にほんブログ村7月3日に参議院選挙が公示され選挙戦がスタートし、各党・各候補の演説が熱を帯びてきています。国のあり方が問われる重要な選挙だと各党が主張する中、…
私が経験したことを基にPTAに対して感じたこと・感じていることを綴ってみようと思います。
今まで経験してきたことがあって今の自分の考え方がある。 これからの経験で、今の自分とは違う考え方になっていくかもしれない。 そんなことを思いながら少しずつ綴っていきたいと思います。
続)本当に手放してもいいのかな? 身近な緩やかなネットワークを
にほんブログ村 毎年発表される世界幸福度調査150以上の国・地域について、それぞれの幸福度を数値化してランキングが発表されていて、毎回上位を北欧諸国が占めて…
防災訓練に参加して思う。本当に手放してもいいのかな? 身近な緩やかネットワーク
にほんブログ村先の日曜日、居住市の総合防災訓練がありました。居住市では数年前から劇場型をやめ、市民総ぐるみと銘打って各地域と市の災害対策本部が同時に行う実践的…
にほんブログ村 ここ最近、原発再開をめぐる議論や東京五輪の開催の是非、新型コロナ対策にワクチンの安全性など、「是か非か」「敵か味方か」の二項対立が目立ちます…
にほんブログ村 幼保・小・中・高、公立・私立の違いはもとより、地域性や歴史背景なども加わり、PTAの数だけ運営も活動内容もそれぞれ違うはずなのに、自分が知って…
にほんブログ村最近の学校公開日はどんな感じなんだろう?とネットで検索していたら「学校公開日(授業参観)に参加されない保護者をどう思うか」という問いかけを見つけ…
にほんブログ村 つい先日まで、いや今も、これからは個の時代と主張されている人はたくさんいらっしゃいます。 SNSの普及により個人のスキルやネットワークが可視化…
にほんブログ村先日、ニュースで昨今の理不尽なクレームについての特集を見ました。いわゆるカスハラといわれるものです。 日本人には元々当事者意識というのものが欠け…
にほんブログ村小中一貫校が開校して1年半が過ぎました。毎朝、通勤の車窓から子どもたちが登校する姿を見ます。小学1~6年生は私服、中学生(7~9年生)は制服姿。…
にほんブログ村「ネット弁慶」という言葉があるんですね、恥ずかしながら知りませんでした。リアルの世界では大人しいが、ネットの世界では元気がいい、発言がネット上で…
にほんブログ村昨年から今年にかけての東京五輪を直前に控えての関係者の様々な発言はじめ、以前から日本人は人権に対する意識が低すぎると日本人の中でも言われています…
にほんブログ村 リアルで、直接バカ呼ばわりされることって、昔に比べて極めて少なくなりました(相手に聞こえないところで口にしてしまうことは恥ずかしながら自分も含…
にほんブログ村話し合うことはとても大切だと私は思っています。話し合うことで今抱えている問題や課題を解決の方向に歩を進められる、そんな風に思っています。 でも、…
にほんブログ村以前にも触れましたが、ネットが普及した現代はストレス社会と呼ばれ、過度な疲労によって、人は周囲への警戒感を高めるようになったといわれています。人…
にほんブログ村大学での目的は「学術研究及び高等教育」のはずです。もちろん義務教育ではありません。 学生は〇〇がしっかり学べる学校と学科を数ある大学の中から〇〇…
「ブログリーダー」を活用して、niku18さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
にほんブログ村7月3日に参議院選挙が公示され選挙戦がスタートし、各党・各候補の演説が熱を帯びてきています。国のあり方が問われる重要な選挙だと各党が主張する中、…
にほんブログ村 10年ほど前に大磯町のデリバリー方式の学校給食が残食率や異物混入などの問題でメディアでも大きく取り上げられていました。この業者は町田市や横浜市…
にほんブログ村 4月から今の勤務地になり、会社周辺の地域探索と健康維持を兼ねて昼休みに往復30分圏内(約3㎞)でウオーキングを始めています。 新しく開発された…
にほんブログ村学校に関わる保護者の立場から離れて久しいからなのか、最近PTAについての記事や発信を拝読していて感じてしまうのが、PTAに肯定的な人も否定的な人…
にほんブログ村最近、日々流れてくる情報やメディアの見出しが胸に突き刺さるようになってきました。ネット上・SNS上では、普段人前で話すことや文章を書くことを生業…
にほんブログ村私の働くオフィスは小学校の近くにあり、登下校時、特に下校時の子どもたちの様子と声をほぼ毎日見聞きすることができます。集団登下校が基本ですが、近く…
にほんブログ村先週の日曜日に市民スポーツ大会の総合開会式があり参加してきました。75回目を迎えスポーツ協会に加盟している23の競技団体が参加しましたが、第1回…
にほんブログ村「繋がり」と「しがらみ」はどちらも「結びつく・続く・関係がある」そんな意味合いの言葉で人間関係の話題でよく見かけます。使い方としては似て非なり、…
にほんブログ村立川市の小学校で起きた事件の報道やSNSでの投稿が数日間続きました。教育の現場で起きた子どもたちの心にも大きな傷を残した痛ましい事件だと思います…
にほんブログ村GW明けに退職代行サービスへの依頼が殺到しているとニュースで話題に上がっていました。退職代行サービスは2010年代後半から急速に普及し始めたとい…
にほんブログ村行政と仕事をすると、行政に不満を持つことは多々あるけれど、それ以上に住民の行政への非難の多さと質の低さにちょっと驚いた。先日、行政と仕事をする機…
にほんブログ村最近よく目にするようになったフリーライダー、いわゆる「タダ乗り」する人を指す言葉。もともとは社会学や経済学などで使われる学術用語で、共有の資源・…
にほんブログ村毎年、新年度早々はPTAに関する話題がネット上・SNS上でほかの時期よりも多く発信されていて、メディアも含め一番の問題点、自由参加なのにほぼ義務…
にほんブログ村NHKの朝ドラ「あんぱん」今田美桜さん演じる主人公のぶの「おなごはつまらん」の一言から、朝ドラは主に女性が結婚し家庭に入るのが当然とされていた戦…
にほんブログ村今日から通勤の車窓にいつもの風景が戻ってきました。市内では一昨日に保育園の入園式が、昨日は小学校の入学式、そして本日9日が中学校の入学式及び小中…
にほんブログ村3月、街中で袴姿やフォーマルに近いスーツ姿の若者を見かけると卒業のシーズンを迎えたことを実感します。居住市近郊では2月末から3月初旬にかけては高…
にほんブログ村ビジネス絡みのセールストークではよく見かけますが、最近SNSなどでは何かにつけて自信満々で断言している人が増えた気がして、そこまで言いきって大丈…
にほんブログ村令和5年道交法改正により、自転車運転者すべてに対し自転車に乗るとき、人を乗せるときにはヘルメットの着用が努力義務化されました。努力義務とは、法制…
にほんブログ村東日本大震災の時、世界のメディアは非常事態の下で日本の人々が結束して助け合う姿勢を称賛していました。地域社会の人々の結びつきの強さに世界中が心を…
にほんブログ村自動車を運転する人はご存じでしょうが、自動車にはハンドルやブレーキに「あそび」が設けてあります。急なハンドル操作やブレーキ操作をしても、いきなり…
にほんブログ村今月に入り熱中症警戒アラートの発表と食中毒警報発令、気象情報が市の安全安心メールで届きます。他にも選択制で、災害情報、交通情報や行方不明、犯罪、…
にほんブログ村都知事選の結果は、現職圧勝という形で終わりました。ネットもしくはメディアでしか情報を得られないので実際にはよく分かりませんが、石丸氏の熱烈な支援…
にほんブログ村 最近は若者、特にZ世代の中で昭和レトロ、昭和歌謡といった「昭和」が「エモい」とブームになっています。エモいとは心が揺さぶられて、何とも言えない…
にほんブログ村アメリカ大統領選の公開討論会や先日の国会での党首討論もそうですが、どこも政策論争ではなく批判合戦と化しています。都知事選も立候補者による舌戦真っ…
にほんブログ村 来月投票を控える都知事選はじめ、先日、閉会した国会で成立した改正政治資金規正法や毎月発表される内閣支持率など、新聞各社などマスメディアが世論調…
にほんブログ村PTA関連の話題の中でいくつかこだわりを感じる言葉があります。例えば「総意」と「代表」「総意」は全員の一致した意見・考えと辞書には書かれているの…
にほんブログ村何度か記事でも触れたと思いますが15年ほど前、PTA会長の時に、学区内にある産業廃棄物施設の拡張計画が発表されました。適法とはいえ、地元の大多数…
にほんブログ村 今、日本でも進められている「インクルーシブ教育」の流れで、8割ほどの小中学校で特別支援学級が設置されていて、従来は基準に該当するお子さんは原則…
にほんブログ村4月から働き方改革関連法案の改正により、物流・運送が大きく変わると言われていました。過重労働撲滅のためドライバーの時間外労働の上限規制、拘束時間…
にほんブログ村①納得がいかない時は、相手が誰でもすぐに反論する②自分が正しければ、言いにくいこともはっきり言う③自分が悪くないのに、謝ることはできない④正しい…
にほんブログ村以前の記事に日本人の政府・行政への信頼度が世界最低レベルと書きました。官僚の政治家への忖度、公文書の改ざん、贈収賄、セクハラ、パワハラなど、いつ…
にほんブログ村先週の日曜日、市民スポーツ大会の陸上競技大会があり、夜には町内会総会がありました。大会のため朝7時に集まり、天候不安定により、急遽予選を取りやめ…
にほんブログ村仕事でやっているから、給料だってしっかりもらっているから「ありがとう(感謝)」なんて必要ない。お金をもらって働くプロだという自分の意識が強くなれ…
にほんブログ村 僕の前に道はない僕の後ろに道は出来るああ、父よ僕を一人立ちさせた父よ僕から目を離さないで守る事をせよ常に父の気魄を僕に充たせよこの遠い道程のた…
にほんブログ村 人は誰でも集団になると個人の時とは違う振る舞いをすることがあると心理学者は仰います。集団のメリットは独りでは不可能なことを可能にできること。協…
にほんブログ村日本は曖昧な文化だからこそ、世界有数の安全で豊かな国になれたと外国籍の人からのご意見がありますが、一般的には「物事をはっきり言わない」「自主性が…
にほんブログ村 先日、知り合いがアメリカに帰ることになったと報告がありました。彼曰く、自分は日本で暮らしたかったが、奥さん(日本人)がアメリカで暮らすことを強…
にほんブログ村 身近でPTAやP連が解散!なんてニュースをネット上で見かけるようになりました。 単位PTAは運営側のなり手不足、P連は存在意義や運営体制への不…
にほんブログ村入学式・始業式も終わり、車窓には一見いつもと変わらない風景が流れています。4月の異動で勤務場所が変わり、いつもの経路から通勤距離が少し長くなった…
にほんブログ村 昨年の統一地方選で前市長は勇退、保守系最大会派が推す候補との激戦の末、民主・リベラル系の支援を受けた現市長が当選され市政を担ってみえますが、現…