chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 羽入の正体を徹底解剖!本当はオヤシロ様!?

    羽入はゲームが元になった「ひぐらしのなく頃に」シリーズで出てくる重要なキャラクターです。神秘的で謎に満ちたキャラでもあるのです。今回の記事では、この羽入について徹底解剖したいと思います。 はじめに 容姿のそれとしては。頭に角が2本生えていて、本人から見て左側のそれにはキズが あります。羽入はそれをコンプレックスとしています。 声優は堀江由衣さん。1976年9月20日生まれ。「DD北斗の拳」のユリアや「ラブ ひな」の成瀬川なるなどの代表作を持っています。 以下の特徴があります。 ・一人称は「僕」で「あうあう」や「…なのです」が口癖です。 ・「祭囃し編」では時間を止める能力を発揮しました。 ・梨花…

  • 月と海ーーLUNA SEAと歩いた20年

    2021年12月23日、彼らにとって思い入れの深い日に3年ぶりに音楽イベントを行うLUNA SEA。私という存在は彼らを切り離して考えることはできません。今回の記事では、LUNA SEAという音楽バンドについて、私との思い出とともに語りたいと思います。 LUNA SEA RYUICHI SUGIZO INORAN J 真矢 LUNA SEAは1989年に結成され、1992年にメジャーデビューした日本が誇る音楽バンドです。2000年に一度「終幕」するものの、2007年に一夜限りの復活、そして2010年にREBOOT(復活)を果たしました。現在に至るまで、フォロワーも多く、日本の音楽シーンに影響を…

  • 随想(2021. 12. 13)

    在野研究者として自己を保たせてから幾日か経過した。最初は作家と名乗るには程遠い自身の自信を守るためだったが。人は着る服が変われば、そのように動くものである。私は想像と思考のほんの少しばかりを駆使して日々生活するようになった。 生業は相変わらずライターの仕事に任せている。研究とは関係なさそうな分野について駄文を書いているが、どこかで接点が見つかり、つながりが生まれればこの上ない。 自身の研究テーマは主に複雑系とカルチュラル・スタディーズである。学問に触れられた方は、この2分野がいかに距離の長いそれらであるか、お分かりいただけるであろう。だが、私は本音で言えば、自分の主観的な興味からこれらの分野を…

  • コミュニケーション学(シラバス)

    「コミュニケーション学」シラバス 和泉敏之 目標:コミュニケーション理論に沿って、自身のことを語ることができる。 コミュニケーション概説 当事者研究 推論 発話行為 含意 協調性の原則 関連性理論 ルーマンの社会理論 統合情報理論 ウィトゲンシュタイン 授業形式 講義 → ディスカッション → ナラティブの作成

  • 英語コミュニケーション演習(シラバス)

    英語コミュニケーション演習・シラバス 和泉敏之 目標:新しいデザインを開発し、英語で説明ができる。 be動詞と一般動詞(自己紹介) 三単現の動詞(他己紹介) 動詞の過去形(思い出語り) 動詞の疑問形(キャラクター当て) 現在進行形(ジェスチャーゲーム) 比較級・最上級(簡単スピーチ) 現在完了(語り合い) 関係代名詞(キャラクター当て) スピーチ準備(デザイン・原稿) スピーチ (復習)→情報(講義)→伝達・理解 ※英作文を基に発話のトレーニングを行う。

  • 日本の平成・令和における若者文化 ―ルーマンのゼマンティク論を手がかりに―

    日本の平成・令和における若者文化 ―ルーマンのゼマンティク論を手がかりに― (アウトライン 作成:和泉敏之) 1. 序論 2. 理論 2.1. 歴史研究 2.2. ルーマンの近代ゼマンティク論 3.若者文化史 3.1. 1990年代 3.2. 2000年代 3.3. 2010年代 4. 2020年代の若者文化によせて 4.1. 社会構造と若者文化 5. 結論 主要参考文献 ニクラス・ルーマン著、佐藤勉訳(1993)『社会システム理論』 恒星社厚生閣

  • これからの大学教育

    これからの大学教育 和泉敏之 これからの時代の大学の変化の1つには、技術進歩がある。現在は特に新型コロナウイルスが猛威を奮い、大学などにおけるテクノロジーの促進が急展開で行われている。だが、2020年から現在に至るまでに顕在化されたように、テクノロジーを駆使して大学教育が総じて円滑に実施されているとは考え難い。これを受けて、授業方法・教員の処遇・研究に関して私見を述べたい。 まず、授業方法であるが、オンラインを効果的に扱うものが必要とされる。例えば、教養英語の授業では、ズームなどを活用し、読む・書くという筆記言語の演習から、話す・聞くという口頭言語の習得まで、オンライン上で行える授業方法が重要…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jackerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jackerさん
ブログタイトル
風と雪
フォロー
風と雪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用