chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • コラード

    コラード Brassica oleracea  健康野菜として最近注目を集めている野菜です。キャベツの仲間の栽培品種で、ケールの一種とされます。キャベツとケールを足して二で割ったようで、不結球です。まく時期にもよりますが、たねをまいて2カ月くらいで収穫できます。葉

  • キバナカラマツソウ(黄花唐松草)

    キバナカラマツソウ(黄花唐松草) Thalictrum flavum  カナリア色とも呼べるやさしい黄色が特徴的です。葉がブルーグレイの品種もあり、庭での存在感もあります。短命ですが、高温多湿にも比較的耐えるので温暖地でも育てやすいです。花弁のように見えるのはガクと雄

  • ミリウム

    ミリウム Millum effusum ‘Aureum’  庭で園芸利用されるのは、春から秋の生育期に葉が明るいライムカラー(ゴールド)のものです。種子が高価ですが、姿も美しく庭でよく映えます。美しい葉色を出すには、強い直射日光に当てないようにします。気温の低い地域のほう

  • ノネア

    ノネア Nonea lutea  ノネアにはたくさんの種類がありますが、よく育てられるのは、ルテア。ごつごつして毛の生えたムラサキ科らしい葉から1センチくらいの黄色い花を咲かせます。株の大きさのわりに小花なので、比較的地味です。帰化植物としても知られます。 

  • ビオラ ソロリア

    ビオラ ソロリアViola sororia V. sororia cv. 'Freckles'V. sororia 'Priceana' 白地に紫色のゴマ斑が入ったフレックルズ(V. sororia cv. 'Freckles')という品種がポピュラーです。フレックルズはそばかすという意味です。たねから育てるとときおり、紫色の部分の少な

  • ムラサキケマン(紫華鬘)

    ムラサキケマン(紫華鬘) Corydalis incisa Corydalis incisa f. pallescens→シロヤブケマン(白藪華鬘)、ユキヤブケマン(雪藪華鬘)、白花  コリダリスはケシ科のケマンソウ亜科に属します。日本の山野にも自生する種類なので、雑草扱いされることもあります。

  • ミューレンベルギア

    ミューレンベルギア Muhlenbergia capillaris 北米南東部原産 Muhlenbergia reverchonii 北米南東部原産。やや小型Muhlenbergia lindheimeri 北米テキサス、メキシコ原産。大型< 2022/8/24更新 >  葉だけのときは、観賞価値はあまりないように見えますが、

  • ビオラ コルヌータ

    ビオラ コルヌータ Viola cornuta  V. cornuta minor albaもともと園芸種のビオラ(Viola × wittrockiana)の親となったものです。草姿をよく受け継いでいます。昔よく育てられたヘレンマウントやジャンプアップシリーズ、キングヘンリーなどはこちらの園芸種の代表

  • ジュズダマ(数珠玉)

    ジュズダマ(数珠玉) Coix lacryma-jobi ハトムギの近縁で、日本各地の水辺やその周辺に自生します。夏花壇の中に入れても、グラスの縦に伸びる葉や実が映えます。 科と属名 イネ科ジュズダマ属園芸分類 耐寒性多年草または一年草原産地 東南アジア別名

  • 青花ケマンソウ (青花華鬘草)

    青花ケマンソウ (青花華鬘草) Corydalis flexuosa   コリダリスはたねからいろいろ育てることができますが、これは代表的な品種。ヒマラヤエンゴサクとも呼ばれます。根茎が育つタイプです。空色ともいえるさわやかな花色が特徴で、よく分枝して育ちます。 科

  • ビーツ

    ビーツBeta vulgaris subsp. vulgaris  ロシア料理の赤いシチュー、ボルシチに使われる野菜で、肥大した根を食用にします。ベタシアニンという鮮やかな赤紫の色素が独特で、甘味とやや土臭い香りがあります。葉は赤軸のホウレンソウによく似ています。色どりがあるの

  • ワイルドオーツ

    ワイルドオーツChasmanthium latifolium 丈夫で、どんどん殖えるグラス。姿も美しく乱れないので、庭の半日陰スペースにも最適です。秋に穂が枯れてからも、風情があります。ただし、落ちたたねでどんどん殖えるので、根絶させるのに手間と労力がかかります。太い根も

  • サラダバーネット

    サラダバーネット Sanguisorba minor  サラダ野菜のようなイメージの名ですが、バラ科のワレモコウの仲間です。葉を見るとワレモコウのような葉に納得いきます。 ハーブとして葉を食用にもできますが、緑のガクに赤い(からピンク、白)シベのワレモコウらしい花が

  • 宿根カスミソウ(宿根霞草)

    宿根カスミソウ(宿根霞草) Gypsophilapaniculata  小花が霞のようにたくさん咲くカスミソウ。宿根タイプは八重咲きになるものも混じって、より花も小さく、このイメージに近いです。花壇の主役にはなりませんが、主役を引き立てるわき役としては秀逸。切り花用とし

  • シンファンドラ

    シンファンドラ  Symphyandra hofmannii 花色は白、クリーム色。春まきの二年草Symphyandra zangezura 耐寒性多年草。花色は紫Symphyandra wanneri 耐寒性多年草。花色は紫。小型でロックガーデンか鉢植え向きSymphyandra pendula 耐寒性二年草。花色は白

  • アラビス

    アラビス  Arabis procurrens Arabis caucasicaArabis hirsutaなど  少し密集させた小さな花がよく香ります。基本色は白花ですが、ピンクやローズ色などの園芸種が育てられます。アリッサムやオーブリエチアにも似ています。 科と属名 アブラナ科ヤマ

  • ホルディウム ユバツム(タータン麦)

    ホルディウム ユバツム(タータン麦) Hordeum jubatum  細長い毛が密集してふさふさした穂が美しいグラスです。ピンク色を帯びたグリーンの穂が白っぽく変わります。オオムギ(Hordeum vulgare)の仲間です。 科と属名 イネ科オオムギ属園芸分類 耐寒性多年

  • カラスウリ(烏瓜)

    カラスウリ(烏瓜) Trichosanthes cucumeroides  花は夕方から朝方にかけて咲く一日花です。花弁の縁がレースのように伸びて美しいです。秋に実る赤い実が特徴的。雌雄異株なので、花や実をつけさせるには複数の株が必要です。たねから育てて、開花まで2年以上か

  • オクラ(秋葵)

    オクラ(秋葵) Abelmoschus esculentus  アオイ科の花らしい大輪の花が夏にさわやかです。五角形のサヤの形が特徴ですが、沖縄の島オクラは、丸いサヤをしています。暑さに強いので、日本の温暖地の夏にぴったり。ただし、水やりと肥料やりは必須です。 科と属

  • アニスヒソップ

    アニスヒソップ Agastache foeniculum  葉や茎にアニスとミントを混ぜたような甘い香りがします。赤紫や薄い紫色の花が基本で、蝶や蜂がよく集まります。 科と属名 シソ科カワミドリ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 北アメリカ別名 ジャイアントヒソ

  • モノプシス

    モノプシス Monopsis scabra Monopsis debilis Monopisunidentataなど 科と属名 キキョウ科モノプシス属園芸分類 半耐寒性多年草原産地 南アフリカ用途 花壇、グランドカバー、コンテナ花期 4~7月、秋にも咲きます草丈 20センチ程度。M. uni

  • ベロニカストラム

    ベロニカストラム Veronicastrum virginicum Veronicastrum sibiricum 長い花穂が魅力的。多年草ガーデンに映えます。北アメリカ原産の多年草は、比較的暑さに強く、日本でも育てやすいものが多いです。日本にも、クガイソウ(V. japonicum)が自生します。 科

  • スイートシスリー

    スイートシスリーMyrrhis odorata 大型で存在感のある草花。葉はシダのように切れ込んでいて涼しげ。アニスのような香りが種子や葉にします。ハーブとして扱われますので、種子もハーブとして探すと見つかります。高温多湿に弱いので、寒冷地向きの草花です。 科

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用