モイネロ自身完投は何度かはありましたけど、完封は確かになかったですね。それだけ、今日は暑い環境の中、コントロール良く抑えてくれましたね。打線に関しては、球数を投げさせて、甘くなったところを長短打で点を取ってくれました。4回は、牧原の左中間を破るタイム
ホークスの試合感想や日々の出来事。 黒猫のウィズプレイ近況を載せています。
なるべく課金せずに、黒猫のウィズをどこまで強くできるかで、プレイ中です。 また、ソフトバンクホークスの試合感想を書いています。観戦記録を回顧録として載せています。 普段見ているテレビの感想や旅行日記も、織り交ぜて書いています。
4点リードされた中で、7回裏2アウト2・3塁の場面。周東が繋げば、代打中村晃が出せただけに、生かせずに感情をあらわにしたのは、相当抑えたい気持ちが溜まってました。それは、見ているファンの気持ちを代弁してると思います。8回表、津森がこの試合初めて三者凡退に抑
(2024日本シリーズ第4戦)気づけば17イニング連続無得点。
今日に関しては、序盤でパーフェクトに抑えられて、攻撃も後手に回りましたね。石川も、好投はしてましたけど、先制ホームランに泣いた形になりました。継投のタイミングは悪くはなかったと思いますが、一発の怖さを思い知らされた回跨ぎの7回表の場面。出鼻をくじく一発
(2024日本シリーズ第3戦)1点は取れたけど、それ以降の点は取れず。
試合のキーポイント、自分的には、2回裏の場面でした。正木のセンター方向への当たりを、桑原がダイビングキャッチで出塁できなかったところから、相手先発・東(あずま)を打ち崩せなかったと思います。ダウンズがスタメンでどうなるかと思いましたが、4打席凡退でした。
個人的にはマイロン・フェリックス投手が目に行きました。速球が持ち味だったのですが、気づけばスチュワートの活躍で影になっていきましたね。地元に帰って活躍してくれることを願います。他の6選手も、どこかで日の目があると良いですね。
3回の3得点は、試合中の雨があったとは言え、選手が良く球を見た結果でした。2本のヒットとフォアボールで満塁になり、柳町はゴロアウトになりましたが、牧原が変化球を捉え1・2塁間へタイムリーで2点を追加。その内の1点は、相手のファンブルの間の得点となりましたが、
(2024日本シリーズ第1戦)有原は投打で試合を作ってくれました。
9回に互いに3点を取るまでは、有原が良く活躍してくれました。2回表は、申告敬遠で満塁に回った場面。良く一二塁間方向へ打ち返して、先制の2点タイムリーにしてくれました。自らも打席に立たない場面でのマウンドでも粘り強く守ってくれました。
鹿児島県のドラフトは育成から2人&明日の日本シリーズに向けて
中日の井上監督と同じ井上姓で井上剣也投手が2位で指名。鹿児島実業から日置市出身で、栃木ゴールデンブレーブスの清水武蔵が、オリックスから2位指名を受けました。来季から指揮を執る井上監督が自らくじをひいて、金丸夢斗投手を引き当てた時は喜びました。ソフトバン
書き忘れましたが、クライマックスシリーズのMVPはDeNAの戸柱恭孝捕手でした。鹿児島・肝付町出身という事で、地元の野球選手が受賞されるのは応援してる球団は違えど嬉しい事です。次もいい試合になることを期待します。
(CSファイナル第6戦)この5戦で取れなかった3点目を終盤で勝ち取り逆転勝利
DeNAは、このシリーズの5試合、3点目が取れなかったのが壁となってました。そこに至るまで、今日も6回以降はなかなか取れずに進みましたが、そこに至るまでは7回から2イニング抑えた、伊勢の粘投が大きかったです。再三のピンチを良く抑えました。延長がよぎる中の9回
これが、野球の世界だなと思わせるお立ち台の一場面でした。DeNAも再三チャンスを作りながらも、物にできなかったのが悔やまれますね。なかなか決めきれなかった中での巨人の中山の一発はプロ4年目での初めてのホームラン。ポストシーズンでの一発とは言え、人生が変わ
6回に同点ソロになった時は、どちらに転ぶのかと思いましたが、7回に大きな動きがありました。7回裏1アウトから坂本がヒットで出塁後、中山のヒットでスライディングしながら3塁へ進塁。これが、横浜の守備にプレッシャーを与えました。岸田のスクイズは、フィールダース
(CSファイナル第3戦)野球の奥深さを垣間見えた試合・東京Dも明日で決まる可能性に
この日は、途中で出かけていました。9回勝ち切る過程までに色々ありましたけど、次の日本シリーズに向けての事も考えると一気に決める事が出来て良かったです。この日の先発スチュワートは初回から気合が入った投球に見えました。三者凡退にした後の裏の攻撃。今日も先頭
(CSファイナル第2戦)近藤・山川のアベックホームランの影で光ったダウンズの活躍。
ダウンズはこの日は、1番セカンドスタメンに抜擢されました。お立ち台には上がりませんでしたが、1点先制された後の初回の攻撃。レフト方向へのヒットの後、柳田の進塁打で二塁に進み、2アウトから山川のレフト前のタイムリーで同点のホームを踏みます。その後、相手先
(CSファイナル第1戦)攻守が冴えわたる中での川瀬のスーパープレー
9月18日に伊藤と対戦時は、柳田と近藤がいない中での悔しい完封負け。約1か月越しの思いを晴らすための、1番柳田5番近藤を置いての布陣でした。有原は、2回ランナー出した後の初球をダブルプレーで仕留め、6球でこの回を終えられて事が、3回をしのげた一因だったと思いま
(Cs1st第3戦)ロッテは、3試合とも3点目が重かったですね。
気付けば、ロッテは3連戦全て2点でとどまってしまいました。今日は2回に、意表を突くセーフティスクイズで先に先制し、この後ヒットで繋いで満塁にしたのですが、犠牲フライから更に点を取れなかったのが、相手にとってはまだいける雰囲気が出たのでしょう。3回裏は、ヒ
(クライマックスシリーズ・ファーストステージ)DeNAが連勝、日本ハムが終盤で盛り返しタイに。
甲子園の方は、終盤の代打ソロホームランと3ランを含む6得点で大勢を決めて逃げ切ったようです。かたや、エスコンは角中のソロで2点リードまでは見てました。しかし、その後に2つの四球からのバッテリーミスで得たチャンスで1点を返した所から、流れが変わり、9回の万波
本来なら前日で完了だったのですが、天候不良の為、本日となりました。最多勝争いに関係してた伊藤大海が単独でのタイトルをかけてのマウンドだったのですが、3回裏にタイムリーと犠牲フライで2失点。7回まで投げ終え、8回表に逆転になれば可能性は残ってました。しか
秋のキャラプレは、ミッションガチャを引き終わった時に引きました。
プレミアムの方が、持ってなかった闇・光の単色をセットしてましたが、上手い具合に引けて良かったです。これで、少しはイベントがあった時に優位になりそうです。
本日の仙台の試合で、オリックス先発の宮城は3回に1失点し9回まで完投なら防御率トップでした。しかし、7回表に雨足が激しくなり一時中断。雨が収まったところで、途中でカバーを外して再開を試みたのですが、再び雨足が強くなりました。これでは、用意してたグラウンドの
この日は、大津と中森の両先発が互いにテンポいい投球で試合が早く進行しました。大津の方が特に球数少なく抑えてましたが、4回に初めて四球でランナー許してからヒットを打たれ先生のピンチになりましたが、ここを落ち着いて抑えてくれました。大津が6回を投げ終えて、
先発有原は、初回のランナー2人置いてのタイムリー2ベースと犠打で先制した2得点で、5回までは尻上がりにテンポ良く抑えてたのですが、6回表に捕まりました。1アウトから、4連打からの連続タイムリーでたちまち同点に追いつかれます。なおも、1アウト1・3塁のピンチにで
調べると仙台での9月18日の試合でした。今日は、初先発・前田(悠)の3回の6失点を取り返す展開でした。裏に、どんな形でもいいからダブルプレー崩れで1点を返した事で、まだ何とかなるという雰囲気が出たのでしょう。4回裏は、先頭正木のレフトへのホームランでまた士
「ブログリーダー」を活用して、ji-monさんをフォローしませんか?
モイネロ自身完投は何度かはありましたけど、完封は確かになかったですね。それだけ、今日は暑い環境の中、コントロール良く抑えてくれましたね。打線に関しては、球数を投げさせて、甘くなったところを長短打で点を取ってくれました。4回は、牧原の左中間を破るタイム
この日は移動日なのでじっくり振り返ると、何とか5回まで完了できてよかった試合でした。そう考えると、5回裏の場面は、海野のセンターオーバー2塁打から牧原の連打のタイムリーで追いつきました。 一気に、突き放すために盗塁を試みましたが、ここはアウトになってしまった
相手も好投手と言う事でしたが、先制点の後、中盤相手が球数多くなってきたところで一気に打ち崩す見事な点の取り方でした。改めて、3回表は周東ヒットの後、2アウトから盗塁後暴投の間に3塁へ進塁。ダウンズのショートゴロが一塁への送球エラーで先制点。その後、ヒッ
まず試合展開としては、先に先制されながらも、相手のミスを見逃さずに直ぐに反撃の得点。ここで、相手守備にもプレッシャーを与えたのでしょう。3回裏は、2アウトからの得点でした。近藤がマルチヒットの後、中村晃が四球での山本の打席。前の打席も、うまくとらえて
最後まですんなりいけば良かったのですが、9回に相手側に3のスコアが入った時は、次に向けて反省しないといけない試合でしたね。やはり、今日は打順の組み換えが功を奏しました。2回表は、山本→谷川原→川瀬の3連打で35イニングぶりの得点が先制点に。川瀬のタ
あまりまずい部分は書きたくはないのですが、5回裏に関しても三者凡退ですんなりいっておけば、またテンポ良くインターバルに行けて、反撃の糸口がつかめたかと思います。土のグラウンドでイレギュラーしたかもしれませんが、そういうところもしっかり反応してほしかったで
牧原の負傷もですが、今日は周東もスタメンから外れた分、打線の組み換えに苦労してるのが垣間見えた試合でしたね。モイネロも前回の負けから抜け出せず、2回にコントロールが乱れた2四球からピンチを防ぎきれず2失点。5回の3失点目が、決定打となり5回投げ終わったと
この試合のヒットは2本だけ、打っても野手の正面を突いたら点は取れませんね。かたや、松本晴はヒットは打たれながらも5回までは何とか抑えてましたけど、6回の経験からの満塁策が裏目に出た形でした。一昨日の満塁ホームランを今日返された形での完封負けでした。
思えば、初回からピンチが続いてました。初回は3連打で満塁の場面は、空振り三振の後、サードゴロのダブルプレー。サードの守備についてた、ダウンズが落ち着いてサードを踏んで、ファーストへ送球してくれました。この試合唯一の得点の場面は、3回牧原のデッドボールか
試合前、近藤が4番DHでスタメンと発表されたときは何かあるかなと思いながら、試合を見てました。2回は互いに両先発ともランナー2人の背負うピンチを乗り切ってからの3回表の場面です。牧原がヒットの後、周東はショートゴロフォースアウトの間で牧原と入れ替わり。
本来なら、昨日の間に一言アップすると良かったのですが、疲れも重なり今になっての更新でした。一昨日東浜が予告先発が決まり、試合日がBSでの中継。その時の現地観戦もBSだったのですが、ノーヒットノーランが目の前で見れた思い出深い試合でした。今回もBSでの中継が
まず、上沢に関しては、リードをしてもらった後の一発が特に痛かったですね。4回と6回はネビンにうまく打たれました。あとは、無駄な四球を出さないことです。仙台で修正してくれることを願います。
モイネロは、打たれながらも無失点でこらえてたんですが、8回にタイムリーを打たれてしまい、これがこの試合の唯一の得点となりました。武内との投げ合い、勝ちたかったのですが、相手の投球術に翻弄されました。モイネロは仙台に向けて切り替えてほしいです。明るい
2回の山川の先制ソロ後の、松本晴の投球。3回表2アウト1塁からレフト前ヒットの送球プレーの間にエラーがあり、同点とされましたけど、落ち着いた投球でした。それでも4回終わった地点で79球は、5回以降も気になる球数の後の4回裏の攻撃でした。ワンアウトから中
そう考えると投手陣は良く踏ん張ってくれました。まず、大関は初回のゴロの間の1失点の中で、球数が多くなりそうな中で7回106球と良く投げてくれました。2番手の藤井は、ノーアウト満塁の大ピンチを背負う中、後続を三者連続三振でよく耐えてくれました。9回3
互いに同じくらいチャンスを背負う中、有原が良く踏ん張ってくれました。ランナーを3塁に置く場面は、3回表と8回表にありましたが、落ち着いて打たせて取りましたね、この試合唯一の得点となった6回裏は、周東の2ベースから始まり、ダウンズが粘り強く四球を選びま
全体を総括すると、復帰したての東浜は6回までと言うプランだったのでしょう。その中での無失点の好投でした。土曜は、完封された打線は2回の山川と4回の栗原のソロで主導権を握る形でした。7回に津森が3連打で、1点を失ったものの相手の走塁ミスに救われた1失点
石川柊太は、千葉の風をうまく利用した投球術でしたね。四球でチャンスをもらったと思ったら、フライで風の力をうまく利用されて、野手の好守備にも阻まれました。かたや上沢は2発のソロを含む5失点。初回の3失点から、主導権を握られました。収穫は、大江と川口が
自分がリアルタイムで見てたのは、3回裏の場面でした。1アウト満塁からレフトへのタイムリーで1点を失い、更にしってんするかどうかのところを、セカンドへのダブルプレーで踏みとどまったのが最初の起点でした。6回表に佐藤直樹のレフトへのソロホームランで追いつき
昨日も監督が言ってたように、カードを勝ち越して、休養日を過ごせるのは見てるほうも良かったです。また、同時進行で、中日が日本ハムに勝ったのをテレビ中継で見届けたので、3ゲーム差にできたのも良かったです。試合展開的には、初回のチャンスを生かせなかった中で、
9回の決勝点が出るまでは、先発モイネロが8回まで辛抱して無失点に抑えたのは良かったです。隅田との投げ合いの中、球数も多かったのですが、タイムリーは許しませんでした。8回まで投げて、113球5安打9奪三振。やるべきこと果たした後の、9回表の攻撃に入ります。その
ここから、あと一本が出ませんでしたね。3回表の場面、周東の盗塁も決まっておけば勝ち越せたかもしれません。大津は、古巣の野村から先制2ランと蛭間のソロで初回に3点を取られましたが、柳町の3ランのおかげで、良く立ち直ったと思います。味方の守りもあり、2回以降
牧原がスタメンに戻ったことが意味を成す試合だったと思います。それまでは、武内との対戦はなかったので、今回初めて対戦することで相手にとっても嫌なイメージになったでしょう。2回表こそチャンスを広げられず凡退しましたが、4回表は正木がタイムリーヒットの後、送球
大山が初めての先発の中で、初回・2回と1失点ずつする中で、甲斐が2回裏にランナーを一人置いてのレフト方向への同点2ラン。ビハインドから流れを戻す場面になりました。大山は、3回にもタイムリーを打たれしまい、3回3失点。ここで、マウンドを譲る形になりました。今後
そう考えると、今日は絶対勝つという気持ちが込められた7回1失点の力投でした。6回までは無失点だったんですが、7回長短打が絡んで失点したところで、流石にいっぱいいっぱいでしたね。それでも、メルセデスと良く投げ合ってくれました。先制した5回裏の場面は、この日2
明日、お休みという事もあり、色々文面のタイトルを考えた結果。これが、思い浮かびました。相手先発西野からは点は取れたんですが、ここから一気に点が取れませんでした。そう考えると、栗原の3試合ノーヒットが気がかりです。3回で長打が出るのは勿論ですが、6回裏は先
先制点はとったものの、3番から7番にかけて快音がないと後々、苦しくなる。直で中継を見てなくても、分かるそんな結果でした。(向こうも前回のカードで、3連敗を味わっただけに、必死になってましたね。)モイネロ自身も、二発のソロに泣いた結果になりました。ロードの
昨日、中継ぎ投手をつぎ込んだ分、点を沢山取って大津を楽にさせたかったんですが、思ったように点が取れませんでしたね。 特に、4回の満塁の場面が一番のポイントでした。前進守備は見えてたはずなんですが、ここで近藤が三本間で挟まれてしまいアウトに。タイムリーに
延長12回の満塁の場面で、近藤が2点タイムリーを決めた後も、その裏藤井がいきなり先頭にホームランを打たれて1点差になりどうなるかと思いましたけど、よく凌いでくれてそんな試合でした。そう考えると、7回まで粘投したスチュワートが持ちこたえた事で12回までの継投も出
自分が、7日に現地に行って松本が登板したのは2点差だったので、1点差を守ることは如何に大変だったという事が、本人が一番痛感した事でしょう。打線的にも、栗原が8回に勝ち越しソロを放ったわけですけども、7回表の場面で代打吉田が結果を残せば、展開も変わってた事と思
こう考えると、一昨日の試合で連敗を止めて良かったと考えてもおかしくない内容でしたね。有原は、7回3失点でしたが、初回に先に失点してしまい、徐々に向こうのペースになっていきました。エラーによる失点も、高い勉強代になりました。打線的には、中村晃がマルチくらい
鹿児島の試合が雨で中止になって、ようやく待ちに待った現地観戦でした。五回までは、ノーヒットが続いてましたが、六回から栗原と近藤が繋いだチャンスの場面。彼は背番号7だけに、ここから奇跡が起きるとは思いませんでした。タイムリーで繋いでようやく一点を返します。
勝負は、一瞬で流れが変わるとすると4回表の場面でした。ここまで、完璧に抑えてた大津がライト線への3ベースで一気に相手に流れをもっていかれましたね。連打を許してしまい、先に失点。5回表に関しても、一瞬の気のゆるみが生んだ2ランだったと思います。それでも、6
和田さんが4回の集中打からの3ランを含む4失点もそうですけど、序盤で点を取れてると投球のテンポも変わったかもしれません。初回・3回と正木が、早川の前に空振り三振。この日昇格後スタメンだった、吉田 賢吾6回にようやくプロ初ヒットでしたが、笑顔はありませんでした
結局、チャンスとなったのは8回裏の相手の守備の乱れからの2ベースくらいでしたね。それ以外は連打も出ませんでした。大関も、3回根競べで失点できると良かったのですが、満塁からの2点タイムリーが結果的にこの試合の決勝点となりました。大崩れはしてないので次に切り
131打席ぶりの一発は、ひょっとするとこの日かと思いましたが、まさかそうなるのには驚きました。その前に試合を振り返ると、先発有原はヒットを打たれながらも要所を粘り強く抑えていきました。一方向こうはブルペンデーの継投だったようで、先発から点を取れたのは良かっ
ポイント活動のブログを参考にしてプレイしてたのですが、もう一つの目的はトリマを使う際に次の日曜日に一泊して観戦していくので、移動で貯める際に有利な案件だったからです。自分なりの攻略方法としては、FBの友人機能を使ってカードを集めてのサイコロ獲得です。こ
中盤までは、加藤とモイネロの我慢比べに見えましたが、均衡を破ったのは栗原の一発でした。4回表の先頭で、初球の変化球にうまく反応しライトスタンドへの一発。モイネロに取っても、粘りの投球になったでしょう。更に、6回表にも1アウトから近藤のヒットを足掛かりに
大津は点が取られる7回裏まで、球数少なく抑えてくれました。点を貰った後も、落ち着いて投げてくれたと思います。打線に関しては、ヒットは二桁は行かないながらも、良いところでタイムリーとホームランが出る結果になりました。まず、3回表に関しては廣瀬が先頭四球で
スチュワートは、毎回登板時に四球が出るのが心配されますが、2回裏の場面。先頭のマルティネスにHRを打たれて、近藤の先制ソロがフイになって同点になり、ヒット2本と四球で2アウト満塁の大ピンチになりましたが、ここを変化球で見逃し三振にしたのが波に乗れる大きな一因