化計画 NO.15

    今日、苗の植え付けを始めました。全てではありませんが半数くらい植え付けました。又、ガゼボやアーチもいくつか設置しましたが風や錆などの対策が完璧ではありませんので随時、講じていきたいと思っています。土の流れ止めの木材も専用の塗料を塗り取り付けています。段々とばら園らしくなってきました。

  • ・芸術的なばらの剪定に行ってきました。

    とても芸術的なばらの剪定に行ってきました。写真の左は剪定前で、右が剪定後です。ベランダから垂れ下がるつるばらの剪定です。春になるとこのHPに貼り付けている写真のように手すりの端から端まで花を付けたつるが垂れ下がり、それはもうばらが空から降ってくるようなおしゃれな気分になりますね。

  • ・畑をばら園化計画 NO.14

    2基目のパーゴラの基礎が出来上がりました。全体像はまだ見えませんが1基目より大きなものになりそうですね。今回のものは三角形のパーゴラになり、ひさしの下にテーブルを置く予定になっています。設置場所は、ばら園の一番奥に建てますので景観的には奥行きが出来て良いかもしれませんね。

  • ・引き続き四季咲きのばらの剪定に行ってきました。

    つるばらの剪定に引き続き、四季咲きのばらを剪定を行いました。70本くらいありましたが、何とか午前中で終わることができました。この方も非常に熱心な方で鉢の位置や、つるばらの位置を変えたりして景観や、多種のばらを楽しまれるようですね。

  • ・ばらの剪定に行ってきました。

    今日、知り合いのばらを剪定に行ってきました。左の写真のようになっていたのものを右の写真のように伸びすぎた枝や葉を落とました。これでスッキリとしました。中々、大変な作業でしたが春になってばらが咲くのが楽しみです。

  • ・畑をばら園化計画 NO.13

    土をまだ完全に耕せていませんが区割りを始めました。設計図通りにメジャーで長さを測り杭を立て紐を張りました。多少の誤差はありましたがほぼ予定通りに区割りをすることができました。最後の写真はやはり畑の高低差のためどうしても水はけの悪いところがありますので大きいところでは業者による暗渠を設置していますがこの写真のような狭い場所では簡易的に穴を掘り対応したいと思っています。

  • ・畑をばら園化計画 NO.12 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。今年もブログを見て頂いてどうもありがとうございます。タイトル通り地道ではありますが今年も頑張っていきたいと思っていますので宜しくお願いします。早速ですが、年末から年始にかけて籾殻を調達しまして畑に蒔いているところの写真です。この袋が500㎏入りの袋で10袋あります。使い道は畑に蒔いてトラクターですき込んだりクンタン(煙突が立っている写真)を作り肥料とします。残りは、ばらを植え込んだ後、株元にかぶせま

  • ・畑をばら園化計画 NO.11

    パーゴラの木材保護、防腐、防カビ、防虫剤としてキシラデコールを使っています。普通のニス剤や防腐剤に比べてチョット値段は高いのですがその分効果は期待できますね。

  • ・台木の準備が一部できました。

    切り接ぎナイフでばらの台木に切り接ぎの準備をしているところです。これから、切り接ぎの季節になりますので数が多いととても大変です。

  • ・畑をばら園化計画 NO.10

    畑に土の搬入が始まりました。重機が入ってきて地ならしをしている動画です。計画では地ならしをした上にトラックで5杯程度の盛り土を行います。その後、下にある栄養豊富な土と盛り土をトラクターでかき混ぜ、均一な土壌を作ります。それが土作りの最初の一歩です。

  • ・畑をばら園化計画 NO.9

    赤い屋根の倉庫の隣の畑がさら地になりました。まだトラクターで一回しか耕していないので高低差が残っていますが後、何回か整地すれば高さが平均になるでしょう。完成したパーゴラも上から見るといい感じです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テルミローズ ジャルダンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テルミローズ ジャルダンさん
ブログタイトル
テルミローズ ジャルダン
フォロー
テルミローズ ジャルダン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用