「丸亀製麺」さんの紹介です。 激辛の名前を冠したメニューが登場しましたので、どんなものか試してみました。
京都発、これまでに行った温泉(銭湯も)や、気軽な食べ物記事のブログです。
京都発、これまでに行った温泉(銭湯も)や、気軽な食べ物記事のブログです。
2025年7月
「丸亀製麺」さんの紹介です。 激辛の名前を冠したメニューが登場しましたので、どんなものか試してみました。
ファミリーレストラン「ガスト」さんの紹介です。 ふとメニューを見てみると夏らしい商品が出ていたので、訪問してみることにしました。
祇園祭山鉾曳き初め 今年もこの季節がやってきました、昨年(2024年)の様子を紹介!
今年も京都市内のあちらこちらで「コンチキチン」の音色が響き渡る季節がやってきました。 昨年(2024年)、四条通を散策していた際に運良く観ることができた、祇園祭(前祭・後祭)の…
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 今回は朝食の紹介、後編です。
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 烏丸五条という便利な立地にあるホテルの、今回は朝食の記事です。 朝食会場は、フロント隣にあるラウンジにて。…
ベッセルホテルカンパーナ京都五条 ①京都中心部、利便性の高い場所にあるホテル
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 ベッセルホテルズのグループホテルで、「カンパーナ」ブランドはリゾート気分で浸かれる大浴場などを特徴としています。
智積院(京都市東山区) 紫陽花と桔梗を愛でながら境内を散策する
七条通の東の突きあたり、東山七条にある、真言宗智山派総本山「智積(ちしゃく)院」の紹介です。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ウィローさんをフォローしませんか?
「丸亀製麺」さんの紹介です。 激辛の名前を冠したメニューが登場しましたので、どんなものか試してみました。
ファミリーレストラン「ガスト」さんの紹介です。 ふとメニューを見てみると夏らしい商品が出ていたので、訪問してみることにしました。
今年も京都市内のあちらこちらで「コンチキチン」の音色が響き渡る季節がやってきました。 昨年(2024年)、四条通を散策していた際に運良く観ることができた、祇園祭(前祭・後祭)の…
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 今回は朝食の紹介、後編です。
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 烏丸五条という便利な立地にあるホテルの、今回は朝食の記事です。 朝食会場は、フロント隣にあるラウンジにて。…
「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」さんの紹介です。 ベッセルホテルズのグループホテルで、「カンパーナ」ブランドはリゾート気分で浸かれる大浴場などを特徴としています。
七条通の東の突きあたり、東山七条にある、真言宗智山派総本山「智積(ちしゃく)院」の紹介です。
「バーミヤン」さんの紹介です。 以前から興味はあったのですが、今回機会があってちょい呑みをしてみることにしました。 訪問したのはイオンモール京都五条店さん。 …
花手水発祥の地として知られている、柳谷観音 立願山「楊谷寺」。 引き続き、6月30日(月)まで開催中の「あじさいウィーク」の様子を紹介します。
今年(2025年)も6月30日(月)まで「あじさいウィーク」開催中の、柳谷観音 立願山「楊谷寺」の紹介です。
「吉野家」さんの紹介です。 夏になると、うなぎと同様に登場する定番メニューの「麦とろ」を食べに行ってきました。
「菩提寺PA」の紹介です。 高速で京都から東へ向かう際、ついつい寄る場所がここ。混み具合などを考えると、食事はSAよりもPA派です。
「キラメキノトリ」さんの紹介です。 2024年の年末、吉野家HDのグループ入りするというニュースがありましたが、その後も今のところ何も変わってはいないようです。 …
「かけラーメン 一(はじめ)」さんの紹介です。 天下一品の新業態となるラーメン屋さんで、午前7時から朝ラーメンを食べることができます。
「新時代」さんの紹介です。 揚げ皮串「伝串」発祥のお店で、2010年の1号店オープンから今は200店舗を超えるお店となっています。
「室町干物食堂 めしさんど」さんの紹介です。 以前にも一度訪問しましたが、今回は再び朝食で訪問。 お店の場所は四条烏丸から少し西、四条室町上がる。 牛たん 森…
金沢駅金沢港口(西口)側にある「あんと西」、今回はその中にある「百番キッチン」の2階と3階にある飲食店を紹介します。
金沢駅にある複合商業施設「金沢百番街」、その中でも飲食店が立ち並ぶ「あんと西」にある「百番キッチン」の紹介です。
2024年7月にイオンモール京都桂川にオープンした、「人類みな麺類と日本料理湯木」さんの紹介です。 イオンモール京都桂川の2Fあるレストラン街の中でも、かなりイン…
「京都駅前酒場 聚楽第」さんの紹介です。 後編はコース料理の紹介。 今回はコースなので突き出しはありませんが、単品メニューを頼んだ場合は突き出し(390円)があります。 運ばれてくるのを見ましたが、突き出しの内容は佐々木酒造さんの日本酒が一杯、それとゴマ豆腐にイカの和え物がついていて、これで390円ならむしろ安いのでは? と思わせる内容。
「京都駅前酒場 聚楽第」さんの紹介です。 初めてのお店なので写真多め、前後編で紹介します。 京都駅前に2024年5月31日にオープンした、佐々木酒造をコンセプト…
「油そば だ」さんの紹介です。 大阪中心で展開されている油そば(まぜそば)のお店で、イオンモール京都桂川には2024年3月にオープン。 今回はお得なクーポンが配布されていたので、せっかくならばと訪問することにしました。
古代の遺跡が点在する、奈良県明日香村。今回は「国営飛鳥歴史公園」の中にある、日本最大級の方墳「石舞台古墳」を紹介します。
「赤松パーキングエリア」の紹介です。 ちょっとした旅の途中、情報なしに立ち寄ったのですがかなりオススメできる朝食がありました。 今回紹介するのは、下り線のPAに…
土鍋で炊いたごはんはもちろん、夜も提供されている定食や一品料理、地酒や焼酎も楽しめる「土鍋炊きごはん あさひ」さんの紹介です。
さまざまな飲食店が立ち並び、ショッピングなどが楽しめる福岡市中心部。 観光する場所が少ないとも言われていますが、その中でも今回は福岡市内が一望できるスポットを紹介し…
「なか卯」さんの紹介です。
明治33年創業の純鶏名古屋コーチンを始めとした諸国名産鶏を中心に、鶏肉本物の味を提供する老舗、「鶏三和」さんの紹介です。
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 今回は紹介の最後、朝食を紹介します。 朝食会場は夕食と同じく、バイキングレストラン「四季彩」にて。 席は割り…
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 以前は屋上から行ける露天風呂を紹介しましたが、今回は内湯の紹介。露天風呂同様に男女の浴室は固定されていました。 浴室は、…
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 夕食・朝食は両方とも、バイキングレストラン「四季彩」にて。 先に場所を取っておいてから料理を取りに行くスタイル…
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 彩朝楽別館さんには男女別入れ替えなしで内湯と露天風呂があり、今回は露天風呂の紹介です。 露天風呂はメインの宿泊棟である「…
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 今回は客室の紹介。 彩朝楽別館さんには和洋室、和室、洋室など様々な部屋があり、その中でスイート、スーペリア、ス…
「湯快リゾート 下呂彩朝楽別館」さんの紹介です。 少し前に下呂温泉を訪れた際、宿泊しました。 下呂温泉にある湯快リゾートさんの宿は二つあり、下呂彩朝楽の本館と別…
今年(2024年)6月に入ってから、新作を2種類発売された「ミスタードーナツ」さんの紹介です。
「餃子の王将」さんの紹介です。 右京区にある梅津段町店さんに訪問したのはこれが2回目のはずですが、前回に引き続き提供速度の速さに驚きました。 きっとこのお店には…
「神来(じんらい)」さんの紹介です。 「熟成麺屋 神来」として西院駅前で10年以上営業されていたお店が、イオンモール京都五条に新しい店舗を展開されています。 神…
「生そば あずま」さんの紹介です。 樫原(かたぎはら)の府道67号線沿いにあるお店で、九州で有名なうどん屋さん「ウエスト」さんの別業態。 ウエストさんはうどんや蕎麦の他、焼肉、中華、カフェなどを展開しています。
「天ぷらとワイン 小島」さんの紹介です。 今回は後編、実際に注文したメニューや飲み物について。 前回記事ではとりあえずビールから始まりました。 やはり最初はビ…