酷暑で枯れてしまったトウモロコシのリベンジという事で、秋獲りトウモロコシを植えてみました。成長の過程は殆ど一緒ですが、使用したプランターが小さ過ぎですね。
阪神間でシーバス釣りを楽しみながら、釣り方やインプレ等を気ままに解説。二児の子育てや趣味の話題も!!※旧ブログ『オーシャントリッパーズ』から新設しました!
シーバス釣りに出掛けた釣行記や、メソッドやテクニックを図解で説明したりと、シーバス関連の話題が中心。 その他には、子供と出掛けた遊びスポットやテーマパークのレビューと紹介。海外ドラマやデジタル関連など、趣味の記事も書いています。 旧ブログ・オーシャントリッパーズ http://seabass.fool.jp/
海釣り後に最高!鳴尾浜の温泉『熊野の郷』紹介&体験レビュー!
鳴尾浜の海釣り公園から車で10分程度の距離にある『熊野の郷』は、露天風呂良し、レストランに岩盤浴など、その他の施設も沢山あるので家族皆で楽しめます!釣りの後のひとっ風呂は最高!!
小学4年生が、玄関先のプランターにトウモロコシの種を植え、収穫するまでの観察日記です。ただ、受粉までは順調だったものの、記録的な酷暑でアっという間に枯れてしまい収穫失敗。
釣り場へ向かう道中まで、どこで釣座を構えるか悩んでいたものの、最終的に実績のあるポイントに決めて正解でした。雨後のコンディションと気候・ベイトの寄りなど、全部が良い方へ動いてくれてましたね。
尼崎つかしんの温泉『湯の華廊(ゆのかろう)』紹介&体験レビュー!
尼崎の”つかしん”にある温泉『湯の華廊(ゆのかろう)』に行ってきました!露天風呂も綺麗だし施設も充実!実際に入った感想や駐車場から入浴までの流れをご紹介!!
買い出しに行くまでのスキマ時間で、ウォーキング釣行に出掛けてみました。ボートシーバス用のロッドを持ち出したところ、キャストに条件が付くシーンでも本当に投げやすい。
小学4年生が、玄関先のプランターに枝豆の種を植え、収穫して塩茹でで食べるまでの枝豆観察日記です。酷暑で収穫が早まったものの、美味しく食べる事ができました!!
「ブログリーダー」を活用して、MACOさんをフォローしませんか?
酷暑で枯れてしまったトウモロコシのリベンジという事で、秋獲りトウモロコシを植えてみました。成長の過程は殆ど一緒ですが、使用したプランターが小さ過ぎですね。
セブンイレブンに設置されているペットボトル回収機の使い方と注意点・ナナコポイントの貯まり方についてまとめてみました!小学生の子供がリサイクルについて知る良い機会になっています。
即PATなどネット購入した馬券の画像を表示し、スマホへ保存する方法と手順をまとめました。以前のツールは廃止されていますが、JRAのアプリを使えば簡単に馬券画像を生成できます!!
鳴尾浜の海釣り公園から車で10分程度の距離にある『熊野の郷』は、露天風呂良し、レストランに岩盤浴など、その他の施設も沢山あるので家族皆で楽しめます!釣りの後のひとっ風呂は最高!!
小学4年生が、玄関先のプランターにトウモロコシの種を植え、収穫するまでの観察日記です。ただ、受粉までは順調だったものの、記録的な酷暑でアっという間に枯れてしまい収穫失敗。
釣り場へ向かう道中まで、どこで釣座を構えるか悩んでいたものの、最終的に実績のあるポイントに決めて正解でした。雨後のコンディションと気候・ベイトの寄りなど、全部が良い方へ動いてくれてましたね。
尼崎の”つかしん”にある温泉『湯の華廊(ゆのかろう)』に行ってきました!露天風呂も綺麗だし施設も充実!実際に入った感想や駐車場から入浴までの流れをご紹介!!
買い出しに行くまでのスキマ時間で、ウォーキング釣行に出掛けてみました。ボートシーバス用のロッドを持ち出したところ、キャストに条件が付くシーンでも本当に投げやすい。
小学4年生が、玄関先のプランターに枝豆の種を植え、収穫して塩茹でで食べるまでの枝豆観察日記です。酷暑で収穫が早まったものの、美味しく食べる事ができました!!
今回は、ポタリング中に見つけた気になるエリアに行ってみました。まぁ、ダメ元で出発したので覚悟の上でしたが、降雨中止で30分も投げれず残念。初めてルアーを投げる場所なので、もう少しジックリ確認したかったかな…。
阪神間で釣りをしている人であれば、一度は訪れた事があるといっても過言ではないメジャー河川『武庫川』は、平均50尾、満潮で100尾も釣れた人気河川だったとか。
開始直後は、出がらしの煎茶みたいな色だったのに、沖の方からほうじ茶のような水が押し寄せてきて、あれよあれよと入れ替わり。気がつけば立ち位置の周りは、アっという間に泡だらけ。
砂地ではなく、ほぼほぼ石になっているゴロタで、エイを掛ける事になるとは…。岩の隙間に隠れていたのか、偶然なのかは分かりませんが、以前より生息環境が人間に近くなっているような気がします。
今回は、ロッドホルダーのガタツキ加減をチェックするついでに、自転車で遊びに行ってきました!いつもの事ながら、一匹までの道のりは遠そうですが、時間がある時はボーズ日記覚悟で遊びに行ってみます!
ノートパソコンのWiFi(ワイヤレス)カードの交換手順を写真で図解。作業自体は簡単なので、10分もあれば完了します!!
コツコツ書いていたブログも15年目に突入!釣りの事に限らず、書いておきたい事も沢山あるので、またボチボチと投稿を再開したいと思います!!
今回は、年末のご挨拶。今年も気まぐれ更新のみで、投稿数は少なくなってしまいましたが、2024年を振り返っておきたいと思います!!
Wi-Fi5だったノートパソコンを、Wi-Fi6へ対応させるため、USBポートに差し込むだけの無線LANアダプターを使ったところ、回線速度が大きく改善しました!!
純正のテレビリモコンを押すと、ボタンに関係なく電源が落ち、数秒後に勝手に電源が入る症状で困りましたが、Amazon Fire TV Stickのリモコンの電池を抜くと解決しました!!
このままでは2024年の後半戦は、釣りに行かず終わってしまう…。という事で、完全に釣り場の特性とセオリーを無視し、ダメモト上等で無理矢理行ってきました。
カビとホコリが溜まり臭いも酸っぱいので、くらしのマーケットから業者を選びエアコンを洗浄。申し込み手順や当日の流れなど、レビューをまとめておきます!!
リアバンパーのガリ傷を水研ぎしたので、樹脂バンパー専用のパテを充填し、傷を消しながらバンパーの表面を整える作業を行いました!!
黒い樹脂が見えるほど、ゴリっと当ててしまったリアバンパーを自分で修理。まずは、ポリッシャーと耐水ペーパーを使い、毛羽立つ傷を水研ぎして下地を整えます。
ダイワ シーバスロッド ラテオ BS 69MS・W(スピニング 2ピース)
小さなニンジン、ベビーキャロットの種を植え育てました。約10日で発芽し、種植えから210日で収穫。育ったベビーキャロットは、美味しい”きんぴらごぼう”になりました!!
警報級の大雨が降ったあと、ボートシーバスに出掛けましたが案の定の泥濁りに苦戦。ただ、魚の居場所を見つければイージーに釣れて入れ食いモード。
1500円弱で買った、安くてオシャレな縦型の壁掛けロッドスタンド(上下セパレートタイプ・ビスで壁に固定)を設置してみました!!
ダイソーで買ってきたブロッコリーの種を植えると、4日ほどで発芽しスクスクと大きく育ち、約半年でブロッコリーへと成長しました!!
下げが効き始めた頃から干潮までの三時間、ガッツリと釣りを楽しみました、開始早々にシーバスが釣れたものの、徐々に雰囲気は厳しくなり…。
現在、サイトテストを行っています。
久しぶりにシーバスの大規模ボイルを発見し、急いで釣り始めるもキャストが届かず。その後、少移動してからパワフルなシーバスを二年ぶりに釣る事が出来ました!!
船酔いが怖いので、生粋のオカッパリアングラーだった私が、ボート初心者になって感じた『船』と『陸』の違いをリストアップ!!
コメント欄にオリジナルのアバターを表示できるよう、ブログのデザインを修正してみました。その他、細々と改修したので、表示が崩れる場合はチェックしてみて下さい。
クロスバイクのカゴにロッドホルダーを取り付けたので、使用感を確かめるため短時間の釣りに行ってきました!!
海への落水により膨張してしまったライフジャケットの、ガスボンベ交換と浮き輪の折り畳み、カバーへの再セットを行ったので、写真付きで手順を書いておきます。
ボートから釣りをしていて海に落ちた12歳の実体験を聞き、落水すると何が起こるのか、落水を防ぐには何が必要かをリストアップし、安全な釣りについて書いてみました。
食べ終わった後のビワ(枇杷)の種を植えると見事に発芽。それから鉢を替えたり転倒対策をしたりと育て続け、まる四年が過ぎた枇杷の状態(成長記録)です!!
先週までは釣れるとスズキサイズ、良くてランカー手前という確変モードでしたが、今回のボートはサイズが伸びず。ただ、数は釣れたので大満足です!!
コアマン『VJ-12』のスイムチェックに行って来ました!最後までキッチリと引けるので、遠浅の砂浜などで大活躍しそうなルアーですね!!
連日のボートシーバスになりますが、今がピークなほど絶好調の大阪湾。釣れれば最低スズキサイズ、良ければランカーとボーナスタイム中です!!