chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • コドノプシス

    コドノプシス Codonopsis clematidea  この仲間は日本にもツルニンジン(C.lanceolata)が自生します。茎をつるのように伸ばすため、この名前があります。ベル型の花を咲かせます。山野草として育てられることもあります。花期が日本ではやや暑い時期にあたります。

  • ウィンターサボリー

    ウィンターサボリー Satureja montana  私はタイムにも似たこの香りが好きで、よく料理に使います。ハーブバターなどいろんなハーブをミックスして使うときにもぴったり。小さめの鉢で育てているので、ときどきときどき茎が木質化して老化してきたら、たねをまいて

  • クフェア スリラッチャ

    クフェア スリラッチャCuphea blepharophylla Cuphea llavea  クフェアは草姿や花が変化に富んでいて、春まき草花として利用価値の高い草花です。草丈も低めのものが多く、支柱立ての面倒も少ないのも魅力。スリラッチャは、耐寒性、耐暑性ともに優れる、秋まき

  • ロシアンタラゴン

    ロシアンタラゴン Artemisia dracunculoides ハーブの代表格であるタラゴン。このほかロシアから西アジア原産のフレンチ種(A. dracunculus)がありますが、こちらはたねが不稔性でほとんど実らず流通しません。たねからはこのロシアン種が育ちます。 フレンチ種の

  • ゲラニウム ビウンキナツム

    ゲラニウム ビウンキナツム Geranium biuncinatum  庭で自然に殖えて毎年春に花を咲かせます。閉鎖花もあって、たねがたくさんできて殖えすぎるので、ほとんどは抜いていますが、残ったものがヒメフウロくらいの小さなローズ色の小花を咲かせます。花の中央には黒い

  • ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

    ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) Oenothera speciosa OenotherakunthianaOenothera versicolorなど O. speciosa 種子から育てられるエノテラにはたくさんの種類がありますが、よく日本で育てられるのは、昼咲きツキミソウ(O. speciose)。匍匐して殖えていくので

  • ゲラニウム プラテンセ

    ゲラニウム プラテンセ Geranium pretense  G. pratense  'Splish Splash' 花径は3~4センチで、ゲラニウムのなかでも比較的大輪で存在感があります。ほかの種類との交配もあり、いろいろな園芸種や変異種が育てられます。炸裂した葉は秋に紅葉して美しいです。

  • コバンソウ(小判草)

    コバンソウ(小判草)Briza maxima  イネの穂のような姿は、ほかの草花と草姿や葉の形が異なるので、草花の間などにはさみこむように使うと映えます。このほか、ヒメコバンソウ(B.minor)という、草丈のより低い小型のタイプもあります。帰化植物として入ってきたもので

  • エンダイブ

    エンダイブCichorium endivia チコリの一種です。切れ込んだ葉がサラダに彩を添えます。丸い葉のものもあります。苦味があるので、ほかの葉もの野菜と合わせるとよいアクセントになります。緑が濃いものが苦味が強いです。日が当たらないように軟白化すると苦味が抑え

  • ヘリオメリス

    ヘリオメリスHeliomeris multiflora=Viguiera multiflora   ヒマワリの仲間で、寒さにも比較的強いです。宿根ヒマワリのような硬い茎と葉で、小さな黄色い花を咲かせます。Viguiera(ビギエラ)でたねが売られていることもあります。やや茎が軟弱で、すっと上に伸び

  • ネコグサ (猫草)

    ネコグサ (猫草) Avena sativa→エンバク(燕麦)Avena fatua→カラスムギ(烏麦) 猫が食べる草です。猫草としてたねから育てられる種類はいろいろありますが、エンバク(燕麦)かもっとも多く、その次がカラスムギ(オーツ麦)。ウィキペディアによると、エンバクは

  • コレオプシス ロゼア

    コレオプシス ロゼアCoreopsis rosea  小型のコレオプシス。繊細な細い葉をもちますが、茎葉は硬くて丈夫。アメリカンドリームという品種がよくたねから育てられます。暑さにも強く丈夫ですが、春まきすると気温が高く温暖地では分枝が進まないので、花つきは粗めで

  • ベルゲニア

    ベルゲニア   Bergeniastracheyi 和名ヒマラヤユキノシタ。ヒマラヤ原産。日本でよく庭植えされるのはこの種類。草丈30センチくらい。 Bergeniaciliata アフガニスタン、パキスタン原産。葉に毛があり、ヘアリーベルゲニアとも呼ばれる。冬に地上部が枯れるこ

  • スイートマジョラム

    スイートマジョラムOriganum majorana スパイシーな香りが葉に触ると広がる刺激的なハーブです。葉は白い毛に覆われているので、香りがより際立つのかもしれません。温暖地では一度植えると長く株を維持できるので、たねまき向きではないかもしれませんが、たねも実る

  • メドウスイート

    メドウスイート Filipendula ulmaria 湿り気のある草地や川岸で咲く草花です。花と葉に甘い香りがあり、ポプリなどに使われます。 科と属名 バラ科シモツケソウ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 ヨーロッパから西アジア別名 セイヨウナツユキソウ(西洋

  • アネモネ レッセリー

    アネモネ レッセリー Anemone x lesseri  花後に綿にくるまれたたねがたくさん実ります。丈夫でこぼれだねで毎年殖えます。 科と属名 キンポウゲ科イチリンソウ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 ヨーロッパ北中部からシベリアの森林地帯(交配親のA.sylves

  • マルバストラム

    マルバストラムMalvastrum lateritium  アオイ科草花は茎がすらりと伸びる大型のタイプが日本ではポピュラーですが、こちらは横に這うように育つ草丈の低い草花です。グランドカバーのような使い方もできます。アプリコット色の丸い可愛い花をたくさんつけます。 

  • シシリンキウム ストリアツム

    シシリンキウム ストリアツムSisyrinchium striatum 草丈60cm程になる大型の黄色い花の咲くシシリンキウムです。青緑色のアヤメ科らしい葉が庭で印象的。ほかの草姿と違うので、引き立ちます。イングリッシュガーデンでもよく見かける宿根草です。短命ですが、日本の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用