朝一に病院に行った時はただの雨でした。出掛けも昼から雨が止んだら掃除しようかぐらいの散り方だったのですが、そのうち暴風雨に…。メイストームという情報はなかったのに、ベランダのバラが吹き飛びそうな風が吹いています。昼から晴れたら軽く掃除してからバラ園に行こうと思っていたのに、とんでもないことになっていました。まだ痛んでいないバラが花首から綺麗なままいくつも落ちているのです…。膨大な花弁が散らばっていて...
朝一に病院に行った時はただの雨でした。出掛けも昼から雨が止んだら掃除しようかぐらいの散り方だったのですが、そのうち暴風雨に…。メイストームという情報はなかったのに、ベランダのバラが吹き飛びそうな風が吹いています。昼から晴れたら軽く掃除してからバラ園に行こうと思っていたのに、とんでもないことになっていました。まだ痛んでいないバラが花首から綺麗なままいくつも落ちているのです…。膨大な花弁が散らばっていて...
バラが大量に散るので毎朝掃除して最近は夕方も掃除しています。夕方、花弁が薄いバラは水切れしてボロボロなので、水やりもしています。そんな中、、ピンクのバラ達がとても綺麗だったので、暗くなる前にスマホで撮ってみました。シャリマーのピンクがよく出ています。もともとピンクなMia愛子です。キルケもピンクがよく出ています。ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマももともとピンクです。シャンテ・ロゼ・ミサトもピン...
毎朝、凋花切りと掃除の量が増えてきて、家のバラのピークは過ぎた様に思います。そんななかやっと咲いたのが、フランシス・バーネットです。四十番手になります。残るは、オルフェオだけなのですが、全てのシュートがブラインドでした。こんなことは初めてですが、黒いアブラムシもついているように見えます。普通は、蕾が付いて成長が止まるのですが、ブラインドなのでいつもよりも丈が高いです。早々に切り戻して、二番花に期待...
今日はひらかたパークの早朝開園に行くか、他のバラ園に行くか悩んでいました。結局、起きたのが遅くて、掃除もガッツリしなければならなかったので、早朝開園は諦めました。そこで最近行っていないバラ園を目指すことにしました。決めたのは、五年半振りの荒牧バラ園です。阪急宝塚線山本駅で降りて徒歩で向かいます。久しぶりにあいあいパークに寄って、ランチを食べてから歩きました。何度か徒歩で行っているのですが、最短コー...
今日は朝からみっちり雨後の掃除をしていました。そこそこ散りましたが、まだまだ蕾に余裕があります。全体のボリュームは昨日とさほど変わらないですね。思ったより軽症で済んで一安心です。それから、もともと今日は万博(千里ではなく夢洲の方)に行く予定だったのです。でも、パビリオンの七日前予約に失敗した上に天気予報が雨だったので、二か月先延ばししました。パビリオンの予約を変更した際に、最後のボタンを押し忘れた...
昨日、バラ祭りと書きましたが、このぐらい咲いています。今日はスマホですが、花曇りの方が綺麗に撮れているように思います。ピーカンだと明暗が大きすぎて白飛びしたり、暗くなりすぎたりするのですよね。そして、無情の雨が降っているので、また大量に散ったり、下手すると花房が重くなりすぎて枝が折れたりします。明日の朝が怖いです…。それから、三十五番手に二品種が加わりました。一つ目は、ロビンです。二つ目は、ロクサ...
今日は三十三番手が三品種咲きました。一つ目は、シャリマーです。二つ目は、イザヨイバラです。三つ目は、ラピス・ラズリです。(開きにくい品種なのでおまけですが…)もう三十六品種も咲いているので、結構ボリュームが出てきました。バラ祭りといっても過言ではない状況です。ベランダからです。一階からです。うれしい悲鳴ですが、一重のバラは散るのが早いので一日に何度も掃除しています。強香のバラも多いので、バラの世話...
今日は雨だったので、傘を差しながら花弁の掃除や凋花切りをしていました。昼からは雨が止みましたが、また降ってくるということでお籠りしていました。三十二番手のシャンテ・ロゼ・ミサトが咲きました。大分上の方で咲いていたのでベランダから鳥撮りカメラで撮っています。ついでに他のバラもベランダから撮ってみました。パルフェ・タムールです。ローラ・アシュレイです。ジ・アレキサンドラ・ローズです。メアリー・レノック...
家のバラは、三十一番手が咲きました。グリーン・アイスなのですが、何故かピンク色です。他の枝の花もピンクなので枝変わりではないと思います。普通、春バラは白っぽくて、秋バラが色濃いのですが…。最近の気温の寒暖差が大きかったのかも…。朝早く起きたのですが、どこに行くか決めきれず、結局長居植物園に行ってきました。鳥撮りするか、バラにするか、悩みすぎて出遅れたのが失敗です。今日のバラ園は人出が多かったです。ネ...
今日も二十七番手が咲きました。コリン・クレイヴンです。シャリファ・アスマです。Mia愛子です。シャリファ・アスマの台木です。(多分、ロサ・ラクサ)まだまだ序盤ですが、大分花数が増えてきました。プチバラ祭りです。ただし、花数が増える=散る花も増えるということに加え、今日は風が強いので三回掃除しました。今日も他のカワイ子ちゃん達をアップします。ジ・アレキサンドラローズですが、夕方に撮ったので少し閉じかけ...
今日は一気に八品種咲きました。十九番手は、このバラたちです。キルケです。ロビンです。あおいです。オデュッセイアです。(ピンボケですみません)ローラ・アシュレイです。メアリー・レノックスです。ジ・オルブライトン・ランブラーです。(ちょっと奇形かも…)わかなです。これで、半分以上の品種の二十六品種が咲きました。後は他のカワイ子ちゃんたちです。ここからは、道路からベランダのバラを鳥撮りカメラでとったもの...
家のバラは十八番手まできました。可愛いシャーウッドが咲きました。ここらで一度、おさらいしておかないとカウントを間違いそうです。 (1)ロサ・バンクシアエ・ノルマリス (2)ライフ (3)レッド・ネリー (4)サマルカンド (5)ルクソール (5)ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ (5)クー・ドゥ・クール (5)アイズ・フォー・ユー (5)ラ・ヴァルス・ディ・アベイル (10)ジ・アレキサンドラ・ローズ (11)リラ (11)てま...
朝、バラの世話はしていますが、昨日、二万五千歩程歩いたせいか、午前中は寝落ちしまくっていました。バラは十六番手が二品種咲いています。ニューサです。パルフェ・タムールです。どちらも小輪一重ですね。寝てばかりじゃもったいないので、午後からコルリ探しに行ってきました。ところが、全然、野鳥が見当たりません…。オオルリの出待ちしている方に聞いてみると、昨日まではコルリがいたけど、今日は見ていないとのこと。orz...
今日は色々なネタがあります。まず家のバラですが、十一番手が五品種咲きました。ベランダのリラです。ベランダのてまりです。ベランダのプリマヴィスタです。ベランダのスヴニール・ドゥ・トレラゼです。ここまで日当たり満点のベランダ組が強いですね。一階のマイ・ローズです。マイ・ローズだけ出掛けだったので、スマホで撮りました。バラの世話をした後は、長居植物園へ鳥撮りに行ってきました。まず、アオジがいました。続い...
十番手のバラが咲きました。ジ・アレキサンドラ・ローズです。既に開花済みのバラもアップしておきます。クー・ドゥ・クールです。アイズ・フォー・ユーです。どちらも強香のバラなので毎朝香りを楽しんでいます。レッド・ネリーも次々と咲いています。バラが咲いた喜びもつかの間、また大量の虫食いが発生していました。かすれの大きな葉を裏返すと、ウジョウジョいます。かすれが大きいとイラガかと思ってしまいますが、見た目が...
今日は鳥撮りに行くか、バラを撮りに行くか朝から悩んでいました。一旦、鳥撮りをあきらめかけていたのですが、結局、鳥撮りも行くことに…。順番は逆ですが、バラブログなので薔薇撮りから行きますね。鳥撮りの後、まず向かったのが中之島公園です。難波橋を降りてすぐの芝生がはがされて、うららの花壇ができていました。オールド・ブラッシュは大分咲いていました。ムタビリスは四分咲きぐらいだったかな…。スパニッシュ・ビュー...
今日は五番手のバラが五品種咲きました。まず、ルクソールです。ボーリングしそうな感じでしたが、開いてくれました。続いて、ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマです。クー・ドゥ・クールも咲きました。アイズ・フォー・ユーも咲いています。ブロッチのバラは早咲きなのかな?ラ・ヴァルス・ディ・アベイルも咲きました。なんかイメージが違うけど、開ききってないからかな…。それから、今年もリージャン・ローズに会いに行...
今年の四番手はサマルカンドでした。萼割れしているバラが沢山あり、続々と開花しそうです。マジャの蕾は相変わらず可愛い…。蕾が萼割れした!と喜んでいたら、イラガなどの被害が…。今、手がチクチクしてるのですが、イラガのせいかも…。( ノД`)シクシク…...
今朝、三番手のバラが咲いていました。三番手は、レッド・ネリーです。去年も三番手で咲いていました。今季剪定方法を変えたので、咲くか不安でしたが杞憂でした。それから、先日書いた記事でクロツグミのメスと書いたのですが、どうやらカラアカハラのメスだったようです。記事の内容は訂正済みです。ツグミの仲間って多いので難しいですね。オスとメスで見た目が違う鳥もいますし…。...
今朝のパトロールで、イラガとクシヒゲハバチの被害を発見しました。一株だけですが、結構イラガの被害が広くて大分葉を取りました。クシヒゲハバチの被害はそこそこありますが、去年よりはましかも。芽摘みしたのに、バラはボウボウになっているので、また虫の被害がでるかもしれません。他には、スタンドアップガードをあちこちにいれて、邪魔にならないようにしています。それから、スズメの置き土産対策のフクロウのオーナメン...
毎年恒例の早咲きのバラの様子を見てきました。ばら庭園のまちの景がリニューアルされていました。新しく設置されたアーチは市民の寄付だそうです。オベリスクがなくなって、広々とした感じになっています。ローズバーンの手前も案内俱楽部の方が新しくベンチを設置したそうです。最初のころはオベリスクなかったそうなので昔の景色に近いのかもしれないです。一部植栽も変わったとのことなので、開花が楽しみです。では、早咲きの...
夜のウォーキングで、ツツジが咲いているのを見つけました。今日は暖かったからですかね…。ツツジの間にコデマリも咲いていました。週末は、早咲きのバラチェックに出かけようかな…。お天気と相談ですけどね。...
なかなか開いた感じがなかったライフが開いたといってもよい状況になりました。ということで開花宣言です。夜のウォーキングでモッコウバラの開花状況を見てきたのですが、二分から三分咲きが多かったです。そして、リベンジでゲットしたセレスティアルが届きました。この時期の大苗なので、ちゃんと葉が展開しています。縛られているのでわかりにくいですが、紐をほどいたら結構横張りでした。ベランダに場所を作って、無理やり置...
今朝、ロサ・バンクシアエ・ノルマリスが咲いていました。今年の一番乗りもロサ・バンクシアエ・ノルマリスでした。最初はあっち向いていたのですが、鉢を固定している紐を外してベランダ側に花が来るように回転しました。その時に、フクロウのオーナメントを落として割ってしまったのです…。置いてからスズメの置き土産はなくなっていたのに…。接着剤でくっつけようと思ったのですが、破片が足りない、接着剤の硬化が遅く安定しな...
今朝、バラの様子を点検すると、クシヒゲハバチの被害が広がっていました。食害の出た葉を取って、ベニカナチュラルスプレーを下葉中心で葉裏に散布しています。他には葉の薄い品種に葉焼けがでていました。何もしていないので、雨後に急に晴れたことがあるのかもしれないです。テレワークばかりで、殆ど外に出てない為、判らないのですが…。後、昼にうなだれているバラがあったので、水やりをしました。結構気温も上がってきたと...
大分バラの蕾が上がってきました。( *´艸`)ロサ・バンクシアエ・ノルマリス(白一重モッコウバラ)よりも、ライフの方が早く咲きそうです。もう完全に萼割れしてますからね…。ちょっとびっくりです。先日芽掻きして、結構隙間ができていたはずなのに、もうワサワサです。朝のパトロールで、Mia愛子の実生がクシヒゲハバチの幼虫に食べられていました。Mia愛子の実生は下葉が密集している上に作業しにくい場所にあり、芽搔きが十分...
新しいカタログも来たので、ロサオリのリストを更新しました。新しくできたタイプSも反映しています。後、最新カタログに載っているかどうかも印をつけました。今、細かい作業して、目がショボショボです。...
ロサオリの最新カタログが欲しくて、バラの資材を手配していました。カタログ単体でも手配できることを資材を手配した後に、YouTubeで知りました。(;´Д`)送料無料になる金額まで手配したので結構高くついたかも…。まあ、必要な資材なのでいいのですけど。今日もウォーキングしながら、夜桜を撮ってきました。2か所の公園で撮ってますが、幹線沿いの公園では数組花見していました。明日は雨らしく、桜もすでにピーク超えて散り始め...
健康のために夜な夜なウォーキングしているので、ついでに夜桜を撮ってきました。町の公園とか学校なので、誰も花見はしていません。1月にスマホを最新機種に変更したのですが、カメラの性能が大分上がっています。もうすぐ万博なのでミャクミャクのマンホールも撮ってみました。道中、大きなモッコウバラやイザヨイバラを植えている場所を見てきました。八重キモッコウは数輪咲いていて、イザヨイバラは一輪だけ咲いていました。...
今日は午前中雨の予報が外れたので、毎年花見している近所の公園巡りしてきました。まず一か所目です。小さな公園なので花見している人が少なく、穴場です。続いて二か所目の公園です。そこそこ名が通っている公園なので、花見している人は多いです。それでもレジャーシートを引ける場所が少ないので、歩いている人の方が多い感じがしました。では、三か所目です。小さな公園なので、近所の方ばかりだと思います。遊具があるので、...
今日は朝から大泉緑地に行くつもりだったのですが、起きた途端、クシャミ・鼻水のオンパレードでした。スギ花粉はピーク過ぎたらしいですが、ヒノキ花粉が今ピークらしいです。毎年、五月初めぐらいまで花粉症の症状が続くので後一か月程、こんな朝があるはずです…。そんな感じで、テンション下がってしまったのですが、大阪城公園でミソサザイとアカハラがでたという情報があり、花見を兼ねて鳥撮りに出掛けることにしました。大...
昨日の写真を見ていて、あまりに密集しすぎだなと思ったので、やっぱり芽掻きしました。今日はもともと午前休暇だったので、9:30~12:00過ぎまで一階のバラの芽掻きをしています。写真は10号鉢皿に山盛りの葉です。出開きと新枝の付け根の葉を1~3枚、風通しがよくなる様に取りました。これで、大分風通しは良くなったと思います。因みに、既にクシヒゲハバチに産卵されていた株が2株ありました。大量に飛び回っているのは見てい...
バラの蕾が見えるようになってきました。数日前から気になっていたのは、ロサ・バンクシアエ・ノルマリスです。毎年一番最初に咲くので、今年もいつも通りですね。他には新入りに蕾がついていました。蕾の色目からは、ライフの様に思えます。とすると、こちらがルクソールと思われます。新入りの葉の展開や蕾が付くのが早いのは、剪定時期が家より早いということかもしれないですね。そして、これ四品種ぐらいが写っているので、混...
バラの葉が大分展開してきて、ワサワサになってきました。まだクシヒゲハバチは見ていませんが、事前準備のために殺菌殺虫スプレーを買ってきました。ウォーキングを兼ねて3Km離れたコーナンまで歩いています。道中は、野鳥を探しながら歩きましたが、カメラを持って行かなかったので写真はありません。見つけた野鳥は以下です。 ①スズメ ②ハシブトガラス ③ヒヨドリ ④ムクドリ ⑤ツバメ ⑥オオバン ⑦コガモ ⑧コサギ ⑨カワウ...
先日、バラの水やり間隔を三日に一回から二日に一回に変更しました。大分暖かくなってきましたが、まだ寒の戻りがあるようなので毎日にすべきか悩み中です。私は花粉にやられて不調ですが、バラの生育は順調です。今朝の状況はこんな感じです。品種、なんだっけ…。( ̄▽ ̄;)ジ・アレキサンドラ・ローズです。マイ・ローズです。イザヨイバラです。新入りのラ・ヴァルス・ディ・アベイルです。リベンジ二年目のニューサです。新入り...
最近、出掛ける場所は行ったことがないところを選ぶようにしています。最初は、神戸森林公園に行こうかと思ったのですが、洗車してあれこれ考えている間に出遅れました。いろいと出てている近場にしようかと思ったのですが、訪問しているブログが同じような内容なので、もっと別の場所にしてみました。近くには何度も行っていましが、服部緑地都市緑化植物園は初めてです。長居植物園や京都植物園、須磨離宮公園の植物園は何故かみ...
最近、花粉にコテンパンにやられてたので、びくびくしながらハチジョウツグミの情報があった長居植物園に行ってきました。結果としては見つけられませんでしたが、色々と撮ってきました。最初に出会ったのはジョビ子さんです。続いて、アオジのオスとメスに会ったのですが、撮れたのはオスだけです。体を脚で掻いていました。アトリのメスにも会いました。アトリもアオジもメスの方がかわいらしいのですよね。ジョビ男さんにも会う...
今日は雨でしたが、雨が止んでいる間に大苗の切り戻しをしました。自分で剪定したバラとバラの家から届いた大苗はちゃんと先端から芽が出ています。後から来たラ・ヴァルス・ディ・アベイルだけが、途中から芽が出て、先端からは出ていません。こういう枝は後から枯れこむので、芽の出ている位置まで切り戻します。切り戻し前①切り戻し後①三枝切り戻しているの判りますかね。切り戻し前②切り戻し後②こちらは二枝切戻しています。自...
月の満ち欠けと虫の発生が関係があるという説があります。満月に産卵して、その四~五日後に孵化するので、そこを狙い撃ちすると防除の効果が高いそうです。今使っている薬は浸透移行性なので、撒いて直ぐ効果がでるものではない為、早めに撒く方がよさそうです。ということで、ベニカXガード粒剤を撒きました。こんな感じで撒いて、シャワーでなじませておきます。毎年ベニカXガード粒剤を使っていますが、クシヒゲハバチにはずっ...
今日は、バラの自動潅水の設定変更をしています。芽が動き出したので、これまで七日に一回だったのを三日に一回に変更しました。本当は、五日に一回にしたかったのですが、七日の次は三日しか設定できませんでした。バラに関しては作業がほぼないので、ウォーキングを兼ねた鳥撮りに行くことにしました。色々な場所を考えましたが、最終的に古市古墳群を選びました。大阪に住んで四十年弱ですが、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を含む中...
先週、長居植物園に行ったとき、梅林に沢山人がいましたがスルーしていました。というもの梅はそれほど好きではないからです。でも、この時期、ウメジロは撮っておきたいと思い、ネットで梅の名所を探しました。有名すぎると人が多いので、メジロがいないかもしれません。なので、大阪城公園、長居植物園、道明寺、枚岡神社、錦織公園は避けることにしました。他に行ったことがないところで、それなりに本数がある場所を探してみる...
寒暖差が激しい状況ですが、新入りは芽吹いてしまっています。一番最後に来た大苗。それより前に来た大苗。ん…、間引きたい…。以前からうちにいるバラの大多数は、まだ竹の子芽です。何故、こんなに新入りは早く芽吹くのでしょうか…。今年だけでなく毎年のことの様に思えますが、大阪より寒いところから来るのでより暖かく感じて芽吹くのかもしれないです。尚、全くの私見で、根拠があるわけではないです。野太いベーサルシュート...
先日から考えてたベランダのバラの鉢でスズメが砂浴びする対策を今朝実施しました。用意したのは防鳥ネットです。まず、一鉢作業してゴム紐ないと厳しいと思い、急遽百円ショップで買ってきました。幅2m×縦4mの防鳥ネットを35㎝の長さで切ってショールの様に株元に巻いて、ゴム紐で止めます。ゴム紐は後で結んでいます。先に結んでしまうと、広がった枝を芽に引っ掛けずに通すのは至難の業です。結果はこんな感じです。Mia愛子の実...
今日はほぼ一日バラ作業でした。雪がちらつく中、以下の作業をしています。 ①アースドリルで根切り ②表土を数センチ削って捨てる ③オーガニック肥料を施肥 ④根を育てる肥料を施肥 ⑤極上バラ栽培土のもとでマルチング去年よりも一ヶ月も遅いです…。電動ドリルは取り回しし易い充電バッテリー式に変更しています。予備バッテリー付きで、アースドリルを装着するとこんな感じです。電源ケーブルがないので使いやすいのですが、ド...
今日は河川敷に行くことにしました。これまで河川敷は河川敷でもこれまで行ったことがない猪名川を選択しています。河川敷って流域が広いのでどこに行っていいのかわからないのですが、ネットに探鳥コースが幾つか上がっていたので、それを頼りに行ってみることにしました。選択したコースは、 阪急園田駅 → 猪名川河川敷 → 猪名川公園 → 猪名川河川敷 → 尼崎市農業公園 → JR猪名寺駅です。河川敷についてカメラを出そ...
バラネタが続きましたが、今日は鳥撮りに行った話します。本当はバラの根切りをしたかったのですが、土曜日は自動潅水の日でした。用土が濡れていては作業する気にならないので、鳥撮りに行こうと何処に行くかネットサーフィンしながら考えます。この時期に撮ってない小鳥を撮ろうとすると、山に行かなければなりません。車はノーマルタイヤなので山には不向きで、電車で行くとなると軽く片道二時間コースです。出だしが遅かったこ...
今シーズンのバラの品種を入替が確定したので、家のバラのリストを更新しました。数字は年数、今もあるのが青、お嫁に出したのが燈、お別れしたのが赤です。久しぶりに現時点で家にある品種のHTMLのテーブルリストも作ってみました。 № 系統 名称 1 S シャリファ・アスマ 2 FL あおい 3 Patio てまり 4 Patio Mia愛子 5 HT わかな 6 SP イザヨイバラ 7 S シャンテ・ロゼ・ミサト 8 S ラピス・ラズ...
予定通り午前休暇を使って、ラ・ヴァルス・ディ・アベイルを鉢増ししました。準備したのは以下です。 ☑10号ロングスリット鉢 ☑バラの培養土 ☑バケツ ☑ひしゃく ☑植替えスコップ(大・小) … 結局使わず ☑10号鉢受け皿 ☑ストレスブロック ☑ニトリル手袋入替えるグリーン・アイスです。癌腫とは思えないぐらい元気だけど、さよならです。10号ロングスリット鉢に用土を入れ、高さを確認して植替えました。最初はなかなか抜...
本日、癌腫のグリーン・アイスと交代する大苗が届きました。今回は、初めて取引するナーセリーなので、届くまでちょっとドキドキでした。届いてみると、しっかりした梱包で苗も問題なく、ひと安心しました。手配していた品種は、ラ・ヴァルス・ディ・アベイルでした。2023年のメイアン作出、コンパクトなシュラブで、久しぶりに黄色の小輪を選んでみました。黄色ですが耐病性も高い品種です。気になる注意書きが同梱されていました...
ベランダのバラの鉢で砂浴びして用土をまき散らしたり、手すりにお土産を置いていくスズメ対策を追加しました。リフレクターのキーホルダをAmazonで大量手配です。CDの鳥よけがありますが、大きすぎるので適当なサイズ(約4㎝径)のリフレクターを探して見つけました。ベランダの手すりにつけられるように、ニゲロンに付け替えて手すりに吊るしました。最近、会社でMicroSoftのAIのCopilotを使っているので、一年八ヵ月前にChatGPT...
バラの品種を入替えしたので、家のバラのリストを更新しました。また一株入替予定なので、暫定版としています。数字は年数、今もあるのが青、お嫁に出したのが燈、お別れしたのが赤です。実はMia愛子の実生とバラ友さんに頂いたバラの二品種はカウントに入れていません。場所の問題があるので、三増三減で、トータルは変わっていません。一番長いバラは16年以上いてますが、癌腫のグリーン・アイスなので、しばらくしたら変わりま...
今日は月一の通院に行ってから、バラの作業をする予定でした。アースドリルで根切りして、オーガニック肥料と根を育てる肥料、極上バラ栽培土のもとを入れて中耕するつもりだったのです。それが、早朝の自動潅水で用土が濡れたので作業を見送りました。土が濡れていると作業しにくいのですが、土曜日が自動潅水の日になっていることをすっかり忘れていました。それから、家で最年長のグリーン・アイスに癌腫発見です。実は剪定した...
今朝、自動潅水の4mmジョイント4分岐を取り換えました。寒くてチューブが硬く、新しいジョイントに上手くはまらないので、お湯につけて柔らかくしてから接続し直しました。作業は直ぐ終わって、有給奨励日を使った四連休なので一日ぐらい鳥撮りに行こうと考え出したのですが…。調べているうちに迷いに迷って結論がでません。考えあぐねた結果、久しく行ってない、撮れ高が低くても観光できるところということで、和歌山城に行って...
今日は朝から夕方まで、一階の剪定・誘引をしました。今日一日でやり切るつもりで気合を入れて頑張ったので、今は背中が痛いです。( ノД`)シクシク…剪定した品種は以下です。◆午前の部 ①シャリマー ②メアリー・レノックス ③クー・ドゥ・クール ④グリーン・アイス ⑤アイズ・フォー・ユー ⑥マイ・ローズ ⑦ジ・アレキサンドラ・ローズ ⑧シャリファ・アスマ ⑨オルフェオ ⑩コリン・クレイブン ⑪あおい ⑫オデュッセイア ⑬ラピス...
昨日は、あまりの寒さに暴風の後の掃除をして自動潅水の調整をしただけで撤収しました。昼から自転車で遠くまで買物に行きましたが、行きはパラパラ、帰りは結構雪が降りました。福井育ちの五六豪雪経験者としては全然大したことはないのですが、寒いものは寒いです。ということで、昨日は剪定せず、今日に持ち越しました。今日は全部は剪定せず、ベランダだけにしました。剪定だけなら一日で全部できるのですが、ベランダの手すり...
本日、11月に抽選に応募して当選した品種を含むロサオリ三品種が届きました。抽選に応募していたのは、以下の四品種です。 ①サシェ ②葵の上 ③ルクソール ④ザ・セレスティアル当選したのはルクソールだけでしたが、注文時にライフとフランシス・バーネットも追加していました。そして、剪定枝の掃除用に手配していたガーデンバケツも届きました。明日、この勢いのまま剪定したいのですが、強烈が寒波が来ています…。ずっと暴風...
今日はベランダだけでも剪定しようかと思ったのですが、天気予想では下り坂です。それに今週仕事がやたら忙しくてウオーキングができておらず、少しでも歩きたかったので鳥撮りに行ってきました。駒川商店街のコロッケを買いに行くつもりで、通り道にある長居植物園にしました。到着してから周囲を見渡してみると、なんだか鳥影少ないなと思いながら先に進みます。すると鳩に追われて飛び出してきたジョビ男さんに会いました。更に...
今日は気分転換に休暇を取ったのですが、午前中は掃除三昧でした。昨日の暴風で、ベランダに山ほどの落葉が…。一階はベランダほどではないけど落葉があります。結局、ベランダと一階の掃除で二時間掛かりました。最近、落葉の掃除にはハンディタイプのブロアを使っています。大きなブロアはAC電源で取り扱いが面倒なので、もっぱら充電式のハンディタイプが活躍中です。充電式は長時間使うのが難しいので、箒やロングピンセットで...
たまには家のバラの話です。そろそろ剪定が近づいてきました。2月に入ったら剪定と誘引をしようと思っています。また、新しいバラを3品種手配中で、2月上旬に届く予定です。バラの用土は手配済みですが、新入りを待って作業するか、ちょっと悩んでいます。というのも一株誘引対象のものがあるからです。バランスを見ながら誘引するので、一か所分空けるというのが難しいのです。剪定だけ先にしてもよいかもしれないのですが、一...
年明けからずっとニシオジロビタキがいるという情報があったので探しに行ってきました。車で行こうかと思いましたが、自転車で行った方が後々便利ということで自転車にしました。ところが家人が忘れ物をして途中で引き返すことに…。また、寒くなるという天気予報を信じて厚着したら自転車がやたら漕ぎにくいのです。おまけに断熱性の高いアウターにしたので、現着までに汗だくになっていました。orzニシオジロビタキのポイントは当...
RF200-800mm F6.3-9 IS USMのレンズフードに擦り傷ができていたので傷を消せないかネットで調べました。いくつか艶消しのクリアコートをスプレーすると傷が目立たなくなるという記事を発見してやってみました。塗装と乾燥を2セット実施してレンズフードは綺麗になった気はしますが、傷は消えませんした。コンパウンドで磨くと白っぽいのは消えるかもしれないけど、磨いたところだけ艶々になっちゃうと思ってやめました。擦り傷が白...
今日は新しいカメラリュックで、久しぶりに大阪城公園に行ってきました。今季まだ撮っていないミコアイサがいるということで期待していたのですが、最初に見つけたのはオオバンやホシハジロです。キンクロハジロは結構好きなカモなので撮っておきました。なんだか一脚につけたカメラがブラブラすると思ったら、レンズの三脚台座のアルカスイスプレートのネジが緩んでいました。急いで十円玉でネジを締め直して、鳥撮りを再開します...
EOS R10のファインダーのアイカップのシリコンが割れてしまいました。EOS Kiss X4やEOS 70Dのアイカップはメーカ純正品が販売されていますが、EOS R10はありません。修理サイトで修理費用はウン万円とでます。他のアイカップは二千円前後です。アホらしいので、Amazonで代替部品を探しました。アイカップ 延長型というのがあって、液晶に鼻が当たることも防ぐことができるものが見つかりました。(*^_^*)価格も二千五百円ぐらいなの...
今日の午前中はバラのお世話でした。黄変した葉を取って、暴風で葉が飛び散らないようにしています。そして、自動潅水の設定を3日間隔から7日間隔に変更しました。二月の剪定に向けて、休眠を促していきます。といいながら、大阪は暖かいのであまり休眠しないのですが…。(^^;)昼からは昨日は青い鳥だったので、紅色の鳥を探しに行ってきました。現地に着くとバーダーの影が全くありません…。何もいないかも…と思いながら探鳥してい...
ガソリンも入ったし、新しいタイヤの慣らしも必要なので、青い鳥を探しに行ってきました。まず最初に出会ったのは、モズです。今日は何度もモズに出会いました。続いてジョビ子さんです。少し離れた場所ですが、先ほどのが飛んだのか、別の個体か判りませんが、大きな口を開けていました。すると、木の実を口から吐き出していました。ペレットではなく、硬いノイバラのヒップに見えました。因みに、ここでは木立のバラは剪定されて...
午前中、ガソリンを入れてオートバックスでタイヤ交換してきました。これでやっと遠出ができるようになりました。(*'▽')時間的に午後からしか動けなかったので、遠出はせずに近場の長居植物園にすることにしました。入園してすぐジョビ子さんがいたのですが、カメラを準備するまでに人が通り掛かって飛んでいってしまいました。カメラが用意できた後、落ち葉のところにスズメのような小鳥の背中が見えたのですが、確認するとアオジ...
あまりにテレビが面白くないので、昼から近場に鳥撮りに行ってきました。ガソリンの残量が少ないので、車で15分の大泉緑地にしました。着いて早々に色々いたのですが、カメラをカバンから出せていませんでした。まさかの昨日と同じパターンです。( ̄▽ ̄)やっと準備できて撮れたのは木の実らしきものを咥えているヤマガラです。シロハラをはっきり撮れたのは久しぶりです。草むらにアトリがいましたが、酷い枝被りで撮れませんでし...
今年のお正月はお祝いの挨拶、神社への初詣、お節料理などが禁止です。テレビでは正月番組やってますが、何時間も拘束されるような番組ばかりで見る気になりません。特に正月らしいこともできないので、平日同様に出かけることにしました。冬休みに入いる前から何度も行こうと考えてはいたのですが、他にやりたいことがあったり、寒すぎたりして結局今日になりました。行きたかったのは蜻蛉池公園の冬バラ鑑賞です。実は今シーズン...
今日は大晦日ですね。バラなのか鳥撮りなのかフラフラとしているブログですが、お付き合いいただきありがとうございました。来年ものんびりとフラフラとブログを続けていきたいと思います。毎年一日にご挨拶させていただいておりましたが、喪中のため失礼させていただきます。...
今日は鳥撮りに行ってきました。ミコアイサとトモエガモがいるということで、昆陽池に行ってみることに…。毎回、駅から歩いて足が痛くなっているので、今日は駅からバスにしました。家からは結構時間が掛かるので、到着したのは11時半でした。曇天で寒くて、人が少なかったです。とりあえず今季初のハシビロガモを撮りました。ハシビロガモはクルクル回りながら水面の藻を食べているイメージでしたが、逆立ちもするみたいです。キ...
今日は朝から排水管の掃除をしたり、自動潅水の間隔を二日から三日に変更したりしていました。毎週土曜日に大阪城公園の鳥撮りをほぼリアルタイムでXで流している方がいるのですが、食指は動かず。そのうえ鳥撮りは、どこに行ってよいのやら思い浮かばず…。するとFacebookに2016年の同日に撮った長居植物園のバラが表示されました。そこで、長居植物園のホームページの開花情報を見ると、まさかの見頃になっていました。( ̄▽ ̄)今...
Facebookでバラ友さんがばら庭園が満開とアップしていたので行ってきました。午前中雨の予報で、雨雲レーダーも現地に雨雲がかかっている様子だったので明日にしようかと思ったのですが…。午後から曇りのち晴れに天気予報が変わったので、車でササっと行ってきました。行く途中、パラパラと雨粒がフロントガラスに落ちてきたので、やばいかと思いましたが現着時には雨は止んでいました。今日はバラ用と鳥撮り用の2つのカメラで撮っ...
最近、ネタがないのでブログを更新できていません。バラに関しては、土曜日に自動潅水の設定を毎日から二日おきに変更しています。先週末は洗車までしたのですが、どこにも出掛ける気にならず、結局家で映画三昧でした。月曜日には手配していた今井秀治さんのカレンダーが届いたのですが、仕事が忙しくてブログを書く時間がありませんでした。そして、今日は免許更新と通院のために休暇をとったので、久しぶりのブログ更新となりま...
今日から12月ですね。まだバラは咲いてるので、ウォーキングがてらに長居植物園に冬薔薇(ふゆそうび)を見に行ってきました。本日の最終目的地は駒川商店街(大阪では超有名、東京の戸越銀座商店街みたいなもん?)へコロッケを買いに行くことです。家からは長居植物園が通り道なので、カメラを持ってお出かけです。最近のコロッケは衣が細かすぎる上に、肝心のジャガイモがペーストになっていて全然おいしくないです。実は昨日、...
家のMini PCのファンがうるさいので、新しいMini PCに移行中です。今日は設定中の新しいMini PCでブログを書いています。今朝、立て続けに来年のカレンダーが届きました。一つはバラの家から届いたロサオリのカレンダーです。去年のロサオリのカレンダーは入手しそこないましたが、今年はちゃんと確保できました。もう一つは藤川志朗さんの花カレンダーです。毎年、楽しみにしているカレンダーです。もう一つ、毎年入手している今...
今日は大雨なので夜回りしませんが、昨日までで三日連続でホソオビアシブトクチバは見つかりませんでした。新たな蕾の被害もでていないし、三日連続で見つからなかったので戦いは終息と判断し、夜回りを終了します。一ヵ月以上の戦いでしたが、こんなにいるとは思ってはいませんでした。バラを育てて約16年、ホソオビアシブトクチバのデータを取ったのは今年が初めてです。早期に薬散していればもう少し発生を抑えられたかもしれま...
今日はもともと車で遠征しようと思っていたのですが、昨晩、久しぶりに左足が攣ったので車に乗るのは止めにしました。代わりにまたいつもの近場に行くことに…。鳥撮り目的でしたが、バラのブログなので先にバラからアップします。急に寒くなって秋バラといっていいのか判りませんが、10月よりも遥かに綺麗なバラが咲いていました。エクステンダーを外そうかと思ったのですが、全て外さずにバラを撮っています。画角に入れるために...
毎日、夜回りを続けています。記録し始めてから、とうとう捕獲数が七十匹を超えました。減少傾向にはありますが、相変わらず蕾を食べられ続けています。大きくなった蕾だと食害も乾いた感じですが、蕾が絶賛成長中だと食害部分に蜜が溜まっている時があります。バラに無駄な体力使わせている上に、昼間、蜜が溜まっているところにハエが止まっていて不快だったりすることも…。今日見つけた大物はびったり長枝についていて、ピンセ...
昨日は天気が悪かったので閉じ籠りでした。夜回りした時に外にでましたが、それ以外は映画三本とドラマワンクール(全十話)を観てました。今日は蜻蛉池公園のリベンジを考えていたのですが、イベントがある(=人が多い)ということでパスしました。それに雨後の掃除で遅くなったので、近場でバラと野鳥両方楽しめる長居植物園に行ってきました。前回よりも花数が増えて、やっぱり秋のハイシーズンはこれからの気がしました。大阪...
今日、会社から帰ってきてから夜回りすると、ホソオビアシブトクチバを四匹捕獲しました。微小、小、中、大のそろい踏みです。(^_^;)収束するのかと思ったのですが、そうでもなさそうです。病気に強い品種に入替えて黒点病がでなくなった反面、葉が茂っている為、餌になる新芽や蕾は沢山あります。そういえば、過去に冬剪定していたらホソオビがいたことがあります。あまり考えたくないですが、葉が無くなる冬剪定まで戦いが続くの...
家のバラは、ずっとホソオビに食害されて蕾が減ってますが、暑さも落ち着いてそれなりに綺麗なバラが咲くようになってきました。今朝撮ったバラはこんな感じです。☑ジ・アレキサンドラ・ローズ昔、岐阜の花フェスタ記念公園(名前変わってますが…)で一目惚れしたバラです。☑シャリマーもう少し前の方が綺麗に咲いていましたが、次の蕾待ちの状態です。☑メアリー・レノックス外花弁が傷んでいますが、春も秋もスタイル良しです。☑M...
昨晩、月に土星が接近しているということで、三脚を出して撮ってみました。ビデオ雲台を使ったのですが、上下を固定することができませんでした。仰角がかなりあって、手を放すとじわじわとレンズが動いてしまいます。パンハンドルを親指で抑えながら、タイマー撮影してるので微妙に振動していると思います。色々ISO感度やシャッタースピードを変えてみましたが、ノートリミングでこれです。(黄色の丸の中)ファインダーを覗いて...
今日はバラがあって野鳥もいる公園に行くことにしました。幾つか候補がありましたが、冬以来行っていない公園にしました。まずはバラからですが、あまり咲いていませんでした。ネームプレートも名前が飛んでいて品種は判りません。アンジェラぐらいは判りますが…。まああんまり咲いていないだろうということで、カメラは鳥撮りカメラだけにしていました。出遅れもあり、野鳥も思ったより少なかったです。最初に見つけたのは、公園...
今日は蜻蛉池公園に行こうかと思っていたのですが思っていた程咲いていなさそうだったので、急遽浜寺ばら庭園に変更しました。5、6分咲きとのことで、バラ撮りカメラとフル装備の鳥撮りカメラを持って行っていきました。フル実装の鳥撮りカメラは棚田のバラと野鳥両方狙いです。ここまでがバラ撮りカメラで、ここからが鳥撮りカメラです。今日は春以来に京阪園芸のAさんやばら庭園案内俱楽部の方々にお会いして、久しぶりにバラ...
バラの資材を手配して、ロサオリの最新カタログをゲットしました。(*´▽`*)最新品種の抽選に応募しているのですが、当たるといいな…。家の品種をロサオリのTYPE 0もしくはTYPE 1に入れ替えていっているので、うどん粉病や黒点病は殆どでていません。薬散しなくて良いというのは精神的にも肉体的にも負担が減るので、バラ栽培がより楽しくなります。但し、虫は避けられないですけどね…。(^_^;)その点に関してはやられても復活しやす...
この二週間、あまりにホソオビアシブトクチバの被害が多いので、毎晩夜回りの捕獲数を数えていました。その状況をグラフにしてみました。ここ数日はだいぶ寒くなってきましたが、全然減る気配がなく、毎日コンスタントに見つけています。蕾を大量に食べられて、新芽も新葉も針の様にされてきました。( ノД`)シクシク…殺虫剤を散布すればよいのかも知れませんが、ほぼ無農薬で来ているのでテデトール作戦を継続中です。大体夕方と夜のウ...
今日は予定を組みなおして、近場のバラ園に行ってきました。最初は浜寺ばら庭園を考えていたのですがまだそんなに咲いていないという事だったので見送りました。続いて中之島公園のバラ園の開花情報を検索すると、もっと咲いていない感じがします。一旦、気力が落ちましたが、バラの手入れをしてから近場の長居植物園に行くことに…。ところが、出がけに玄関のGoogle Nest HubがWiFi接続エラーになっていました。見てみるとGoogle N...
今朝は大雨の後の掃除をしていました。昼から秋バラを求めて万博記念公園に行ってきました。☑ローズ・ポンパドゥール☑ミニヨン☑サンクチュアリ☑シャルム☑クリーミー・エデン☑オマージュ・ア・バルバラ☑かおりかざり☑フィレール☑ハンス・ゲーネバイン☑フィネス☑あおいあおいは一番人気だったと思います。全体的に雨後で花痛みが多い感じでしたが、まだまだ蕾が多いです。品種によってはかなり咲いていますが、あまり咲いていないも...
今日も先程夜回りをしてきました。ホソオビアシブロクチバを七匹見つけて六匹捕獲、一匹ロストです。大きなホソオビアシブロクチバの数は減ってきて、小さいものが増えてきました。もう少し続ければ退治できるかも?今日はまだ秋バラの開花が遅いと踏んで、鳥撮りに専念です。鳥撮りカメラは以下の通り、構成を元に戻しました。 EOS R10 + RF200-800mm F6.3-9 IS USM + EXTENDER RF1.4xだいぶ出遅れてしまいましたが、最近行って...
もうそろそろ秋バラ見に行こうと思って、今日は長居植物園に行ってきました。とその前に…。ここのところ、家のバラの蕾や新芽の被害が酷いです。昨晩、重点チェックするとホソオビアシブトクチバを七匹捕獲し、一匹バラの中に落として行方不明になりました。取り逃がしたホソオビアシブトクチバを捕まえるために今日の昼間にチェックすると別の場所で一匹、タバコガも二匹捕獲しました。昨日のホソオビアシブトクチバが最大級だっ...
バラはチラホラ咲いているのですが、ホソオビアシブロクチバにやられて特定の品種の蕾や新芽が狙い撃ちされています。晩のウォーキング時にチェックして排除しているのですが、一向に被害が減りません。昨日の朝、ゆっくりバラをチェックしたら、枝ではなくスタンドアップガードに引っ付いていました。昨晩、再度22時過ぎにチェックすると、また蕾を貪られていました…。oorx先週は同じバラで4匹捕獲したのですが、そろそろ被害が収...
今日は昨日のリベンジの鳥撮りに行ってきました。午前中は長居植物園、午後からは河川敷です。今日は二万五千歩強歩いて、写真は三千五百枚超撮っていました。( ̄▽ ̄)写真は二千七百枚強削除して、こんな時間(只今午前一時)になってしまいました。orz因みに前日は遠出したのに、四十枚撮って残ったのが五枚でした…。(+o+)では長居植物園からです。入園して直ぐにコサメビタキとヤマガラが出迎えてくれたのですが、カメラを出す前...
今週もノビタキを撮ろうと色々な場所を考えているうちにかなり出遅れました。(^_^;)コスモス畑にするか、河川敷にするか、車にするか、電車にするか…。コスモス畑のある場所は遠いのと、駐車場のオープン時間が遅いので人の少ない時間に行きにくいです。電車は移動に時間が掛かり、駅からもだいぶ距離があるので超早起きせねばなりません。ウダウダ考えている間に、駐車場のオープン時間にギリギリ間に合う時間になってしまいまし...
ノビタキを撮りたくて、色々情報を漁っていました。昨日も今朝もいたというXの情報から、狭山池を選びました。奈良も捨てがたかったのですが、候補は駅から遠いのです。(奈良はいるという情報はなく、いそうな感じだけ)レンタサイクルも考えましたが、昼からだし国慶節やらのインバウンド需要で出払っていないかが気がかりでした。後、外れた時のショックも移動時間に比例して大きくなります。(^_^;)狭山には二十云年前に今は無...
二日間の雨の後、長居植物園に鳥撮りに行ってきました。雨後はあまり撮れ高が良くないことが多いのですが、本日は大漁でした。(*´▽`*)三時間で二千五百枚弱撮っていました。色々な場所で同じ野鳥が撮れているので、仮のエリアを示して行こうと思います。まず着いたばかりのエリアAでは、カメラの準備ができる前にエゾビタキが飛んできました。その後、エリアBに向かうとキビタキのメスがいました。キビタキのオスもいました。少し...
月や惑星撮るときに自由雲台だとネジを締めた後もポジションがずれるので、何かいい対策がないかと調べました。惑星を撮るときは自由雲台ではなく、ビデオ雲台の方が良いという情報があり、ビデオ雲台を手配しました。それに、ビデオ雲台は超望遠レンズを使うときにも良いとあったので、鳥撮りにも使えると思って試すことにしました。右が普段使いのSIRUIの一脚と自由雲台で、左が中華製の一脚とビデオ雲台です。SIRUIの一脚にビデ...
今日は急に暑さが遠のいて秋めいた天気になりました。となると、お出かけ用のどこでもベープも買ったし、鳥撮りに行くべし。雨後の掃除をしていたので、近場にしました。まず最初にアオサギの若です。続くアオサギは成鳥ですが、こちらはオサレな感じです。チュウサギは初めて撮りました。(いつもダイサギ)場所を変えると、ここでは初めてのキセキレイを見つけました。でも、ハクセキレイと違い警戒心が強く、全然撮れるポジショ...
去年、鳥撮り用に購入した折り畳み椅子が、結局使えないまま壊れてしまいました。捨てる前に全体の写真を撮ったはずなのにデータが残っていないので文章で伝えてみますね。(^_^;)去年、結構流行っていたと思いますが、類似品のリンクを張るとその製品が悪いみたい様に誤解されそうだし…。特徴は以下のような折り畳み椅子です。 ①畳むと円盤状になる ②円盤の両面にボウリングボールの指孔のような穴が2つ空いている ③両面の穴に...
午前中バラの手入れをして、映画を観て、昼食後昼寝をしていたら危うく公開講演会を聴講し損なうところでした。(^_^;)開始10分前に目が覚めて、Zoomに入ったらまだ殆ど参加者がいない状況でした。( ̄▽ ̄)間に合ってよかったです。ε-(´∀`*)ホッ前半は、二口善雄氏の来歴の解説でしたが、興味深いエピソードを沢山聴くことができました。朝の連ドラ「らんまん」にも関連する話もあり、なかなか面白かったです。中盤、博物館の依頼でリ...
公開講演会 二口善雄の『ばら花譜』の案内が来た。(*´▽`*)
申し込みは昨日までだったのですが、御巫由紀先生の公開講演会の案内が届きました。千葉遠征は厳しいので、Zoomで参加です。PCを買替えてからZoomを使っていなかったので、インストールしておきました。Zoomは会社で使い慣れているので、特に不安はないです。今回のテーマは、日本の植物画家の二口善雄氏のばら花譜です。家にもある本なので、土曜日が楽しみです。(*´▽`*)それから、土星をもう少し綺麗に撮れる気がしたので、色々...
「ブログリーダー」を活用して、nagukanさんをフォローしませんか?
朝一に病院に行った時はただの雨でした。出掛けも昼から雨が止んだら掃除しようかぐらいの散り方だったのですが、そのうち暴風雨に…。メイストームという情報はなかったのに、ベランダのバラが吹き飛びそうな風が吹いています。昼から晴れたら軽く掃除してからバラ園に行こうと思っていたのに、とんでもないことになっていました。まだ痛んでいないバラが花首から綺麗なままいくつも落ちているのです…。膨大な花弁が散らばっていて...
バラが大量に散るので毎朝掃除して最近は夕方も掃除しています。夕方、花弁が薄いバラは水切れしてボロボロなので、水やりもしています。そんな中、、ピンクのバラ達がとても綺麗だったので、暗くなる前にスマホで撮ってみました。シャリマーのピンクがよく出ています。もともとピンクなMia愛子です。キルケもピンクがよく出ています。ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマももともとピンクです。シャンテ・ロゼ・ミサトもピン...
毎朝、凋花切りと掃除の量が増えてきて、家のバラのピークは過ぎた様に思います。そんななかやっと咲いたのが、フランシス・バーネットです。四十番手になります。残るは、オルフェオだけなのですが、全てのシュートがブラインドでした。こんなことは初めてですが、黒いアブラムシもついているように見えます。普通は、蕾が付いて成長が止まるのですが、ブラインドなのでいつもよりも丈が高いです。早々に切り戻して、二番花に期待...
今日はひらかたパークの早朝開園に行くか、他のバラ園に行くか悩んでいました。結局、起きたのが遅くて、掃除もガッツリしなければならなかったので、早朝開園は諦めました。そこで最近行っていないバラ園を目指すことにしました。決めたのは、五年半振りの荒牧バラ園です。阪急宝塚線山本駅で降りて徒歩で向かいます。久しぶりにあいあいパークに寄って、ランチを食べてから歩きました。何度か徒歩で行っているのですが、最短コー...
今日は朝からみっちり雨後の掃除をしていました。そこそこ散りましたが、まだまだ蕾に余裕があります。全体のボリュームは昨日とさほど変わらないですね。思ったより軽症で済んで一安心です。それから、もともと今日は万博(千里ではなく夢洲の方)に行く予定だったのです。でも、パビリオンの七日前予約に失敗した上に天気予報が雨だったので、二か月先延ばししました。パビリオンの予約を変更した際に、最後のボタンを押し忘れた...
昨日、バラ祭りと書きましたが、このぐらい咲いています。今日はスマホですが、花曇りの方が綺麗に撮れているように思います。ピーカンだと明暗が大きすぎて白飛びしたり、暗くなりすぎたりするのですよね。そして、無情の雨が降っているので、また大量に散ったり、下手すると花房が重くなりすぎて枝が折れたりします。明日の朝が怖いです…。それから、三十五番手に二品種が加わりました。一つ目は、ロビンです。二つ目は、ロクサ...
今日は三十三番手が三品種咲きました。一つ目は、シャリマーです。二つ目は、イザヨイバラです。三つ目は、ラピス・ラズリです。(開きにくい品種なのでおまけですが…)もう三十六品種も咲いているので、結構ボリュームが出てきました。バラ祭りといっても過言ではない状況です。ベランダからです。一階からです。うれしい悲鳴ですが、一重のバラは散るのが早いので一日に何度も掃除しています。強香のバラも多いので、バラの世話...
今日は雨だったので、傘を差しながら花弁の掃除や凋花切りをしていました。昼からは雨が止みましたが、また降ってくるということでお籠りしていました。三十二番手のシャンテ・ロゼ・ミサトが咲きました。大分上の方で咲いていたのでベランダから鳥撮りカメラで撮っています。ついでに他のバラもベランダから撮ってみました。パルフェ・タムールです。ローラ・アシュレイです。ジ・アレキサンドラ・ローズです。メアリー・レノック...
家のバラは、三十一番手が咲きました。グリーン・アイスなのですが、何故かピンク色です。他の枝の花もピンクなので枝変わりではないと思います。普通、春バラは白っぽくて、秋バラが色濃いのですが…。最近の気温の寒暖差が大きかったのかも…。朝早く起きたのですが、どこに行くか決めきれず、結局長居植物園に行ってきました。鳥撮りするか、バラにするか、悩みすぎて出遅れたのが失敗です。今日のバラ園は人出が多かったです。ネ...
今日も二十七番手が咲きました。コリン・クレイヴンです。シャリファ・アスマです。Mia愛子です。シャリファ・アスマの台木です。(多分、ロサ・ラクサ)まだまだ序盤ですが、大分花数が増えてきました。プチバラ祭りです。ただし、花数が増える=散る花も増えるということに加え、今日は風が強いので三回掃除しました。今日も他のカワイ子ちゃん達をアップします。ジ・アレキサンドラローズですが、夕方に撮ったので少し閉じかけ...
今日は一気に八品種咲きました。十九番手は、このバラたちです。キルケです。ロビンです。あおいです。オデュッセイアです。(ピンボケですみません)ローラ・アシュレイです。メアリー・レノックスです。ジ・オルブライトン・ランブラーです。(ちょっと奇形かも…)わかなです。これで、半分以上の品種の二十六品種が咲きました。後は他のカワイ子ちゃんたちです。ここからは、道路からベランダのバラを鳥撮りカメラでとったもの...
家のバラは十八番手まできました。可愛いシャーウッドが咲きました。ここらで一度、おさらいしておかないとカウントを間違いそうです。 (1)ロサ・バンクシアエ・ノルマリス (2)ライフ (3)レッド・ネリー (4)サマルカンド (5)ルクソール (5)ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ (5)クー・ドゥ・クール (5)アイズ・フォー・ユー (5)ラ・ヴァルス・ディ・アベイル (10)ジ・アレキサンドラ・ローズ (11)リラ (11)てま...
朝、バラの世話はしていますが、昨日、二万五千歩程歩いたせいか、午前中は寝落ちしまくっていました。バラは十六番手が二品種咲いています。ニューサです。パルフェ・タムールです。どちらも小輪一重ですね。寝てばかりじゃもったいないので、午後からコルリ探しに行ってきました。ところが、全然、野鳥が見当たりません…。オオルリの出待ちしている方に聞いてみると、昨日まではコルリがいたけど、今日は見ていないとのこと。orz...
今日は色々なネタがあります。まず家のバラですが、十一番手が五品種咲きました。ベランダのリラです。ベランダのてまりです。ベランダのプリマヴィスタです。ベランダのスヴニール・ドゥ・トレラゼです。ここまで日当たり満点のベランダ組が強いですね。一階のマイ・ローズです。マイ・ローズだけ出掛けだったので、スマホで撮りました。バラの世話をした後は、長居植物園へ鳥撮りに行ってきました。まず、アオジがいました。続い...
十番手のバラが咲きました。ジ・アレキサンドラ・ローズです。既に開花済みのバラもアップしておきます。クー・ドゥ・クールです。アイズ・フォー・ユーです。どちらも強香のバラなので毎朝香りを楽しんでいます。レッド・ネリーも次々と咲いています。バラが咲いた喜びもつかの間、また大量の虫食いが発生していました。かすれの大きな葉を裏返すと、ウジョウジョいます。かすれが大きいとイラガかと思ってしまいますが、見た目が...
今日は鳥撮りに行くか、バラを撮りに行くか朝から悩んでいました。一旦、鳥撮りをあきらめかけていたのですが、結局、鳥撮りも行くことに…。順番は逆ですが、バラブログなので薔薇撮りから行きますね。鳥撮りの後、まず向かったのが中之島公園です。難波橋を降りてすぐの芝生がはがされて、うららの花壇ができていました。オールド・ブラッシュは大分咲いていました。ムタビリスは四分咲きぐらいだったかな…。スパニッシュ・ビュー...
今日は五番手のバラが五品種咲きました。まず、ルクソールです。ボーリングしそうな感じでしたが、開いてくれました。続いて、ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマです。クー・ドゥ・クールも咲きました。アイズ・フォー・ユーも咲いています。ブロッチのバラは早咲きなのかな?ラ・ヴァルス・ディ・アベイルも咲きました。なんかイメージが違うけど、開ききってないからかな…。それから、今年もリージャン・ローズに会いに行...
今年の四番手はサマルカンドでした。萼割れしているバラが沢山あり、続々と開花しそうです。マジャの蕾は相変わらず可愛い…。蕾が萼割れした!と喜んでいたら、イラガなどの被害が…。今、手がチクチクしてるのですが、イラガのせいかも…。( ノД`)シクシク…...
今朝、三番手のバラが咲いていました。三番手は、レッド・ネリーです。去年も三番手で咲いていました。今季剪定方法を変えたので、咲くか不安でしたが杞憂でした。それから、先日書いた記事でクロツグミのメスと書いたのですが、どうやらカラアカハラのメスだったようです。記事の内容は訂正済みです。ツグミの仲間って多いので難しいですね。オスとメスで見た目が違う鳥もいますし…。...
今朝のパトロールで、イラガとクシヒゲハバチの被害を発見しました。一株だけですが、結構イラガの被害が広くて大分葉を取りました。クシヒゲハバチの被害はそこそこありますが、去年よりはましかも。芽摘みしたのに、バラはボウボウになっているので、また虫の被害がでるかもしれません。他には、スタンドアップガードをあちこちにいれて、邪魔にならないようにしています。それから、スズメの置き土産対策のフクロウのオーナメン...
今日は薔薇園を三ヵ所梯子してきました。あちらこちらの遠い場所で見頃の情報があったのですが、バラの世話をしていたら出遅れてしまったのです。最初、万博記念公園も考えたのですが二週続けてというのもなぁと思い、三週間前にいった中之島公園に行くことに…。せっかくなので、靭公園と長居植物園にも行ってきました。まず、中之島公園です。ピークは過ぎていて、遅咲きのバラにシフトしていました。続いて、靭公園です。こちら...
昨日は雨後の散った花弁の掃除に三時間掛かる程で、かなり花数が減ってしまいました。今朝の状況ですが、東側は手前のバラがそこそこ咲いているので減ったことがわかりづらいですが、結構切り戻しています。西側は顕著に減っています。特にシャリマーが大量に散ったので、掃除が大変でした。今頑張っているバラはこんな感じです。☑プリマヴィスタ☑プリンセス・ベール☑シャーウッド☑シャルール☑パルフェ・タムール(シュートト花)☑...
今日は午前中から曇りで雨は夕方と思っていたのですが、午前中も少し降って夕方から雨とのことでした。ということで、昼から浜寺公園ばら庭園に行ってきました。まだ満開ではないのですが、バラは結構咲いていました。まず、ばら庭園に入る前です。入り口のところです。まちの景です。湖沼・水路の景です。里の景です。山間の景です。山の景です。南門の外です。海辺の景です。この辺りから雨が降ってきました。orz湖沼・水路の景...
今日は早朝から水やりをして軽く花摘みしてから、万博記念公園の平和のバラ園に出かけてきました。あらかじめオンラインで電子チケットを購入して開園9:30を目指して行ったのですが、現着すると凄い人でした。バラではなく、ごぶごぶ(関西ローカルの番組)のフェスが原因でした。9:20に駅に着いてそのまま入園できたのですが、中央口からバラ園までは距離があるので、一番乗りできませんでした。(^_^;)引きの写真を撮りたかったの...
今日は三十八番手のロクサーヌが咲きました。何故だか枝が折れていて下を向いていたので、切って花瓶に挿しておきました。残るはシャドウ・オブ・ザ・ムーンのみとなりました。『シャドウ・オブ・ザ・ムーン 遅咲き』で検索するとヒットするので、遅咲き品種なのだと思います。今日は房咲きのバラをアップします。☑プリマヴィスタ☑ピルエット☑シャンテ・ロゼ・ミサト☑ジ・オルブライトン・ランブラー☑バラ友さんに頂いたバラ☑Mia...
今日は雨後の掃除に、一時間半掛かりました。沢山咲いてくれているので、散る花も多いです…。(^_^;)今日は三十七番手のイザヨイバラが一気に咲いていました。( ̄▽ ̄)十六夜の花もありますが…。満月の花もあります。(^_^;)いよいよ未開花は残り二品種になりました。未開花なのは、ロクサーヌとシャドウ・オブ・ザ・ムーンです。家のバラは、1か月掛けて咲いてくれていて、品種が入れ替りながら、もうしばらく楽しませてくれます。で...
毎日出かけていたので、今日は大人しくしておくことにしました。そして、家のバラの三十五番手が二品種咲きました。☑プリンセス・ヴェール☑ジ・オルブライトン・ランブラーいつもバラ園のバラばかりなので、今日は家のバラをアップします。☑リラ☑プリマヴィスタ☑スヴニール・ドゥ・トレラゼ☑オデュッセイア☑あおい☑ジ・アレキサンドラ・ローズ☑クー・ドゥ・クール☑メアリー・レノックス☑アイズ・フォー・ユー☑シャルール☑シャーウ...
今日もいつも通り、朝からバラの世話をしていました。写真撮るのは止めようかと思ったのですが、三十三番手が二品種咲いていたので撮ることに変更です。☑ロビン☑ジョリー・メロディ家のバラはかなり咲いていて、今日から終わった房の切り戻しを始めました。バラの世話が終わってから、天気が良いのは今日明日だけなので鳥撮りに行くことにしました。コルリ狙いで大阪城公園に行きたかったのですが、足首に負担を掛けたくなかったの...
今朝、三十ニ番手のローラ・アシュレイが咲きました。ちょっとピントが甘いです。(^_^;)前年同時期にどこに行ったかを確認し、色々考えた結果、鶴見緑地に行ってきました。本日の移動にOsaka Metroのエンジョイエコカードを使ったのですが、エラーで改札を通れないことが多発しました。orz 最寄駅 OK ↓ 鶴見緑地 NG ↓ 鶴見緑地 OK ↓ 最寄駅 OK ↓ 最寄駅 NG ↓ 北花田 NG ↓ 北花田 NG ...
今日は、カウントに入れていいのか悪いのか、シャリファ・アスマの台木が咲きました。咲いた感じと葉から、ロサ・ラクサが台木のように思います。そして、今日は久しぶりに晴れたので水やりをしてから、お目当てのバラ園に行ってきました。鉢植えのバラは、雨が降っても葉の傘であまり用土に水がしみこみません。急に晴れるとヘタるので、気合をいれて水やりをしました。お目当てのバラ園は2か所あって、開花情報を見てひらかたパ...
今日は雨なので、月一回の通院以外はお籠りでした。雨で散った花弁を掃除していると、三十一番手のザ・ミル・オン・ザ・フロスが咲いていました。お籠りなので、今日撮った家のバラです。☑てまり☑リラ☑サマルカンド☑ピルエット☑プリマヴィスタ☑アイズ・フォー・ユー☑ジ・オルブライトン・ランブラー☑あおい&オデュッセイア☑キルケ☑シャリマー&アイズ・フォー・ユーそして、姫野ばら園さんからカタログが届いていました。予期して...
今日は二十五番手のバラが六品種も開花しました。これで、約75%のバラが開花したことになります。☑シャルール☑Mia愛子☑オルフェオ☑シャリファ・アスマ☑ラピス・ラズリ☑ピルエットなんとなく怪しい気がしたので振り返ってリストにしたら、やっぱり途中で数え間違えがあり、過去のブログを修正しています。(^_^;)午前中は雨で、午後から天気が回復してきたため、また長居植物園に行ってきました。雨後で地面がドロドロなので、鳥撮り...
今日も家のバラが新たに開花しました。二十番手は以下の三四品種です。(2024/04/03修正)☑シャンテ・ロゼ・ミサト☑シャリマー☑コリン・クレイヴン☑グリーン・アイス(2024/4/30追記)開花しているバラが増えるだけではなく、花数もどんどん増えています。(*´▽`*)☑リラ☑てまり☑プリマヴィスタ☑サマルカンド☑オデュッセイア&あおい☑ニューサ☑アイズ・フォー・ユー&クー・ドゥ・クール☑クー・ドゥ・クール☑レッド・ネリー家のバラが...
今日も家のバラが開花しています。十七番手は三品種あります。☑あおい☑オデュッセイア☑シャーウッドこれで、おおよそ半数の品種が開花したことになります。それから、本来の顔になってきたバラです。☑キルケ☑ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ今日は早く起きたのですが出かける場所を決められず、悩んでいるうちに遠出する気力が失せてしまいました。GWの晴れた日曜日で何処も人が多いと思うと、やる気スイッチがどこかに行...
今日は早起きをして、早咲きのバラを見に行く予定でしたが、5時に起きたら雨でした。orz意気消沈して明日に順延するつもりでしたが、14時頃に雨が止んだので決行することにしました。その前に、家のバラからです。(^_^;)まず訂正があります。昨日ロクサーヌが咲いたと書いたのですが、今日、見てみるとキルケでした。( ̄▽ ̄)昨日の記事は訂正済みです、すみません。そして、今日も新たな開花があります。十五番手は、わかなとマイ...
昨日、ブログを書こうと思っていたのに、寝落ちしてしまいました。(^_^;)ということで、二日分の開花情報です。昨日、十二番手で咲いたのは、てまりです。今日は、これぐらい開いていました。昨日の開花は、てまりだけで、今日は十三番手が二品種あります。一品種目は、メアリー・レノックスです。二品種目は、ロクサーヌです。もうちょい開いている方も撮っていたのですが、ピンボケでした。(^_^;)ここからは、他のバラの様子です...
今日は、十一番手のパルフェ・タムールが咲きました。良くシュートが出るバラで、つるバラなのに繰り返し咲きます。ここからは、今日のバラの様子です。スヴニール・ドゥ・トレラゼの一輪目が散って、二輪目が開きました。一輪目は大きくて、ウルトラマンガイアにでてくる『ガンQ』かと思うような花でした。昨日よりもサマルカンドらしくなってきました。ロサ・バンクシアエ・ノルマリスは終盤でかなり雨風で散りました。レッド・...
今日も、今シーズン初花の開花がありました。七番手は、四品種あります。まだ開ききっていませんが、リラです。ジ・アレキサンドラ・ローズです。リベンジのニューサです。今度こそサマルカンドです。シャリファ・アスマの台芽に蕾がつきました。ERの台木なので、ロサ・ラクサかロサ・カニナですかね…。飾萼見ても判らないです。(^_^;)後、ベランダのバラは南の外向きに蕾が付いていたので、半回転させました。これで、窓から見え...
昨晩、昨日咲いたバラをアップしようと思っていたのですが、寝てしまいました。(^_^;)まず、一昨日開花三番手サマルカンドかシャドウ・オブ・ザ・ムーンといたのは、プリマヴィスタでした。(^_^;)昨日はもう少し閉じていたのですがダマスクの香りだったので、プリマヴィスタを配置換えした記憶が蘇ってきました。今日はだいぶ花弁が開いていたのでプリマヴィスタで確定です。昨日咲いた六番手は以下の二品種です。スヴニール・ドゥ...
今朝、家のバラの二番手が咲きだしました。場所を入替えてしまった上にネームプレートを作っていなかったでの、品種が開ききるまで判りません。(^_^;)サマルカンドかシャドウ・オブ・ザ・ムーンと思います。今年から壁誘引に変えたレッド・ネリーです。一重は早いですね。クー・ドゥ・クールです。クンクンしてしまいました。ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマは、少しいつもの顔になってきました。もっと蕊がでてくると、い...