chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
河童の歌声
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/29

arrow_drop_down
  • 静岡サンライズコンサートに行ってきました

    何故、このコンサートに清水まで行ったのか?それは、静岡県浜松の聖星高校と、その指導者である土屋史人先生が出演するからです。私がなぜ浜松聖星高校と、土屋先生を知ったのか?私は高校時代、ブラスバンド部に居たのですが、私の高校の姉妹校だった高校では、「木陰の散歩道」という曲を演奏していて、それが私は大好きになったのですが、しかし残念な事に我が校では、その曲をやらなかったのです。それでパソコンを知り、ネットを知ってから、悔し紛れにその曲を検索したのです。浜松海の星高校吹奏楽部「木陰の散歩道」そうしたら出てきたのが、これ。浜松聖星高校だったのです。この動画を観て一発で魅せられ、この高校の大ファンになったのです。これほど音楽を楽しそうに演奏する生徒たち、それを指導する先生の素晴らしさ。私はボーゼンとして鳥肌が立ってき...静岡サンライズコンサートに行ってきました

  • 誇り高き男たち

    今まで何度か「誇り高き男」「立派な最期を遂げた男」をブログで書いてきました。今回はそういった男たちの立派な最期を時系列にまとめたいと思います。〇ウシャーコフ号の最期(2015年4月28日・軍艦)1905年(明治38年)日露戦争の最終決戦、日本海海戦。ロシアのバルチック艦隊は、日本海軍の(敵前大回頭)という信じられない作戦で、ほぼ全滅という大敗北を喫しました。ロシア艦隊は四分五烈となって、ヨタヨタとウラジオスットック港を目指していました。装甲海防艦ウシャーコフ号(4100トン)もそうでした。しかし、日本艦隊の大型艦2隻に発見されてしまいます。日本艦隊の島村少将は「汝らの司令長官は降伏せり、汝も降伏すべし」という信号旗を掲げますが、ウシャーコフ号のミクルフ大佐は、「私はロシア海軍軍人である、栄光の為に死を辞さ...誇り高き男たち

  • 風見章子さん

    私が一人暮らしを始めたのは、30代後半。小田急線、柿生駅でした。ある日、柿生駅近くのガソリンスタンドへ行き、事務所に入ったら、そこに、写真の女性が腰かけて店員さんと話をしていました。私はその方を女優さんだと知っていました。ただ名前はチョッとうろ覚えでした。家に「日本俳優名鑑」がありましたので、すぐに「風見章子」さんと知りました。1921年(大正10年)生まれなので、私の母より5歳若い。あの頃は60代半ばだったんだと思いますが、やはり女優さんというのは綺麗だなと感じました。ずっと年上ですが、何かいい印象を持っていたので、それからは彼女をテレビなどで見かけると、注目して見ていました。群馬県富岡市出身。芸事の好きだった父親の勧めで若い時から芸能界に入ったそうです。1960年から1970年にかけて母親役が多かった...風見章子さん

  • 最多の同型艦を誇った駆逐艦

    第二次大戦中、アメリカには最多の同型艦を誇った駆逐艦がありました。フレッチャー級駆逐艦、その数は175隻という信じられない数でした。1942年建造、排水量2110トン、全長115メートル、全幅12メートル。速力38ノット(時速70キロ)航続距離15ノット(時速28キロ)で12000キロ。12,7センチ(5インチ砲)5門、5連装魚雷発射管2基。堂々たる性能を誇る、完成された駆逐艦でした。第一次大戦中には、フラッシュ・デッカー型と言われる1918年製、1090トンの小型駆逐艦があり、その同型艦は何と279隻でしたが、全部が同型ではなく、大きくは3種類でした。また時代と共に第二次大戦までに104隻が廃艦になり、第二次大戦まで169隻が現役として残っていました。それに対し、日本には特型駆逐艦と言われた、吹雪型、陽...最多の同型艦を誇った駆逐艦

  • 傷痍軍人

    傷痍軍人(しょういぐんじん)という人達が街中でこういった姿を晒していたのは、いつ頃までだったか?1970年代までは、まだ居た様に思います。と言うのは、写真学校の同期生の父親が戦争で傷を負った人で、その父親は街中で「物乞い」をする行為を嫌っていたそうです。街中で彼等を見た友人が「俺のオヤジはああいった行為を嫌っていた」と言っていたからです。戦争で深い傷を負った軍人には、恩給が出るそうで、それがあれば、別に街中での物乞いなどしなくても生活出来るのだとも言っていました。その辺は私には分からない事ですが、そうなのかも知れません。小学生、中学生の時は、そういった軍人の姿をもっと見ていました。あれを見ると、彼等と同じ年代の人達、特に女性は援助してしまうのです。「私はこうして元気なのに、あなた方は本当に辛いんでしょうね...傷痍軍人

  • ミシシッピー川の蒸気船

    アメリカのミシシッピー川は世界第4位の長河で、総延長は約6000キロ。支流に、アーカンソー川、イリノイ川、ミズーリ川、オハイオ川、レッド川などがあり、その支流も日本感覚で言うと、大変な大河です。この川は、北アメリカに鉄道が敷設される前から、大陸の南北を結ぶ、重要な交通路でした。特に船の動力として蒸気機関が登場すると、多くの船舶に採用され、それは川の流れに逆らって通行する為の最良の手段となりました。輸送される物資は小麦、トウモロコシ、綿花などの農産物が大半でした。この様な蒸気河船は1830年代終わり頃には1000隻を超えていました。これらの河船には大きな特徴がありました。川幅は広いのですが、水深が浅いので、喫水は精々1,5メートルほど。乾舷(水面から甲板までの高さ)も50センチ程度。しかし海と違って波も無い...ミシシッピー川の蒸気船

  • 軍艦とディーゼルエンジン

    ディーゼルエンジンは、1892年、ドイツのルドルフ・ディーゼルが発明しました。ガソリンエンジンが、霧化したガソリンを圧縮して、高圧になった瞬間に、点火プラグの発火によってガソリンを爆発させるのと違って、ディーゼルは重油。自動車の場合は軽油(これは本来はしてはいけないのですが、石油ストーブに使う灯油、サラダ油でも回るのです。しかし、長く使うと噴射ポンプが壊れる。)ディーゼルエンジンはシリンダー内を、ガソリンエンジンより更に高圧縮にして、そこに霧化した重油を吹き付ける事で爆発させます。その為に点火プラグといった電気的な部品は要らないのです。電気的部品が要らないのは、安定感、安心感に繋がります。しかし、ガソリンエンジンより高い圧縮をする事で、大きな爆発力が生じる為に、大きな爆発音、大きな振動が生まれます。私が自...軍艦とディーゼルエンジン

  • 世界最速の駆逐艦

    世界最速の軍艦、それは駆逐艦と言われる艦種に在ります。1864年、イギリス人のロバート・ホワイトが魚雷を発明しました。魚雷は年々発達を遂げ、1発でも大型艦を撃沈できる恐るべき兵器になって行きました。この魚雷を攻撃兵器として開発されたのが水雷艇です。排水量300トン程度で、速力は27ノット(時速50キロ)前後。それが各国の魚雷艇の平均的なものでした。この小うるさい、それでいて高速力の水雷艇を駆逐する為に造られたのが、後の駆逐艦です。駆逐艦の世界標準レベルは、1200~2000トンくらいの艦でした。しかし、高速力の水雷艇を駆逐する為には、それより高速でないと役に立ちません。その為に駆逐艦は高速にならざるを得ずに、各種軍艦の中でも、最も高速力がありました。特に、フランス、イタリアの2国は、そのスピードに血道をあ...世界最速の駆逐艦

  • 栄光のホンダCB92

    ホンダ、CB92は1959年、125ccバイクです。125ccという事は、第二種原動機付自転車。フェンダー後部にはこんなマークが書かれていました。原動機付自転車・・あまりの時代錯誤は、もうお笑いですね。ホンダ(本田技術研究所)は、本田宗一郎が築いた企業です。本田宗一郎は、ホンダブランドを世界一にするんだという固い思いを持っていました。ホンダという名前を世界中に知ってもらう最短距離は、世界的なオートバイレースで優勝する事です。その最高峰のレースが、イギリスで行われる、マン島TTレースです。ホンダはマン島TTレース出場を宣言したのでした。と言っても昨日今日の新参者ホンダがいきなり勝てる筈はありません。ホンダはまず1954年の国際オートレースに出場します。これは欧州メーカーに全く歯が立たずでした。次は翌1955...栄光のホンダCB92

  • 海難史上最大の謎

    1918年3月、第一次世界大戦中、アメリカ海軍の大型給炭船、サイクロプス号がカリブ海で消息を絶ちました。サイクロプス号は、14500トン、全長159,1メートル。給炭船とは、当時艦船の燃料は石油ではなく石炭でしたので、それを運ぶ為の船は絶対に必要だったのです。石炭の荷扱いの為、この船は特異な外観をしていました。船首には簡単な船橋があり、船尾には居住施設があり、その中間90メートルが石炭庫になっており、搭載量は18000トンでした。サイクロプス号は1918年2月21日、ブラジルのバイアでマンガン鉱石18000トンを積み、ボルチモアへ向け出港しました。この時、船には帰還する海軍将兵など73名が便乗し、乗組員233名と合わせて306名が乗り込んでいました。サイクロプス号は途中何処にも寄港でず、一気にボルチモアに...海難史上最大の謎

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、河童の歌声さんをフォローしませんか?

ハンドル名
河童の歌声さん
ブログタイトル
河童の歌声
フォロー
河童の歌声

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用