いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。
ガーデニングのエッセイです。
キハマギク(黄浜菊) ブプタルムム Buphthalmum salicifolium 黄色いマーガレットのような花は、大輪で庭を華やかにします。たねで出ているのは園芸種が多いです。これとは別に同じようにキハマギクと呼ばれる草花があります。Telekia speciosaです。花期も似てい
ヒソップ Hyssopus officinalis ハーブとしてよく知られるシソ科の草花です。細長く伸びた穂に、紫やピンクの花を咲かせる姿も人気です。ミントにも似たさわやかな香りが葉にあります。株が古くなると木質化してきます。 アニスヒソップもしくはジャイアントヒ
ミズヒキ(水引) Persicaria filiforme Persicariafiliformis f. albiflora 林の縁など明るい場所に生えてくる多年草。広めの葉にV字型の黒っぽい斑があるのが特徴です。ヒモのような花茎から出たたくさんの赤い花と緑の葉のコントラストも美しく、私の母はこ
シダルセア Sidalcea malviflora Sidalcea candida タチアオイ属やゼニアオイ属と近縁で、やや華奢な姿が美しい多年草です。分枝してたくさんの茎を立てます。薄い花びらの雰囲気はムスクマロウにも似ています。市販のたねから育てられるのは園芸種がほとんどで
ゼニアオイ(銭葵) MalvamauritianaMalva sylvestris var. maurtiana 花弁に太い縞が入ることから、ゼブリナフラワーという別名もあり、この名でたねが売られていることもあります。大株にすると花期には見事な花つきで、ほかを圧倒します。育てやすく、こぼれ
ナツザキフクジュソウ(夏咲福寿草) Adonis aestivalis ナツザキフクジュソウの名もある通り、夏に印象的な赤い花を咲かせます。アネモネの花にも似ています。夏に開花するので、高温多湿の日本の温暖地ではやや弱りやすいです。ただ一年草で春が生長期に当たるので
チリアングローリー Eccremocarpusscaber シダのような濃い緑葉と筒型のオレンジ色の花のコントラストが美しいつる性草花です。比較的つるがよく伸びるので、這わせるには高さのあるフェンスやトレリスなどが必要です。 科と属名 ノウゼンカズラ科エクレモカ
パンジー・ビオラ Viola x wittrockiana < 2022/7/27更新 > 一年草草花のなかでいちばんポピュラーなものといえば、やはりパンジーとビオラでしょう。その丈夫さと花期の長さで、誰にでも手軽に育てられる安心感があります。真冬から開花する草花として定着してい
アケボノフウロ(曙風露)Geranium sanguineum 比較的温暖地でも育てやすいゲラニウムで、和名でも親しまれています。草丈もさほど伸びず、匍匐して根茎で広がります。夏の強い日差しは苦手ですが、条件が合えばよく育ちます。 科と属名 フウロソウ科フウロソ
ゴーヤMomordica charantia 緑のカーテンに実も収穫できる人気のつる性草花です。つるがよく伸び、よい日よけ棚になります。実も収穫できる点が人気の秘訣です。つるが伸びるので、上方向に伸びられるスペースが必要です。つる用のネットなどを張ります 科と属
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) Phytolacca americana 道端などにも夏になると雑草と混じって生えているのを見かけることがある帰化植物です。日本で園芸的に利用できるのは、葉に絞りの入ったような斑が入った園芸種。やや小型で花をつけます。生育が早く暑
ラディッシュ Raphanus sativus var. sativus 赤く丸いのだけでなく、ピンクや紫色のものがあったり、少し細長いものがあったり、品種によりさまざまです。 プランターでいつでも育てられますが、私がいつもたねをまくのは3月。野菜を育てているコーナーで、
オミナエシ(女郎花) Patrinia scabiosifolia 秋の七草として知られ、山野にも自生しますが、温暖地の庭でも育てやすい多年草です。黄色い花が長く咲き、庭を明るく彩ります。 科と属名 スイカズラ科オミナエシ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 東アジア
ゲンノショウコ(現の証拠) Geranium thunbergii 日本の山野に自生するゲラニウム。タンニンを多く含み、漢方薬としてもなじみがあります。 日本に自生するので、日本の環境には合っているとはいえ、品種改良されない原種や自生種は育つ場所を選びます。植えれ
スープセルリー Apium graveolens セロリの原種であるスープセルリーは、茎が肥大化しないセロリで、家庭で育てるのに向きます。香りもふつうのセロリより強いです。ハーブとしてたねが売られることもあります。 科と属名 セリ科オランダミツバ属園芸分類
プリムラ ポリアンサ・ジュリアンPrimula polyanthaPrimula ×julianaPrimula acaulis 園芸的に改良された交配種がほとんどで、たくさんの品種、花色があります。冬に苗を買ってきたほうが手軽ですが、自分で育てる楽しみを味わいたい人はたねから育てられます
宿根ヒメヒマワリ(宿根姫向日葵) Heliopsis helianthoides 宿根ヒマワリのひとつですが、宿根ヒメヒマワリという名があります。一重の花のもののほか、八重咲き種もありますが、たねで売られるのは一重咲きのものです。内田ヒマワリという品種がありますが、これも
キセワタ(着せ綿) Leonurus macranthus メハジキ(L. sibiricus)の近縁です。日本でも山地や丘陵地の草地に生えていて、夏から秋に咲きます。たねは手に入りにくいので、最初は苗で手に入れるのが簡単です。山野草のコーナーで見つかることもあります。環境省の絶
宿根ヒマワリ(ヘリアンサス) Helianthus salicifolius ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)。 柳のように(?)細長い葉を持ちます。短日植物で花期は9~10月。遅咲きのため、草丈がかなり伸びます。ゴールデンピラミッドはこの園芸種です。Helianthus decapetalus コヒマワ
カリガネソウ(雁草) Tripora divaricate 日本の山地や林などに自生する秋咲きの多年草です。シソ科特有の四角形の茎が特徴です。 科と属名 シソ科カリガネソウ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 日本、中国別名 ホカケソウ(帆掛草)用途 花壇
スクテラリアScutellaria javanicaなど 日本に自生するタツナミソウ(S.indica)もこの仲間です。小型ですが、比較的茎葉が丈夫で扱いやすいです。シソ科の可愛い小花がたくさん咲きます。 科と属名 シソ科タツナミソウ属園芸分類 耐寒性多年草または常緑
コモンマロウMalva sylvestris ハーブとしても有名なコモンマロウ。この花びらを入れたハーブティは紫っぽい色が出ますが、そこにレモンを入れると、ピンク色に変化します。 こちらの近縁にゼニアオイ(M. mauritiana)がありますが、やや小型で草丈も低めです。
ホアハウンド Marrubium vulgare ややタイムにも似た香りのある葉には苦味があります。ホアハウンドと呼ばれる植物には二種類あり、ひとつがこのホワイトホアハウンドとも呼ばれるものです。ふつうにホアハウンドと呼ばれるのはこちら。もうひとつはブラックホアハ
ネペタ(キャットミント) Nepeta cataria 猫が好むハーブとして知られるキャットニップ。花期6~7月。高さ60~80センチ。和名イヌハッカ(犬薄荷)。地中海沿岸地方、西アジア原産。この葉の香りを好む猫がいます。花色は白。少し発芽しにくいですNepeta cataria ssp. c
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
ガーデンラックの注意点 実家にいた若かりし頃に、確かディノスだったと思いますがガーデンラックを買いました。鉢植えを置くつもりでしたが、3段ある棚と棚の間の高さが低く、小さな鉢しか置けないようなものでした。しかもそれは2個セットでした。今そのラックのひ
次の夏の庭仕事のことを考える。2024年冬 夏の庭仕事を極力少なくするために 2月。外はまだ寒くて春も遠いのに、ダイニングでコーヒーを飲みながら、次の夏のことを考えています。とくにここ数年の夏の暑さは尋常ではない状況です。トマトショックと新聞をにぎわせる
雪の庭 私が園芸を始めた頃は、横浜でもときどき大雪になることがあって、まっ白に一変した庭の雪景色を体験できた。広いベランダでポットケースにいっぱい苗を育てていたから、その上に雪が積もらないように室内にビニールシートを敷いて、苗を取り込めるだけ取り込ん
冬の長い時間を楽しむ とくに秋から冬にかけて、庭づくりの最大の楽しみは、少しの時間庭の世話をしながら次の季節を待ち望むことだろう。まだそこに完成された庭はない。日々の世話は、来春以降のためにある。春から秋、花たちに囲まれながら庭仕事するのも楽しいけれ
冬も室内で草花を楽しむ 冬に室内で楽しめる花たち 冬は庭では花のさみしい季節になりますが、日当りのよい部屋があれば、冬も室内で花を楽しめます。本来は春咲きの草花であるプリムラも、冬のうちから売られます。メラコイデスやポリアンサ、ジュリアンといろいろ
庭の財産 ~価値あるこぼれダネ 庭の財産というと、もちろん人によって価値を見出すものに違いがあるでしょう。タネまくガーデナーである私の庭で財産だと思えるものは、庭の土のなかで眠りについている小さなこぼれダネたちです。もちろんこぼれたタネで育つ草花は
冬の苗たち 今年は暖冬、という天気予報を秋の終わりに聞くと、ほっとします。もちろん、実際に予想が当たるとは限りませんが、暖かな冬は秋まき苗の冬越しは楽。苗もゆったり大きく育ってくれますし、私たちも日々さほど神経をとがらせなくてすみます。 秋まきの
温暖化の影響による最近の秋まきの傾向と変化について 長い夏、暖かな秋 温暖化の影響なのか、夏の暑さが厳しくなっています。とはいえ、私が若い頃から日本の夏は暑くて暑くて、とても昼間庭に出られなかったのを体感として覚えています。外に出るには、まず長袖と
冬越しの工夫 夏越しに比べれば難易度は低い、日本での冬越し最近は、地球温暖化の影響か、年によって暖冬だったり、寒さが厳しかったり。冬の気候も毎年同じではありません。もちろん地域によっても、本格的な寒さがやってくる時期は違います。いつから防寒が必
冬の価値 真冬に電車に乗ると、毎度ながらうんざりする。それは人々が着る服、コートの色。そのほとんどが黒やベージュ、灰色。男性も女性も同じだ。駅のホームや電車のなかでは、立ち止まって眺めている時間が長いので、よけいそんなものにばかりに目が行ってしまう
庭の微気候を知る 微気候について おおまかなその地域の気候とは別に、庭の日当たりや風通しなどの条件によって、植物の育つ環境は局所的に変わります。その植物に合った場所で育てば、とてもよく生育しますし、合わないとうまく育ちません。微気候に植物は大きく左
霜対策 霜はどう降りる?霜は、空気中や土の中の水蒸気や水分が凍ったものです。霜が降りて霜柱が立つと、植物の根が地面に浮いてしまうことがあります。水は凍ると体積が増えるので、そのせいで土を持ち上げてしまいます。霜が溶ければ持ち上がった根だけそのまま表土
寒さを訴える植物たちの信号を見分ける 植物の耐寒性、耐凍性 寒さを嫌う熱帯、亜熱帯産の植物にとって、寒い冬は試練の季節。一年草なら花後寒さが来て枯れておしまいですが、多年草の場合は、寒い冬を乗り切る必要があります。寒さに対する耐性を耐寒性と呼びます
熱帯草花の鉢上げと冬越し秋に花を終えて宿根する草花の管理夏から秋に花壇や鉢に植えた熱帯性の宿根草花があるかもしれません。寄せ植えしたものなら、枯れた一年草草花を抜いたあとどう処理したらいいでしょうか。一緒に処分したくなるかもしれませんが、ポット上げし
冬越しに向けての準備耐寒性を強めるハードニング 植物たちも、秋になると寒い冬に向けて準備の季節に入ります。植物自ら葉を落としたり、地上部を枯らして根や球根だけになって対処しますが、熱帯や亜熱帯性の寒さに弱いものは私たちが保護しないと生き延びられません
冬の庭仕事の愉しみ(2024年) ご無沙汰しております。年末モードに忙殺されてしばらくブログをお休みしていました。個人的には初めて第九の演奏会に合唱参加することになり、去年の夏から練習してきましたが、先週末に無事終えてほっとしているところです。いよいよ冬
花の庭、花の街づくり それぞれの庭が美しければ、街は美しくなる。地方行政は、花いっぱいの街づくりを推進したり、花育てのリーダーを育成したりして、美しい街並みをつくる支援もしている。魅力的な街は、緑と花豊かな街づくりからという発想。この街づくりが成熟
鉢替え時の根鉢の処理 11月に入り、鉢上げした苗がすくすく育っています。直径6センチのポットの底から根が出てくる頃に、一回り大きなポットに鉢替えをします。9センチのポットが目安です。カレンデュラのように一部大きな葉をもつものなど7.5センチポットに鉢上げし
根を傷めないほうがいい理由 根鉢の底を切り取る?! 園芸を始めた若い頃、近所のおばさんがパンジーの苗を植えるときに、底の根をごっそり取りのぞいて植えているのを何度も見たことがあります。確かにポットの底に根がぐるぐる回っていたけれど、初心者の私はあんな
いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
ガーデンラックの注意点 実家にいた若かりし頃に、確かディノスだったと思いますがガーデンラックを買いました。鉢植えを置くつもりでしたが、3段ある棚と棚の間の高さが低く、小さな鉢しか置けないようなものでした。しかもそれは2個セットでした。今そのラックのひ
次の夏の庭仕事のことを考える。2024年冬 夏の庭仕事を極力少なくするために 2月。外はまだ寒くて春も遠いのに、ダイニングでコーヒーを飲みながら、次の夏のことを考えています。とくにここ数年の夏の暑さは尋常ではない状況です。トマトショックと新聞をにぎわせる
雪の庭 私が園芸を始めた頃は、横浜でもときどき大雪になることがあって、まっ白に一変した庭の雪景色を体験できた。広いベランダでポットケースにいっぱい苗を育てていたから、その上に雪が積もらないように室内にビニールシートを敷いて、苗を取り込めるだけ取り込ん
冬の長い時間を楽しむ とくに秋から冬にかけて、庭づくりの最大の楽しみは、少しの時間庭の世話をしながら次の季節を待ち望むことだろう。まだそこに完成された庭はない。日々の世話は、来春以降のためにある。春から秋、花たちに囲まれながら庭仕事するのも楽しいけれ
冬も室内で草花を楽しむ 冬に室内で楽しめる花たち 冬は庭では花のさみしい季節になりますが、日当りのよい部屋があれば、冬も室内で花を楽しめます。本来は春咲きの草花であるプリムラも、冬のうちから売られます。メラコイデスやポリアンサ、ジュリアンといろいろ
庭の財産 ~価値あるこぼれダネ 庭の財産というと、もちろん人によって価値を見出すものに違いがあるでしょう。タネまくガーデナーである私の庭で財産だと思えるものは、庭の土のなかで眠りについている小さなこぼれダネたちです。もちろんこぼれたタネで育つ草花は
冬の苗たち 今年は暖冬、という天気予報を秋の終わりに聞くと、ほっとします。もちろん、実際に予想が当たるとは限りませんが、暖かな冬は秋まき苗の冬越しは楽。苗もゆったり大きく育ってくれますし、私たちも日々さほど神経をとがらせなくてすみます。 秋まきの
温暖化の影響による最近の秋まきの傾向と変化について 長い夏、暖かな秋 温暖化の影響なのか、夏の暑さが厳しくなっています。とはいえ、私が若い頃から日本の夏は暑くて暑くて、とても昼間庭に出られなかったのを体感として覚えています。外に出るには、まず長袖と
冬越しの工夫 夏越しに比べれば難易度は低い、日本での冬越し最近は、地球温暖化の影響か、年によって暖冬だったり、寒さが厳しかったり。冬の気候も毎年同じではありません。もちろん地域によっても、本格的な寒さがやってくる時期は違います。いつから防寒が必
冬の価値 真冬に電車に乗ると、毎度ながらうんざりする。それは人々が着る服、コートの色。そのほとんどが黒やベージュ、灰色。男性も女性も同じだ。駅のホームや電車のなかでは、立ち止まって眺めている時間が長いので、よけいそんなものにばかりに目が行ってしまう
庭の微気候を知る 微気候について おおまかなその地域の気候とは別に、庭の日当たりや風通しなどの条件によって、植物の育つ環境は局所的に変わります。その植物に合った場所で育てば、とてもよく生育しますし、合わないとうまく育ちません。微気候に植物は大きく左
霜対策 霜はどう降りる?霜は、空気中や土の中の水蒸気や水分が凍ったものです。霜が降りて霜柱が立つと、植物の根が地面に浮いてしまうことがあります。水は凍ると体積が増えるので、そのせいで土を持ち上げてしまいます。霜が溶ければ持ち上がった根だけそのまま表土
寒さを訴える植物たちの信号を見分ける 植物の耐寒性、耐凍性 寒さを嫌う熱帯、亜熱帯産の植物にとって、寒い冬は試練の季節。一年草なら花後寒さが来て枯れておしまいですが、多年草の場合は、寒い冬を乗り切る必要があります。寒さに対する耐性を耐寒性と呼びます
熱帯草花の鉢上げと冬越し秋に花を終えて宿根する草花の管理夏から秋に花壇や鉢に植えた熱帯性の宿根草花があるかもしれません。寄せ植えしたものなら、枯れた一年草草花を抜いたあとどう処理したらいいでしょうか。一緒に処分したくなるかもしれませんが、ポット上げし
冬越しに向けての準備耐寒性を強めるハードニング 植物たちも、秋になると寒い冬に向けて準備の季節に入ります。植物自ら葉を落としたり、地上部を枯らして根や球根だけになって対処しますが、熱帯や亜熱帯性の寒さに弱いものは私たちが保護しないと生き延びられません
冬の庭仕事の愉しみ(2024年) ご無沙汰しております。年末モードに忙殺されてしばらくブログをお休みしていました。個人的には初めて第九の演奏会に合唱参加することになり、去年の夏から練習してきましたが、先週末に無事終えてほっとしているところです。いよいよ冬