先週に続き今日は橋本へきました。目的は五條にある宿、藤井館を訪問するためです。江戸時代から11代続く老舗旅館とのこと。宿泊者レビューも良かったので、静かな一夜を過ごせる!の期待もありました。女将さんは気さくな方で世間話が弾み癒されました。その穏やかな
11月2日から3連休なので、今回は速玉大社と那智大社へと続く道を歩く予定にしています。雨降りでも、傘をさして歩くわけにはいきません。そうなると遍路装束の菅笠が役に立ちます。昨日妻に菅笠の雨カバーを送ってもらいました。菅笠を被れば両手が空きポンチョを着て
なかなか面白くて楽しい旅ですね。仲間と歩く熊野古道はきっと何ものにも代えることが出来ない宝物として残るでしょうね。
【森の旅】田辺川湯キャンプ場〜熊野古道で車中泊したい人にお薦め!
ここは私が車中泊に良いと思うキャンプ場です。前回ここに立ち寄ったのですが、本当に私好みの場所でした。川を挟んだ向こう岸には宿がずらりと並んでいるのが見えます。川湯という温泉地ですが、宿の並びに何と!!銭湯までもあるのです。とても風情ある景色です。この
熊野古道のある田辺市はスペインのサンテイアゴ・デ・コンポステーラという巡礼道のあるサンティアゴ市と観光交流協定を結んでいます。歩く道でスタンプを押し(無料)、踏破した後は証明書が発行されます。これもスペインと同じです。両方歩いた証明書を持っている共通巡
なかなか面白いのを見つけました。大日越をしている動画です。私が車中泊をした道の駅です。野宿禁止なのですが車中泊は一段下の駐車場で出来ます。今は外国人旅行者が宿を独占しているため、日本人の国内旅行者はほぼ泊まれません。車中泊をするしかないのです。故
11月最初の3連休に熊野速玉大社と熊野那智大社を歩く計画を立てています。今回も車中泊です。「道の駅なち」に泊まる予定。ここには温泉があるのでとても楽しみなのです。宿に宿泊を希望しても全く予約は取れません。恐らく国内外のツアー会社が外国人旅行者のために押
発心門王子から熊野本宮神社まで歩き、それから車で湯の峰温泉まで来ました。翌日歩く出発地点です。お湯に浸かり手足を伸ばしながら、ふと昔の旅人の心情を思い浮かべ、今の私と重ねていました。今日の疲れを癒すには充分過ぎるくらい良いお湯で、明日の準備となりました
熊野古道の中で多くの旅人が歩いたのは、京都から大阪・和歌山を経て田辺に至る伊勢路、田辺から山中に分け入り熊野三山に向かう中辺路です。このルートは熊野神の御子神を祀った「王子」もしくはその遺産が点在するという特徴があります。
3連休に熊野古道、発心門王子から熊野本宮大社そして大日越を歩きました。熊野詣はよみがえりの旅と言われます。熊野速玉大社は「過去」、熊野那智大社は「現在」熊野本宮大社は「未来」を司ると言われており、長い道のりを巡礼する中で、自身の過去、現在、未来を見つめ
【世界遺産】熊野古道の中辺路を歩く。滝尻王子~熊野本宮大社#1
とても楽しく歩いていますね。幸せな二人の旅に感動しています。いつまでもお幸せに。
【熊野古道】気絶級!?冬の中辺路で世界遺産の道に思いを馳せる
今日は女性一人の熊野古道です。皆さん楽しく歩いていますね。私も今週末には熊野を訪れます。もう一紹介いたします
こういった動画もYouTubeにアップされています。忍者!?のような出で立ちの3人組の男性達。それぞれがおおきなザックにマットを付けて2泊3日38kmの歩き旅をされていますが、あの大きなザックの中が気になります。個人的な興味はここまでにして、私も中辺路の一
今月12日に①発心門王子~熊野本宮大社と②大日越を歩きます。湯の峰温泉へ入り道の駅で車中泊の予定です。寒いことを見越して電気毛布や寝袋等、暖を取れる物も準備しました。熊野古道押印帳は熊野本宮大社で買い求めます。撮影機材はCanon Eos Kiss X7とosomo pocket
紀三井寺はこの先1年半、私の生活の場となる所です。札所の紀三井寺までは借りているアパートから歩いて行ける距離にあります。ちょうど良い散歩コースになりそうです。休日の朝には長い急階段を上り、観音様とお大師様にご挨拶ができるかなと思っています。階段の途中
「ブログリーダー」を活用して、時の旅人さんをフォローしませんか?
先週に続き今日は橋本へきました。目的は五條にある宿、藤井館を訪問するためです。江戸時代から11代続く老舗旅館とのこと。宿泊者レビューも良かったので、静かな一夜を過ごせる!の期待もありました。女将さんは気さくな方で世間話が弾み癒されました。その穏やかな
梅雨の季節なのに毎日暑い日が続いています.皆さんいかがお過ごしでしょうか?さて今回は高野山に上り壇上伽藍の駐車場にて車中泊をしました。明朝6時の生身供とお勤めに参加するためです。宿坊は料金が高いのに何処も満室で予約すらできません。仕方がないので車中泊を
皆さんこんばんは。久しぶりに四国遍路へ出た時のことを思い出しました。私は、ある思いから仕事を辞め歩き遍路へ出ました。色々な困難があり、生き辛い閉塞感の中でやっと呼吸をしている…そんな感じでした。すがるような思いでいました。それが遍路を終えた後、全て消
南紀白浜の椿温泉 しらさぎ に1泊2日で行ってきました。初日は時折、車の乗り降りにタイミングを計らなければならないほどの降雨でしたが、とれとれ市場での食事と買い物に楽しいひとときが過ぎていきました。とれとれ市場からそう遠くない椿温泉には早めに着いたので、
みなさん、如何お過ごしでしょうか?もう6月です。今年は気温の変化が大きく暑かったり寒かったりで、なかなか身体がついて行きません。体調を崩さないよう配慮をして夏への準備を整えてください。
昭和のドラマです。今の日本社会と違うので、描き方が新鮮に感じます。昔はどこの家庭にも確かにあった家族間の絆を思い出しました。登場人物の ”人となり” は違ってもその心情は、私にも心当たりが有ります。夫婦には二人にしか解らないお互いへの思いがある…、それ
もう6月なのに龍神温泉の何処にも夏の気配は感じられません。道の駅龍神へ行くとオーバーコートを着た老人を見ました。少し驚きましたが、やはりここは寒いのでしょうね。そういう私も長袖シャツにジャケットを羽織っていますが…。ここは夏の避暑地としての温泉地だと思
皆さんこんばんは。今またこうして昔の記録を見ていますが、時間軸を通り越して旅をしている感じです。遠くなった記憶の中へ深く入り込んで…。心地良い幸せな時の流れに包まれています。やはり四国遍路は最高ですね。
加山雄三さんは私の一番好きな俳優です。「僕の妹に」は昔、 ”東芝日曜劇場” 日曜の夜9時から放送されていました。兄妹愛を描く素敵な番組でホームドラマでは一番好きでした。YouTubeでしか見えないので一度クリックしてもえれば、あなたのもとへ幸せが運ばれますよ。
今日も懐かしい動画が私の元へ飛び込んで来ました。本当に懐かしくて、見ていると又歩き遍路へ出たくなります。そんな思いをかき立ててくれる幸せな時間を頂きました。
四国へ降り立ち、最初の一歩がやはり「思い出深い」ですね。なんと言っても重いものがあり、一番記憶に残っています。
皆さん、こんばんは。今、全くの偶然から昔の動画を見ているのですが、とても不思議な空間に居るように感じています。あの時の自分を相当な年月を経た今、見ているのです。今現在の自分が過去の自分を第三者的に見ています。その時の心情も分かるし、その次に起こる事も
さて来月(6月)は私の撮影した動画を見ただけでお気に入りになった妻と「椿温泉 しらさぎ」へ行きます。「椿温泉のしらさぎ」…加水なしのかけ流し温泉へ初めて妻を招待します。その折は宿の方に許可を戴き、添付動画のようにゆっくりと動画撮影をしようと思っています。
いつも時間があれば心の隙間を埋める為に山の温泉宿へでかけます。相棒はOLD ウイスキーです。今は亡き小林亜星さんの歌声を聞くと何となく心が落ち着きます。昔からTVでよく聞いた歌声だからでしょう。
このGWに帰省しました。11連休ということもあって何処か温泉でも行こうかと思い、彼方此方探しましたが何処も予約できません。頭ガンガン!目眩がする!!ほどネット検索をして、どうにか予約にこぎつけました。以前から度々利用している宿ですが、久々の投宿です。食事
GW休暇も今日で終わりです。明日から仕事がまた始まりますが、今思っていることがあります。それは来年任期が満了し、自宅へ戻ったら四国88か所の思い出の地を車で廻ろうかな…ってことです。テント泊、車中泊、遍路宿、ビジネスホテル、宿坊など色々な所を宿泊利用して
2025.5.3久しぶりに故郷へ帰省しました。私の父親が残していた故郷の写真が資料館に展示されています。柵原鉱山の変遷が記録された数々の写真。その写真を撮ったカメラを自宅で保管していたのですが、本来このカメラの有るべき場所はやはり鉱山資料館ではないかと考え、町
みなさんこんばんは。GWで自宅へ帰り今日で4日目です。昔、もう60年以上も前になりますか…。まだ幼い子供の頃、テレビやラジオから聞こえて来る歌声がYouTubeに流れてきました。あっという間に幼児の私にタイムスリップしてしまいました。親・兄弟といるテレビのあ
7年半前になりますが下関へ単身赴任していた時に作った作品です。久しぶりにYouTubeで目にし、懐かしく思い再度ブログへ掲載しました。また、あの時と同じく今も単身赴任の状況は変わっていません。妻の待つ自宅へ帰れるのがとても嬉しいです。
GW前ですが海鮮料理と温泉を楽しみに1泊2日の旅に出ました。以前から行きたかったJR田辺駅や白浜、そして椿温泉(湯治宿)です。宿に到着し玄関へ入りましたが誰も出て来られないので、少しの間お土産グッズを見ているとフロント奥からおばあさんが出て来られました。宿
また懐かしい動画を見つけましたのでご紹介させてもらいます。
随分と昔の番組になりますが、とても心打たれる作品を見つけましたので皆様にご紹介いたします。
夫婦二人旅鳥取県の西の端、境港へ行ってきました。"水木しげるロード“ を女房と散策しながら、昭和の空気を満喫することができました。鬼太郎妖怪達のパネルの横に立ち「私も妖怪の仲間みたい」…彼女の言葉に笑いを嚙み殺しながらシャッターを切りました。懐かしい街
我が家の睡蓮が咲きました。一つは熱帯睡蓮のムラサキシキブ、紫の縁取りがある凜とした白い花です。もう一つは姫睡蓮のヘルボラ、とても可憐、それでいて清々しい感じです。他にも7品類ありますが開花はまだ先のようです。毎日睡蓮を眺めていると四国を歩いていた頃、札
さだまさしさんの新曲を聴きました。思いの深いとても優しい曲なのでこれで作品を作りたいと、昔妻と歩いたアルバムを捜しました。あの頃からもう10年は経っています。過去を懐かしみながら、2年後に一緒に歩く夢を見ました。
五月の遍路は季節柄私にとても合っています。穏やかな風が頬を伝い、田んぼの肥料の匂いが鼻をくすぐります。そんな春風の中、大勢の歩きお遍路さんや地元の人達とふれあえます。春は1年で一番好きな季節です。
今年のGWは歩き遍路に行けませんでしたが、歩いた時の気持ちは今も忘れません。あのとき見た風景、懐かしく思います。
歩き遍路に出る予定で色々と準備してきましたが、中止しました。高知、愛媛に地震がありその後片付けの大変な時に、被災していない自分がその地を気楽に旅をすることは ”違う” と感じます。TVで地震のニュースを見ていた時、妻との会話で「もし歩き遍路の途中こんな風に
今秋に1年半単身で出る仕事が決まっているのですが、その前に約2ヶ月間の仕事が入り、身体作りの為急遽歩き遍路へ出ることにしました。テントに寝袋持参、全て野宿で徳島(順打ち)をします。ですがこれはあくまでも予定で、体力を見ながら行ける所まで行く…が正確なとこ
雪の高野山へ妻と再訪問しました。歩いて登り初めて泊まったお寺があまりにも気に入ってしまい、泊まるなら「普賢院」しか無いと予約を入れました。宿泊予約日の2日前…お寺から「職員にコロナの疑いの者が出たので念のため、他の宿坊への変更をお願いしたいのですが…」
四国を歩いたので高野山も歩いて登ろうと九度山の慈尊院から出発しました。この時、カメラの設定が間違っていたので、写真が残せていません。残念…。なので2回目の御礼参りの映像を作品として残しました。宿坊の予約時に「九度山から歩いて行きますので、到着が17時過
四国最後の涅槃の道場、讃岐です。思い出の深い最初の作品を公開いたします。何度も区切り打ちをしながらの初めての結願でした。88番大窪寺で妻が私を待っていてくれました。宿では赤飯を出して頂ける “おもてなし” が大変嬉しかったです。今でも女将さんの穏やか
愛媛には特別な思い出があります。私を自宅へ招いて一泊させてくださり、食事から風呂、洗濯までお世話になったこと。また歩き遍路さんのための善根宿をされているお母さん、交わした会話は私の耳に今も優しく聞こえています。もう閉鎖されている道の駅でのこと、“一期一
前回に続き高知の区切り遍路での新年の作品です。この作品は公開から7年経ちます。7年前の自分と今の自分を重ね合わせながら振り返ると、”生きることの意味” "命の大切さ” を改めて考えさせられます。 さだまさし さんの人生に対する思いの深さにも感銘を受けます。楽
歩き遍路を始めたばかりの頃の動画を見つけました。まだ現役でバリバリ働いていた頃です。当時は歩いて廻れることが楽しくてワクワクしながら足を前へ進めていました。最初は薬王寺で区切りました。正月休みだったので日程にゆとりも無く…。今ではとても懐かしい作品に
みんなと一緒に廻るお遍路は歩きでも自転車やバスでも、私は大好きです。楽しく廻れば思い出(宝物)が心の奥深く残ります。人生の最後の日、四国を廻った思いを胸に旅立つ事ができます。ここに素晴らしい作品を紹介させていただきます。この作品には幸せに満ちた笑顔が
3月29日に花見が出来たらと津山鶴山公園を訪問しましたが、まだソメイヨシノは咲いていません。訪れた人も少なく、お弁当を開いている人は誰もいません。予約してまで調達した花見弁当は持ち帰り、自宅で花見の話題を話しながら頂くことに…。当日、瀬戸内海放送の撮
今月末1年ぶりに故郷へ帰り妻と共に桜をみます。B‘zの稲葉氏やオダギリジョーさんと同じ故郷です。そして今秋、また単身赴任に出ることになりました。凡そ1年半、妻と離れて暮らします。今のうちに沢山の思い出を作りたいと思っています。当日雨が降らないようにと願
今回の車中泊遍路の不思議体験です。自宅へ戻り妻に話すと「何もかもの辻褄が合わなくて理解出来ないわ」と言うので、もう一度最初から書こうと思います。読者の皆さんはどう思われるでしょうか?今でも、よく覚えています。…しかし、何が起こっていたのかは判断出来ま
今回も車で廻りましたが、昨年に続き早く廻りすぎたと反省しています。早かったのは高速道路を利用したからです。下道を走っていればもっと自然や景色を楽しめただろうし、歩きお遍路さんにも十分お接待できたかなぁ…と思うのです。やはり出発に最適なのは暖かな春、遍