chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • キハマギク(黄浜菊)ブプタルムム

    キハマギク(黄浜菊) ブプタルムム Buphthalmum salicifolium  黄色いマーガレットのような花は、大輪で庭を華やかにします。たねで出ているのは園芸種が多いです。これとは別に同じようにキハマギクと呼ばれる草花があります。Telekia speciosaです。花期も似てい

  • ヒソップ

    ヒソップ Hyssopus officinalis  ハーブとしてよく知られるシソ科の草花です。細長く伸びた穂に、紫やピンクの花を咲かせる姿も人気です。ミントにも似たさわやかな香りが葉にあります。株が古くなると木質化してきます。 アニスヒソップもしくはジャイアントヒ

  • ミズヒキ(水引)

    ミズヒキ(水引) Persicaria filiforme Persicariafiliformis f. albiflora 林の縁など明るい場所に生えてくる多年草。広めの葉にV字型の黒っぽい斑があるのが特徴です。ヒモのような花茎から出たたくさんの赤い花と緑の葉のコントラストも美しく、私の母はこ

  • シダルセア

    シダルセア Sidalcea malviflora Sidalcea candida  タチアオイ属やゼニアオイ属と近縁で、やや華奢な姿が美しい多年草です。分枝してたくさんの茎を立てます。薄い花びらの雰囲気はムスクマロウにも似ています。市販のたねから育てられるのは園芸種がほとんどで

  • ゼニアオイ(銭葵)

    ゼニアオイ(銭葵)  MalvamauritianaMalva sylvestris var. maurtiana 花弁に太い縞が入ることから、ゼブリナフラワーという別名もあり、この名でたねが売られていることもあります。大株にすると花期には見事な花つきで、ほかを圧倒します。育てやすく、こぼれ

  • ナツザキフクジュソウ(夏咲福寿草)

    ナツザキフクジュソウ(夏咲福寿草) Adonis aestivalis  ナツザキフクジュソウの名もある通り、夏に印象的な赤い花を咲かせます。アネモネの花にも似ています。夏に開花するので、高温多湿の日本の温暖地ではやや弱りやすいです。ただ一年草で春が生長期に当たるので

  • チリアングローリー

    チリアングローリー Eccremocarpusscaber シダのような濃い緑葉と筒型のオレンジ色の花のコントラストが美しいつる性草花です。比較的つるがよく伸びるので、這わせるには高さのあるフェンスやトレリスなどが必要です。 科と属名 ノウゼンカズラ科エクレモカ

  • パンジー・ビオラ

    パンジー・ビオラ Viola  x  wittrockiana < 2022/7/27更新 > 一年草草花のなかでいちばんポピュラーなものといえば、やはりパンジーとビオラでしょう。その丈夫さと花期の長さで、誰にでも手軽に育てられる安心感があります。真冬から開花する草花として定着してい

  • アケボノフウロ(曙風露)

    アケボノフウロ(曙風露)Geranium sanguineum   比較的温暖地でも育てやすいゲラニウムで、和名でも親しまれています。草丈もさほど伸びず、匍匐して根茎で広がります。夏の強い日差しは苦手ですが、条件が合えばよく育ちます。 科と属名 フウロソウ科フウロソ

  • ゴーヤ

    ゴーヤMomordica charantia  緑のカーテンに実も収穫できる人気のつる性草花です。つるがよく伸び、よい日よけ棚になります。実も収穫できる点が人気の秘訣です。つるが伸びるので、上方向に伸びられるスペースが必要です。つる用のネットなどを張ります 科と属

  • ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

    ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) Phytolacca americana  道端などにも夏になると雑草と混じって生えているのを見かけることがある帰化植物です。日本で園芸的に利用できるのは、葉に絞りの入ったような斑が入った園芸種。やや小型で花をつけます。生育が早く暑

  • ラディッシュ

    ラディッシュ Raphanus sativus  var. sativus 赤く丸いのだけでなく、ピンクや紫色のものがあったり、少し細長いものがあったり、品種によりさまざまです。 プランターでいつでも育てられますが、私がいつもたねをまくのは3月。野菜を育てているコーナーで、

  • オミナエシ(女郎花)

    オミナエシ(女郎花) Patrinia scabiosifolia  秋の七草として知られ、山野にも自生しますが、温暖地の庭でも育てやすい多年草です。黄色い花が長く咲き、庭を明るく彩ります。 科と属名 スイカズラ科オミナエシ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 東アジア

  • ゲンノショウコ(現の証拠)

    ゲンノショウコ(現の証拠) Geranium thunbergii  日本の山野に自生するゲラニウム。タンニンを多く含み、漢方薬としてもなじみがあります。 日本に自生するので、日本の環境には合っているとはいえ、品種改良されない原種や自生種は育つ場所を選びます。植えれ

  • スープセルリー

    スープセルリー Apium graveolens  セロリの原種であるスープセルリーは、茎が肥大化しないセロリで、家庭で育てるのに向きます。香りもふつうのセロリより強いです。ハーブとしてたねが売られることもあります。 科と属名 セリ科オランダミツバ属園芸分類

  • プリムラ ポリアンサ・ジュリアン

    プリムラ ポリアンサ・ジュリアンPrimula polyanthaPrimula ×julianaPrimula acaulis 園芸的に改良された交配種がほとんどで、たくさんの品種、花色があります。冬に苗を買ってきたほうが手軽ですが、自分で育てる楽しみを味わいたい人はたねから育てられます

  • 宿根ヒメヒマワリ(宿根姫向日葵)

    宿根ヒメヒマワリ(宿根姫向日葵) Heliopsis helianthoides  宿根ヒマワリのひとつですが、宿根ヒメヒマワリという名があります。一重の花のもののほか、八重咲き種もありますが、たねで売られるのは一重咲きのものです。内田ヒマワリという品種がありますが、これも

  • キセワタ(着せ綿)

    キセワタ(着せ綿) Leonurus macranthus  メハジキ(L. sibiricus)の近縁です。日本でも山地や丘陵地の草地に生えていて、夏から秋に咲きます。たねは手に入りにくいので、最初は苗で手に入れるのが簡単です。山野草のコーナーで見つかることもあります。環境省の絶

  • 宿根ヒマワリ(ヘリアンサス)

    宿根ヒマワリ(ヘリアンサス) Helianthus salicifolius ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)。 柳のように(?)細長い葉を持ちます。短日植物で花期は9~10月。遅咲きのため、草丈がかなり伸びます。ゴールデンピラミッドはこの園芸種です。Helianthus decapetalus コヒマワ

  • カリガネソウ(雁草)

    カリガネソウ(雁草) Tripora divaricate  日本の山地や林などに自生する秋咲きの多年草です。シソ科特有の四角形の茎が特徴です。 科と属名 シソ科カリガネソウ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 日本、中国別名 ホカケソウ(帆掛草)用途 花壇

  • スクテラリア

    スクテラリアScutellaria  javanicaなど  日本に自生するタツナミソウ(S.indica)もこの仲間です。小型ですが、比較的茎葉が丈夫で扱いやすいです。シソ科の可愛い小花がたくさん咲きます。 科と属名 シソ科タツナミソウ属園芸分類 耐寒性多年草または常緑

  • コモンマロウ

    コモンマロウMalva sylvestris  ハーブとしても有名なコモンマロウ。この花びらを入れたハーブティは紫っぽい色が出ますが、そこにレモンを入れると、ピンク色に変化します。 こちらの近縁にゼニアオイ(M. mauritiana)がありますが、やや小型で草丈も低めです。

  • ホアハウンド

    ホアハウンド Marrubium vulgare  ややタイムにも似た香りのある葉には苦味があります。ホアハウンドと呼ばれる植物には二種類あり、ひとつがこのホワイトホアハウンドとも呼ばれるものです。ふつうにホアハウンドと呼ばれるのはこちら。もうひとつはブラックホアハ

  • ネペタ(キャットミント)

    ネペタ(キャットミント) Nepeta cataria 猫が好むハーブとして知られるキャットニップ。花期6~7月。高さ60~80センチ。和名イヌハッカ(犬薄荷)。地中海沿岸地方、西アジア原産。この葉の香りを好む猫がいます。花色は白。少し発芽しにくいですNepeta cataria ssp. c

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用