chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PTAはPTA https://ameblo.jp/niku18kuni18/

私が経験したことを基にPTAに対して感じたこと・感じていることを綴ってみようと思います。

今まで経験してきたことがあって今の自分の考え方がある。 これからの経験で、今の自分とは違う考え方になっていくかもしれない。 そんなことを思いながら少しずつ綴っていきたいと思います。

niku18
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/22

arrow_drop_down
  • 同じ景色を見ていても 捉え方・感じ方はそれぞれ

    にほんブログ村  同じものを見ていても 同じ空間に一緒にいても 同じ体験をしてもあるいは 同じものを食べても 捉え方・感じ方は人それぞれ 当たり前といえば当た…

  • 「やりたいこと」と「できること」どちらを軸に 理由はいつだって後付け

    にほんブログ村 好きなことを仕事にしようできる(得意な)ことを仕事にしよう 前者はスティーブ・ジョブズがスピーチして広まり、多くの方が口にされています。後者も…

  • 実は規約がない方が素晴らしい組織かも?

    にほんブログ村  「感動という言葉はあっても理動という言葉はない」 どこで見た・聞いたのだろう?誰が言ったのかもわからない?思い出せないんですが肝に銘じている…

  • 所詮、たかが

    にほんブログ村  この言葉、私自身なるべく使わないように気をつけているのですが、 ごくたまに口から出てしまうことがあり、 その時は自分が情けなく、自己嫌悪に陥…

  • 学校評価アンケートを見ていますか

    にほんブログ村 小中高、どこも年に1回学校評価アンケートを児童生徒、保護者、そして教職員それぞれに実施して、結果をペーパーで、またはHPなどで公表されていると…

  • 井戸端会議は永遠かな

    にほんブログ村<井戸端会議> その昔、協働で使用する井戸端などで、近所の女性達が水くみや洗濯などをしながら、人のうわさや世間話をすることを揶揄した言葉。転じて…

  • 改革ってなんだ

    にほんブログ村 政治改革、構造改革、最近では働き方改革と「改革」の文字をよく目にしますが、自分がすることで改革って思ったことはあまりありません。  PTAに関…

  • 参加と参画 文書のネガティブチェックは妻にお願いしたら

    にほんブログ村 PTA役員になって、まず気になったのは定型文含め文書の文言でした。特にPTA会長になってからは自分の名前で文書を発するので妙に気になるわけです…

  • PTAとお金と諸活動

    にほんブログ村何かしようとしたとき、やはりお金は必要。所属した>PTAの収入源は会員の皆さんの会費です。会員世帯数100前後の小規模校だと年間予算は約50万円…

  • PTAの情報発信・伝達・共有ツールは

    にほんブログ村   話し合うこと、考えること、自分たちで決めること これをするには情報や課題・問題を会員みんなが共有していなければできません。  長子が入学し…

  • やらされ感はどこから?

      コミュニティも公共だと思いますが、日本人って、自分たちが公共を運営している、引き受けて問題を共有して解決するという「ジブンゴト意識」がとても薄いと感じてい…

  • 続々 所属PTAで考えたこと PTAか保護者会か

    にほんブログ村  保護者会と>PTAの違いってあるのでしょうか? 一応保護者会……保護者が主体で子どもたちの学校生活をよりよくするため、学校側と協議したり、調…

  • 続 所属PTAでやろうとした理由

    にほんブログ村  話し合う、考える、自分たちで決める言うことは簡単ですが、実際には言ったから、すぐそうなるわけでもなく、活発な議論ができるわけではありません。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、niku18さんをフォローしませんか?

ハンドル名
niku18さん
ブログタイトル
PTAはPTA
フォロー
PTAはPTA

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用