かつて世界を席巻した日本の家電の中でも、個人的にはポータブルラジオに思い入れがあるのですが、残念ながら今の日本のメーカーが出しているラジオは、昔の様式をそのままにしてワイドFMに対応したような感じで、新しさやわくわく感が感じられずに残念です。今回は国外メーカーのFM専用ラジオを紹介しつつ、今の時代に即したラジオについて考えます。
主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。
車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。
財布を落としてアタフタする前に使用中止や再発行の手続きがまとめでできるように内容を控えておこう
突然ですが、毎日持ち歩いている財布の中に今、何がどれくらい入っているか理解している方はどのくらいいるのでしょうか。もし突然財布を失くしてしまった場合、果たしてどこにどのくらい連絡すれば良いのかという問題もあるので、財布には何が入っているのかを把握してその内容について覚えを作っておくことが大事ではないかと思います。今回はそうした覚書の私なりの作り方について説明します。
空気が乾燥し強風が吹く中で車中泊をする中では十分に今の時期気を付けたい山火事について
岩手県の陸前高田市や大船渡市で連続して起きている山火事は、強い風の吹く中でいつ火が消えるのかもわからず、住民の方々が避難するような状況になってしまっていますが、本当に冬の空気が乾燥する中での山火事は恐いものです。車中泊は人里離れた場所でされる方も少なくないため、自分が停めた場所の近くでもし火が起こったとしたらと考えると、今の時期の行動をどうすれば良いのかということも考えてみます。
物価高を理由に携帯電話の通信料を値上げしたい大手3社の動向を見ながら「中速」のプランも期待
携帯電話の3キャリアが通信プランの値上げを模索しているというニュースが入ってきました。今までは他の経費が上がっても通信料だけは下がってきたのですが、ついにスマホ通信料も上がってしまうのかという感じがします。ただ、もはや通信はライフラインとして使われている面もあるので、高速のインターネットを使えるプラントは別に、そこそこ外で利用可能なプランを新しく出すことも必要ではないかと思います。
高知駅前観光の高速バスでモニター運行される「ソメイユプロフォン」とは何か?
高速夜行バスというのは多くはシートをリクライニングさせるだけのものなので、十分に体を休めることができない移動手段でした。最近は個室のような豪華なシートでリラックスできる座席を一部搭載したバスもあるものの、まだまだ寝台列車には劣るといった印象でした。今回は、シートを変形させることでフルフラットにできる高知駅前観光が県内企業とのコラボで開発した新たな夜行バスについて紹介します。
スポーツの判定にVTRを活用するだけでなく「ロボット審判」を導入する時代にスポーツ観戦は面白くなるか
スポーツで「勝負は時の運」とは言うものの、明らかに判定に疑問がある中で試合が進行して、負けた方にかなりのストレスが残るようなケースも今まで数限りなくあったように思います。現在は、そうした不公平をなくすため、審判がビデオを確認したりするところまで当り前になってきていますが、今年は野球において「ロボット審判」の導入が試験的に行なわれるということです。個人的にはきちんと公正に判定されることで後に騒動は起こりようがないので、今回ニュースに出ているMLBでのロボット審判導入がうまく行くことを願います。
イヤホンジャックから接続可能な巻取り式FMアンテナを使ってスマホのFMラジオを使ってみたら
スマホの中にはFMラジオアプリが入っているものがありますが、日常生活の中でそのアプリを使ってFM放送を聞く機会が少なく、実際に使い込んでみるまで詳しく知らなかったことがありました。その一つが、このFMラジオアプリはイヤホン専用ではなく、イヤホンジャックからアンテナをつないでスマホのスピーカーから音を出す設定も付いていたことです。手持ちの有線イヤホンを使っていても良いのですが、今回はイヤホンジャックに接続してラジオの感度を上げられるアンテナを使って、ラジオの音声をスマホのスピーカーから聞いてみました。
米原駅で駅弁を提供していた「井筒屋」さんの駅弁からの撤退は日本の駅弁文化を考える上で複雑な思いが
駅弁はデパートにやってくる駅弁大会で買い逃しても、お弁当を売っている駅に行けば少なくとも手に入ると思っていたのですが、最近の鉄道の状況の変化によって、いつのまにか消えていく可能性が洒落にならないくらい高くなってきたのではないかと思います。というのも、先日のニュースで、東海道線米原駅で駅弁を売っている「井筒屋」さんが今月末をもって駅弁販売から撤退するというとんでもないニュースを耳にしたからです。こうした流れは個人ではどうすることもできないので、この現状を受け入れた上で旅を楽しんでいくことが大切になるでしょう。
スマホのショルダーストラップの連絡部に不安が出てきたのでホームセンターで入手した部品で小改造
先日スマホを落としてしまった経験を二度としないために色々と試行錯誤をしているのですが、変えたばかりのストラップについている接続部のリングがちょっとした衝撃で隙間が空くようになっているのを発見しました。そこで、少々の衝撃では外れないようにシングルではなくWリングタイプのキーリングをホームセンターで見付けたので付け替えを行ないました。大したことのない変更ではありますが、これで大事なスマホを落とす可能性の一つを消すことができた顛末を紹介します。
途中下車自由のフリーきっぷが次々と廃止される中で今後の旅のスタイルを考えていくと
交通機関にも色々ありますが、今後かなり変わってしまう気がするのが、全国に張り巡らされている鉄道網です。以前は多くの途中下車自由なフリーきっぷが存在していましたが、今年もJR東日本でそれなりに使われていたであろう「週末きっぷ」が販売終了になることがわかりました。企業の儲けという点で言えば、フリーきっぷが売上を伸ばしてもそれほど儲からないという理由はあるのかも知れませんが、お金はなくても時間のある若い世代が、自動車がなくても自由に出掛けることができる交通手段を失なってしまうことにならないか、ちょっと不安になるのですが。
今さらではありますがカーナビのVICS情報がいきなり画面に表示されたことでその存在に気付いた話
昨日たまたま車を運転していて、車に据付のカーナビの画面の上に急に速報が出て、大雪による通行止が行なわれるという情報が入ってきました。私は今まで見たことがなかったのですが、渋滞情報を表示するVICSの機能の一つであることを知り、いざという時にはラジオを付けていなくても、画面で何かがあったことを確認できるということがわかり、改めて据付カーナビを見直すことになりました。
常にラジオを持ち歩くよりも引退したスマホとイヤホンのセットをバッグに忍ばせる方が役立つのでは?
毎日持ち運ぶ荷物を減らすことを考える中で、今までその大きさにちょっと大変だなと思いながら持ち出していた手回し発電ラジオの代わりに、スマホ自体をFMラジオとして使用し、主に災害対応用の放送としての「コミュニティFM局」を聞けるようにすることを考えました。といっても、有線イヤホンをアンテナ代わりにしてイヤホンで聞くだけなので、実際の災害時に情報を出してくれる局がその組み合わせで聞けるのかどうかが問題になります。私の場合は問題なく聞けたので、しばしラジオの代わりをスペアのスマホに託すことにしました。
サッカーJリーグの試合をDAZNに加入しないで見られるケースが2025年シーズンでは増えてきた
国内のプロサッカーリーグであるJリーグの放送権をネット配信のDAZNが買い、なかなか無料放送で試合を見ることができなくなっていましたが、今年はちょっと変わってきたように思います。本家DAZNも一部の試合を無料で見ることができるようになったり、J3の試合については全試合無料で別のネット配信であるLeminoで見られるようになっています。そうした流れを受けて、家の中や外でもネット配信をテレビのようにして見るための設定について、私のやっている方法を紹介します。
低電流での充電が可能なモバイルバッテリーは今となっては貴重かも知れない
小さなモバイルバッテリーで充電できるハードは時間の経過にともなって飛躍的に増えています。以前はガラケーだけとか、スマホのための予備バッテリーだったのが、今では普通にノートパソコンを直接充電できるようなものも出ています。それとは違って、小さな電流を流すワイヤレスイヤホンやスマートウォッチも同時に充電できる出力切替が可能な高性能モバイルバッテリーもあるものの、昔からあるバッテリーを溜め込んでいる私の中で、あえて小電流専用ということで、お蔵入りしていたバッテリーを新たに持っていくことにしました。
販売促進のための「専用アプリ」の不具合?によってじわじわ影響が出るのも今の世の中ならでは
お店の中でそのお店が提供している専用アプリを立ち上げたところ、ログインできなかったらどうなるでしょう。今回ユニクロでそうした状況に遭遇しました。しばらくはアプリだけでなくウェブ上のオンラインストアへのログインもできなくなっていて、それがどうやら私だけの事ではなかったのです。こうしたトラブルについては利用者側ではどうしようもないので、アプリを提供する企業の方にも対策を考えて欲しいものですが。
タブレットをノートPC化したことでお蔵入りになっていた中途半端なACアダプターの出番が出てきた
ノートパソコンを常時持ち運ぶことを止め、かわりにWindowsが入っていたタブレット端末をキーボード付きで持ち出すようになって、かなり電源回りに余裕ができました。今回はその様子を紹介しつつ、できるだけモバイル機器のトータルの重量を減らすためのg単位での荷物の重さを減らす事について書いてみました。電力消費が少ないハードを使うことで、一緒に持ち運ぶモバイルバッテリーの容量は少なくて済みます。今後は持っていく本体だけでなく周辺機器の重さにもこだわってみようと思っています。
スマホのみで完結する飲食店のサービスはさらに進化していて乗り遅れることがストレスになる?
最近は外食にもそんなに出ないので、知っておられる方にとっては今さらという話になるかも知れませんが、大手外食チェーンではさらに人件費を安くするための様々な工夫も進化しているようです。逆にスマホアプリの扱いに慣れないと、思わぬ損をすることにもなってしまいかねないのが、こうしたセルフでの注文や精算作業ではないでしょうか。
XiaomiサウンドポケットとFire tv Stickをモバイルモニターに繋ぐと相当快適になった
本体に電源が付いてないことで逆に便利に長く使っているスピーカー付きのモバイルモニターにアマゾンのFire Stickを繋いで色々便利に使っているのですが、付属のリモコンでモバイルモニターの音量を変えることができないのが残念な点でした。今回、Fire TV Stickの設定からBluetoothを開き、シャオミのサウンドポケットをペアリングして使ってみたら、今まで使えなかったリモコンで音量を調節できるようになりました。かなり快適なので、今回はその様子を紹介します。
実店舗で買いたくても結果としてネット通販に追い込まれてしまう事も起こってしまう
日用品はできればネット通販でなく近所にあるお店から買いたいと思ったのですが、私がずっと使っている電動歯ブラシ「ハピカ」は近所のどのドラッグストアでも物自体が置いていなかったり、あってもかなりぞんざいな扱いを受けていたりしたので、あえてネット通販を使うことになってしまいました。このようなケースは他のものでもあると思うので、もう少し実店舗では消費者のニーズを探ってくれないかなと思ってしまうのでした。
東京都の「シルバーパス」値下げのニュースを受けて感じる「地域格差」と高齢者ドライバーの問題
東京都が70才以上の高齢者に向けて販売する「シルバーパス」の値段を月千円くらいまで値下げするということがニュースになっていましたが、今までの価格も月二千円弱ということで、かなりお得に公共交通機関を利用することができて、羨ましい限りです。わざわざ予算を付けて東京都がこのような事をするのはなぜなのか、そして全国で同じような事はできないのか、色々と考えてみました。
Bluetoothテザリングのパソコン使用はmineoの最大1.5Mbpsの利用がベストか?
スマホやタブレットのインターネット接続を共有して他のハードでも使うための技術として「テザリング」がありますが、外で使う場合に電池を消費しにくい「Bluetoothテザリング」の利用を進めようと思っています。ただ、その場合最大で1Mbpsくらいしかスピードが出ないケースがあるのですが、その状況でどの回線を選べば良いのかを考えてみました。
IIJmioのプラン改定とキャンペーンを利用してプラン変更を行ないSIM構成も変更
2025年新年度のキャンペーンの情報として今回はIIJmioのキャンペーやプラン改定について紹介します。新規契約や乗り換えの人だけではなく、既存の利用者にとっても魅力的な内容のプラン改定が行なわれていて、それに対応したキャンペーンもありますので、この機会に参加してみるのも面白いのではないかと思います。
200whクラスのポータブル電源と60Wクラスのソーラーパネルでも使うものを工夫すれば十分実用になる
ポータブル電源とソーラーパネルを購入した当初はしゃかりきに発電と消費を繰り返していましたが、今は無理をしないで目的を決めてポータブル電源を使って、使った分の電気を必要とするようになり、あえて最大出力を出すパネルを用意せず、取り回しも楽でその日のうちに使った分を充電できるだけのソーラーパネルを使うようになりました。何事も無理をしないで行なうのが大事だとしみじみ思います。
ダイソーの「片耳ステレオイヤホン」はスマホで使うから片耳であるからこそのメリットがある
商品名だけを聞くとちょっと何を言っているかわからない「片耳ステレオイヤホン」というものをダイソーで購入してきました。どういう商品なのかということを含め、その内容について一通り紹介します。
mineoの新しいプラン月三千円コースの充実と平日お昼の超低速を改善した「マイそくプレミアム」
年度変わりによって学生のスマホ購入が増える3月から4月にかけて、新しいキャリアおよびMVNOの新しいプランが出てくることが期待されます。今回はその中で、早めに新プランを打ち出したmineoについて見ていきたいと思います。楽天モバイルとahamoに対抗すべく出したプランや、安くても使えるプランはぱっと見て面白いと思えますが、実際使うとなるとどうなのか、自分の考えを書いてみました。
持ち運びできる折りたたみソーラーパネルの本命?「BigBlue ソーラーパネル22W」を入手し使ってみた
旅行用のバックパックに入れて持ち運びが可能ながら、それなりにモバイルバッテリーくらいは充電ができそうなコンパクトなソーラーパネルをようやく安く見付けたので、購入して色々といじってみました。自宅ベランダに付けられますが、やはりバックパックに広げて装着し、歩きながら充電が行なえるというパターンが取れるのが便利です。というわけで、個人的にはここまでコンパクトになった感のある折りたたみソーラーパネルを紹介します。
ダイソーの2Wayワイヤレスマウスは持ち運び時にも安全な構造になっているのがポイント
ASUSのモバイルパソコンT90Chiはポインティングデバイスがないので、Bluetoothでも使えるマウスを物色していたら、USBレシーバーで無線マウスとしても使える2Wayのワイヤレスマウスが550円でダイソーで売っていたので、外に持ち出す場合のメインマウスにしようかと購入してみました。操作感も悪くなく、多少はかさばるものの、外での入力操作を快適に行なうためには便利ですね。
常時持ち出しパソコンをT90Chiに変えたことで周辺機器の入れ替えを行ないました
今回、T90chiを日常的に持ち出すノートはソコンの代わりとして使おうと思ったので、今まで使っていたパソコン周辺機器とT90chiを使うのに便利そうなものに入れ替えて使うように変更しました。今回はその報告と、T90chiのネット環境についても少し書いています。
ようやくLinux Mintを入れて使えるようになったT90Chiはまさに究極のモバイルマシンだ
ひまをみてコツコツと調査から実践へと進めていた、ASUSのT90ChiにLinux Mintを入れることにようやく成功しました。このマシンはモバイル用のマシンとしては絶妙なサイズ感で、タッチタイピングをするにはぎりぎりのサイズになっています。特殊なやり方でないとOSをインストールできないものではありますが、実際にインストールしてみると本当に便利に使えそうなものになりましたので、その概要を報告します。
「ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
かつて世界を席巻した日本の家電の中でも、個人的にはポータブルラジオに思い入れがあるのですが、残念ながら今の日本のメーカーが出しているラジオは、昔の様式をそのままにしてワイドFMに対応したような感じで、新しさやわくわく感が感じられずに残念です。今回は国外メーカーのFM専用ラジオを紹介しつつ、今の時代に即したラジオについて考えます。
昨日たまたま訪れたワークマンで、小さ目で良さそうなバックパックを見付けました。価格も税込1,900円ということだったので、日常的に使えるのではないかと思って「撥水スリムデイパック」という商品を購入してしまいました。耐久性などの評価は今後になりますが、格安を考えると色々と考えられている製品ではないかと思っています。
海外に本拠を置く宿の予約サイトの一部でトラブルが起きているというニュースがありました。テレビコマーシャルをしているから信用してしまうというのは危険で、しっかりと状況を把握した上で、できれば宿の公式ページから予約するか、もしくは直接電話するという手段が国内旅行では使えることを覚えておきましょう。
昨日、鹿児島県で比較的大きな地震が起こったこともあり、改めて自宅にある災害対策グッズについて考えてみたいと思いました。基本的には長期的な停電があっても普通に使えていた家電を普通に使えるように、どんなものがあれば生活にそこまで不自由しないのかを考えてみました。
メインスマホに入れているSIMでデータ通信を使う場合、月3GBを超えて使うことはほとんどにないのですが、今月は月末ぎりぎりになってSMSの方から月3GBをオーバーしたというメールが届きました。必然的に低速制限されてしまったので、今までほとんど体感することのなかった、LINEMOの低速制限(最大300kbps)とはどんなものか? ということを調べてみると同時に、私の加入しているLINEMOのミニプランには現在加入できなくなっているので、月990円で使える代替プランについて紹介します。
今後の日本の基地局は通信衛星で決まりなのかと思っていたのですが、すでにauと楽天が衛星に舵を切る中で、従来の意識ではちょっと大丈夫なのか? と思える飛行船を使った空中基地局について実用化を考えていると知り、今回その内容について色々ニュースを読んでみました。すると、私が今まで考えていたような船体に広告を付けて全国を移動するような形の飛行船ではなく、気球が上がるくらい高度まで上がり、ソーラーパネルから電力を得て、一機で200kmくらいをエリア化できるという、かなり面白そうな飛行船であることがわかりました。というわけで、飛行船は通信衛星と対抗できるのかということを、自分なりに考えてみました。
先日、au回線に不具合が起きたことがニュースになりました。実際にそうした状況に遭遇した場合、最初は何が起きたのかわからず、その原因についてはすぐには判明しない中で対応を迫られることになります。ここでは、外でスマホを使う人にもっと現在のスマホではほとんど搭載されているデュアルSIMの機能を生かし、違う回線をバックアップ用に持つことをおすすめします。
2025年春のNHKの朝ドラはやなせたかしさんの人生を追った「あんぱん」という作品が放送されていますが、そこで出てきたのが、まだデジタル機器がない時代に話し言葉をそのスピードで記録することができる「速記」の技術でした。こういうことは、知っていないと全く何が何やらわからない人もいるかと思いますが、まだパソコンもない時期に、どのようにして印刷物が作られていたのかということは、ドラマを見ていけばわかってくるのではないかと思います。昔の状況を知ることで、実は今の私たちの課題も明らかになっていくと思うので、ドラマには今後も期待して見ていこうと思っています。
昨日、職場で無駄に動いたおかげで足にけいれんを起こしてしまいました。多少疲れも残っていたのかも知れませんが、蒸し暑い中での水分補給が足りなかったりしたのかも知れません。体調については十分注意していると思ってはいたのですが、良くない環境の中では普段では全く問題にならない中でもトラブルが発生する可能性があるということを今回知りました。今後、暑い日々が続く中で、重篤な熱中症にならないためにも、自分の中で行動をセーブすることも必要ではないかと思いますね。
楽天が新たなプラン「Rakuten最強U-NEXT」を発表しました。それぞれ別に入るよりも安く双方のサービスを利用でき、楽天モバイルの回線は無制限で使えるので、本当にモバイル環境においてエンタメ見放題を安く実現できます。ただ、このプランは実際のところどのくらいモバイル回線を使っているか、さらには多くのコンテンツを持つU-NEXTのサービスを使いこなせるかということが大事です。その他にも注意点があるので、そうしたものの紹介と、楽天回線ならではのハード追加による便利な使い方についての紹介も合わせて行ないます。
まだまだ安い米を常に購入できる環境ではないと思いますが、今回は早朝からずっと並んで購入するような事をしなくても、こまめにチェックした商品の状況を見るようにすることで、在庫が復活したところから安い備蓄米を購入できる可能性があるということを実感しました。今回は主に楽天とアマゾンの売り方の差に注目し、どちらが自分にとって買いやすいのかを考えてみます。
ネットのニュース記事を読んでいたら、いきなり「キーボードが消える日」という題名のコラムを見付けました。個人的にはキーボードが消えてしまっては困るので、サイトの無料登録をしてまでその内容を全て読ませていただいたのですが、その内容はちょっと自分にとっては疑問が残ったので、その内容を少し紹介させていただくとともに、完全にキーボード(ソフトキーボードを含む)が消えることは当分ないのではないかと結論付けてみました。
不幸にして今まで知らなかったのが、モバイルバッテリーについてもリチウムイオン電池からの移行が進みつつあるというところです。今回はエレコムから新しく出たナトリウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーを紹介します。まだ購入して使い勝手を確かめていないのですが、充電耐久性が約5000回まで伸びているだけで、購入する理由があるのではないかと思っています。
先日、ポータブル電源とセットで購入したソーラーパネルの利用実験をしてみました。すでにある120Wのものと並列接続ケーブルをつなぐと、合計230W出力のパネルとして使えるはずだったのですが、真夏の気温に近い状況ではかなり出力が落ちます。しかし、過去にそれなりの出力(冬ですが)を記録した別のパネルとの組み合わせと比較してみると、それなりに出力は出せているようでほっとしました。
BS放送の中でも無料で見られるチャンネルの中でも個人的に好きで見ていた「BS松竹東急」が今月末で放送を終了することを発表し、がっかりしていたのですが、まさに急転直下の出来事で、同じチャンネルでケーブルテレビやMVNOでの事業を行なっているJCOMが運営する「J:COM BS」として引き継がれることになりました。今回は新たなチャンネルへの期待を込めてその詳細を紹介します。
インターネットにおける「クラウド」サービスは、無料で利用できるところも少なからずあり、便利に使わせていただいているのですが、そんな無料サービスを提供している、MEGAというサービスで、既存のユーザーも利用可能な容量を半分にするというメールが急に届きました。無料で使わせていただいているので文句も言えませんが、何か状況に変化があった場合の対応策についても考えておくべきことを改めて実感しました。
いわゆる公衆Wi-Fiサービスはかなりサービスを行なうところが少なくなっています。今回、すかいらーくグループの外食チェーンで順次サービスが終了するそうで、今までお店を利用しながらネットに使っていた方たちはちょっと考え方を変える必要に迫られそうです。今回はその代替プランの紹介や、今後のネット環境整備について色々考えてみました。
アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷翔平選手を愛する方は、当り前の事だと思うのですが、大きな災害でもなくいきなりテレビ番組の編成で、地上波のNHKが試合開始から終了までドジャースの試合を放送し続けるように急に変更するというのは、なかなかすごいことです。興味のない人からすると言いたい事もあるかと思いますが、好きで見ている人にもその頻繁なメインチャンネルからサブチャンネルへの移動ができなくて困った例があります。今回はその対策について色々と考えてみました。
二度も購入後キャンセルを食らったものの、クレジット払いからコンビニ前払いに支払い方法を変えたことで何とか格安で購入できたのは、エコフローのポータブル電源とソーラーパネルのセットでした。今回はその内容紹介および、自宅で利用可能なハードを考えて買うことの必要性について書きました。
大手キャリアとサブキャリアが多くの人に認知度を上げる中で、MVNOとして頑張っている事業者のひとつ「mineo」のオフ会に参加してきました。こうした事業者がオフ会を開くこと自体ちょっと変わっていると思いますが、今回は書ける範囲内でその雰囲気を紹介しつつ、私の考えるmineoの魅力について紹介してみました。
海外で使えるものの日本では法律上原付となってしまう「電動スーツケース」の話題を見て、ちょっといいなと思ってしまう人もいるかも知れませんが、耐久性と価格のバランスが悪いという印象です。個人的にはその手の乗り物では電動アシスト自転車がベストだと思うのですが、電池の定期的な買い替えが多いのが個人的には気になるところです。
お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。
日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。
飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。
車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。
新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。
家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。
先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。
ここのところ不気味に思っているのは、大々的に報じられてはいないものの、全国でそれなりに新型コロナの感染者が出ているということです。以前と比べるとかかってからすぐ重篤化するような話は聞きませんが、個人的にはかかりたくないので、基本的な感染症対策はきっちりしようと思っています。
大型車両のドライバーの「2024年問題」はちょっと自分でも考えもしなかった状況を生み出しているような気がしています。今回その内容が明らかになった、私の地元でのニュースを中心に、今後地方でのイベントの開催について考える必要があるのではないかと思っています。
ホンダが原付バイクの生産を終了することを発表しました。現在私は原付に乗ってはいませんが、安全面の他、バイクを別に持った場合に色々と問題があることが、再びバイクにという感じにしにくいような状況はあるのではないかと思います。ここでは、あくまで自分の感想ではありますが、自分がバイクを敬遠する理由について書いてみました。
用事があって横浜まで出掛けて来たのですが、行きは時間が十分にあったので、あえて普通列車を使って行ってみました。たまたまではありますが、出発地から特急型車両に乗れるというラッキーが有り、そこからSuicaグリーン券を購入して全行程座って行くことができました。特にグリーン車の連結がない地域でも同じような感じで移動できたので、かなり満足度が高いものになりました。その他の利便性向上についても合わせてレポートします。
夜中にワン切りらしい非通知の電話が入っているのを翌日になって見付けた経験をした方はそれなりに多くいるのではないでしょうか。今回は一見掛けてきた方にも何のメリットもないような非通知によるワン切りはどうして起こるのかということについて考えつつ、その後起こるかも知らない影響にも対応するためにはどうしたら良いのかということについても考えます。
携帯電話の乗っ取りを防ぐため、デジタル庁が新たな本人確認についての発表がされましたが、健康保険証以上に早急にマイナンバーカードの取得をうながすために行なうのでは? と思ってしまうような発表でした。詐欺被害に遭わないための変更は必要ではありますが、そのために多くのMVNOが不利になるような状況になってしまうと、結局のところ通信費に跳ね返る形で多くの人たちの負担が増える可能性も出てきました。今後出てくるニュースには注目して携帯電話におけるオンラインでの本人確認がどうなるのかをじっくり見ていきたいと思っています。
今回は常にバッグに入れていつも使おうと思っているワイヤレスイヤホンの充電端子に不具合が出てしまいました。USBケーブルを差すこと自体ができなくなってしまったのです。恐らくですが、本体が安くて華奢なため、バッグの奥に押し込んでしまったことで、微妙に端子自体がずれてしまっていたのでした。そこで今回はワイヤレスだけでなく有線のイヤホンについて色々書いてみました。
JRの新幹線を検査しながら走る「ドクターイエロー」の運行中止は何か残念なニュースですが、個人的には、青春18きっぷの今季分が発売されないのではないか? という危惧があったので、改めてJRから発売のアナウンスがあったことでほっとしました。今回はこの青春18きっぷの意義ということについて考えてみます。
自分の使っているモバイル回線の海外ローミングについて、海外に行かないから関係ないと思っている方もいるかも知れませんが、自分が行かなくても連絡したい相手が海外にいるという可能性もあるので、海外とのやり取りにどのくらいコストがかかるのかを覚えておくことも大事ではないかと思います。
国内の多くの場所でメガソーラーが稼働し、新たな場所に建設される予定になっているだろうと思います。ただ、災害対策や自然環境破壊という観点から、今後も今までのように進めていって良いのか? という風に個人的には思います。今後、新たなソーラーパネルが安く供給されるようなら、個人宅の消費する電気を補助的に賄うような形で、電力会社の負担を軽減させることも可能ではないかと個人的には思うのですが。
世の中にはさまざまな道具がありますが、普通に品物を選ぶ時にはやはり高性能なものをという風に考えがちですが、場合によってはあえて低性能なものを選ぶ方が良い場合もあるということも実はあるのです。今回は、天体観測に関する道具を揃える場合に、あえて低照度のライトを使い、望遠鏡にはあえて低倍率で見ることを主張する理由について書きました。
2024年秋から郵便料金が上がるという話を聞き、私が一番気になっていたのが専用封筒で全国一律料金で送ることができる「レターパック」の料金がハガキや封筒並みに値上がりするのか? ということだったのですが、今回の値上り幅は予想よりも少しだったので、今後も友人らへの新茶を送るために使えそうでほっとしています。他の宅配便は距離別料金なので、うまく使い分けながら使っていきたいと思っています。