5/9朝から3羽観察出来ました
8月後半〜9月ヒバリシギの姿があちこちにたくさんでした^^これは…カルガモ∧( 'Θ' )∧畔で休むムナグロタカブシギ。9月過ぎるとピークが過ぎたようで数はパラパラという感じ。チュウサギコサギアマサギムナグロ。お腹に夏羽が少し残っていますコチドリまだ若い子アオアシ
8月後半〜観察した鳥☺︎ソリハシシギ、アオアシシギ、シロチドリ、メダイ&オオメダイチドリ、キアシシギ、イソシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、アカアシシギベニアジサシ、エリグロアジサシ、留鳥類、サギ類などなど個人的に、久しぶりにソリハシシギが
8〜9月(順不同)満潮時に海岸から草地に移動してきたムナグロが日暮れにまた移動していく様子📷こちらは別の草地にいたムナグロ(観察日も別)リラックスモード9月現在もまだ一部のムナグロは夏羽の状態👀綺麗に真っ黒なムナグロがまだ時折見られます^o^ムナグロなどを観察して
当地ではここ数日、アカハラダカの渡りも始まりました。ヒタキ類やシギチドリ類の渡り情報もあちこちで上がり、すっかり秋です🍁...8月以降渡りのツバメが増えてきました。たまにいつもは見ない場所に群れが現れたりする事も。ツバメたちを見ていると、中にリュウキュウツバ
「ブログリーダー」を活用して、maanaaaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
5/9朝から3羽観察出来ました
5/3インドハッカもいました
3/24ヒバリシギアカアシシギハシビロガモアカアシシギヒバリシギオジロトウネンヒバリシギ
3/244羽確認奥にはオバシギも。ダイシャクシギオオメダイチドリダイゼンオバシギ
ウミウ
海岸にいた2羽のアボセットシマアジもオスメスいました。アカアシシギは段々と夏の色に。。タシギハマシギシロチドリの群れ。ヒバリシギかトウネンもいるかな?
3/17ウミネコと右にユリカモメどちらも もういないと思ったらまた漁港に来ていました。消波ブロックにチュウシャクシギ、キョウジョシギ、カワウなどが休んでいました。チュウシャクシギカワウチュウシャクシギチュウシャクシギとキョウジョシギなど
ダム横の芝生にいたムナグロたち池にいたコガモダムの奥にはカイツブリの親子が。雛たちがオオバンの間をスイスイと∧( 'Θ' )∧帰りに寄り道北部の川にヒドリガモがいたので写メりました。横の田んぼには到着したばかりのタカブシギなど。コチドリも1羽発見
3月普通のサシバ 今年は暗色型も見る事が出来ました。
1月後半にキマユムシクイやニシオジロビタキを観察してきました。キマユムシクイは大きさが同じぐらいのメジロたちに混じっている事が多かったので、探すのもちょっと大変💦鳴いてくれたら少しは探しやすくなります。ニシオジロビタキの観察は久しぶり。このニシオジロビタキ
3/15今年も会えました♪ジョウビタキ地面で餌をとってました。近くにはツグミノゴマもノゴマ&ジョウビタキコホオアカもいましたちょっと遠かったです。3/22やっと近くに来てくれたのでかわいいお顔をばっちり撮りました(笑)枝の中越冬中のチョウセンウグイス観察&撮影がいつ
アカアシシギコガモもいますセイタカシギ何かを食べてます
お初のアメリカコガモさん。1月後半に観察出来ました^^左右にある白い縦線が識別のポイントと教えていただきました。普通のコガモといっしょに撮影。サイズ感は…よくわからないちょっとアメリカコガモの方が大きいかな。コガモのメスに対して凄く攻撃的な様子が印象に残っ
イソヒヨドリハクセキレイチョウセンウグイスセッカツグミシロガシラ食べているのは虫など。ツグミも同じような虫を食べてますが、ハエの幼虫でしょうかキセキレイ
マガンこれは留鳥。。ツグミツグミは2羽アカガシラサギこれも留鳥。。。サシバ
年1ぐらいに鳥繋がりのみんなとやるフクロウ観察。運が良ければトラフズク比較的毎年見かけてるのはコミミズク(撮影は仲間の協力を得ながらσ^_^;)目の前に来ない限りあまり写しはしないけど、よく出てくるのはアオバズク。暗闇の中のアオバズク……みんなの協力があってこそ
川にはオオバンがいました近くのコンクリート上ではセイタカシギがお昼寝中他にもセキレイ類、コチドリ、イソシギ、カモ類、アオアシシギなどもいました。道路にもハクセキレイなどがパラパラ。コチドリセイタカシギキガシラみたいなツメナガセキレイ日差しがとても
2024.1/1〜2/17中城湾に面した漁港でウミネコの幼鳥、ユリカモメ、セグロカモメ、カツオドリ(推定)を観察する事が出来ました。漁港内に集まるウミネコ幼鳥たち。一番多い時は8羽もいました。沖縄でウミネコは珍しい〜👀漁港内で魚を捕まえたり、釣り人がリリースしたり捨て
整理していない写真が相変わらずたくさんでした^^;アボセットマガモは昨年も今年もたくさん🦆カルガモもたくさん尾羽が無くなったキセキレイ。何者かに襲われた…?ジョウビタキは以前見たのと同じ場所に2羽がいて、どちらもまたオス。越冬していたのかなと。ハチジョウツグ
チフチャフ多分マキバタヒバリヒメクイナミヤマホオジロのメス
5/9朝から3羽観察出来ました
5/3インドハッカもいました
3/24ヒバリシギアカアシシギハシビロガモアカアシシギヒバリシギオジロトウネンヒバリシギ
3/244羽確認奥にはオバシギも。ダイシャクシギオオメダイチドリダイゼンオバシギ
ウミウ
海岸にいた2羽のアボセットシマアジもオスメスいました。アカアシシギは段々と夏の色に。。タシギハマシギシロチドリの群れ。ヒバリシギかトウネンもいるかな?
3/17ウミネコと右にユリカモメどちらも もういないと思ったらまた漁港に来ていました。消波ブロックにチュウシャクシギ、キョウジョシギ、カワウなどが休んでいました。チュウシャクシギカワウチュウシャクシギチュウシャクシギとキョウジョシギなど
ダム横の芝生にいたムナグロたち池にいたコガモダムの奥にはカイツブリの親子が。雛たちがオオバンの間をスイスイと∧( 'Θ' )∧帰りに寄り道北部の川にヒドリガモがいたので写メりました。横の田んぼには到着したばかりのタカブシギなど。コチドリも1羽発見
3月普通のサシバ 今年は暗色型も見る事が出来ました。
1月後半にキマユムシクイやニシオジロビタキを観察してきました。キマユムシクイは大きさが同じぐらいのメジロたちに混じっている事が多かったので、探すのもちょっと大変💦鳴いてくれたら少しは探しやすくなります。ニシオジロビタキの観察は久しぶり。このニシオジロビタキ
3/15今年も会えました♪ジョウビタキ地面で餌をとってました。近くにはツグミノゴマもノゴマ&ジョウビタキコホオアカもいましたちょっと遠かったです。3/22やっと近くに来てくれたのでかわいいお顔をばっちり撮りました(笑)枝の中越冬中のチョウセンウグイス観察&撮影がいつ
アカアシシギコガモもいますセイタカシギ何かを食べてます
お初のアメリカコガモさん。1月後半に観察出来ました^^左右にある白い縦線が識別のポイントと教えていただきました。普通のコガモといっしょに撮影。サイズ感は…よくわからないちょっとアメリカコガモの方が大きいかな。コガモのメスに対して凄く攻撃的な様子が印象に残っ
イソヒヨドリハクセキレイチョウセンウグイスセッカツグミシロガシラ食べているのは虫など。ツグミも同じような虫を食べてますが、ハエの幼虫でしょうかキセキレイ
マガンこれは留鳥。。ツグミツグミは2羽アカガシラサギこれも留鳥。。。サシバ
年1ぐらいに鳥繋がりのみんなとやるフクロウ観察。運が良ければトラフズク比較的毎年見かけてるのはコミミズク(撮影は仲間の協力を得ながらσ^_^;)目の前に来ない限りあまり写しはしないけど、よく出てくるのはアオバズク。暗闇の中のアオバズク……みんなの協力があってこそ
川にはオオバンがいました近くのコンクリート上ではセイタカシギがお昼寝中他にもセキレイ類、コチドリ、イソシギ、カモ類、アオアシシギなどもいました。道路にもハクセキレイなどがパラパラ。コチドリセイタカシギキガシラみたいなツメナガセキレイ日差しがとても
2024.1/1〜2/17中城湾に面した漁港でウミネコの幼鳥、ユリカモメ、セグロカモメ、カツオドリ(推定)を観察する事が出来ました。漁港内に集まるウミネコ幼鳥たち。一番多い時は8羽もいました。沖縄でウミネコは珍しい〜👀漁港内で魚を捕まえたり、釣り人がリリースしたり捨て
整理していない写真が相変わらずたくさんでした^^;アボセットマガモは昨年も今年もたくさん🦆カルガモもたくさん尾羽が無くなったキセキレイ。何者かに襲われた…?ジョウビタキは以前見たのと同じ場所に2羽がいて、どちらもまたオス。越冬していたのかなと。ハチジョウツグ
チフチャフ多分マキバタヒバリヒメクイナミヤマホオジロのメス