ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スイートサルタン
スイートサルタン Amberboa moschata 前はヤグルマギク(Centaurea)として育てていたスイートサルタンですが、ニオイヤグルマ(Amberboa)属に変更になっています。花立ちはさほど多くありませんが、ひとつの花の花もちがいいです。早めに切り花として茎を切ると次々
2022/03/31 12:42
キク(菊)
キク(菊)Chrysanthemum spp. 種子から育てる花色ミックスタイプの園芸種がたくさんあります。夏から秋の切り花用に重宝します。品種によって日長への反応が異なり、花期が変わります。同じたねの袋のミックスだねのなかでも、種類や色によって花期が変わることが多
2022/03/30 13:18
マスタード(カラシナ)
マスタード(カラシナ) Brassica juncea 河原でも春先に黄色で埋め尽くされたカラシナを見かけます。切れ込んだ緑の葉がとても美しく、菜園や花壇を彩ります。種類も多く、葉がカールしたものや、銅葉のものなど多彩です。葉にはぴりっとした辛味があり、サラダに混ぜ
2022/03/29 13:25
ガウラ(ハクチョウソウ)
ガウラ(ハクチョウソウ) Gaura lindheimeri 株元から株立ちして数本の茎が立ち上がります。風に揺れる姿がとても清楚です。茎も硬く倒れにくいので、扱いやすさも抜群。暑さ寒さに強く丈夫で、園芸店で苗もよく見かける多年草です。 科と属名 アカバナ科ヤマモ
2022/03/28 13:21
クラリーセージ
クラリーセージ Salvia sclarea サルビアのなかでもとくに大型の葉から伸びる穂が印象的。精油をとるハーブとしても知られていて、花期の頃になると、葉や花に香りが出ます。精神を安定させる香りだそうです。 科と属名 シソ科アキギリ属園芸分類 耐寒
2022/03/27 13:22
ダイコントラ
ダイコントラDichondra argenteaDichondra micranthaなど 園芸品種のシルバーフォールズ(D.argentea 'Silver Falls')は、下垂して育つシルバーリーフの代表。とても丈夫で育てやすいです。このほか、緑葉でグランドカバー向けのエメラルドフォールズ(D. micrantha'
2022/03/26 15:38
オレガノ
オレガノOriganum spp. ハーブとして使うオレガノはさほどたくさん株が必要ないので、苗で買えば十分ですが、このほかに花オレガノと呼ばれる花の美しい種類がいろいろあって、園芸種もたくさん作られています。ちなみに私見ですが、料理に使うオレガノ(O. vulgare)
2022/03/26 15:23
セージ
セージSalvia officinalis サルビアの仲間です。サルビアにはいろいろな種類がありますが、これはハーブとして育てられる、料理用のコモンセージです。ひき肉料理などの臭み消しなどに、一株あると便利です。生葉はさほどよい香りとは思いませんが、肉料理に使ってよ
2022/03/25 13:03
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) Pilosellaaurantiaca オレンジ色の花に黒っぽい剛毛が映える可愛い草花です。温暖地でも育てやすいです。 科と属名 キク科コウリンタンポポ属園芸分類 耐寒性多年草または一年草原産地 ヨーロッパアルプス山脈別名
2022/03/23 16:48
ホオズキ(鬼灯、酸漿)
ホオズキ(鬼灯、酸漿)Physalis alkekengi var. franchetiiなど 花が咲いた後、萼が果実を包むように閉じていき、袋状になります。その後萼は緑からカラフルに色づきます。 科と属名 ナス科ホオズキ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 東南アジアをはじめと
2022/03/22 13:43
ダイヤーズカモミール
ダイヤーズカモミール Cota tinctoria レースのような葉も美しいので、温暖地の多年草中心の庭にもおすすめです。黄色の花から黄色い染料が採れます。カモミールとありますが、葉や花には香りはありません。 科と属名 キク科コタ属園芸分類 耐寒性多年草
2022/03/22 13:32
ロペジア
ロペジアLopezia cordata 小さな蚊が飛んでいるようなユニークな花です。庭の主役にはなりませんが、よいわき役になります。 科と属名 アカバナ科ロペジア属園芸分類 半耐寒性一年草または多年草。冬は室内に入れると冬越しできます用途 花壇、コンテナ、
2022/03/18 16:49
カンガルーポー
カンガルーポーAnigozanthus humillis Anigozanthus manglesii など 花の形がカンガルーの前足に似ています。キャッツポーと呼ばれることもあります。もともと夏は涼しく冬温暖な乾燥地域に自生しています。高温多湿の夏は休眠することがありますが、このとき水を
2022/03/18 16:40
ヒオウギ(檜扇)
ヒオウギ(檜扇) Iris domestica 剣のような葉が扇状に並ぶので、この名があります。花はしぼむとてぬぐいを絞ったような形になり、これも趣があります。交配種がいろいろあり、葉に斑の入るものやわい性のダルマヒオウギなどがあります。秋には果実のサヤがはじけ
2022/03/18 16:24
オキナグサ(翁草)
オキナグサ(翁草)Pulsatilla vulgaris(セイヨウオキナグサ/ヨウシュオキナグサ)Pulsatilla cernua(オキナグサ)など P. vulgaris上の記したもののほか変異や品種が多く、いろいろなタイプが作られています。花に見えるのは萼が花びらのように変化したものです。山野
2022/03/18 16:12
オーストラリアンブルーベル
オーストラリアンブルーベル Sollya heterophylla ベル型のブルーの花を咲かせます。白花はオーストラリアン パールベルズとも呼ばれます。花後、円柱型の2.5センチくらいのブルーの食べられる実が実ります。あまり見ないかもしれませんが、日本の温暖地でも育てや
2022/03/18 15:51
カミソニア
カミソニアOenothera bistortaなど 草丈は15センチくらい。地面を這うように生育します。丈夫で日本でも育てやすいですが、あまりメジャーではありません。ときどき海外のフラワーミックスのなかに混ざっています。 科と属名 アカバナ科マツヨイグサ属園芸分
2022/03/17 14:50
イガナス
イガナス Datura inoxia とげのある風船のようにふくらんだ果実が面白く、花材としてよく使われます。帰化植物としても知られています。種子は売られるのを見ませんが、花屋さんで買った枝から種子を採れます。 科と属名 ナス科チョウセンアサガオ属園芸分類
2022/03/16 17:28
プリムラ デンティキュラータ
プリムラ デンティキュラータ Primura denticulata Hybrid 春先に園芸店にも出回る、玉咲きのプリムラです。少し高温多湿が苦手ですが、涼しく過ごさせて夏越しさせましょう。 科と属名 サクラソウ科サクラソウ属園芸分類 耐寒性多年草別名 玉咲きサク
2022/03/15 13:03
リスラム(ミソハギ)
リスラム(ミソハギ) Lythrum anceps ミソハギ(禊萩)Lythrum salicaria エゾミソハギ(蝦夷禊萩) L. anceps L. salicariaお盆に使う草花ですが、切り花で買うと花がすぐぽろぽろ落ちてしまいがち。育てておくと重宝するだけでなく、赤紫の美しい花に魅力されま
2022/03/14 14:10
オモチャカボチャ(玩具南瓜)
オモチャカボチャ(玩具南瓜)Cucurbita pepo 食用にはならない、オーナメンタル野菜の一種ですが、プッチィーニなどなかには食用できるタイプもあります。観賞用なら、いろいろなタイプの実のなるミックスになっているものがおすすめです。 科と属名 ウリ科カボ
2022/03/11 14:25
ケーパー
ケーパーCapparis spinosa 白い花の中央に長く伸びる紫色の雄しべが美しいです。この花が咲く前の蕾をつんでピクルスにしたものをケーパーと呼びます。蕾にはカラシのような辛味成分を含み、一般的に酢漬けや塩漬けにして、肉や魚料理に添えられます。 科と属
2022/03/10 12:53
ケマンソウ(華鬘草)
ケマンソウ(華鬘草)Dicentra spectabilis とても印象的な花が庭で引き立ちます。丈夫な草花で、株分けや根挿しで殖やせますが、種子が実ったときは、たねまきに挑戦してみてください。たねまきから開花まで2年ほどかかります。 科と属名 ケシ科ケマンソウ属
2022/03/09 13:33
ヒメヒオウギ(姫檜扇)
ヒメヒオウギ(姫檜扇)Freesia laxa 比較的種子から育てやすい球根植物です。温暖地では、こぼれだねで殖えることもあります。 科と属名 アヤメ科フリージア属園芸分類 半耐寒性多年草。球根植物です原産地 南アフリカケープ地方別名 アノマテカ、ラペ
2022/03/09 13:22
カラミンサ
カラミンサCaramintha spp カラミンサにはいろいろありますが、種子で育てやすいのはC. nepeta。とても丈夫で毎年咲きます。ミントに似たさわやかな香りがあります。C. Grandifloraはやや大型で花も大きめですが、花つきがあらめです。 科と属名 シソ科トウバナ
2022/03/07 14:20
パンパスグラス
パンパスグラスCortaderia selloana 大きく育つと草丈3メートル以上にもなる大型植物です。大規模植栽地や公園など、広いところ向き。小さな庭では持て余すので、注意が必要です。大きく育つと根が張り、抜くのも大変です。雌雄異株で雌花の穂が美しく、秋によく映え
2022/03/05 16:57
ハネギ(葉葱)
ハネギ(葉葱) Allium fistulosum 九条ネギなどが手に入りやすいです。私も常時小さめの鉢で育てていて、料理に便利です。地植えするより、虫がつきにくいです。たねをまいて育てるほか、根つきの野菜を植えて育てる方法も手軽です。 科と属名 ユリ科ネギ属園
2022/03/05 16:46
スカエボラ (ブルーファンフラワー)
スカエボラ (ブルーファンフラワー) Scaevola aemulaなど 比較的存在感のある青紫の扇(ファン)のような花が、枝垂れるように咲くわい性草花。小さめのコンテナにも花壇の前面にもぴったり。昔どうしてもたねから育ててみたくて、たねを探し回ったことがあります。
2022/03/05 16:29
カナリアナス
カナリアナス(金糸雀茄子) Solanum mammosum 花屋さんで売られる枝から種子を採取できます。春まきで育てますが、たねをまく時期がまだ気温が低い頃なので、保温がしっかりできる環境を作ることがポイントです。園芸を始めたころに、近所の方が園芸農家の方に冬に
2022/03/04 17:53
ヘリオトロープ
ヘリオトロープHeliotrope spp. 香水にも用いられる香りの豊かさが特徴。多年草ですが寒さに弱いので、寒い季節は室内で育てます。 科と属名 ムラサキ科キダチルリソウ属園芸分類 非耐寒性多年草または常緑小低木原産地 ペルー、エクアドル別名 キダチ
2022/03/03 13:38
フィビギア
フィビギアFibigia clypeata マスタードの近縁で、銀灰色の葉も美しいです。花後、小判型のさやがつきます。 科と属名 アブラナ科フィビギア属園芸分類 半耐寒性二年草または多年草原産地 南ヨーロッパから中東用途 花壇、ロックガーデン、切り花、ド
2022/03/02 13:03
ミツバ(三つ葉)
ミツバ(三つ葉)Cryptotaenia canadensis subsp. japonica プランターやポットで少し育てておくと、料理に使えて便利です。丈夫で、こぼれだねでも育ちます。野菜として買ったミツバの根の部分を、土に植えて育てられます。たねはその株から採れます。 科と属名
2022/03/01 13:37
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?