chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
からだ元気になるおうちごはん♪ https://love358.hatenablog.jp/

年齢を重ねる事に、健康で毎日を元気に過ごせる事は、有難いことだなぁと思う今日この頃です。 食材の体に良いと言われている栄養素を活かしつつ、美味しく食べながら体が喜ぶレシピや情報をお伝え出来たら、嬉しいです!

hisa358
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/14

arrow_drop_down
  • 鶏肉となすのトマト煮込み【#鶏肉 #なす #トマト #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです! 鶏肉でヘルシー、野菜たっぷりの『鶏肉となすのトマト煮込み』をご紹介します。 なすやアスパラ、トマト等の野菜が たっぷり食べられて、ヘルシーな鶏肉が 入っていて、冷やしても美味しく食べられるオススメな1品です。 煮込み料理というと手が込んでいて、 大変そうなイメージがあるかと思いますが、 作り方は簡単で、野菜と鶏肉を炒めて、 トマト缶で煮込むだけのお手軽料理なんです。 スープまで丸ごと、野菜の栄養を余すことなく 食べられるのが嬉しいですね! この煮込み料理に入っている野菜の栄養を ちょっとお伝えしますと、トマトに多く 含まれている「ビタミンC」や「リコピン」 には、抗…

  • ゴーヤとピーマンの出汁醤油炒め【#ゴーヤ #ピーマン #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです! ちょっと苦いけど、やみつきになる!『ゴーヤとピーマンの出汁醤油炒め』をご紹介します。 ゴーヤとピーマンと言ったら、どちらも「苦い!」というイメージですが、出汁や鰹節等の旨み成分が、苦みを緩和してくれるんですよ。 ゴーヤの苦みが気になる場合は、・切った後に塩もみする。・塩水につける。 ピーマンの苦みが気になる場合は、・細切りにする。・苦み成分が油に溶けやすい性質があるので、油で炒める 事で気にならなくなります! ですが、ゴーヤやピーマンの苦みには、ただ苦いだけではなく、夏バテや疲れにも 効果がある素晴らしい栄養素も含まれているので、 ぜひ取り入れて頂きたい野菜です。 …

  • なすとじゃがいものスパイス炒め【#なす #じゃがいも #スパイス #レシピ #簡単】

    こんにちは。hisaです! スパイスの香りがたまらない!『なすとじゃがいものスパイス炒め』をご紹介します。 夏バテで食欲がない時にも、スパイスの香りでモリモリ食べられてしまう、 ちょっぴりスパイシーな1品です! 作り方は、なすとじゃがいもを蒸し焼きにして、スパイスと塩で炒めるだけなので、とっても簡単ですよ。 今回のスパイスには、カレーを作る時には欠かせない 『ガラムマサラ』とスパイシーな香りが特徴的な『コリアンダー』を使います。 どちらのスパイスも、今の時期にピッタリな効能があるので、オススメですよ! 『ガラムマサラ』は、ナツメグ、シナモン、クロム等の 複数のスパイスを挽いたものが混合された、…

  • 牛肉とブロッコリーのソース炒め【#牛肉 #ブロッコリー #ソース #レシピ #簡単】

    こんにちは。hisaです! お肉をガッツリ食べたい時にピッタリ!『牛肉とブロッコリーのソース炒め』をご紹介します。 作り方は、ブロッコリーを茹でて、牛肉をソースと醤油で絡めるだけなので、とっても簡単です! 牛肉でしっかり栄養も摂れますし、ブロッコリーも、ビタミンCや植物性たんぱく質等が豊富なので、しっかり栄養も補えますし、美肌効果も期待出来ますよ。 ブロッコリーの効果効能は、こちらをご覧ください。 love358.hatenablog.jp ブロッコリーを使ったレシピは、こちらもご覧下さい。 『牛肉とブロッコリーのソース炒め』 【材料】(2人分) 牛肉切り落とし・・・200gブロッコリー・・・…

  • ブリの塩麹漬けのにんにく焼き【#ブリ #塩麹 #にんにく #簡単】

    こんにちは。hisaです! 塩麹でふっくら、にんにくの香ばしさが たまらない! 『ブリの塩麹漬けのにんにく焼き』を ご紹介します。 ブリを塩麹で漬け込んで焼くだけの、簡単料理です! 塩麹の発酵によって生まれた旨みや 甘みなどが加わわるので、身がふっくら として、余計な調味料も使わなくても、コクがあり美味しく仕上がりますよ。 しかも、にんにくの香ばしさがアクセントになって、食欲もそそるので、シンプルですが、とってもおススメな レシピです。 塩麹を使ったレシピはこちらもご覧ください。 love358.hatenablog.jp love358.hatenablog.jp 『ブリの塩麹漬けのにんにく…

  • カジキとなす、パプリカの揚げ浸し【#カジキ #なす #パプリカ #揚げ浸し #簡単】

    こんにちは。hisaです! 『カジキとなす、パプリカの揚げ浸し』を ご紹介します。 揚げ浸しや煮浸しって、野菜やお肉、魚等、 何でも合うし、調理工程も焼いて調味料に 漬け込む、もしくは、出汁等で煮て そのまま冷ますだけで美味しく仕上がる 料理なので、本当に簡単で素敵な料理だなぁと 思います。 簡単な料理だけど、ちゃんとした1品にも なるし、しかも作り置きも出来る! しかも、日が経つ毎に、味も染み込んで より美味しくなるので、本当に重宝します! ぜひ、いろんな食材を組み合わせて、 オリジナルの揚げ浸しを作ってみて下さいね。 『カジキとなす、パプリカの揚げ浸し』 【材料】(2人分) カジキ・・・2…

  • 鶏肉ときゅうりの梅肉味噌炒め【#鶏肉 #きゅうり #梅肉 #味噌 #簡単】

    こんにちは。hisaです! 梅の酸味がたまらない! 『鶏肉ときゅうりの梅肉味噌炒め』を ご紹介します。 梅干しというと、酸味を思い出し、思わず唾液が出てしまいそうですが、梅干しには、疲れを癒す疲労回復効果があるんですよ。 梅干しの酸味成分でもある「クエン酸」などの有機酸の 含有量は、果実の中でも最も多く、1粒に レモン1個の2〜3倍とされています。 私たちが疲労を感じるのは、乳酸が体内に蓄積されることで、疲労という形に なって現れるのですが、「クエン酸」には、 疲れの原因となる乳酸を抑える働きが あるんです。 疲労回復の為には乳酸を分解すればいいので、 この時に大活躍してくれるがクエン酸 なん…

  • ゴーヤとしめじの炒め物 【#ゴーヤ #しめじ #塩麹 #炒め物 #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです。 塩麹と醤油でサッパリ簡単!『ゴーヤとしめじの炒め物』を ご紹介します。 夏が旬のゴーヤ!沖縄では、昔から「夏バテ解消の野菜」として、よく食卓に上がってきたそうで、苦みがちょっと気になるけど、炒めると 美味しくて、その苦みがくせに なる野菜ですよね。 ゴーヤの苦みの正体は、数種類のサポニンと 20種類以上ものアミノ酸からなる 「モモルデシン」という成分なのですが、 ただ苦いだけではなく、夏の時期に ぴったりの効能があるんです! モモルデシンは、胃腸を刺激して、消化液の 分泌を促すので食欲がわいたり、 「傷ついた胃腸の粘膜を守る」などの効果が あると言われています。 疲…

  • グルテンフリー!パン粉を使わない ジューシーハンバーグ 【#ハンバーグ #グルテンフリー #ジューシー #レシピ】

    こんにちは。hisaです! 『グルテンフリー!パン粉を使わないジューシーハンバーグ』をご紹介します。 皆大好きハンバーグが、パン粉を使わなくても ジューシーに出来上がるんですよ。 その秘密は、ハンバーグを混ぜ合わせた 具材を、冷蔵庫で休ませる事なんです。 こねてすぐに焼いてしまうと、肉汁が流れて 出て、肉が焼き縮んでしまいます。 この美味しい肉汁を逃さない為にも、 冷蔵庫で一旦休ませることで、材料の水分が ひき肉に行き渡り、全体の味がなじむ効果も あり、旨みが増すんです。 少しの時間寝かせるだけでも効果があるので、 ぜひお試し下さいね! 材料も、シンプルなので、この一手間を かけるだけで、パン…

  • じゃがいも・パプリカのガーリックサラダ 【#じゃがいも #パプリカ #ガーリック #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです! ガーリックのパンチとレモンソースで サッパリ! 『じゃがいも・パプリカのガーリックサラダ』を ご紹介します。 じゃがいもとパプリカを蒸している間に、にんにくとレモン果汁を混ぜて、ドレッシングを作るので、手間もかからず、 簡単に温サラダが出来てしまいますよ! 暑い夏に、レモンでサッパリ、しかも たっぷりビタミンCも摂れて、 にんにくで体も元気になれるサラダです。 蒸す時のコツは、こちらをご覧ください。 love358.hatenablog.jp 『じゃがいも・パプリカのガーリックサラダ』 【材料】(2人分) じゃがいも・・・2個パプリカ・・・4個ナッツ・・・お好みのナ…

  • ピーマンと鰹節の簡単!醤油炒め【#ピーマン #鰹節 #醤油 #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです。 簡単、シンプル! 『ピーマンと鰹節の簡単!醤油炒め』を ご紹介します。 「主食も副菜もあるんだけど、もう1品欲しいなぁ」という時に、材料は、 ピーマンと鰹節、調味料は、塩と醤油だけ なので、とっても簡単レシピですよ。 作り置きにも持ってこいです! しかも、ピーマンは今が旬の野菜なので、 栄養もとっても豊富なんです。 ピーマンは、唐辛子の仲間で、ナス科の野菜なのですが、ビタミンCが多く、レモンの2倍、トマトの5倍も含まれて いるんです。驚きですよね! 通常、ビタミンCは加熱に弱いと言われて いますが、酸化を防ぐ効果があるビタミンPが 加熱による酸化からビタミンCを守る…

  • 鶏肉と玉ねぎのハニーマスタード炒め【#鶏肉 #玉ねぎ #マスタード #簡単】

    こんにちは。hisaです! サッパリとっても簡単! 『鶏肉と玉ねぎのハニーマスタード炒め』を ご紹介します。 暑くて食欲が落ちてしまいがちなこの時期に、 マスタードの酸味とはちみつの優しい甘さが、 いい仕事をしてくれるんですよ! マスタードと言えば、酸味があってピリッと した味が印象的ですが、からしに酢などを 混ぜた調味料で、「洋がらし」とも 呼ばれていて、お肉料理やドレッシング、 マリネ等によく使われています。 マスタードの原料となっている マスタードシードを潰したり、 ひいたりすると発生する 「アリルイソチオシアネート」は、 優れた殺菌力があるので、食物の腐敗や 食中毒などを予防する作用が…

  • なす味噌そうめん【#なす #味噌 #そうめん #挽肉】

    こんにちは。hisaです! 「普通のそうめんもちょっとあきたなぁ」 という時に一手間加えた 『なす味噌そうめん』をご紹介します。 なすは、今が旬の野菜なので、瑞々しくて、 とっても美味しいですよね。 なすに多く含まれている体に必要な ミネラルの一種である「カリウム」には、体内の余分な水分や塩分などの老廃物の 排出を促したり、体を冷やす作用があるので、 夏バテ解消にも期待が出来るんですよ。 なすの効果効能については、 こちらもご覧ください。 love358.hatenablog.jp 食欲がなくても、そうめんと一緒なら、 サラサラと食べられてしまいますね。 なす味噌そうめん 【材料】(2人分) …

  • ナスとピーマンの塩麹チンジャオロース 【#ナス #ピーマン #塩麹 #チンジャオロース】

    こんにちは。hisaです。 塩麹でサッパリ簡単!『ナスとピーマンの塩麹チンジャオロース』を ご紹介します。 チンジャオロースと言ったら、 オイスターソースや醤油での味付けが 定番ですが、塩麹で味付けする事で、 ソースよりはサッパリとしていますが、 旨みがあって美味しいですよ! しかも、調味料は、塩麹だけなので、とっても簡単なんです。 塩麹ってとっても万能な調味料で、一時期、発酵食品が体に良いと いうことで、話題になりましたよね? 塩麹は、麹に塩を混ぜたものですが、発酵によって生まれた旨みや甘みなどが 加わるので、塩の代わりに使うことで 旨みや深いコクが加わります。 更に、酵素の力でお肉や魚等の…

  • 豚ロースのトマトと大葉のドレッシング【#豚ロース肉 #トマト #大葉 #レシピ #ドレッシング】

    こんにちは。hisaです。 『豚ロースのトマトと大葉のドレッシング』を ご紹介します。 ジューシーな豚ロース肉が、レモン汁が ベースのトマトと大葉のドレッシングでサッパリと食べられますよ! 豚肉は、タンパク質や、ビタミン、ミネラル などの栄養が豊富に含まれています。 特に、糖質やたんぱく質を エネルギーに変え、エネルギーの代謝を 促す「ビタミンB1」の含有量が多いので、 今の時期にぴったりの夏バテ予防や、 疲労回復にオススメです。 さらに、ドレッシングにレモン果汁を使っているので、レモンの酸っぱい酸味の 成分である「クエン酸」には、疲労物質で ある乳酸の分解や生産抑制作用があるので、 豚肉同様…

  • とっても簡単!タラの西京焼き【#西京焼き #タラ #簡単 #レシピ】

    こんにちは。hisaです! おうちでも簡単に出来る!『とっても簡単!タラの西京焼き』をご紹介します。 西京焼きというと、手が込んでいて、難しそうなイメージですが、味噌、みりん、 砂糖さえあれば、漬け込んで 焼くだけなので、簡単に出来て しまうんですよ! しかも、タラは、お肉でいうと 鶏肉と同じく、低脂肪で高タンパク質な 魚で、炭水化物をほとんど含んでいないので、ダイエットにも適しているし、 ヘルシーな食材なんです。 味も淡白なので、毎日暑くて、 「油っこいものは、ちょっとなぁ」と いう日にでも、サラッと食べられて しまいます。 美味しいタラの切り身を見分ける方法は、 ・身が白くて、半透明なもの…

  • しっとり蒸し鶏の香味ダレ【#蒸し鶏 #香味ダレ #簡単 #レシピ #むね肉】

    こんにちは。hisaです。 パサつきがちな鶏むね肉に一手間加えた『しっとり蒸し鶏の香味ダレ』をご紹介します。 鶏むね肉は、ダイエットに適していたり、 筋肉量を増やすイメージなので、サッパリ淡白でヘルシーなお肉ですよね。 そんなサッパリ淡白な鶏むね肉を、ジッパー袋に入れて蒸すだけで、しっとりと柔らかいお肉に大変身するんです! 香味ダレに使っているバルサミコ酢と玉ねぎには、疲労回復効果もあるので、暑い夏でもサッパリ食べられて、夏バテにも効きますよ。 【材料】(2人分) 鶏胸肉・・・1枚 玉ねぎ・・・1/2個 酒・・・大さじ2はちみつ・・・小さじ2塩・・・少々 A バルサミコ酢・・・大さじ1オリーブ…

  • エビとブロッコリーの生姜炒め【#生姜 #エビ #ブロッコリー #アスパラガス #レシピ】

    こんにちは。hisaです! 連日の暑さで、お疲れ気味の胃を 助けてくれる生姜を使った『エビとブロッコリーの生姜炒め』をご紹介します。 毎日、こう暑いと冷たい物を飲みすぎたり、 つい暴飲暴食になってしまいがちですよね? そこで、生姜の登場です! 生姜は、昔から漢方薬や薬用ハーブとして 活用されてきて、様々な効能があるんです。 その中でも、特に胃の症状に特化しており、 胃の内壁の血流を良くして胃腸の働きを 活発にするので、胃の消化吸収を 助けてくれます。 また、生姜の辛み成分である 「ジンゲロン」や「ショウガオール」に 胃酸の分泌を促進し、 内臓の働きを活発にし、胃の調子を整える 効果もあるんです…

  • 簡単!豚肉と夏野菜蒸し【#蒸し料理 #簡単 #野菜 #レシピ】

    こんにちは。hisaです。 蒸し焼きでヘルシー、 野菜もたくさん食べられる 『豚肉と夏野菜蒸し』をご紹介します。 蒸し料理は、素材そのもの栄養を逃さず 食べられて、余計な油も使わないので、 ヘルシーで簡単なので、オススメな 調理法です。 しかも、生野菜に比べて、 量もたくさん食べられる上に、野菜が 固くならずにしっとりと柔らかいので、 美味しいんですよね! この蒸し料理をより美味しく作る ポイントは、 ①調理中は、蓋を頻繁に開けない。 ②水がなくなったら、お湯をたす。 の2点です。 調理中は、中まで火が通っているか気に なって、何度も蓋を開けてしまいたく なりますよね? 蓋を開けてしまうと、蒸…

  • 鶏肉とオクラのみぞれ煮【#鶏肉#オクラ#大根#みぞれ煮】

    こんにちは。hisaです。連日の暑さでお疲れ気味の胃にも優しい『鶏肉とオクラのみぞれ煮』をご紹介します。【材料】(2人分)鳥もも肉・・・200g大根・・・1/5本しめじ・・・1/3房オクラ・・・1本オリーブオイル・・・大さじ1塩・・・少々A醤油・・・大さじ2酒・・・大さじ1みりん・・・大さじ1【作り方】1.大根をすりおろし、しめじを適当な大きさに分け、オクラを輪切りにする。 2.Aを混ぜ合わせる。 3.フライパンにオリーブオイルを引き、鶏肉を炒める。 4.鶏肉に軽く火が通ったら、塩で下味を付け、しめじを入れ炒める。 5、しめじに火が通ったら、大根おろしとAを 入れ、混ぜ合わせる。 6.最後にオ…

  • 豚肉ロースの玉ねぎとニラのソース 【#豚肉ロース#玉ねぎ#ニラ#ドレッシング#レシピ】

    こんにちは。hisaです! 豚肉ロースをサッパリ食べられる 『豚肉ロースの玉ねぎとニラのソース』を ご紹介します。 豚肉と玉ねぎの栄養成分は、とても 相性が良く、両食材を一緒に食べる事で、 余す事なく、栄養をたっぷり取り 入れられるんです。 玉ねぎの、血液をさらさらにする 硫化アリルという成分には、動脈硬化や 脳卒中、心筋梗塞などの生活習慣病を 予防したり、血圧を下げる効果があります。 また、硫化アリルには、糖質を素早く エネルギーに変え、疲労回復効果もある ビタミンB1の吸収を良くする働きが あるので、ビタミンB1を多く含む豚肉と とても相性が良いんですよ。 豚肉と玉ねぎの栄養の相乗効果で、…

  • トマトとブロッコリーのサッパリ美肌サラダ【#トマト#ブロッコリー#簡単#サラダ】

    こんにちは。hisaです。暑い夏にサッパリ食べられて美肌効果もある『トマトとブロッコリーのサラダ』をご紹介します。具材は、トマトとブロッコリー、ドレッシングは、レモン汁を使うので、美肌にも効果があるサラダです。トマトとブロッコリーは、赤とグリーンでその組み合わせだけでも色鮮やかで、瑞々しいイメージですが、色だけでなく、美肌に必要な栄養もたっぷり含まれているんですよ!トマトといえば、有名な栄養素 『リコピン』ですが、リコピンは、 ビタミンEの100倍近い抗酸化作用が あるとされ、生活習慣病予防や疲労回復、 最近では、日焼け防止効果も 期待出来るそうなんです! 体の中から、天然の栄養素で日焼け防止…

  • カジキのマスタードソテー【#カジキ#マスタード#ヘルシー#レシピ】

    こんにちは。hisaです! 連日の猛暑にも負けない、 体の中から元気になれるオススメのレシピ 【カジキのマスタードソテー】を、 ご紹介します! メカジキは、タンパク質が多く、 脂肪は少なめで、味は淡白ながらも 脂が乗っているので、和洋中の 多彩な味付けに合うんです! 特にメカジキの上質なタンパク質は、 体内に取り入れられるとアミノ酸へと 変化し、筋肉を修復する作用があります。 アミノ酸が体内に十分な量あると、 筋肉の疲労改善に役立ち、疲れにくく 体力の向上に効果が期待できるんですよ! また、代謝をサポートする効能がある 『ビタミンB群』も含まれるているので、 肌の代謝を正常にします。 その為、…

  • 火を使わない!簡単ピクルス【#ピクルス#野菜#簡単#時短】

    こんにちは。hisaです。 毎日暑いですね〜 あまりの暑さで、ちょっと外に出るだけでも、参ってしまいますよね そんなキッチンに立って、「汗だくで料理するのもちょっとなぁ」っていう日にピッタリ!簡単でお手軽レシピ 『火を使わない!簡単ピクルス』を ご紹介します。 野菜もたくさん取れて、「あと1品ほしいなぁ」という時にちょうど良いですよ! 野菜は、今が旬の夏野菜なら特に栄養も豊富ですし、なんでも合うので、お好みのものを使って下さいね! ピクルス液に使っているレモン汁の 他にも、お酢やリンゴ酢、黒酢などご自宅にあるお好みの物で大丈夫ですよ 【材料】 大根・・・1/3本 ナス・・・1/3本 玉ねぎ・・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisa358さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisa358さん
ブログタイトル
からだ元気になるおうちごはん♪
フォロー
からだ元気になるおうちごはん♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用