持病とか仕事とか遊びとか思いとか、思いついたことを何でも記事にしてみます。
二型糖尿病患者です。楽しく闘病しましょう。 社会科の非常勤講師してます。楽しい学校生活を綴ります。 生きるって厳しい。でも厳しい中にこそ、生きる価値が見いだせるかもしれない。 ちょっと大げさですが、人生の備忘録みたいな感じで続けられたらと思ってます。
【教育】生徒は敵ではない。ならどうして敵対しようとする教員が多いのか。
このお話は「先生と呼ばせるほどの馬鹿はなし」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 新米教師への洗礼。 まだ教員になりたての、20代の若造だったころ、授業中に騒ぐ子供たちをよく頭ごなしに怒鳴りつけたものだった。 その高校の子たちには、露骨に教員を試してくるのが多かった。まるで教員を煽って怒らせることが英雄的行為だとでも思っていたかのようだった。 若造だった自分はもろに挑発に乗り、たびたび感情的に爆発していた。 しかし、いくら頭ごなしに怒鳴ったって、効き目があるのはその時間だけ。また次の日の授業は、いわゆる学級崩壊状態に逆戻り。 そもそも多くの子供たちが大人はみんな敵だと…
【世界史】東地中海世界の諸民族その3 ヘブライ人の栄光と受難
このお話は「東地中海世界の諸民族その2 ヘブライ人と一神教」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz ヘブライ王国。 サウル王。 「約束の地」カナンは以前から交通の要衝であり、様々な民族が入れ替わり支配した地域である。だからヘブライ人がたどり着いた時、すでに先住民が繁栄していた。 そんな先住民の一つがペリシテ人である。パレスティナという地名は、実はこの民族がもとになっている。 ペリシテ人は、かの海の民の末裔だと考えられている。 www.kappanohikojirou.xyz 元からいたペリシテ人と侵略者であるヘブライ人とは、長いこと抗争を繰り返した。 そこでヘブライ人た…
このお話は「東地中海世界の諸民族その1」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz ヘブライ人。 もともと遊牧民だったヘブライ人は、前1500年頃「パレスティナ」と「エジプト」に分かれて定住するようになった。 エジプトに定住していたほうは、一説には中王国時代に侵入したヒクソスとともにエジプトへやってきたという。 その後新王国時代になってヒクソスが追い出されると、ヘブライ人はエジプト人の奴隷として、長く苦しい生活に耐えることとなった。 そんな苦しい立場にありながらも、ヘブライ人たちは徐々にその数を増やしていった。 前13世紀のことである。ファラオラムセス2世はヘブライ人の男の…
このお話は「仕事を干される」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 仕事振ってくんなオーラが出ているらしい。 6月、また校長に呼び出される。 「まあお座りください。報告では毎日6時過ぎには帰ってしまうようですが、いったいどういうことでしょう。」 そういわれても、何もやることはないし、特に止められもしなかった。返答に困っていると「あなたのその仕事振ってくんなオーラ!」と怒鳴られた。 もう怒鳴られるのには慣れてしまったが、「いや、そんなつもりはないです。」と答えるくらいしかない。どうしろっていうんだ。 「仕事というのは人から奪うものです。自分でできそうなことが見つかったら、…
このお話は「『クビ』へのカウントダウンがはじまる」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 冬の合宿は一時のオアシス。 冬休みは青年コーチのコネクションで、A先生のコネクションとは別の合同合宿に参加させてもらえた。 各地から10校以上が集まり、かなり本気で1週間近く練習試合が続けられる。 合宿は楽しい。もちろん、学校での仕事だって、授業でも部活顧問でも何でもいいが、子供たちと絡んでいる間はとても楽しい。 しばらく息子に会えなくなるのはつらいが、子供たちと朝から晩まで共に過ごし、腹の底から大声出して子供たちを叱咤激励する毎日。 結構なストレス解消にもなる。 夜は夜で、合宿に…
このお話は「廊下をすれ違う女子20人に連続で『キモい』と言われる幸せ」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 前回は教員をやっていく上での心構えとして、ずっと笑顔でいることが大事だと主張してみた。 今回からしばらく、子供たちと関わるときにやってしまいがちな、残念な行為について考えてみたい。 ただし、これは誰かそういう「残念な」方をあげつらってからかうのが目的なのではなく、あくまで自戒の意味を込めて書いてみたいと思う。 自分を上司や支配者かなんかと勘違いしていないか。 先生と呼んでくれるのはありがたいことだけど。 自分ら教員は、まるで当たり前のように先生と呼ばれて仕事して…
【教育】廊下をすれ違う女子20人に連続で「キモい」と言われる幸せ。
このお話は「学食とか放課後によくある子供たちとの会話から見えてくる教師像」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 本当にずっと笑われている。 どこの学校でも見られる、だいたい同じ新年度スタート時の風景。 4月、各クラスで最初の授業を一通り終えたころから、廊下を歩いていると自分を見かけた子供たちがクスクスと笑い出す。 別にサイドステップかましながら歩いているわけでもなく、変な歌口ずさんでいるわけでもない。自分としては、いつも通りごく普通に歩いているだけ・・・のつもりなのだが。何がおかしいのだろう。 「いつもそうなんだけどさ、俺が歩いてるとみんな笑うんだよ。なんでだ?」とす…
【教育】学食とか放課後によくある子供たちとの会話から見えてくる教師像
うれしいお知らせ。 昔々のある日の放課後、1年生の担任が自分のところにやってきて「先生、学級日誌読んでいただけますか。」とおっしゃる。 念のため解説すると、学級日誌とは、学校生活でその日にあった出来事や時間割、授業の雰囲気などをその日の日直が記入する冊子のことである。 開かれたページを見てみると、今日の日付。確か3限目に授業があった。 今日の時間割を記入する欄の下にコメント欄がある。担任はそこを読んでほしいようだった。 「クラスのみんなが『日本史たのしい。一番好き~』『歴史嫌いだったけど〇〇(自分)先生の授業受けてからすごい好きになった~~』なんて言っててステキです。」なんて書いてあった。 念…
【世界史】東地中海世界の諸民族その1 「前1200年のカタストロフィ」とフェニキア人とアラム人。
前1200年のカタストロフィ。 アルファベットの発明。 東地中海沿岸のシリア・パレスティナ地方、もしくはレヴァント地方と呼ばれるこの地域は、東は「メソポタミア」、西は「地中海」、南は「エジプト」、そして北は「アナトリア半島」につながる、まさに陸海交通の要衝として軍事・経済両面で大変重要な地域だった。 それ故「旧約聖書」には「乳と蜜の流れる土地」と表現されているほどの豊かな地域である。 この地で古くから商人として活躍していたのがカナーン人だ。 前1500年頃には、カナーン人といえば「商人」とされるくらいの活発な商業活動を行っていたようだ。 当時のエジプトのエジプトでは、正式な文字であるヒエログリ…
このお話は「エジプト文明その1 その発生と死生観」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 古代エジプト王国は約2600年も続いた。 古王国時代。 ファラオは太陽神ラーの化身として世界に君臨した。 古王国時代のもっとも大きな特徴は、ファラオの強大な支配力を示す巨大な建造物がいくつも建てられたことにある。 その名もピラミッド。 詳しくはWikipediaをご参照ください。 エジプトのピラミッド - Wikipedia エジプトでは以前からマスタバと呼ばれる大きな四角い墓が、貴族のために建造されていた。 File:Mastaba-faraoun-3.jpg - Wikimed…
エジプトはナイルの賜物。 ティグリス・ユーフラテス川下流域でシュメール人たちが都市国家を営み始めたころ、ナイル川流域ではエジプト人たちが独自の文明を築き始めていた。 エジプトは、メソポタミアより地理的に守られた地域だといえる。 北は地中海、東は紅海があって海で他地域と区切られている。また西には広大なサハラ砂漠が広がっている。砂漠地帯の人口などたかが知れているだろう。 だから、大規模な外敵に侵入がメソポタミアよりはるかに少なかった。 もう一つ、メソポタミアと大きく異なる点がある。それはナイル川の氾濫の仕方だ。 ティグリス・ユーフラテス川は、春の雪解けの時期にあると、上流の山岳地帯から不定期に、そ…
このお話は「メソポタミア文明その1 都市国家から領域国家へ」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz アッカド人の建てた領域国家が滅んで以降、いくつもの民族が豊かなメソポタミアの覇権を争った。 前2100年頃、シュメール人が再び力を盛り返し、ウル第三王朝がメソポタミアを統一した。この時の王がウル=ナンムという人物。 現存する最古の法典を作成させた王として有名である。 しかしウル=ナンムが死ぬとまもなく王国は解体し、また混乱の時代に戻ってしまった。 次に覇権を握った民族がアムル人。もともとはシリアあたりで遊牧民として活動していた民族である。 前1900年頃、メソポタミアの都…
【PS4 VR】公式発表の発売日じゃないのに、うっかり買えちゃった件 in ヨドバシアキバ(2017年5月2日)
いまだ抽選ですか。 発売から半年がたった。そろそろ店頭に並ぶかもと期待して、月曜(5月1日)の仕事帰り、秋葉原に寄り道してヨドバシカメラを覗いてきた。 しかし、相変わらず完売状態だった。 ただし、ゲームソフトコーナーにプレステ4の本体コーナーが設置されていて、そこに「PS4 VR」の実物が展示されていた。1個余ったということだろうか。 実際のところ、発売日にはどれくらいの速さで売り切れているのだろう。疑問に思ったので近くにいた店員さんを捕まえて質問してみた。 前回の発売日は4月29日(土)だったのだが、朝7時から9時の2時間で整理券を配って抽選方式で販売したという。 用意された台数は300個。…
このお話は「今思えば、よく倒れなかったなと」の続編です。 www.kappanohikojirou.xyz 毎度ながら、校長室のドアをノックするのは気が滅入る。 校長から良い話をされたことは、とりあえずない。 入るや否や「いつもご苦労様です。早速ですが、バレー部の部活動、平日は1日にしませんか。いやね、正直、強化部といっても全然結果出してないでしょう。今までは優先的に体育館使っていただいてたんですが、A先生も連絡取れないし、他の部活からも体育館を使わせてほしいと要望があるんですよ。もちろん、土日は自由に使ってもらって結構ですから。」 確かに、強化部ということで優先的に使わせてもらていた。そして…
「ブログリーダー」を活用して、ひこじろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。