chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi https://sunscourt.blog.jp/

花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。

ガーデニングのエッセイです。

りえこ
フォロー
住所
泉区
出身
旭区
ブログ村参加

2017/03/14

arrow_drop_down
  • 銅葉ハイビスカス

    銅葉ハイビスカス Hibiscus acetosella Hybiscus 'Burnished Bronze' 掌型の銅葉が美しい、葉を鑑賞するハイビスカスです。花壇の背面に植えて、ほかの草花とのコラボレーションを楽しめます。生育はとても旺盛。日本の高温多湿の気候ではよく伸びるので、大型のコ

  • ユーフォルビア グリッツ

    ユーフォルビア グリッツ Euphorbia graminea  初夏から咲くユーフォルビアといえば、ハツユキソウでしたが、今は小型のこんもり茂るこのタイプが人気です。よく苗も売られますが、グリッツは実生系のF1品種として注目されています。コンテナ植えでは寄せ植えにも

  • つばめアサガオ

    つばめアサガオ Ipomea nil 小輪のアサガオで、紅ちどりなどの品種が出回ります。葉が斑入りなので、花のないときも楽しめます。花径4~5センチほどの小輪多花性。つるの巻きつく力が弱いので、吊り鉢向きとされていますが、つる同士がからんだり上へと伸びよう

  • コルシカンミント

    コルシカンミント Mentha requienii  ミントの一種で葉に香りもありますが、草丈が2~5センチくらい。地面を低く這うように育って広がるのが特徴です。 よく茂って地植えしたものは夏の直射日光で枯れこむこともありますが、根は生きていて再び生育することもあ

  • ニューサイラン

    ニューサイランPhormium tenaxPhormium tenax purpureum P.hormium cookianum コンテナの寄せ植えアイテムとしても注目されています。苗や株が園芸店で手に入りますが、ときどき海外の輸入種子が手に入ります。 科と属名 キジカクシ科フォルミウム属園芸

  • プルネラ

    プルネラPrunella vulgaris Prunella grandifloraPrunella vulgaris subsp. Asiaticaなど 草丈が低く匍匐性の茎から横に広がるので、グランドカバーに向きます。ハーブとして花や葉が使われていたこともあります。ややアジュガに似た風情ですが、葉や花のつき方は

  • キンケイギク(金鶏菊)

    キンケイギク(金鶏菊) Coreopsis basalis(=C. drummondii)  多年草のタイプも別にありますが、こちらは一年草タイプのキンケイギクです。濃い黄色が鮮やかで、日当たりのよい場所にまとめて植えると庭が明るく華やぎます。昔はよく育てられていましたが、ほかの

  • ヒマラヤンハニーサックル

    ヒマラヤンハニーサックル Leycesteria formosa 180センチ~2メートルくらいまで育つ落葉低木です。横も2メートルくらい広がります。赤紫の総苞から下向きの白っぽい花をたくさんつけます。ゴールドリーフのタイプもあります。つる性ではなく、シュラブです。 

  • マーガレット

    マーガレット Argyranthemum frutescens 苗でよく出回るポピュラーな多年草ですが、ときどき海外の種苗会社からさまざまに品種改良された小袋の種子が出回ります。秋まきで翌春から開花します。また同じようにマーガレットと呼ばれるものに、フランスギク(Chrysanth

  • シシリンキウム カリフォルニカム

    シシリンキウム カリフォルニカム Sisyrinchiumcalifornicum 黄色いわい性のシシリンキウムです。秋まきで翌春開花します。 科と属名 アヤメ科ニワゼキショウ属園芸分類 耐寒性多年草。短命の多年草です原産地 チリ、アルゼンチン 北アメリカブリ

  • 穂咲きベンケイソウ(穂咲き弁慶草)

    穂咲きベンケイソウ(弁慶草) Chiastophyllum oppositifoliumUmbilicus oppositifolium 多肉植物の一種で、セダムに近縁といわれます。黄金色の房がアーチ状に垂れ下がるような花が初夏に咲きます。開花まで数年かかることがありますが、育て甲斐はあります。ソーラ

  • ストロベリーホウレンソウ

    ストロベリーホウレンソウ Blitum capitatum Chenopodium capitatum ホウレンソウのような葉に、赤い可愛い実をつける草花です。昔の話ですが、最初この名前を聞いてたねを手に入れたときに想像できませんでしたが、育ってみると納得。テキストをアップする段階で

  • キンケイギク(金鶏菊)→多年草

    キンケイギク(金鶏菊)→多年草Coreopsisgrandiflora 多年草タイプのキンケイギク。繊細な葉ですが、茎は硬く丈夫。秋も春もまけますが春まきでは温暖地ではさほど茂らない(栄養生長の期間が短い)ため、花つきは粗いです。園芸種がたくさん作出されていて、品種により

  • サキシフラガ

    サキシフラガ Saxifragacymbalaria  種類の豊富なサキシフラガは高山性のものが多く、山野草の扱いをされますが、この種類はとても丈夫。草花として扱えて、一度育てるとこぼれだねでどんどん殖えます。わい性の草花の表土の部分を覆うように植えたり、寄せても楽

  • ルリマツリ(瑠璃茉莉)

    ルリマツリ(瑠璃茉莉)Pulumbago auriculata 園芸店に花つきのポット苗や鉢花でも売られますが、たねから育てることもできます。ボリューム豊かに長く咲き乱れにくいので、玄関先の植え込みなどにも向きます。半つる性で横に広がりながら育ちます。基本色は淡い青で、

  • ゲウム

    ゲウム Geum spp. 花つきはさほどよいわけではありませんが、丈夫な多年草で人気があります。花壇や低木の足元などに植えるのも向きます。ダイコンソウという和名の由来は、ダイコンの葉に似ているからだそうです。さまざまな園芸種があり、たねを採って育てられます

  • ゴマ(胡麻)

    ゴマ(胡麻)Sesamum indicum 庭で春から育てるケラトセカにそっくりな花が咲きます。よく種子をつけ、黒ゴマ、白ゴマ、金(茶)ゴマなどそれぞれのタイプがあります。黒ゴマのほうが耐寒力に優れるので、東北地方などでも育てられるそうです。私は収穫目的で多量に育てた

  • レタス

    レタスLactuca sativa  サラダ野菜として重宝するので、一年中育てていると便利です。葉色や葉形の違うものがいろいろ入ったベビーリーフ用のミックスタイプもあります。観賞用としても人気が高いですが、海外の品種(とくにイタリア)に葉の美しいものがたくさんあり

  • アサガオ(朝顔)

    アサガオ(朝顔)Ipomoea nil Ipomoea tricolor アサガオといっても種類はいろいろ。よく伸びるつるをアーチやフェンスに這わせて育てられる西洋アサガオ(I. tricolor)と、鉢植えで大輪の花を咲かせるアサガオ(I. nil)など。用途に合わせてたねを選ばないと、扱いに

  • ヒポエステス

    ヒポエステス Hypoestes phyllostachya 葉を観賞する草花。葉に小さなドット状の模様があるのが特徴です。緑の地に白、赤、ピンクの3色の斑が入るタイプがあります。斑の部分の面積が広いので、カラーリーフの趣もあり、初夏から秋の寄せ植え素材として活躍します。

  • リクニス ハーゲアナ

    リクニス ハーゲアナLychnis × haageana 小袋などで比較的たねが手に入りやすいリクニスです。エゾセンノウとマツモトセンノウの交配種といわれますが、園芸種がたくさんあります。秋まきしますが、少し寒さに弱いので、冬の間はポットのまま保護して育てます。ほ

  • ダチュラ

    ダチュラ Datura metel Datura innoxiaなど 上向きの花をつけるのがダチュラの特徴です。たくさんの種類があり、園芸種や自然交雑種もたくさん見られます。花後たねがたくさん実るので、種子を採れます。 科と属名 ナス科チョウセンアサガオ属園芸分類

  • ダスティミラー(シルバーレース)

    ダスティミラー(シルバーレース)Tanacetum ptarmiciflorum 葉は毛におおわれていて、銀灰色をしています。レースのような趣もあり、シルバーレースの名で出回ることもあります。ハーブとして扱われることがありますが、虫よけ効果があるそうです。 科と属名 キ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りえこさん
ブログタイトル
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi
フォロー
たね<種>から育てましょ!! by Rieko Mitsuhashi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用