いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
花と暮らす庭づくりとガーデニングの楽しみをつづります。 おもに種から草花を育てています。
ガーデニングのエッセイです。
スイートサルタン Amberboa moschata 前はヤグルマギク(Centaurea)として育てていたスイートサルタンですが、ニオイヤグルマ(Amberboa)属に変更になっています。花立ちはさほど多くありませんが、ひとつの花の花もちがいいです。早めに切り花として茎を切ると次々
キク(菊)Chrysanthemum spp. 種子から育てる花色ミックスタイプの園芸種がたくさんあります。夏から秋の切り花用に重宝します。品種によって日長への反応が異なり、花期が変わります。同じたねの袋のミックスだねのなかでも、種類や色によって花期が変わることが多
マスタード(カラシナ) Brassica juncea 河原でも春先に黄色で埋め尽くされたカラシナを見かけます。切れ込んだ緑の葉がとても美しく、菜園や花壇を彩ります。種類も多く、葉がカールしたものや、銅葉のものなど多彩です。葉にはぴりっとした辛味があり、サラダに混ぜ
ガウラ(ハクチョウソウ) Gaura lindheimeri 株元から株立ちして数本の茎が立ち上がります。風に揺れる姿がとても清楚です。茎も硬く倒れにくいので、扱いやすさも抜群。暑さ寒さに強く丈夫で、園芸店で苗もよく見かける多年草です。 科と属名 アカバナ科ヤマモ
クラリーセージ Salvia sclarea サルビアのなかでもとくに大型の葉から伸びる穂が印象的。精油をとるハーブとしても知られていて、花期の頃になると、葉や花に香りが出ます。精神を安定させる香りだそうです。 科と属名 シソ科アキギリ属園芸分類 耐寒
ダイコントラDichondra argenteaDichondra micranthaなど 園芸品種のシルバーフォールズ(D.argentea 'Silver Falls')は、下垂して育つシルバーリーフの代表。とても丈夫で育てやすいです。このほか、緑葉でグランドカバー向けのエメラルドフォールズ(D. micrantha'
オレガノOriganum spp. ハーブとして使うオレガノはさほどたくさん株が必要ないので、苗で買えば十分ですが、このほかに花オレガノと呼ばれる花の美しい種類がいろいろあって、園芸種もたくさん作られています。ちなみに私見ですが、料理に使うオレガノ(O. vulgare)
セージSalvia officinalis サルビアの仲間です。サルビアにはいろいろな種類がありますが、これはハーブとして育てられる、料理用のコモンセージです。ひき肉料理などの臭み消しなどに、一株あると便利です。生葉はさほどよい香りとは思いませんが、肉料理に使ってよ
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英) Pilosellaaurantiaca オレンジ色の花に黒っぽい剛毛が映える可愛い草花です。温暖地でも育てやすいです。 科と属名 キク科コウリンタンポポ属園芸分類 耐寒性多年草または一年草原産地 ヨーロッパアルプス山脈別名
ホオズキ(鬼灯、酸漿)Physalis alkekengi var. franchetiiなど 花が咲いた後、萼が果実を包むように閉じていき、袋状になります。その後萼は緑からカラフルに色づきます。 科と属名 ナス科ホオズキ属園芸分類 耐寒性多年草原産地 東南アジアをはじめと
ダイヤーズカモミール Cota tinctoria レースのような葉も美しいので、温暖地の多年草中心の庭にもおすすめです。黄色の花から黄色い染料が採れます。カモミールとありますが、葉や花には香りはありません。 科と属名 キク科コタ属園芸分類 耐寒性多年草
ロペジアLopezia cordata 小さな蚊が飛んでいるようなユニークな花です。庭の主役にはなりませんが、よいわき役になります。 科と属名 アカバナ科ロペジア属園芸分類 半耐寒性一年草または多年草。冬は室内に入れると冬越しできます用途 花壇、コンテナ、
カンガルーポーAnigozanthus humillis Anigozanthus manglesii など 花の形がカンガルーの前足に似ています。キャッツポーと呼ばれることもあります。もともと夏は涼しく冬温暖な乾燥地域に自生しています。高温多湿の夏は休眠することがありますが、このとき水を
ヒオウギ(檜扇) Iris domestica 剣のような葉が扇状に並ぶので、この名があります。花はしぼむとてぬぐいを絞ったような形になり、これも趣があります。交配種がいろいろあり、葉に斑の入るものやわい性のダルマヒオウギなどがあります。秋には果実のサヤがはじけ
オキナグサ(翁草)Pulsatilla vulgaris(セイヨウオキナグサ/ヨウシュオキナグサ)Pulsatilla cernua(オキナグサ)など P. vulgaris上の記したもののほか変異や品種が多く、いろいろなタイプが作られています。花に見えるのは萼が花びらのように変化したものです。山野
オーストラリアンブルーベル Sollya heterophylla ベル型のブルーの花を咲かせます。白花はオーストラリアン パールベルズとも呼ばれます。花後、円柱型の2.5センチくらいのブルーの食べられる実が実ります。あまり見ないかもしれませんが、日本の温暖地でも育てや
カミソニアOenothera bistortaなど 草丈は15センチくらい。地面を這うように生育します。丈夫で日本でも育てやすいですが、あまりメジャーではありません。ときどき海外のフラワーミックスのなかに混ざっています。 科と属名 アカバナ科マツヨイグサ属園芸分
イガナス Datura inoxia とげのある風船のようにふくらんだ果実が面白く、花材としてよく使われます。帰化植物としても知られています。種子は売られるのを見ませんが、花屋さんで買った枝から種子を採れます。 科と属名 ナス科チョウセンアサガオ属園芸分類
プリムラ デンティキュラータ Primura denticulata Hybrid 春先に園芸店にも出回る、玉咲きのプリムラです。少し高温多湿が苦手ですが、涼しく過ごさせて夏越しさせましょう。 科と属名 サクラソウ科サクラソウ属園芸分類 耐寒性多年草別名 玉咲きサク
リスラム(ミソハギ) Lythrum anceps ミソハギ(禊萩)Lythrum salicaria エゾミソハギ(蝦夷禊萩) L. anceps L. salicariaお盆に使う草花ですが、切り花で買うと花がすぐぽろぽろ落ちてしまいがち。育てておくと重宝するだけでなく、赤紫の美しい花に魅力されま
オモチャカボチャ(玩具南瓜)Cucurbita pepo 食用にはならない、オーナメンタル野菜の一種ですが、プッチィーニなどなかには食用できるタイプもあります。観賞用なら、いろいろなタイプの実のなるミックスになっているものがおすすめです。 科と属名 ウリ科カボ
ケーパーCapparis spinosa 白い花の中央に長く伸びる紫色の雄しべが美しいです。この花が咲く前の蕾をつんでピクルスにしたものをケーパーと呼びます。蕾にはカラシのような辛味成分を含み、一般的に酢漬けや塩漬けにして、肉や魚料理に添えられます。 科と属
ケマンソウ(華鬘草)Dicentra spectabilis とても印象的な花が庭で引き立ちます。丈夫な草花で、株分けや根挿しで殖やせますが、種子が実ったときは、たねまきに挑戦してみてください。たねまきから開花まで2年ほどかかります。 科と属名 ケシ科ケマンソウ属
ヒメヒオウギ(姫檜扇)Freesia laxa 比較的種子から育てやすい球根植物です。温暖地では、こぼれだねで殖えることもあります。 科と属名 アヤメ科フリージア属園芸分類 半耐寒性多年草。球根植物です原産地 南アフリカケープ地方別名 アノマテカ、ラペ
カラミンサCaramintha spp カラミンサにはいろいろありますが、種子で育てやすいのはC. nepeta。とても丈夫で毎年咲きます。ミントに似たさわやかな香りがあります。C. Grandifloraはやや大型で花も大きめですが、花つきがあらめです。 科と属名 シソ科トウバナ
パンパスグラスCortaderia selloana 大きく育つと草丈3メートル以上にもなる大型植物です。大規模植栽地や公園など、広いところ向き。小さな庭では持て余すので、注意が必要です。大きく育つと根が張り、抜くのも大変です。雌雄異株で雌花の穂が美しく、秋によく映え
ハネギ(葉葱) Allium fistulosum 九条ネギなどが手に入りやすいです。私も常時小さめの鉢で育てていて、料理に便利です。地植えするより、虫がつきにくいです。たねをまいて育てるほか、根つきの野菜を植えて育てる方法も手軽です。 科と属名 ユリ科ネギ属園
スカエボラ (ブルーファンフラワー) Scaevola aemulaなど 比較的存在感のある青紫の扇(ファン)のような花が、枝垂れるように咲くわい性草花。小さめのコンテナにも花壇の前面にもぴったり。昔どうしてもたねから育ててみたくて、たねを探し回ったことがあります。
カナリアナス(金糸雀茄子) Solanum mammosum 花屋さんで売られる枝から種子を採取できます。春まきで育てますが、たねをまく時期がまだ気温が低い頃なので、保温がしっかりできる環境を作ることがポイントです。園芸を始めたころに、近所の方が園芸農家の方に冬に
ヘリオトロープHeliotrope spp. 香水にも用いられる香りの豊かさが特徴。多年草ですが寒さに弱いので、寒い季節は室内で育てます。 科と属名 ムラサキ科キダチルリソウ属園芸分類 非耐寒性多年草または常緑小低木原産地 ペルー、エクアドル別名 キダチ
フィビギアFibigia clypeata マスタードの近縁で、銀灰色の葉も美しいです。花後、小判型のさやがつきます。 科と属名 アブラナ科フィビギア属園芸分類 半耐寒性二年草または多年草原産地 南ヨーロッパから中東用途 花壇、ロックガーデン、切り花、ド
ミツバ(三つ葉)Cryptotaenia canadensis subsp. japonica プランターやポットで少し育てておくと、料理に使えて便利です。丈夫で、こぼれだねでも育ちます。野菜として買ったミツバの根の部分を、土に植えて育てられます。たねはその株から採れます。 科と属名
「ブログリーダー」を活用して、りえこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
ガーデンラックの注意点 実家にいた若かりし頃に、確かディノスだったと思いますがガーデンラックを買いました。鉢植えを置くつもりでしたが、3段ある棚と棚の間の高さが低く、小さな鉢しか置けないようなものでした。しかもそれは2個セットでした。今そのラックのひ
次の夏の庭仕事のことを考える。2024年冬 夏の庭仕事を極力少なくするために 2月。外はまだ寒くて春も遠いのに、ダイニングでコーヒーを飲みながら、次の夏のことを考えています。とくにここ数年の夏の暑さは尋常ではない状況です。トマトショックと新聞をにぎわせる
雪の庭 私が園芸を始めた頃は、横浜でもときどき大雪になることがあって、まっ白に一変した庭の雪景色を体験できた。広いベランダでポットケースにいっぱい苗を育てていたから、その上に雪が積もらないように室内にビニールシートを敷いて、苗を取り込めるだけ取り込ん
冬の長い時間を楽しむ とくに秋から冬にかけて、庭づくりの最大の楽しみは、少しの時間庭の世話をしながら次の季節を待ち望むことだろう。まだそこに完成された庭はない。日々の世話は、来春以降のためにある。春から秋、花たちに囲まれながら庭仕事するのも楽しいけれ
冬も室内で草花を楽しむ 冬に室内で楽しめる花たち 冬は庭では花のさみしい季節になりますが、日当りのよい部屋があれば、冬も室内で花を楽しめます。本来は春咲きの草花であるプリムラも、冬のうちから売られます。メラコイデスやポリアンサ、ジュリアンといろいろ
庭の財産 ~価値あるこぼれダネ 庭の財産というと、もちろん人によって価値を見出すものに違いがあるでしょう。タネまくガーデナーである私の庭で財産だと思えるものは、庭の土のなかで眠りについている小さなこぼれダネたちです。もちろんこぼれたタネで育つ草花は
冬の苗たち 今年は暖冬、という天気予報を秋の終わりに聞くと、ほっとします。もちろん、実際に予想が当たるとは限りませんが、暖かな冬は秋まき苗の冬越しは楽。苗もゆったり大きく育ってくれますし、私たちも日々さほど神経をとがらせなくてすみます。 秋まきの
温暖化の影響による最近の秋まきの傾向と変化について 長い夏、暖かな秋 温暖化の影響なのか、夏の暑さが厳しくなっています。とはいえ、私が若い頃から日本の夏は暑くて暑くて、とても昼間庭に出られなかったのを体感として覚えています。外に出るには、まず長袖と
冬越しの工夫 夏越しに比べれば難易度は低い、日本での冬越し最近は、地球温暖化の影響か、年によって暖冬だったり、寒さが厳しかったり。冬の気候も毎年同じではありません。もちろん地域によっても、本格的な寒さがやってくる時期は違います。いつから防寒が必
冬の価値 真冬に電車に乗ると、毎度ながらうんざりする。それは人々が着る服、コートの色。そのほとんどが黒やベージュ、灰色。男性も女性も同じだ。駅のホームや電車のなかでは、立ち止まって眺めている時間が長いので、よけいそんなものにばかりに目が行ってしまう
庭の微気候を知る 微気候について おおまかなその地域の気候とは別に、庭の日当たりや風通しなどの条件によって、植物の育つ環境は局所的に変わります。その植物に合った場所で育てば、とてもよく生育しますし、合わないとうまく育ちません。微気候に植物は大きく左
霜対策 霜はどう降りる?霜は、空気中や土の中の水蒸気や水分が凍ったものです。霜が降りて霜柱が立つと、植物の根が地面に浮いてしまうことがあります。水は凍ると体積が増えるので、そのせいで土を持ち上げてしまいます。霜が溶ければ持ち上がった根だけそのまま表土
寒さを訴える植物たちの信号を見分ける 植物の耐寒性、耐凍性 寒さを嫌う熱帯、亜熱帯産の植物にとって、寒い冬は試練の季節。一年草なら花後寒さが来て枯れておしまいですが、多年草の場合は、寒い冬を乗り切る必要があります。寒さに対する耐性を耐寒性と呼びます
熱帯草花の鉢上げと冬越し秋に花を終えて宿根する草花の管理夏から秋に花壇や鉢に植えた熱帯性の宿根草花があるかもしれません。寄せ植えしたものなら、枯れた一年草草花を抜いたあとどう処理したらいいでしょうか。一緒に処分したくなるかもしれませんが、ポット上げし
冬越しに向けての準備耐寒性を強めるハードニング 植物たちも、秋になると寒い冬に向けて準備の季節に入ります。植物自ら葉を落としたり、地上部を枯らして根や球根だけになって対処しますが、熱帯や亜熱帯性の寒さに弱いものは私たちが保護しないと生き延びられません
冬の庭仕事の愉しみ(2024年) ご無沙汰しております。年末モードに忙殺されてしばらくブログをお休みしていました。個人的には初めて第九の演奏会に合唱参加することになり、去年の夏から練習してきましたが、先週末に無事終えてほっとしているところです。いよいよ冬
花の庭、花の街づくり それぞれの庭が美しければ、街は美しくなる。地方行政は、花いっぱいの街づくりを推進したり、花育てのリーダーを育成したりして、美しい街並みをつくる支援もしている。魅力的な街は、緑と花豊かな街づくりからという発想。この街づくりが成熟
鉢替え時の根鉢の処理 11月に入り、鉢上げした苗がすくすく育っています。直径6センチのポットの底から根が出てくる頃に、一回り大きなポットに鉢替えをします。9センチのポットが目安です。カレンデュラのように一部大きな葉をもつものなど7.5センチポットに鉢上げし
根を傷めないほうがいい理由 根鉢の底を切り取る?! 園芸を始めた若い頃、近所のおばさんがパンジーの苗を植えるときに、底の根をごっそり取りのぞいて植えているのを何度も見たことがあります。確かにポットの底に根がぐるぐる回っていたけれど、初心者の私はあんな
いつもの春の庭ではなかった!!2024年の春模様 気候や気温はその年年で違います。同じ冬も春も夏も秋もなく、その年独自の季節が訪れます。ふだんから植物と接していると、それをより深く感じとれます。その季節ごとの記憶は年を経るごとに、私のなかに蓄積されていき
ガーデンラックの注意点 実家にいた若かりし頃に、確かディノスだったと思いますがガーデンラックを買いました。鉢植えを置くつもりでしたが、3段ある棚と棚の間の高さが低く、小さな鉢しか置けないようなものでした。しかもそれは2個セットでした。今そのラックのひ
次の夏の庭仕事のことを考える。2024年冬 夏の庭仕事を極力少なくするために 2月。外はまだ寒くて春も遠いのに、ダイニングでコーヒーを飲みながら、次の夏のことを考えています。とくにここ数年の夏の暑さは尋常ではない状況です。トマトショックと新聞をにぎわせる
雪の庭 私が園芸を始めた頃は、横浜でもときどき大雪になることがあって、まっ白に一変した庭の雪景色を体験できた。広いベランダでポットケースにいっぱい苗を育てていたから、その上に雪が積もらないように室内にビニールシートを敷いて、苗を取り込めるだけ取り込ん
冬の長い時間を楽しむ とくに秋から冬にかけて、庭づくりの最大の楽しみは、少しの時間庭の世話をしながら次の季節を待ち望むことだろう。まだそこに完成された庭はない。日々の世話は、来春以降のためにある。春から秋、花たちに囲まれながら庭仕事するのも楽しいけれ
冬も室内で草花を楽しむ 冬に室内で楽しめる花たち 冬は庭では花のさみしい季節になりますが、日当りのよい部屋があれば、冬も室内で花を楽しめます。本来は春咲きの草花であるプリムラも、冬のうちから売られます。メラコイデスやポリアンサ、ジュリアンといろいろ
庭の財産 ~価値あるこぼれダネ 庭の財産というと、もちろん人によって価値を見出すものに違いがあるでしょう。タネまくガーデナーである私の庭で財産だと思えるものは、庭の土のなかで眠りについている小さなこぼれダネたちです。もちろんこぼれたタネで育つ草花は
冬の苗たち 今年は暖冬、という天気予報を秋の終わりに聞くと、ほっとします。もちろん、実際に予想が当たるとは限りませんが、暖かな冬は秋まき苗の冬越しは楽。苗もゆったり大きく育ってくれますし、私たちも日々さほど神経をとがらせなくてすみます。 秋まきの
温暖化の影響による最近の秋まきの傾向と変化について 長い夏、暖かな秋 温暖化の影響なのか、夏の暑さが厳しくなっています。とはいえ、私が若い頃から日本の夏は暑くて暑くて、とても昼間庭に出られなかったのを体感として覚えています。外に出るには、まず長袖と
冬越しの工夫 夏越しに比べれば難易度は低い、日本での冬越し最近は、地球温暖化の影響か、年によって暖冬だったり、寒さが厳しかったり。冬の気候も毎年同じではありません。もちろん地域によっても、本格的な寒さがやってくる時期は違います。いつから防寒が必
冬の価値 真冬に電車に乗ると、毎度ながらうんざりする。それは人々が着る服、コートの色。そのほとんどが黒やベージュ、灰色。男性も女性も同じだ。駅のホームや電車のなかでは、立ち止まって眺めている時間が長いので、よけいそんなものにばかりに目が行ってしまう
庭の微気候を知る 微気候について おおまかなその地域の気候とは別に、庭の日当たりや風通しなどの条件によって、植物の育つ環境は局所的に変わります。その植物に合った場所で育てば、とてもよく生育しますし、合わないとうまく育ちません。微気候に植物は大きく左
霜対策 霜はどう降りる?霜は、空気中や土の中の水蒸気や水分が凍ったものです。霜が降りて霜柱が立つと、植物の根が地面に浮いてしまうことがあります。水は凍ると体積が増えるので、そのせいで土を持ち上げてしまいます。霜が溶ければ持ち上がった根だけそのまま表土
寒さを訴える植物たちの信号を見分ける 植物の耐寒性、耐凍性 寒さを嫌う熱帯、亜熱帯産の植物にとって、寒い冬は試練の季節。一年草なら花後寒さが来て枯れておしまいですが、多年草の場合は、寒い冬を乗り切る必要があります。寒さに対する耐性を耐寒性と呼びます
熱帯草花の鉢上げと冬越し秋に花を終えて宿根する草花の管理夏から秋に花壇や鉢に植えた熱帯性の宿根草花があるかもしれません。寄せ植えしたものなら、枯れた一年草草花を抜いたあとどう処理したらいいでしょうか。一緒に処分したくなるかもしれませんが、ポット上げし
冬越しに向けての準備耐寒性を強めるハードニング 植物たちも、秋になると寒い冬に向けて準備の季節に入ります。植物自ら葉を落としたり、地上部を枯らして根や球根だけになって対処しますが、熱帯や亜熱帯性の寒さに弱いものは私たちが保護しないと生き延びられません
冬の庭仕事の愉しみ(2024年) ご無沙汰しております。年末モードに忙殺されてしばらくブログをお休みしていました。個人的には初めて第九の演奏会に合唱参加することになり、去年の夏から練習してきましたが、先週末に無事終えてほっとしているところです。いよいよ冬