海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
LINEMOの旧プランを使い続けていて良かったと思った昨日朝の通知について
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
au・楽天とは違った災害対応の空中基地局を模索するソフトバンクの戦略とは?
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
外でのスマホ利用が多い学生・社会人ほど大手キャリアへの依存から脱却すべきか
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
電子機器がなくても会議の記録を取ることができる「速記」の存在が思わぬ形で紹介されることに
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
大雨の後の晴れで蒸し暑くなる時期には決して無理な行動をしないことが大事
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
データ無制限が基本の「Rakuten最強U-NEXT」はどんな人が幸せになれるのか
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
備蓄米の販売の仕方で楽天とアマゾンとの違いをしみじみと思ってしまう
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
なぜある種の人々は簡単に「○○が消える日」という主張をするのだろうか
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
エレコムからついに発売された「ナトリウムイオン電池」搭載のモバイルバッテリー
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
ポータブル電源をソーラーパネルとのセットで購入した結果使い勝手は上がったか?
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
まさに急転直下の対応で「BS松竹東急」のBS260chが「J:COM BS」として存続
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットの無料サービスにはそこまで期待せずに使わせてもらうのが良いか
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
ファミリーレストランのすかいらーくグループで終了する店内Wi-Fiサービスの影響
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
地上波で無理やりMLB中継を入れることによってうまく試合が見られない人がいる?
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
集合住宅の限られた窓を最大限に使えるようになるか? ほぼ上限の電源とパネルのセット
二度も購入後キャンセルを食らったものの、クレジット払いからコンビニ前払いに支払い方法を変えたことで何とか格安で購入できたのは、エコフローのポータブル電源とソーラーパネルのセットでした。今回はその内容紹介および、自宅で利用可能なハードを考えて買うことの必要性について書きました。
ユーザーに参加を募って全国でオフ会を開催するMVNO事業者とはどんなところか?
大手キャリアとサブキャリアが多くの人に認知度を上げる中で、MVNOとして頑張っている事業者のひとつ「mineo」のオフ会に参加してきました。こうした事業者がオフ会を開くこと自体ちょっと変わっていると思いますが、今回は書ける範囲内でその雰囲気を紹介しつつ、私の考えるmineoの魅力について紹介してみました。
ついにアマゾンまで売りだした政府備蓄米ですが通常の購入と「米」の違う点
ニュースではあまり報じられてきませんでしたが、政府の備蓄米放出では楽天に先を越され、米国企業ということでそこでの販売は無いのでは? と思っていたアマゾンでも政府備蓄米が販売されたようです。ただ、なかなか買うのは大変なようですが、今回はそうした動向および、これから新米が出回るような状況の中で考えたことについて今回は書いています。
「超小集電」の取り組みは面白いがソーラーパネルと比較してみると
「超小集電」という金属製の電極を自然界にあるあらゆる物質に差して電気を取りだすという技術について、たまたまテレビのニュース特集で見たのですが、まだほんのわずかな電気しか取り出せないものの、LEDなど少ない電力でも使える器具もあるので、使う状況によっては面白い方法だなと思っています。そこから考えると、小さなバッテリーやソーラーパネルだけでも、それなりに最低限のことはできるくらいの電気をためられるわけで、そうした考えに変えてみるのも良いかもと思えるのですが。
楽天市場のシステム監視(?)による強制キャンセルをくぐりぬけたようです
楽天市場でクレジット決済で注文が完了し、あとは購入品が届くのを待つばかりだと思ったら、たて続けにシステムによるキャンセルのメールが届きました。今回は、その顛末及び私が疑ったキャンセル理由および、無事に購入できた決め手について紹介します。他の方の参考にはならないかも知れませんが、こんな事でもキャンセルされるのか? と思いつつ読んでいただければと思います。
NTTドコモのdアカウントがあれば回線がなくても自由に使えていたdWiFiの変更について
ドコモの経営状況はどうなのか? そんな事を考えさせるようなニュースがたて続けに流れてきているような気がします。今までドコモ回線を契約していないユーザーにも全面開放されていた、d Wi-Fiという公衆無線LANサービスが非回線人には今までと同じように使えなくするという通知が昨日来ました。公衆WiFIは国内では廃れていっているものの、最低限使えるようにすることによって、月々の支払いが少額だったり、回線を契約できていない(支払いが滞ったことで解約になった)人でもスマホがあれば何とかなるようなところもあるので、せめて決済関連のサービスは誰でも無料で使えるような仕組みがあっても良いと思うのですが。
火災保険の満期の案内を見ていて不安になった「マンション水漏れ加害事故」に対応するには?
近ごろお金の掛かることばかり身の回りで起きるような感じですが、そんな中でいつの間にか加入していた火災保険が満期になることを知らされ、改めての再契約について色々調べています。その中で大切な「賠償責任保険」について、今回は紹介させていただきたいと思います。特に集合住宅で生活されている方、自転車を使っている方はきちんと入っていた方が良いと思います。
5キロ2,000円前半のお米を求めても常に買えるかわからないので現実的な対応を考える
政府が随意契約で小売に直接売り渡したものが流通していることがニュースで報じられていますが、なかなか普通の生活をしていると手に入れるのは難しい反面、必ずしも最高のものとは言い切れないものでもあるので、私自身はそこまでストイックに購入しようとは思っていません。今回はそんな中でもできるだけ安く自分たちが食べる分だけのお米を購入するにはどうすれば良いかということについて考えてみました。
普通の乗用車で車中泊をする人たちは今も頑張っている事を知ったテレビ番組
テレビ番組で紹介する「車中泊」というと、今だとキャンピングカーや専用にカスタマイズされた車をメインに旅の様子などを紹介する番組が多いですが、今回紹介する「おぎやはぎの愛車遍歴」の車中泊紹介は、そのほとんどがちょっと見たら車中泊のできる車だとは思えない古い車で車中泊を続けているオーナーの紹介で興味深く見させていただきました。今回はその番組のレポートになります。
マイナ保険証がスマートフォンに入れられるようになるものの新たな問題が
ついにiPhoneでもマイナンバーカードなしでスマホ単体でもマイナポータルにアクセスすることができるようになるようです。今後はマイナ保険証のスマホ内利用や免許証の内容をスマホ単体で利用可能になる感じだと思いますが、なかなか時間がかかってしまうのが歯がゆいです。ただ、今月中にマイナンバーカードの読み込みという点ではiPhoneもAndroidスマホも同じようにできるようになるということですが、もっと早く便利に使えるようになって欲しいですが。
ネット通販での購入が不便になれば地方の状況も今より悪くなる気しかしない
自宅にいながらにしてお店へ行くよりも安くかんたんに色々なものが入手できる宅配便ですが、大手事業者の不祥事による処分というニュースが入ってくる中で、果たして今までの当り前のように使えていたサービスが継続されるのかどうか不安になってきました。不祥事を起こした企業を養護する気はありませんが、なるべくダメージを抑えつつ、正すべきところを正して、今のサービスが継続されれば良いのですが。
欲望の赴くまま行動するのではなく常に別のプランを備えながら賢く買い物を
人気の商品が出るたびに問題になる「転売」の問題ですが、きちんと対策をして転売目的の人を排除したかに見えたニンテンドースイッチ2でも一部のフリマサイトに転売と思われる出品がされ、一部の取引は完了してしまったというような情報も入ってきました。転売されたものは当然定価よりも高くなりますので、買った後で普通の値段で買えるようになったら、後で後悔する人も多くなるのではないでしょうか。今回は、少なくとも自分を含めた周りの人には「欲を抑える」ことをおすすめしたいですね。
航空機内でも使えるリン酸鉄ポータブル電源「ELECAENTA SG120」を購入してみました
メインで使っているソーラーパネルを作っているエレカンタから、新しく航空機にも持ち込める99Whの小型ポータブル電源が安く発売されたというので、つい人柱覚悟で購入してしまいました。すでにある各社の製品とどう違うのか、使い勝手はどうかなどのレビューを行なっています。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
povo2.0がirumoからの乗り換えを見込んで出した月/500MBのトッピングはどうなの?
povo2.0は実に自由度の高いサービスだと思います。期間限定のトッピングを出し続けることによって、淘汰されつつ良いものが残るという感じで、大きな社会実験をしているという感じもします。今回はドコモが新規受付を終了するirumoの最安プランと同じ内容のトッピングがでてきました。ここでは、単に安くということではなく、いかに使える組み合わせにするかということで、povo2.0のトッピングについて考えていきます。
HDMIケーブルとモバイルモニターを接続すると小型タブレットが普通のノートパソコンに
注文していたカールすることでコンパクトに持ち運ぶことができる4K対応のHDMIケーブルが届きました。早速、手持ちのモバイルモニター(15インチ)と10インチのモニターをつないで使ってみましたが、かなり大きく広くパソコンのデスクトップを使えるようになり、単なるケーブルを増やしただけではありますが、一気にできることが増えたという感じです。今回は最小のシステムを拡張するような感じの装備になりますが、こうしたものも用意しておくと色々と便利で長く使えるようになります。特に車でお出掛けの場合に揃えて持っていきたいものの一覧も紹介します。
コンパクトな生活であればあえて高容量のポータブル電源がなくても大丈夫か?
まだクーラーを使っていないのに、過去にクーラーをガンガン回していた時くらいの電気代がかかる日々が続いています。お米の価格も上がっていて、何とかして生活をするための費用を下げるために何かできないかと考えた時に、改めて自宅で使うように用意したソーラーパネルとポータブル電源のローテーション利用について考えてみることにしました。今のままだと多くの電気を溜められないので、自宅で充電可能なポータブル電源を増やそうかと画策中です。
モバイル運用に欠かせないケーブルとして充電・データ通信に加えてHDMIケーブルも
もうすでに、毎日持ち歩いているモバイル機器の入ったかばんの中味はほぼ変わらずで推移しているのですが、一つ増やしたかったHDMIケーブルを昨日注文しました。自分で使う場合もそうですが、ちょっとしたプレゼンをする場合においても、物理的に大画面テレビと接続してパソコンのデスクトップを映すことができるのは便利です。ここでは持ち運びやすいケーブルについての話や、外でどういった時に使うかという点についても紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
二度も購入後キャンセルを食らったものの、クレジット払いからコンビニ前払いに支払い方法を変えたことで何とか格安で購入できたのは、エコフローのポータブル電源とソーラーパネルのセットでした。今回はその内容紹介および、自宅で利用可能なハードを考えて買うことの必要性について書きました。
大手キャリアとサブキャリアが多くの人に認知度を上げる中で、MVNOとして頑張っている事業者のひとつ「mineo」のオフ会に参加してきました。こうした事業者がオフ会を開くこと自体ちょっと変わっていると思いますが、今回は書ける範囲内でその雰囲気を紹介しつつ、私の考えるmineoの魅力について紹介してみました。
ニュースではあまり報じられてきませんでしたが、政府の備蓄米放出では楽天に先を越され、米国企業ということでそこでの販売は無いのでは? と思っていたアマゾンでも政府備蓄米が販売されたようです。ただ、なかなか買うのは大変なようですが、今回はそうした動向および、これから新米が出回るような状況の中で考えたことについて今回は書いています。
「超小集電」という金属製の電極を自然界にあるあらゆる物質に差して電気を取りだすという技術について、たまたまテレビのニュース特集で見たのですが、まだほんのわずかな電気しか取り出せないものの、LEDなど少ない電力でも使える器具もあるので、使う状況によっては面白い方法だなと思っています。そこから考えると、小さなバッテリーやソーラーパネルだけでも、それなりに最低限のことはできるくらいの電気をためられるわけで、そうした考えに変えてみるのも良いかもと思えるのですが。
お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。
日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。
飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。
車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。
新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。
家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。
先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。
ここのところ不気味に思っているのは、大々的に報じられてはいないものの、全国でそれなりに新型コロナの感染者が出ているということです。以前と比べるとかかってからすぐ重篤化するような話は聞きませんが、個人的にはかかりたくないので、基本的な感染症対策はきっちりしようと思っています。
大型車両のドライバーの「2024年問題」はちょっと自分でも考えもしなかった状況を生み出しているような気がしています。今回その内容が明らかになった、私の地元でのニュースを中心に、今後地方でのイベントの開催について考える必要があるのではないかと思っています。
ホンダが原付バイクの生産を終了することを発表しました。現在私は原付に乗ってはいませんが、安全面の他、バイクを別に持った場合に色々と問題があることが、再びバイクにという感じにしにくいような状況はあるのではないかと思います。ここでは、あくまで自分の感想ではありますが、自分がバイクを敬遠する理由について書いてみました。
用事があって横浜まで出掛けて来たのですが、行きは時間が十分にあったので、あえて普通列車を使って行ってみました。たまたまではありますが、出発地から特急型車両に乗れるというラッキーが有り、そこからSuicaグリーン券を購入して全行程座って行くことができました。特にグリーン車の連結がない地域でも同じような感じで移動できたので、かなり満足度が高いものになりました。その他の利便性向上についても合わせてレポートします。
夜中にワン切りらしい非通知の電話が入っているのを翌日になって見付けた経験をした方はそれなりに多くいるのではないでしょうか。今回は一見掛けてきた方にも何のメリットもないような非通知によるワン切りはどうして起こるのかということについて考えつつ、その後起こるかも知らない影響にも対応するためにはどうしたら良いのかということについても考えます。
携帯電話の乗っ取りを防ぐため、デジタル庁が新たな本人確認についての発表がされましたが、健康保険証以上に早急にマイナンバーカードの取得をうながすために行なうのでは? と思ってしまうような発表でした。詐欺被害に遭わないための変更は必要ではありますが、そのために多くのMVNOが不利になるような状況になってしまうと、結局のところ通信費に跳ね返る形で多くの人たちの負担が増える可能性も出てきました。今後出てくるニュースには注目して携帯電話におけるオンラインでの本人確認がどうなるのかをじっくり見ていきたいと思っています。
今回は常にバッグに入れていつも使おうと思っているワイヤレスイヤホンの充電端子に不具合が出てしまいました。USBケーブルを差すこと自体ができなくなってしまったのです。恐らくですが、本体が安くて華奢なため、バッグの奥に押し込んでしまったことで、微妙に端子自体がずれてしまっていたのでした。そこで今回はワイヤレスだけでなく有線のイヤホンについて色々書いてみました。
JRの新幹線を検査しながら走る「ドクターイエロー」の運行中止は何か残念なニュースですが、個人的には、青春18きっぷの今季分が発売されないのではないか? という危惧があったので、改めてJRから発売のアナウンスがあったことでほっとしました。今回はこの青春18きっぷの意義ということについて考えてみます。
自分の使っているモバイル回線の海外ローミングについて、海外に行かないから関係ないと思っている方もいるかも知れませんが、自分が行かなくても連絡したい相手が海外にいるという可能性もあるので、海外とのやり取りにどのくらいコストがかかるのかを覚えておくことも大事ではないかと思います。
国内の多くの場所でメガソーラーが稼働し、新たな場所に建設される予定になっているだろうと思います。ただ、災害対策や自然環境破壊という観点から、今後も今までのように進めていって良いのか? という風に個人的には思います。今後、新たなソーラーパネルが安く供給されるようなら、個人宅の消費する電気を補助的に賄うような形で、電力会社の負担を軽減させることも可能ではないかと個人的には思うのですが。
世の中にはさまざまな道具がありますが、普通に品物を選ぶ時にはやはり高性能なものをという風に考えがちですが、場合によってはあえて低性能なものを選ぶ方が良い場合もあるということも実はあるのです。今回は、天体観測に関する道具を揃える場合に、あえて低照度のライトを使い、望遠鏡にはあえて低倍率で見ることを主張する理由について書きました。
2024年秋から郵便料金が上がるという話を聞き、私が一番気になっていたのが専用封筒で全国一律料金で送ることができる「レターパック」の料金がハガキや封筒並みに値上がりするのか? ということだったのですが、今回の値上り幅は予想よりも少しだったので、今後も友人らへの新茶を送るために使えそうでほっとしています。他の宅配便は距離別料金なので、うまく使い分けながら使っていきたいと思っています。
全国のJRの駅で、みどりの窓口が減らされているということがニュースになっていますが、窓口をどうしても使わなくてはならない場合、すぐには手続きができないため、急いで出発したい場合はどうすれば良いのかと思ってしまいます。今後は、旅の予定が決まったら、早めに動いたり、別の交通機関を利用することも考える方が良いかも知れません。