chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 恒例の長住まつり

    異色の開会式で話題となった「パリオリンピック」が始まりました。日本選手団の活躍が楽しみです。また、昨日27日には夏恒例のここ地域の「長住まつり」が行われました。今年で48回目。日中、汗が滝のように流れる最中、午後5時近くからこの街の中心の大通りを約1kmにわたり交通止めにして、パレードが進みます。地域の住民約8万人の人出でにぎわいます。子供たちも楽しそう。夏休みの貴重な思い出になるでしょう。ちなみにパリオリンピックでは、早くも女子柔道で角田選手が金メダル。幸先の良いスタートになりました。恒例の長住まつり

  • 夏の住吉神社にお参り

    とにもかくにも猛暑が続きます。昨日は山形を中心とする東北地方で線状降水帯が発生し、未曾有の豪雨に見舞われたとのこと。この暑さと水害に日本国中何かに襲われています。福岡地方も昨日の夕方には雷雨に見舞われました。急に空が暗くなり、稲光とともに豪雨が。短時間でしたが驚きました。近頃はこの暑さにかまけて、博多の「住吉神社」には疎くなっていました。一昨日、久しぶりにお参りしてきました。まもなく夏の大祭「名越大祭」だとか。名越とは邪神を和める意味だそうで、「夏越」とも書くそうです。7月31日午前には、本殿祭(茅の輪くぐり)、夜には川岸祭(人形流し神事)があるそうです。博多駅近くの都心に緑の木々に囲まれた住吉神社。心が和みます。夏の住吉神社にお参り

  • 西鉄レトロフィット電気バスに遭遇

    梅雨が明けてこのところ今まで経験したことがないような暑さに見舞われています。この暑さに伸び伸びにしていた買い物のために、この老人意を決して外出しました。いやはやその暑さには参りました。でも外出のほとんどはバスの中ですので、猛暑に遭遇は限定された時間でしたが。そのような状況でも、意外なものに出くわすものです。乗ったバスが今話題の「西鉄レトロフィット電気バス」でした。「レトロフィット電気バス」とは、「西鉄がチャレンジしている環境にやさしい電気バスで、約15年間走ったディーゼルバスの後部にあったエンジンをモーターやリチュウムイオンバッテリーに交換して電気バスとして生まれ変わらせたもの」とホームページで紹介されています。まだ、北九州と福岡地区で十数台の試験運行中とのことで、昨日はその一台に遭遇したのです。内部に異...西鉄レトロフィット電気バスに遭遇

  • 朝のラジオ体操始まる

    福岡は今日午前中に梅雨が明けました。やっと夏らしくなってきました。が、この異様な暑さには閉口します。外にでるとむっとした湿った空気が身体を襲い、すぐに汗が流れます。去年もこうだったのかな?と思うものの、なんとか生き延びねばなりません。朝のラジオ体操も今日から始まりました。まもなく「パリオリンピック」です。アメリカの大統領選挙も連日の話題になり、また新型コロナウイルスの再流行も。熱中症予防とコロナ予防と外出を控えるようにテレビでは呼び掛けています。でも生活のために所用の外出もしなければなりません。高齢者にとっても厳しい日々が続きます。朝のラジオ体操始まる

  • 天神ビッグバンの地下工事

    福岡地方は梅雨が明けました。やっと夏本番ですが、強烈な暑さです。汗の出方が異常です。そのなか、天神に所用ででかけました。福岡市役所前での「イムズ」跡地の工事は着々と進んでいるようですが、通りすがりにこの地下部分の工事が覗き見ることができました。その工事の深さにビックリ。この繁華街の中でこのような大規模工事が行われていることに驚きました。天神ビッグバンの地下工事

  • 蝉の抜け殻

    まもなく梅雨明けになりそうです。今朝は朝から青空が見えています。また猛暑が襲ってきそうです。ベランダの植木の草に大きな蝉の抜け殻があってびっくり。早速写真に。なぜこんなところにと訝っていましたら、スタッフが昨日庭で見つけたとのこと。蝉の抜け殻は「空蝉」ともいいますね。源氏物語に登場する女性の名前でもあります。「蝉の抜け殻は縁起が良いもの」とも言われています。スタッフはそれを信じて持ち帰ったといいますが、「ホンマかいな?」蝉の抜け殻

  • 博多祇園山笠 クライマックス

    1日から始まった「博多祇園山笠祭り」はいよいよ、今朝クライマックスを迎えました。七基の「舁き山笠」が「櫛田神社」の境内に入った後に、博多須崎町の廻り止め(ゴール)までの約5㎞のコースを全力で舁き、その所要時間を争う「追い山笠」です。早朝午前4時59分にスタートです。今朝は雨の中、多くの観客のなかで行われました。私は12日(金)、リハーサルともいわれる「追い山笠ならし」を櫛田神社近くで見物しました。こんなに沢山いたのかとも思われる多くの男衆が集まるこの姿は博多の街の独特な文化の匂いがします。博多祇園山笠クライマックス

  • 博多の街は 山笠一色

    昨日12日は梅雨のひと時、晴れ間がのぞき、猛暑となりました。そんな中この老体は熱中症の恐怖を抱えながら、やはり博多山笠が気になり街中へ。今回は櫛田神社の近くにある「キャナルシティ博多」の山笠を観てきました。ビルの中庭の噴水の横に展示されていました。途中、噴水とのコラボもあって。ユニークな山笠でした。この後櫛田神社に行きましたが、これは次回に。博多の街は山笠一色

  • 蝉が鳴き始めた

    猛暑続きだった先週にくらべ、今度は急に降雨の連続になってきました。福岡地方は昨夜も豪雨だったようで、新聞朝刊のビニール袋が雨に濡れていました。今朝は一時的に雨が上がり、急に蝉が鳴き始めました。「アブラゼミ」です。今日が初日、9時頃から一斉に鳴き始めたと思ったら、10時にはピタッと鳴き止みました。この蝉の一斉の合唱は夏が来たと実感します。蝉が鳴き始めた

  • 久留米も暑かった

    全国的に猛暑が続いています。もう地球上の国土が熱の塊のようです。連日、熱中症で亡くなる方のニュースも続いています。そんな最中に「久留米」に行ってきました。福岡県三大都市のひとつです。昨夏にも行きましたが、今回は「大学の同期会」です。九州に約50名の同期生が住んでいますが、このところ新型コロナの流行やら水害が続き思うような会合ができませんでした。そのお陰もあって、例年参加者も減ってきました。今回はわずか9名。不参加者の多くは体調不良や入院中ですが、中には「参加」の回答ながら忘れていた者もいて、年齢相応の会合となりました。久留米には大学卒業後一年ほど住んでいましたが、もう当時の面影も少なくなってきました。「西鉄久留米駅」の東口にはデパートの「岩田屋」やホテルもできていますが、西口のバス乗り場は何となく当時の面...久留米も暑かった

  • 梅雨明けは遠く

    福岡地方は数日前から青空が見えます。しかも猛暑の波が。とにかく一日中蒸し暑くて昨晩も寝苦しい夜でした。連日熱中症のニュースですが、とにかく「水分補給」「外出控えろ」「運動禁止」等の注意がテレビで流れます。こんな暑い時期に生まれた者もいて、不肖、本日84歳となりました。毎年、ユニークなバースデイカードを贈っていただく先輩が今年も目の覚めるカードを贈っていただきました。個人情報保護の観点からこのカードの紹介はできませんが、毎年生きる喜びを感じる日でもあります。福岡地方の梅雨明けは、今月中旬頃だとか。蒸し暑い日が続きます。梅雨明けは遠く

  • 自衛隊創設70周年

    7月1日は自衛隊創設70周年の日です。我が国の防衛を主要な任務として、災害派遣や国際平和協力活動などで大きな役割を担ってきました。生々しい記憶にある阪神淡路震災、東日本震災そして半年前の能登地震への活動は忘れることができません。また、近隣諸国からの武力侵攻も懸念される今、自衛隊に期待する役割はますます大きくなります。その自衛隊の存在が憲法にすら明文化されておらず、中には「違憲」だと論ずる学者もいます。そんな状態をいつまで続けるのか。我が国の多くの国民は自衛隊の存在活動に理解を示している今、早く憲法の中でその存在を明確化し自衛官が堂々と胸を張って我が国国民の安全を守れる環境を整えて欲しいと切に望みます。このブログは今まで「政治」「主義・信条」「宗教」「民族」等の問題に触れぬようにしていますし、これからもその...自衛隊創設70周年

  • 能登地震半年

    この一週間は雨が上がりません。梅雨真っ最中です。早くも7月。今年も半分が終わりました。今年明け早々に起きた「能登地震」から半年です。281人の方が亡くなられ、いまだに3人が行方不明、そして2,300人の方々が避難生活を送っておられるとのこと。心からお見舞い申し上げます。この令和6年は年明け早々の地震から始まりました。そして被害の跡がまだまだ残り、復旧も遅れています。災害はどの地でも、予期せずにいつでも起きるものです。物心両面の準備が必要です。能登地震半年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用