また、雨だ12:10空が黒くなり冷たい風が吹き始めた直後ゴロゴロ、ザー全身びしょ濡れダヨ。ダッシュで車に戻ったが開けられない。リヤを開け雨宿り。収まる気配なしどころかドンドン強くなる。まるで嫌がらせだよ?何処か木ノ下で避難出来る場所ないかな?取り敢えず帰りの方
峡北の鮎に魅せられて25年、さあ、今シーズンも鮎ちゃんと戯れよって?
峡北漁協の鮎解禁は、6月17日(土)です。 試釣りも、12日(月)釜無川と塩川 両河川ともによい結果がでました。減水マイナス30?位ですが、鮎ちゃんたちの成育は、非常に良く15cm~19cmひと雨来れば、相当良くなると思います。
2025年7月
また、雨だ12:10空が黒くなり冷たい風が吹き始めた直後ゴロゴロ、ザー全身びしょ濡れダヨ。ダッシュで車に戻ったが開けられない。リヤを開け雨宿り。収まる気配なしどころかドンドン強くなる。まるで嫌がらせだよ?何処か木ノ下で避難出来る場所ないかな?取り敢えず帰りの方
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、峡北の鮎に魅せられて?さんをフォローしませんか?
また、雨だ12:10空が黒くなり冷たい風が吹き始めた直後ゴロゴロ、ザー全身びしょ濡れダヨ。ダッシュで車に戻ったが開けられない。リヤを開け雨宿り。収まる気配なしどころかドンドン強くなる。まるで嫌がらせだよ?何処か木ノ下で避難出来る場所ないかな?取り敢えず帰りの方
塩川鮎調査釣行実施。昼から3時側2回目調査釣行を実施して来た。川藻が若干邪魔だったが魚影確認出来たので実施に踏み切った。川に入りひと流し目に直ぐに13cm結構ムチムチ気味だ、食む場所少ないのに感心するね。結果6匹は確保。決して良い状態とは言えないが、釣りにはなる
予報は、1mm/hだったので大丈夫だ!出発じゃい。到着後30分ほどでバシャバシャ、ゴロゴロちょっと話が違うぞ。増水する前に頑張ろう!今日は、初めて場所でちょっと谷深過ぎだよね。降りるのは何とかなるが、上がる場所間違えると帰れまてん。おまけに普通車並の大岩ばかりで
しっかり降ってくれた、おかげで鮎はお預け、釜無川、塩川水位高く濁りも取れていない。それでは高条件の木曽しかないでしょう。逸る気持ちを抑えながら、ワクワク、ドキドキ。さて今回は尺君が相手してくれるでしょうか?おそらく他の釣人は様子見でそんなに来てないと診た
前日に、最強ピンチョロ君確保。いざ出発じゃい。今日は、予報では結構暑くなるようだが木曽の、山奥は涼しいからね到着時6度カッパ着てベストパターンだね!しかし狙ったポイント音信不通。どういう事だね?スタートから焦りが水温低いからだに。焦るな焦るな。でも焦る!過
夜中から午前中雨だが釣行出来るのが1回/週なので雨だろうが、雪だろうが大増水以外は行く事にしました。木曽に着くと増水はない降雨だけだそれもびしょ濡れになるほどではない。今日は、何とか尺君が出てくれることを期待して、ピンチョロ君に託す。川に降り第一投目で来た
水曜日の深夜お休み頂いたので夜4時間爆睡で朝4時スタート、やはり深夜明けとは全然違うね、身体が何となく軽い気がする。今日は、先週の王滝村へと思い車を走らせたが、せっかくなので違う沢を開拓することに、王滝村手前の左側地図見ると入川とある、さぁどうでしょうか準
また、7:2店舗目やる事になり釣行時間が取れない。やっと取れたので恒例の深夜明けの強行やってしまった。最強の餌(ピンチョロ君)も大分大きくなったので頑張って確保。御嶽の王滝村の奥迄頑張った、が流石に90kgの巨体を林道歩いたり、沢を登ったりメッチャキツイ。もうヘロ
本日5/9今シーズン最後の鮎放流を無事完了しました。海産系正味58kgダム湖産系58kg塩川へ放流しました、駒井橋下流、鷹ノ巣橋下流で海産系は、少し小ぶりだがダム湖産系は比較的大きく平均7g。川水温13℃で1時間以上しっかり水合わせを行いベストコンディションで流れの中へ
当初の予定は4/1〜でしたが、諸般の事情で結局例年通りの日程となりました。本来小生は放流には関わらない筈でしたが、人員不足と言うことで招集が掛かりました。[4/16] 65kg 5.8g 11,200匹(粗)湖産系[4/18] 58kg 6.0g 9,700匹(粗)海産
昨年11から山梨県漁場管理勉強会に参加しています。各漁協の有志達と課題、問題点等を順番に持ち寄り、漁連、水産技術センターにも参画頂き勉強会をしています。期間は隔月で各漁協1〜3名の参加。1月は、小生の加入する漁協から提案しました。鮎放流に関する①鮎の放流時期(
先ず結果から和尚さん2連発。2度あることは3度ある、ってことは来週もこゝろしておかないとな!でも、今日は4時間の釣りだったがエピソードがあり楽しかったな!親父さん達、ちょっとインフルエンザの予防接種に行ってくるからと出かけた。よしオイラもそろそろ行くか。じゃ
今日も昼過ぎまで佐野さんご夫婦と赤さん、斉さんと色んな話に花が咲き遂時間が過ぎてしまった。よーし昼飯食べて前をやるか!鮎は見えるけどな、やはりデカいのいそうもないな。下流へ様子を見に行ったが、あまり良くなさそうだ、上に行ってみよう。天然の小ぶりんが結構い
11:40〜入川して直ぐに21.2cmのが掛かり写真撮ろうしてスマホを準備していたら口掛かりだったので逃げられた。その後2匹跳ねるのを確認。大型は、殆ど降りた模様です。中型が若干残っているようだ。もう一度調査予定。友釣りでは殆ど無理。
今シーズン2回目福士釣行。13:00〜の釣りだったが下がり水なのに活性悪かったな。釣り人もそこそこ入ったが、皆さん聞くとゼロと言われる方多く、今日は釣れない日だったのかな?食み跡はあるが決して多いとは言い難い。やっと来たよ14cmこれ1匹だった、反応は何度かあったが
薄い笹濁りで水位は20〜30cm高いです。落鮎の残存はすこぶる低いと推察します。今週末は、回復し始めてる福士がお勧め。水位はまだ高いし、水温も低めなのですがハミ跡見られるし新垢3分〜4分若干はあるし跳ねもある。やる価値は十分あるでしょう、やった方が良いと思います
水は、澄んでいるが水量はまだまだ多い。垢付きも3〜4分くらいかな、食み跡は良型のものも確認できる。今日は、話が長かったのでのでスタートは13:00〜16:00,水も冷たい、下半身ひえひえ~腰が痛くなった。笛吹市のSさんが来たので、2人で同じ場所に入ってみた。まだ魚は若い
うへーどこもかしこも濁流だ!これでオイラの管内今シーズン終了だな?おそらく残ってないでしょう90%は、福士も早く復活して欲しい。まだ、真っ白の白川状態。もう垢付きも通常の5〜6倍はかかるからな、金曜日はどうだろうか、間違えて掛かっても痩せ細って真っ白の鮎ちゃん
今日も貸切状態で釣りしてきました。先ずは囮を、調達やりたくないのですが管内ではアユルアー禁止なのでコロガシで囮を、捕獲。11:00〜友釣りスターティン。やはりこの時間から追いは活性高かった入れると直ぐに反応あり、掛かったよ!この時期鼻かん入らないので、8の字結
第2のホーム、福士の佐野さんのところに向かうも福士は大増水で釣りにならず12:30迄お喋りし、地元に河川状況確認増水も濁りもないとのことなので、囮を調達地元の塩川に戻ることに。14:00〜16:00まで実釣開始。おお!居るね跳ねてるし、ギラもある。いけるぞ!囮を、送り出
今日は、天気にも恵まれ、涼しかった。ポイントも温存していたシークレットポイントさてどれだけ育ってるだろうか?10:15スタート、入っていきなり21.5cm来たー!いいじゃあないの、素晴らしい当たりだ!気持ちいー。結局15:40まで頑張った。入れ掛かりとまではいかないが、
今日も夜勤明けで鮎釣り!まぁ兎に角暑いの何の、川の中に居ても暑過ぎる!顔は真っ黒け、手は手袋が脱げない状態で真っ黒け、全身の火照りが冷めない。何とか頑張って5匹はゲット、型は小振りだ。
昨日5日Hさんと、3時間ほど猛暑の中頑張ってみた。前回チビが多い場所だったので、ちょっと違うところ狙ってみた。まだ、水位は、20cm高だがいいでしょう?ポイント到着囮を入れると直ぐに17cmくらいのが来た。後が続かない!午前中3匹追加でお楽しみ昼めしタイムHさんのおか
今日は、とにかく暑い!竿に触れると火傷しそうだ?恒例の朝会を9時に終わり、Hさんと中流方面に入ることに、しかし暑い年寄りには過酷だ、おい死ぬなよ!まだまだ水高いな、当然芯にはいないはずだ。全体的に荒れたって感じだな。こうやって見ると、鮎の育つ川の評価は50点
水位は、30〜40cm高!水色は、薄い笹濁りで問題なし!水位が下れば大丈夫だー。で避難していた鮎太郎も避難所から戻るはず。まるで災害後のようだよ!酷いもんだ!!
益田川上流解禁爆釣30〜70とのことで居ても立ってもいられない。釣り仲間のHさんと行く?往復7時間強めっちゃキツイ。朝2時半出発、上流の高根第二ダム満水おっと大丈夫かい?飛騨川に到着川を見て歩く、まだ放流魚群れてるチビが目立つ、川相大分変わったな!本年から入漁料
18日の午前11時から増水予兆で一時避難していた鮎太郎達が帰ってきた、それも少し伸びておまけに太って!今日は、6匹の鮎太郎とお話をした。君達はどうして黙って急にいなくなるんだい、だって訓練の放送があったから今度避難する時は避難場所ちゃんと連絡してくれよ。どう
濁りは大分取れたし、藻も流れたみたいです。もう少し水位が下れば竿を出せそうなので、明日午前中様子見しようと考えています。残り垢狙いで。
6/18(火)午前11時まで居たんだ、跳ねも結講見えたんだ。それが急に全員居なくなった。跳ねも全く無くなった。大雨予報で気圧が下がり、彼らに予兆させたのか、うん〜それしか考えられないこれからの増水に備え何処か安全な場所に避難したとしか考えられない。昨年も同じ状況
本日も定例夜勤明け釣行、だけど腕悪いからな!藻に邪魔されながら頑張った。居るんだけど掛けられない。
釣りオキチおじいは、塩川の鮎棲息分布調査を兼ねた釣行を頑張ってます。夜勤仕事前、夜勤明け身体はヘトヘト。2.5〜3h、やはり下流域は河川工事等で川底、護岸を相当イジっているので川底の石は激減、石はザラザラ。鮎太郎も食む石を石を探して四苦八苦でも鮎太郎は、間違い
今日は、朝歯科予約なので、飛んでゆくと、予約6/3ですけどうしましか、先生が鮎解禁なので忘れちゃったんじゃあないのって言ってました。大恥かいたよ!予約して自宅に戻り、じゃあ鮎行こうと勇んで出発。もうおとりえびす付近になって、待てよ、タイツ入れたかな?アレスマ
清里方面増水したので2時間ほど現地調査。思った通り駄目でしたね!18〜22cmで6匹。明日は鮎解禁なのですが、早朝仕事、夜勤仕事なので早朝終了後おとりエビスへ向かう、なんと何人かの釣友が待っていてくれました。友達いいな!でも、今日は釣りしませんので、じゃあ行くぞ
自分でも想う、木曽へ行き過ぎじゃあないですか?部外者でこれだけ行くの余り居ないんじゃあないかな!でも、この楽しみがあるからこの年で仕事頑張れると感ずる。今回は①KOポイント②KFポイント③Tポイント④Nポイント⑤Hポイント⑥SポイントHポイントでは、昼飯後スタート
大増水で試し釣り懸念されたが、朝関係者で相談、試釣り参加者の意見を確認、場所を任せてくれたら入れる場所を釣ってみるということで実施することに。8名で釜無川、塩川へ分散入川し約2時間半実施。小生も急遽メンバーが足りないとのことで参加、塩川へ結果釜無川は、小武
雨の中、定例の夜勤明け釣行強行。予報を確認すると、木曽は1〜2mm/1h7:25木曽に入った川を見ながら走ると結構増水であるが、釣りできないほどではないので安心した。8:10〜1ヶ所目のTポイントでは10:30まであちこちに歩き回り18〜23cmを6匹で、1匹は掛けたが岩に潜り込ま
結構降ったのでちょっと不安だった、本来なら定例の夜勤明け木曽釣行の予定だったが、1時間に30〜40mmが4〜5時間降ったら大増水の予想、無理してもしょうがないので、地元の近場にした。下流域は相当な増水だが最上流は若干増水くらいだった、澄み。後は釣れるかどうかだ?
更科橋下流域河川工事強行、何故漁協はこんなこと許す?災害復旧なら分かるが、シーズン終了後でいいだろうに。直線にして水が早く下流へ流れるようにする目的らしいが、これだけ弄ると大水出たら元に戻る、自然を弄ると必ずしっぺ返し来るから。
何時もの夜勤明け強行だ、明日は早朝もあるので近場の清里からのお呼びに応えて午前中の釣行にすることに。ピンチョロMyPointで、ササッと採って向かうことに。7:20到着、さあ!お呼びが掛かったけどどうでしょうか?今日もデカオモリで白泡攻撃だ!行くぞ♪♪♪でもやっぱり
最強の餌のピンチョロ君が居る間、頑張らないと!と、定例の夜勤明け釣行強行した。前日の昼頃ピンチョロ君捕獲に某場所へ。ピンチョロ捕獲で面白いこと判った。最初網に入るのは比較的小振りだが2回、3回と網を入れると段々型が大きくなる、ピンチョロ君は川底に這うような