年齢を重ねる事に、健康で毎日を元気に過ごせる事は、有難いことだなぁと思う今日この頃です。 食材の体に良いと言われている栄養素を活かしつつ、美味しく食べながら体が喜ぶレシピや情報をお伝え出来たら、嬉しいです!
なすとピーマンの味噌ドレッシングサラダ 【#なす #ピーマン #味噌 #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです。 味噌とお酢の力で疲労回復!『なすとピーマンの味噌ドレッシングサラダ』を ご紹介します。 濃厚な味噌ドレッシングで、野菜をたくさん食べられる、和風サラダです。 このドレッシングは、味噌とお酢を使っているのですが、どちらも日本古来の発酵食品で、優れた健康効果がある食材なんです。 味噌は、食物繊維やビタミンが豊富で、 腸内環境を整え消化を促進したり、 コレステロールの抑制、老化防止、 美肌効果も期待出来ます。 また、お酢には、酸っぱい成分の酢酸や クエン酸が多く含まれているので、 代謝を促進し、疲労回復やダイエット、 免疫力をアップする効果等があります。 どちらも発酵食品…
鶏胸肉のトマトバジルドレッシング【#鶏胸肉 #トマト #バジル #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 塩麹でしっとり!『鶏胸肉のトマトバジルドレッシング』をご紹介します。 作り方は、とても簡単!鶏胸肉を塩麹に漬け込んだ後焼いたら、ドレッシングは、トマトとバジルソースに白ワインビネガーを足しただけのお手軽メニューです。 パサつきがちの鶏胸肉ですが、 塩麹を揉み込む事で、柔らかくしっとり 仕上がりますよ! ◆バジルソースの作り方はこちらをご覧下さい。 love358.hatenablog.jp ◆鶏胸肉のレシピは、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp 『鶏胸肉のトマトバジルドレッシング』 【材料】(1人分) 鶏胸肉・・・200g塩麹・・・大さ…
れんこんとズッキーニの豚しゃぶのせ【#れんこん #ズッキーニ #豚肉 #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 バルサミコ酢の玉ねぎドレッシングでサッパリ!『れんこんとズッキーニの豚しゃぶのせ』をご紹介します。 バルサミコ酢と玉ねぎのすりおろしドレッシングをかけて、野菜と茹でた豚肉を一緒に食べる、ヘルシーな1品です。 野菜は、油で焼くので、れんこんのシャキシャキした食感と、ズッキーニのみずみずしい甘さが際立って、ドレッシングともよく合いますよ。 また、バルサミコ酢と豚肉の組み合わせは、疲労回復効果もあるんです。 バルサミコ酢に多く含まれている「クエン酸」と豚肉に含まれている「ビタミンB1」の相乗効果で、疲れの元である「乳酸」を分解するので、夏バテや疲労回復に繋がります。 さら…
牛肉とかぼちゃ、しめじの煮物【#牛肉 #かぼちゃ #しめじ #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 『牛肉とかぼちゃ、しめじの煮物』をご紹介します。 ホクホクの甘いかぼちゃと牛肉としめじの、 秋を感じる1品です。 煮物というと、手間と時間がかかって、 ちょっと面倒なイメージがありますが、 具材を切って、鍋に煮汁を入れたら、 火をつけて数分ほったらかしにしておけば 出来上がる簡単料理なんですよ! 出来上がったら、時間を置くほど、 味が染み込んで美味しいので、作り置きにも オススメです。 牛肉、かぼちゃ、しめじ、それぞれが、 栄養が豊富なので、夏の疲れもしっかり 取れてしまうホッコリレシピです。 ぜひ、お試し下さいね! 牛肉とかぼちゃの栄養については、 こちらをご覧下…
ピーマンとまいたけのガーリック炒め【#ピーマン #まいたけ #ガーリック #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 ガーリックの香りが食欲をそそる!『ピーマンとまいたけのガーリック炒め』をご紹介します。 作り方は、とても簡単! 塩と醤油だけのシンプルな炒め物です。 ガーリックの香りが食欲をそそり、 作り置きにもなるとっても ヘルシーな1品ですよ。 ピーマンを使ったレシピは、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp 『ピーマンとまいたけのガーリック炒め』 【材料】(2人分) ピーマン・・・3個(小さめ)まいたけ・・・1/2株ごま油・・・大さじ1胡椒・・・お好みで A醤油・…
さつまいもとピーマンの梅肉味噌和え【#さつまいも #ピーマン #梅肉 #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 ホクホクさつまいもと梅肉味噌の酸味が絶妙!『さつまいもとピーマンの梅肉味噌和え』をご紹介します。 さつまいもと味噌の甘みと、梅干しの酸味が残暑で食欲が落ちてしまいがちなこの時期にぴったりの、秋らしい1品です。 作り方も簡単で、さつまいもとピーマンを茹でた後は、調味料で和えるだけの簡単レシピです。 簡単なのに、栄養満点で、梅干しの酸味で、夏の疲れも取れてしまうのでオススメですよ。 梅干しと言えば、想像しただけでも、酸っぱくて唾液が出てしまいますが、この酸味が唾液だけでなく、胃酸も分泌してくれるんです。 この酸味の正体が、「クエン酸」なのですが、クエン酸は、食欲増進や代…
かぼちゃとエビのカボスサラダ【#かぼちゃ #エビ #カボス #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです。 カボスの香りと酸味がたまらない!『かぼちゃとエビのカボスサラダ』をご紹介します。 甘いかぼちゃとカボスの酸味が丁度いい、香りも爽やかなサッパリ美肌サラダです。 カボスの酸味は、有機化合物である 「クエン酸」の働きによるもので、 エネルギーを生成する働きがあり、 血液をサラサラにしたり、リラックスや 疲労回復効果等がありますよ! さらに、コラーゲンというたんぱく質の 生成に必要な栄養素である「ビタミンC」も 豊富なので、肌にハリや弾力を与えたり、 抗酸化作用もあるので、シミやしわ等を防ぐ 効果も期待できます。 同じような香味野菜に、すだちがありますが、 この2つの野菜…
鶏肉とさつまいものハニーマスタード【#鶏肉 #さつまいも #マスタード #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです! 『鶏肉とさつまいものハニーマスタード』をご紹介します。 さつまいものホクホクとした食感と ほのかな甘み、マスタードの酸味が絶妙な、 作り置きにもなって、ヘルシーな1品ですよ! さつまいもの効能は、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp 鶏肉を使ったレシピは、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp 『鶏肉とさつまいものハニーマスタード』 【材料】(2人分) 鶏肉・・・300gさつまいも・・・2本(小さめ) 玉ねぎ・・・1/4個ミッ…
きのこのおかか炒め【#きのこ #おかか #簡単 #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです。 とっ〜ても簡単、ヘルシー!『きのこのおかか炒め』をご紹介します。 きのこと鰹節の風味をいかしたとっても簡単でヘルシーなメニューです! 作り置きも出来て、味付けもシンプルに塩だけなので、ちょっとしたおつまみにも重宝しますよ。 きのこは、9割が水分で出来ているので、 もちろん低カロリーなのですが、食物繊維や ビタミン、ミネラル等の栄養も豊富なので、 ダイエットやカロリーを気にしている方にも、 オススメです♪ あと1品欲しいなぁっと言う時に、ぜひお試し下さいね! きのこを使ったレシピは、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp love358.ha…
牛肉とパプリカの香味ダレサラダ【#牛肉 #パプリカ #香味ダレ #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです。 しっかり栄養も補える!『牛肉とパプリカの香味ダレサラダ』を ご紹介します。 牛肉は、火に通し過ぎると硬くなってしまう イメージですが、酒を入れたお湯で 茹でると柔らかく仕上がりますよ! また、パプリカも、多めに茹でておけば、作り置きも出来るので、鰹節や醤油を かければ、おつまみにもなるし、 お酢と少量のはちみつで和えると、 簡単マリネにもアレンジが出来ます。 今日のメニューの栄養の面では、美白効果が期待出来るのはもちろん、 疲れやすかったり、貧血気味の女性にも オススメのレシピです。 女性の貧血の約7割は、鉄不足の「鉄欠乏性貧血」と言われています。 鉄分を補おうと思…
テンペを使ったマーボーなす【#テンペ #マーボーなす #ヘルシー #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『テンペを使った、とってもヘルシー!マーボーなす』をご紹介します。 早速ですが、テンペって、ご存知ですか? この名前からは、いったい何なのか、全く想像がつかないですよね。 実は、茹でた大豆と「こうじ」の一種であるテンペ菌で発酵させた、インドネシアが発祥の発酵食品なんです。 お肉のような食べ応えがありながら、大豆で作られているので、とてもヘルシーで、 ダイエット中やカロリーを気にされている方にもオススメの食材です。 テンペは、発酵してある為、普通の大豆に 比べても栄養の吸収率や栄養価が高いの ですが、同じように発酵されている納豆とは 違い無臭なので、納豆が苦手な人でも…
なすときのこの味噌炒め【#なす #きのこ #味噌 #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 秋の食材でほっこり!『なすときのこの味噌炒め』をご紹介します。 秋の香り満載!秋なすといろんなきのこがたっぷり入った味噌炒めです。 味付けは、味噌とみりんだけで、作り置きにもなる簡単、お手軽レシピです。 今回は、食感に特徴のあるキクラゲも入れてみたのですが、名前にクラゲとつくので、海藻かと思われがちですが、東アジア等で食用とされている、きのこなんです。 キクラゲは、他のきのこと違って、 コリコリとした食感が特徴的ですが、 女性に嬉しい栄養がたくさん 含まれていますよ。 特に、紫外線を気にして日焼け止めを多様している女性は、日光を浴びることで体内で作られる「ビタミンD…
豚肉とかぼちゃ、長芋の照り焼き【#豚肉 #かぼちゃ #長芋 #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『豚肉とかぼちゃ、長芋の照り焼き』をご紹介します。 甘辛いタレで絡めた豚肉と秋野菜が美味しい!思わずご飯が進んでしまう、秋を感じる1品です。 長芋は、生でも食べられる珍しい芋ですが、 火を通す事で、ホクホク、フワフワの 食感にもなるので、調理の仕方次第で、 いろいろ楽しめる野菜です。 淡白な見た目とは違って、栄養も豊富で、 ダイエット中の方には持ってこいの酵素も 多く含まれています。 アミラーゼやジアスターゼといった酵素は、 食事後の消化作用を促したり、 体内の新陳代謝を高め、血行促進を 活発にする為、体内のデトックスや ダイエットにも期待ができます。 また、ビタミ…
さつまいもとキノコの炒めナムル【#さつまいも #キノコ #ナムル #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです! ごま油とニンニクの香りがたまらない!『さつまいもとキノコの炒めナムル』をご紹介します。 ごま油とニンニクの香りって、すごく食欲をそそりますよね! ごま油もニンニクも体を元気に、健康にしてくれる栄養が豊富なので、とてもオススメの組み合わせの調味料です。 さつまいもを蒸して、キノコ類と一緒に調味料で炒めるだけの、作り置きにもなる簡単な1品です。 『さつまいもとキノコの炒めナムル』 【材料】(2人分) さつまいも・・・1本しめじ・・・1房えのき・・・1房ゴマ・・・お好みで水・・・大さじ2 Aごま油・・・大さじ2塩・・・小さじ1ニンニク・・・1かけ(すりおろし) 【作り方】…
『さつまいもとキノコのあんかけハンバーグ』 【#さつまいも #キノコ #ハンバーグ #作り置き #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『さつまいもとキノコのあんかけハンバーグ』を ご紹介します。 さつまいもとキノコがたっぷり!秋先取りのあんかけハンバーグです。 さつまいもの甘みとキノコの旨みが、とろみのあるタレに絡んだホッコリする1品です。 『さつまいもとキノコのあんかけハンバーグ』 【材料】(3人分) (ハンバーグの具材)合挽き肉・・・280g玉ねぎ・・・1/2個オリーブオイル・・・大さじ1 長ネギ・・・1房 A卵・・・1個醤油・・・小さじ1塩・・・小さじ1/2ナツメグ・・・小さじ1/2 (あんかけの具材)さつまいも・・・1個しいたけ・・・2個しめじ・・・1/2房葛粉・・・小さじ1(片栗粉でもo…
『なすとパプリカの塩麹バジルドレッシングサラダ』 【#なす #パプリカ #塩麹 #時短 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『なすとパプリカの塩麹バジルドレッシング サラダ』をご紹介します。 塩麹とバジルソースでサッパリとしたドレッシングで、腸内環境も整えながら、アンチエイジングにも効果が期待できるヘルシーな1品です。 塩麹は、旨みを引き出したり、 食材を柔らかくするだけではなく、 健康や美容にも良い作用があるんです。 麹を使った発酵食品ということもあり、 食べ物を消化しやすくして、 胃腸の負担を軽くする「酵素」が 100種類以上も含まれているので、 腸内環境を改善したり、 腸の老化を抑える効果も期待できます。 塩麹に含まれている「コウジ酸」には、 メラニンの生成を抑制して美白を促したり…
『ピーマン、にんじんの牛肉ソース炒め』 【#ピーマン #にんじん #牛肉 #時短 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『ピーマン、にんじんの牛肉ソース炒め』を ご紹介します。 お肉も野菜もがっつり食べたい!そんな時に、ぴったり。 味付けは、ソースと醤油だけで、具材を炒めるだけの簡単な1品です。 作り置きにもなって、お弁当や夕飯にもなって、栄養もたっぷり!! オススメのメニューですよ! ぜひ、お試し下さいね。 『ピーマン、にんじんの牛肉ソース炒め』 【材料】(2人分) 牛肉・・・200gピーマン・・・2個にんじん・・・1本オリーブオイル・・・大さじ1酒・・・大さじ1塩・・・適量 A 中濃ソース・・・大さじ3醤油・・・大さじ1はちみつ・・・小さじ1 【作り方】 1.ピーマンとにんじんを…
れんこんとしめじの酢味噌和え【#れんこん #しめじ #酢味噌 #レシピ #簡単】
こんにちは。hisaです! 『れんこんとしめじの酢味噌和え』をご紹介します。 味噌の柔らかい甘さとお酢の酸味が、夏の疲れで、食欲が落ちてしまいがちなこの時期でも、サッパリ食べられてしまう1品です。 味噌自体が発酵食品なので、腸にも良くて、栄養も豊富なのですが、白味噌ならではの栄養の特徴があるんです。 白味噌は製造過程で赤味噌の倍以上の麹を使って発酵する為、「GABA(ギャバ)」が多く含まれています。 「GABA」は脳の興奮を抑える 神経伝達物質で、イライラなどのストレスを 軽減したり、不眠を和らげたり、 リラックス効果もあります。 また、美肌に有効な成分である米麹の割合が高いので、シミを薄くし…
キャベツとさつまいものサブジ 【#キャベツ #さつまいも #サブジ #時短 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『キャベツとさつまいものサブジ』を ご紹介します。 サブジとは、インド料理の一つで、スパイス等の香辛料をまぶして、野菜を炒め煮にしたり、蒸し焼きにする料理です。 インドは、暑いので、食材が痛まないように 短時間で調理をする必要がある為、簡単で手軽な調理法となっているんです。 いろんな野菜を組み合わせて、ターメリックやコリアンダー、クミン、 ガラムマサラ等カレーの調味料として お馴染みのスパイシーな香りのスパイスを自分の好みで味付けが出来る、エスニック料理です。 野菜もスパイスも好きなものを組み合わせて オリジナルのサブジが作れるのが、楽しいですよね! しかも、スパイ…
なすと厚揚げの煮浸し【#なす #厚揚げ #煮浸し #レシピ #簡単】
こんにちは。hisaです! 『なすと厚揚げの煮浸し』をご紹介します。 厚揚げって、1袋あると、しっかりボリュームもあるし、揚げてあるので、調理も簡単で、よいおかずになりますよね。 大豆が、原料なので栄養の塊みたいな感じですね! 厚揚げは、絹ごし豆腐や木綿豆腐等の、大豆加工品の中でも、工程が多い分、栄養もたっぷりなんです。 タンパク質や、カルシウム、鉄等が豊富で、ボリュームもあるので、体を鍛えている人や、ダイエット中の方にも 満足出来る食材です。 厚揚げは、油で揚げてはありますが、糖質が少なく、食物繊維が豊富な為、意外にも、ヘルシーなんですよ。 更に、油通しをする事で、余計な油を落とす為カロリー…
すだちの香りでリラックス!キャベツとブロッコリーの美肌サラダ【#キャベツ #ブロッコリー #美肌 #料理 #レシピ】
こんにちは。hisaです! すだちの香りでリラックス!『キャベツとブロッコリーの美肌サラダ』を ご紹介します。 今が旬のすだちをドレッシングに使った、野菜は塩もみ、茹でるだけの簡単サラダです! すだちは、美肌には欠かせない「クエン酸」、「ビタミンC」、 「ビタミンA」等が豊富なんですよ。 特に、疲労回復を早めたり、運動後の 疲れの緩和、老化防止等に効果が期待出来る 「クエン酸」は、他の柑橘に比べて レモンの1.5倍、みかんの4倍以上も 含まれています。 天然のビタミンサプリですね! クエン酸の効能については、こちらもご覧下さい。 love358.hatenablog.jp それから、栄養だけで…
鶏肉とさつまいも、れんこんの生姜醤油炒め【#鶏肉 #さつまいも #れんこん #レシピ #作り置き】
こんにちは。hisaです。 鶏肉と秋野菜でほっこり!『鶏肉とさつまいも、れんこんの 生姜醤油炒め』をご紹介します。 鶏むね肉と秋野菜を使った、作り置きにもピッタリな、ヘルシーな1品です。 秋になると芋掘りがあったり、焼き芋が あちらこちらで売られていて、さつまいもの 美味しい季節となりますが、さつまいもは、 甘くて美味しいだけじゃなく、たくさんの 栄養があるんですよ! 免疫力を上げたり、美肌にも効果的な 「ビタミンC」や、腸を刺激して便通を 改善する働きがある「食物繊維」、他の イモ類にはほとんど含まれていない 骨や葉を作る為に必要な「カルシウム」等が含まれています。 甘くて美味しいのに、本当…
豚肉とにんじん、エリンギの味噌醤油炒め【#豚肉 #にんじん #エリンギ #簡単 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『豚肉とにんじん、エリンギの味噌醤油炒め』を ご紹介します。 豚肉と秋野菜のにんじん、きのこを味噌と醤油で炒めた、簡単ヘルシー料理です。 にんじんは、1年を通してお店に並んでいる ので、いつでも食べられるイメージですが、 食べ頃は、まさに今、9月から12月なんです。 旬な時期に採れた野菜は、栄養価も高く、甘くて美味しいんですよね! にんじんに多く含まれている「βカロテン」は、 体内でビタミンAに変換され、皮膚や 粘膜を丈夫にしたり、免疫力の強化など 抗酸化作用があるので、アンチエイジングにも 効果が期待できます。 βカロテンは、油で調理すると、より栄養を 吸収する性…
なすと芽キャベツのガーリックソテー【#なす #芽キャベツ #ガーリック #レシピ #簡単】
こんにちは。hisaです! ガーリックの香りが食欲をそそる!『なすと芽キャベツのガーリックソテー』をご紹介します。 芽キャベツって、見た目は小さいんですけど、キャベツのよりも栄養が凝縮されて、豊富なんです。 ちなみに、芽キャベツは、キャベツとは違う品種なので、成長してもキャベツには、ならないそうです。 キャベツと同じ量を食べた場合、芽キャベツの方が、ビタミンCは約4倍、βカロチンは約12倍、食物繊維は約4倍も多く栄養が含まれています。 ビタミンCにおいては、レモンよりも含有量が多いので、「ビタミンCの爆弾」とも言われているんですよ! 小さくても、栄養の宝庫の芽キャベツ!食べない訳にはいきません…
鶏肉とピーマンのジェノベーゼソース炒め【#鶏肉 #ピーマン #ジェノベーゼソース #簡単 #レシピ】
こんにちは。hisaです! バジルの香りが爽やか! 『鶏肉とピーマンの ジェノベーゼソース炒め』を ご紹介します。 バジルの香りが食欲を誘う、鶏肉とピーマンのヘルシーな1品です。 昨日作ったジェノベーゼソースを使用して、鶏肉とピーマンを炒めるだけのお手軽簡単レシピなので、ぜひお試し下さいね! ソースの作り方は、こちらをご覧下さい。 love358.hatenablog.jp 『鶏肉とピーマンの ジェノベーゼソース炒め』 【材料】(2人分) 鶏もも肉・・・200gピーマン・・・3個(小さめ)くるみ・・・お好みでオリーブオイル・・・大さじ1酒・・・大さじ1塩・・・ひとつまみ A バジルソース・・・…
バジルの香りがたまらない! 『ジェノベーゼソース』【#バジル #ジェノベーゼ #くるみ #レシピ #簡単】
こんにちは。hisaです! バジルの香りがたまらない!『ジェノベーゼソース』をご紹介します。 バジルの香りって、爽やかで癒されますよね! お肉やお魚、何にでも合うし、 色合いや香り、味にしても料理を 華やかにしてくれますよね! バジルは、料理を華やかにするだけではなく、 素晴らしい効能もあるんですよ。 バジルに含まれている「リナロール」や 「オイゲノール」、「カンファー」の香り 成分には、鎮静作用や精神的な疲労を 和らげる作用があり、不安感を抑え リラックス効果があります。 だから、香りに癒されるんですね! また、すべての食品の中でもトップクラスの 含有量だと言われている「β-カロテン」も 豊…
なすと牛肉の塩麹醤油炒め【#なす #牛肉 #塩麹 #レシピ #簡単】
こんにちは。hisaです! 塩麹と醤油で旨みたっぷり!『なすと牛肉の塩麹醤油炒め』をご紹介します。 塩麹が、お肉を柔らかく、そして素材の旨みを 引き出したサッパリジューシーな1品です! 塩麹を使ったレシピは、こちらもご覧ください。 love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp 『なすと牛肉の塩麹醤油炒め』 【材料】(2人分) 牛肉切り落とし・・・200gなす・・・1本オリーブオイル・・・大さじ1塩・・・ひとつまみ大葉・・・3枚 A塩麹・・・大さじ1醤油・・・大さじ1酒・・・大さじ1 【作り方】 1.なすを乱切…
れんこんとブロッコリーのバルサミコサラダ【#れんこん #ブロッコリー #エビ #簡単 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『れんこんとブロッコリーのバルサミコ サラダ』をご紹介します。 バルサミコ酢の酸味がサッパリとした 野菜もたくさん食べられるサラダです! まだまだ残暑が厳しいですが、 そろそろ秋野菜もお店に並び始めましたね。 これから旬を迎えるれんこんなどの秋野菜には、 夏の厳しい暑さで疲労した体を回復 させてくれるビタミンや、 夏バテの腸内環境を整えて胃腸を元気に してくれる食物繊維等が豊富に 含まれています。 また、体を温める働きもあるので、 寒い冬に向けて、寒さへ備える体を作るのに 必要な栄養素も豊富です。 夏の疲れを癒してくれる秋野菜を食べて、 疲れた体を体の中から整えまし…
サバ缶で簡単!きゅうりとピーマンの炒め物【#サバ缶 #きゅうり #ピーマン #簡単 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 人気のサバ缶を使った『サバ缶で簡単!きゅうりとピーマンの 炒め物』をご紹介します。 サバ缶の缶詰は、密閉してから加熱するので、 栄養が空気に触れず劣化が抑えられる為、 骨や皮、血合が余すことなく入っています。 骨に良いと言われている「カルシウム」や そのカルシウムを吸収するを助ける 「ビタミンD」、更に脳を活性化し、働きを 正常に保つ働きをする 「DHA(ドコサヘキサエン酸)」、 内臓脂肪を減らす効果が期待出来る 「EPA」などの栄養が、1缶のサバ缶で 摂れてしまいます。 ということから、生のサバに比べて栄養が 豊富だと言われているんです。 そんなサバの栄養がたっぷ…
かぼちゃとアボカドサラダ【#かぼちゃ #アボカド #サラダ #簡単 #レシピ】
こんにちは。hisaです! 『かぼちゃとアボカドサラダ』をご紹介します。 今が旬のかぼちゃと森のバターとも 言われているアボカドの栄養たっぷり、 美肌サラダです。 蒸すとホクホクして甘いかぼちゃは、 ・疲労回復に効果があるビタミンB1 ・皮膚、爪、髪の毛などの健康を維持すると 言われているビタミンB2 ・コラーゲンの生成や抗酸化作用のある ビタミンC ・血行を促進したり、体内の細胞膜の 酸化による老化を防ぐ働きビタミンE などのビタミンが豊富なので、紫外線の ダメージを受けた肌を修復したり、シミや 色素沈着を予防して、肌の調子を整えて くれる効果が期待出来ます。 また、森のバターとも言われてい…
「ブログリーダー」を活用して、hisa358さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。