管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
マンション管理組合コンサルタントの視点で管理組合や修繕工事にまつわる役立つ記事や気ままな日常を。
当社で運営しているマンションに関するQ&Aサイト「みんなの管理組合」、専門家や経験者の意見を聞くことができます。 https://みんなの管理組合.com 管理組合の問題を管理組合の判断で解決できるコミュニティ形成を目指しています。
外壁タイルが剥離して、 はらんで(膨らんで)きている建物があります。 落ちると人に当たる危険性がある箇所は 大至急タイルをはがしましょう。 はらんだタイルはい…
ある時期全力で資格取得に情熱を燃やしたことはかけがえのないこと
せっかく取得した資格を有意義に使いこなせていない人が沢山います。 でも、それでいいと思うのです。 社会生活は思い通りにいきません。 ある時期全力で資格取得に情…
大規模修繕工事など、 多額の費用がかかる工事の場面では 長期修繕計画書をまずはじっくりと見て、 今後20年後30年後までの資金計画を考えてから 工事発注してほ…
20代で資格取得しました。 頭が悪く苦しくて大変な受験期間でしたが、 この年になって、あの時頑張っておいてよかったと心から思います。 30歳超では公私ともに忙…
管理会社さんに「相見積をとっといて」と丸投げはやめましょう!
管理会社さんに「相見積をとっといて」と丸投げはやめましょう! 管理組合独自取得の見積はかなり重要な役割です。 私が理事長ならば、相見積取得担当理事を置いて、 …
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が出す「大規模修繕工事の手引書」
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が出す 「大規模修繕工事の手引書」は、 修繕積立金が不足する時の対として要するに 「借り入れをしましょう」という 手引書だと…
長期修繕計画策定の主体は管理組合にあります。 管理会社さんの役割は策定支援で主体ではありません。 つまり管理組合として計画の予算や周期は積極的に考え、 提案い…
長期修繕計画が手元にあっても、 小さい数字が沢山書いてあるだけの書類なんて 読み解きたくもありませんね。 細かい数字なんて見なくていいんです。 20~30年後…
談合リベート問題がこれほど 社会問題になっているにも関わらず、 談合リベート問題に一切触れてない 設計コンサルタントが大勢います。 ホームページやブログでも …
管理員さん、清掃員さん、フロントさん、 そして理事会や専門委員会など、 よくやってくれてると感じたら 「ありがとう」の一言が欲しいですね。 みんな生身の人間で…
ウエイトトレーニング。 普段は重たいウエイトで6〜8回でやってるんだけど、 先日は重たいウエイトがないジムだったので、 軽めのウエイトで20〜25回。 これで…
「管理会社に任せておけば」 「おんぶにだっこが楽だし」 という組合員が多くいます。 飛躍すると 「管理会社に管理者をお任せしたほうが楽で」 という方までいらっ…
休み癖がありません。 お休みは管理組合が動かない盆暮GWだけでした。 これでは後継者が現れないと考え 習慣を改善しようと思います。 35歳で事業を始めて、 こ…
新しいタイル修理方法。確かこのマンションはURの賃貸マンション。
マンション大規模修繕業界では、 設計監理者のことを「先生」と呼びます。 私たちの会社では「先生!先生!」と呼ばれると 「すみません。先生ではなく『○○さん!』…
「法人」は「人」だと学びました。 人と同じに考えられる事や、 人に例えられる事がたくさんありました。 親がいて、結婚があり、家族ができて子供がいて、 それぞれ…
機械式駐車場を平面化しようとする時には、 必ず自治体に確認をしましょう。 駐車場には「付置義務」という 駐車場法に基づく自治体の条例により、 一定の地区内にお…
同じ団地内のマンション大規模修繕工事が ほぼ同時に実施され、 A管理組合は戸当たり単価工事費が約100万円 B管理組合では戸当たり単価工事費が約200万円 こ…
車離れ。駐車場の空き問題が管理組合の財政を圧迫しています。 駐車場利用料は管理費会計に収納されますが、 駐車場利用率が7~8割を切ると管理費会計が 赤字化する…
機械式駐車場は金食い虫。 駐車場利用料は一般的に管理費会計に収納され、 管理業務委託費などに消費。 一方で駐車場の修繕費や更新費など莫大なコスト負担 は修繕積…
国交省「長期修繕計画書上の大規模修繕工事周期は 一般的に12~15 年程度」としてますが、 数年前までは12~15 年程度の部分が「12年程度」でした。 …
私の建築士資格取得は2年間かかりました。 私はもともと地頭が悪くIQも低かったので、 受験期間中外部交流は一切断裂し、 一度も飲みに行くことなく、 友達と遊び…
五十肩(四十肩?)になったような気がします。 先月ダンベルを肩に担いで持つときに、 三角筋が痛いなと思ったのが最初の症状でした。 そして肩こりや頭痛が来て、 …
駅前マンションには、 商業施設があったり、 看板があったり、 飲食店のダクトや配管などもあり、 複雑で管理が大変だと感じた。 特に商業施設のテナントさん次第で…
火災時マンションバルコニー隣との パーテーションボードを蹴破るのは簡単ではありません。 ある程度の力が必要です。 スリッパや靴があれば履いて蹴破りましょう。 …
床屋さん(10分カット)で終わりぎわに 後頭部から鏡で「いかがでしょう?」と見せられる。 見るたびに地肌の頭皮面積が増えていく事に ショックをうけるので、見た…
ドライブレコーダーが普及し、 これほどあおり運転が記録され、 テレビやSNSで公開されているにも関わらず、 いまだにあおり運転をする人がいることに驚く。 私も…
夏休みの風物詩ラジオ体操。 地域差やコロナの影響もあり、 最近は夏休み期間中5回程度の実施が近所では普通らしい。 雨が1日降れば4回となる。 スタンプ5個で皆…
火災が起きて玄関から逃げられない時、 バルコニーが避難通路になります。 ハッチがない場合には隣との間仕切りを破って 避難ハッチから逃げます。 その間仕切りボー…
少数の機械式駐車場更新のために、 組合員全員で拠出する修繕積立金から 多額の費用を捻出する事は、 不合理な気がする。 駐車場利用者の受益者負担として 積立金会…
消防点検や雑排水管洗浄は、 数年間にわたって未実施の常習犯は、 何か問題起きると大きなトラブルの原因になります。 理事会は複数年未実施住戸ゼロを目指しましょう…
【理事就任の手順】 1 次期輪番の理事への通知 2 現理事が新理事候補者を訪問 3 オリエンテーション 4 総会にて新理事および監事の承認 5 役職…
貸借対照表と損益計算書(BS/PL)は社会人として、ある程度読み取る力が必要
貸借対照表と損益計算書(BS/PL)は社会人として、 ある程度読み取る力が必要だし、 マンションの区分所有者になれば、 通常総会には必ず決算書として BS/P…
オートロックの自動ドアでも、 外側が手で押す重たいドアというマンションが少なくない。 可能であれば自動ドアに換えてあげたい。 そしてハンズフリーのオートロック…
工事の中でも、大規模修繕工事で必須の 洗浄・下地補修・塗装・防水・シーリング工事って、 簡単に手抜きができる工事項目って事を知ってほしいんです。 だから第三者…
・プレゼン ・企画書作成 ・3分間スピーチ ・決算書の読み方 などを、初歩的なさわりでいいので、 義務教育でやってもらいたいんだけどなぁ。
大規模修繕工事では、 工事着手時に塗装・防水工事などにおいて 、試験施工の実施が必要です。 目的は、塗布量の確認や仕上り状況の確認と共に、 工事面積から、試験…
コーキング(シーリング)も簡単に手抜きができます。 打ち替えしなければならないところを 増し打ちで済ませてしまう手口です。 撤去は大変な作業ですが、 旧シー…
受注が順調だったり、 雑誌に取り上げていただいたり、 ラッキーな事が続いたり、 ちょっと調子良いからって、 いい気になっちゃういけないよね。 初心に戻って、 …
外壁塗装は微弾性フィラー下塗り工程で 手抜きんケースが多く見かけます。 左がウールローラー、 右がマスチック(砂骨)ローラー。 ウールだと薄塗り、 砂骨だと厚…
昭和時代、鋼製足場普及が遅く、 丸太で足場を組んでいました。 丸太と丸太は番線をシノという工具で結束していました。 Myシノまで持っていた私です。
声の大きなマイノリティに押し切られることが 管理組合では起こります。 こんな時、どれだけサイレントマジョリティを味方につけられるか? が一番のポイントです。 …
「良い会社を紹介して欲しい」とよく言われる。 良い会社なんてあんのか?と思う。 我が社もお客様に怒られたりクレームは一度や二度ではないし、 超大手でもトラブル…
【歩くだけ部】2022年7月度活動報告暑かった2022年7月頑張りました。8月も頑張ります。 7月合計 407,342 歩1日平均 …
自分が建築主になった時、 新築の設計経験がなく、 確認の出し方もわからず、 設計士さんに設計をお願いした、 ペーパードライバーならぬペーパー一級建築士は私です…
私の人の評価基準は ①何もできない ②支援があればできる ③1人で出来る ④人の支援ができる ⑤達人です。 自分自身を客観的に評価すると ③と④の…
理事や修繕委員がデベ系管理会社なので マンションの事は誰よりも熟知していると思うのは妄想です。 長期修繕計画の計上漏れや、 過去に請負った修繕の工事記録が見当…
「ブログリーダー」を活用して、須藤桂一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…