小さな田舎町の音楽教室の先生とヨークシャテリア花との暮らし
レイキヒーリングを使って手のぬくもりを感じながらお稽古をしています。
今日は白玉会の練習日でした。コロナウイルのため、練習がリモートになっていましたが。リモートではやはり、練習になりません。もしものことがあったらいけないので練習場所は、横吹渓谷ですることになりました。やはり同じ空間で練習すると練習の成果が全然違います。 基本私の発声はベルカント唱法ですが今回練習する曲は中島みゆきの「二艘の船」です。この曲はベルカントでは、歌えません。ポップスの発声で歌います。普通ならね。 でも今回練習して分かった事は、音楽と言葉と呼吸と身体のイメージをリンクさせることで、この曲に合う声が、必然的に生まれてくるのだと今日実感しました。 また、渓谷と言う場所で、マイナスイオンを浴びながらの練習は、なんと贅沢なことでしょう…今日は大変有意義な時間を過ごしました。
初盆 お寺で盆法要と戦没者追悼法要がありました。父の初盆なので法名版を持って参加しました。
夏バラ 朝ひときわ目についたばらイングリッシュローズのジョンクレアです。5月に咲くバラと違って花びらの数はとても少ないけれど鮮やかなピンクで心を和ませてくれます。
赤松海岸 今日は、満月潮風に当たりたいなと思っていたら徳正寺の坊守さんから、宇和島に滞在しているアメリカの人Sさんと赤松海岸で石積みのお誘い。満月の日に海に行けるのは、うれしい!今日の満月の氣はとてもナチュラルな感じがしました。赤松魁夷がんでお出迎えしてくれたのは、黒いちょうちょ。石積みは、最初、イメージがなかなかわかなかったけどSさんに助けてもらいながら、積み上げていくうちにイメージがわきます。空はくすんでいるので、強い日差しはなくあっという間の90分でした。 この後、Sさんが、所有している約500年前の備前長船の刀を伊達博物館で見せていただきました。刀に研ぎ澄まされたピーンと空気が張ったようなイメージを持っていましたがそれはそれは、とてもリアルでした。500年の歴史を持っている子の刀は私の想像をはるかに超えた体験をして今に至る重み!刀を持った瞬間、自分の中にある軸のブレを正して..
「ブログリーダー」を活用して、Kizumiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。