クボタは農業機械の製造で国内トップに君臨しています。 ドラマ:下町ロケットでも技術監修や農業機械の提供を行うなど多くの関わりを持っています。 2020年に130周年を迎えた節目に記念優待が実施されました。
運用スタイルは中長期です。株の成長、優待を収穫する過程をお届けします。 株の植え方。https://www.yutachip.com
2013年からサラリーマン投資家として相場の世界へ。 運用スタイルは中長期で株の成長・収穫を楽しく眺めています。 金融系資格:FP2級、宅建等 サイト:株の植え方。 URL:https://www.yutachip.com
1件〜100件
関門海は格安なふぐを提供する「玄品」という店舗を運営しています。 玄コースは4,000円と破格の安さですが、安かろう、悪かろうではなく美味しい料理です。 内装もキレイでオススメなのですが、いかんせん客足が伸びません・・・。
【3557】ユナイテッド&コレクティブ 株主優待券が届きました。
ユナイテッド&コレクティブは、居酒屋「てけてけ」やハンバーガー「the 3rd Burger」を運営している会社です。 どちらも料理の美味しさを徹底的に追及しており、非常にクオリティは高いと思います。株主優待もお食事券が太っ腹な金額を頂けますので、魅力的な銘柄です。
モスバーガーを運営している会社で有名なモスフードサービスです。 ダスキンと資本・業務提携をしていますので、ミスタードーナツでも株主優待券が使用できます。 ただ、利回りは恐ろしく低いのが残念ですね。
マルハニチロは水産業の最大手企業で、日本のみならず海外への事業展開も行っています。 民間企業としては初めてのクロマグロ養殖にも成功しており、その技術の高さは群を抜いています。 株主優待は残念ながら2022年で廃止となりました。
ペガサスミシン製造は、工業用ミシンの専業メーカーです。 特に環縫い(かんぬい)に至ってはトップシェアを誇る程の技術を保持しています。 株主優待は、カタログギフトが頂け、配当金も多く出ています。
【5902】ホッカンホールディングス 株主優待が届きました。
ホッカンホールディングスは食缶業界でトップクラスに君臨している企業です。 直近の業績は芳しくありませんが、株主優待と配当金は高めの部類です。 投資判断が難しい企業ですが、検討の価値はありかと思います。
淀川製鋼所は鋼材をメインに取り扱っている企業です。 屋根材や壁材などの住宅建材や、家庭向けの冷蔵庫やヨド物置も手掛けています。 財務状況が優秀なので、長期保有にもオススメです。
ミツバは自動車の電装部品を手掛けている企業で、その5割程度がホンダ向けです。 特にワイパーモーターに強みを持っています。 株主優待は群馬県の特産品が頂け、夏にぴったりの麺類詰め合わせです。株価は低迷中ですが、総利回りは中々のものです。
正栄食品工業の販売会社に正栄デリシィがいます。 株主優待を通じて、サク山チョコ次郎のファンになりました・・・笑 この頃はスーパーでも見かけるようになりましたね。
ウルフギャング・パックはコロワイドが運営しているお店です。 アメリカンカジュアルを楽しめるカリフォルニア料理が頂けます。 ランチ、本格ディナーなど多様な用途で利用できます。 シノワチキンサラダは初めて食べましたが、クセになる味でとても美味です。
コロワイドはアトム、カッパ・クリエイト、レインズインターナショナルを傘下に持っている大きな企業です。 株主優待は1年間に4万円分のお食事ポイントと非常に人気の高い銘柄となっています。
キリンはビールの販売で11年ぶりに首位へと返り咲きました。 コロナ禍により、個人向け販売が強いキリンが堅調に売り上げを伸ばした結果のようです。 株主優待は自社選定のビール、清涼飲料水がサプリなどを選択する方式となっています。
プレナスはほっともっと・やよい軒が展開している企業です。 株主優待は自社で使用できるお食事券がいただけますので、使い勝手は非常に良いです。
イズミはゆめタウン、ゆめモール、ゆめマークなどを運営している企業です。 店づくりを契機に地域住民とより良い街づくりの形成を担っている社会的意義の高い企業と言えます
イオンモールはイオンのショッピングセンター開発子会社です。 モールの開発・運営を行っており、不動産業としての顔をなっています。 地域に根差したショッピングセンターの立役者がこのイオンモールとなっています。
タビオは靴下・タイツの専門店です。 靴下屋・Tabioというブランドで各地に展開しています。 特徴としてはメイドインジャパンを前面に押し出しており、品質の高さをアピールしています。
雪国まいたけは、新潟県魚沼市でまいたけを栽培している企業です。 新規開拓地に西日本をターゲットとする事業戦略を立てています。今後の売上や業績拡大に寄与していくのか、注視したいですね。
タキヒヨーはアパレル事業を手掛けている繊維商社です。 売上の3割はしまむら向けと、大きなシェアを持っています。 ディズニー、トーマス、エドウィンなどといったライセンス事業も多く手掛けているので、知らず知らずのうちに購入しているかもしれませんね。
長瀬産業は化学品専門商社です。 化学品の業種の中では売上首位に君臨している大企業です。 株主優待は長期保有が前提の仕組みですが、魅力的なカタログ商品なのでおすすめの銘柄です。
通販サイトを運営管理しているスクロールです。 長期保有特典が優秀で100株で3年以上保有していれば利回り約10%です。 頂ける商品は食料品から化粧品まで多様のカタログから選べるのも嬉しいです。
【3069】JFLAホールディングス 株主優待カタログが届きました。
JFLAホールディングスの株主優待はカタログから選択する仕様になります。 最大権利額は15,000円と高級食材まで選べますが、3,000円でも十二分に満足できるラインナップです。 ただし、権利を得られるのは500株からなのでご注意ください。
牛庵はゼンショーの傘下に入っている焼肉・しゃぶしゃぶのお店です。 全国に4店舗しかなく希少性が高いですが、お肉の質の高さは間違いないです。 お近くに立ち寄られた際は是非ご賞味ください。
オイレス工業はオイレスペアリングという無給油で済むベアリングを開発した企業です。 特許の保有数も多く、株主優待や配当金の株主還元も積極的です。 株価は低迷期に入っていますが、長期保有をしていきたい企業です。
KDDIはauブランドを展開している企業です。 携帯電話キャリアやWiFi、光回線などの通信インフラを担っている大企業です。そのため業績は安定しており、個人投資家から大人気の銘柄です。
山喜は紳士服のドレスシャツやカジュアルシャツを展開している大手企業です。 独自のECサイトをリニューアルして攻勢を強めていますが、若干使いづらく感じます。 業績は大赤字で火の車ですが、今後の業績がどうなっていくのか要注意です。
宝ホールディングスは宝酒造とタカラ倍をを傘下に加えている企業です。 焼酎・清酒・みりんを手掛けており、業界最大手の地位に君臨しています。 株主優待は自社商品の詰め合わせが頂けますので、とても助かっています。
ジェイグループの株主優待は桐谷さん銘柄で有名です。 うなぎが食べられる「うな匠」や美味しい居酒屋「芋蔵」など、クオリティが高い店舗が多く魅力的な投資先です。
【3141】ウエルシアホールディングス(株) 株主優待が届きました。
ウエルシアホールディングスは、イオン子会社のドラッグストアチェーンです。 筆頭ブランドのwelciaやハックドラッグなどを全国区で展開しています。 株主優待と配当金がそれぞれ出ていますが、株価は下降トレンドなので注意が必要です。
フジテックはエレベータ・エスカレータの昇降機を取り扱っている専業メーカーです。 業界TOP5に君臨する大手企業で、海外進出も積極的に行っています。 株主優待や配当金もしっかりと出ており、株主還元に積極的な姿勢を見せています。
【2406】アルテサロンホールディングス 株主優待が届きました。
アルテサロンホールディングスは美容室のAshを運営・管理している会社です。 暖簾分け型フランチャイズの形式を取っています。 MBOにより2022年に上場廃止となりました。それに伴い株主優待も廃止されました。
アダストリアはグローバルワーク・ニコアンド・スタジオクリップなど知名度が高いブランドを多く抱えています。 株主優待は自社で使用できるお買物券なので、洋服・キッチン雑貨・インテリア等で幅広く使えて利便性が高いです。
エコスから株主優待券と引き換えたお米2kgが届きました。 本来の優待はエコスグループの食品スーパーで使える割引券なので、近隣にお店がある方は優待券で使用するのがオススメです。
アークスは北海道、北東北に根付いた地域密着型の食品スーパーです。 北海道・青森県・岩手県の3道県ではトップシェアを誇っているほどで 地域住民に必要とされている企業なのがわ数字からも分かります。 株主優待は青森県産のりんご関連商品が頂けます。
ハイデイ日高は中華食堂日高屋を運営している企業です。 ラーメン・餃子・炒飯などの中華料理がメインで、株主優待券もたくさん頂けますので、使い切るのが大変なほどです。
【2925】(株)ピックルスコーポレーション 株主優待が届きました。
ピックルスコーポレーションは漬物業界でトップに君臨している企業です。 ご飯がススムのシリーズが主力商品で、キムチ・漬物を開発・販売しています。 株主優待は自社商品が頂け、とても魅力的な銘柄です。
【1762】高松コンストラクショングループ 株主優待が届きました。
高松コンストラクショングループは、建設事業・土木事業・不動産事業の3本柱の企業です。関連会社21社を束ねている中堅ゼネコンで、特に賃貸マンションに注力しています。 株主優待と配当金を合わせると高利回りの部類に位置します。
サンエーは沖縄県を地盤にスーパーや小売業を展開している企業です。 パルコやローソン、外食産業まで幅広いジャンルを運営しており、沖縄県にはなくてはならない存在となっています。
フジは2022年に西日本マックスバリュと経営統合をしました。 そのため、イオンの子会社という立ち位置になります。 株主優待はネットスーパーのポイントが付与されますが、サイトのユーザビリティは低めです。
【7649】スギホールディングス(株) 株主優待が届きました。
スギホールディングスは、ドラックストア業界の中で第5位に位置するスギ薬局を運営している企業です。 東海地方が地盤で、調剤部門を筆頭に地域住民の健康を守っている社会的意義の高い企業です。 ただ、株価は大暴落中なので注意が必要です。
ワタミは過労死問題からブラック企業の代名詞となってしまいました。 しかし、2019年。離職率は10%未満(業種平均30%)と驚異の改善を達成しました。 創業者の渡邊美樹が社長復帰でどのように変わるのか。ただ、株主優待の改悪には残念です。
かっぱ寿司は回転寿司業界のトップ争いから外れてしまいましたが シャリとネタの質の向上取り組み、巻き返しを狙っています。 異例の食べ放題を実施するなど、話題性を欠きませんし、キャンペーンも多く開催しているので、召し上がってみてはいかがでしょうか。
ドウシシャは自社で企画・販売を行いPB製品を量販店向けに卸しています。 「あ、こんなのが欲しかった!」という着眼点は見事なもので、とても素晴らしい商品が多いです。 株主優待と配当金もしっかりと出ており、株主還元も重要視している企業と言えます。
イオンディライトはイオングループの傘下に入っている企業です。 建物の設備管理、清掃、警備などイオン系列の商業施設などのメンテナンスを幅広く請け負っています。 イオンは今後も成長が期待できますので、今後の値動きに注視したいです。
日本BS放送は、ビックカメラの傘下に入っている無料BS放送局です。 アニメやショッピング関連に強みを持っており、収益構造は盤石な数字となっています。 株主優待も魅力的、配当金も出ている、約10万円程度で保有できます。
【3387】クリエイト・レストランツ 株主優待券が届きました。
クリエイト・レストランツは200を超えるブランドの飲食店を抱えています。 その背景には積極的なM&Aがあり、開発ノウハウ等を共有し相乗効果を図っています。 株主優待も使用できる店舗が非常に多く非常に人気の高い銘柄です。
AFC-HDは健康食品や化粧品を取り扱っている企業です。 株主優待は年々改悪傾向で、年間60,000円頂けていたのが20,000円まで下がってしまいました。頂けるものはカタログ掲載品になりますが、キッコーマンの野菜ジュースがイチオシです。
ガストはすかいらーくグループの筆頭ブランドです。 全国に約1,300店舗を展開しており、多くの方が利用しているファミレスではないでしょうか。 定期的なキャンペーンも行い、手軽にお安く、美味しい料理が頂ける大人気のお店です。
磯丸水産はSFPホールディングスが運営している海鮮居酒屋です。 卓上コンロで新鮮な魚介を焼くスタイルは斬新で、人気を博しています。 ランチメニューの海鮮丼もコスパが良く多くの客層から支持されています。
ラックランドは飲食店や食品の店舗を企画・設計する会社です。 一級建築士としての面もあり、一貫した店舗を作り上げてくれるでしょう。 株主優待は東北の名産品が頂け、非常に魅力的な内容となっています。
庄やは大庄グループが運営している、主力の居酒屋ブランドです。 ランチのクオリティが非常に高く、お刺身メニューに強みを持っています。とても美味しいので是非ご賞味いただきたい店舗です。
珈琲所コメダ珈琲店を運営している企業です。 名古屋発祥なので、モーニングにコーヒーを注文すると無料で食パンのサービスがあります。 名古屋の文化を全国へ発信している喫茶店でもあり、とても魅力的で応援したい会社です。
【7128】フルサト・マルカホールディングス 株主優待が届きました。
フルサト・マルカホールディングスは、フルサト工業とマルカが経営統合して出来上がりました。 相互の強みを活かしながら、事業拡大を目指しており、市場からは概ね好評で株価は右肩あがりです。 株主優待もマルカ時代のが引き継がれて実施されます。
壱番屋は、カレーハウスCoCo壱番屋(通称:ココイチ)を運営している会社です。 ハウス食品の子会社でもあり、カレー専門店です。 株主優待や配当金もあり、財務基盤も安定している優良企業です。
満天酒場は大庄グループが運営している居酒屋です。 毎日来られる、気軽に飲めるをコンセプトで、メニュー単価は非常に安価です。お酒の種類も豊富で、料理の質も良く、さらに安いと3拍子揃った大衆居酒屋です。
大庄は庄やを運営している居酒屋の大手チェーンです。 お寿司、カフェなどの業態を持ちつつ、自社の物流も構築しています。 業績は低迷していますが、アフターコロナでの業績回復に期待です。
ユナイテッド・スーパー・マーケットホールディングス(USMH)はイオン系列の企業です。 マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東が統合して2015年に設立されました。 株主優待券は同スーパーで使用できる割引券で利便性は高いです。
【9861】吉野家ホールディングス 株主優待券が届きました。
吉野家ホールディングスの株主優待は500円券×10枚の冊子で届きます。 使いやすく、利便性に富んでいるので非常に人気の銘柄なのは間違いないです。 吉野家以外にも、はなまるうどん等のグループ企業でも使用可能です。
松風は歯科材料等を取り扱っている大手企業です。 歯科専売品「メルサージュ」は知覚過敏用として非常に評判高く、歯科医院でもオススメされている製品です。 一般的に購入できないものが株主優待で頂けるのは何とも言えない醍醐味です。
【3387】Mr.FARMER(ミスターファーマー)で株主優待ご飯をいただきました。
Mr.FARMER(ミスターファーマー)はクリエイト・レストランツが運営している野菜カフェです。 看板メニューのサラダは圧巻で、食べ応え抜群です。その他にハンバーガーやピザなどもあり、これが野菜?!と思うことは間違いなしです。
イオン北海道は名前の通りイオン系列の企業です。北海道内のスーパーを運営しており、地域の生活を守っている社会的意義の高い企業です。 株主優待は割引券が頂け、食料品等がお安くなり利便性に富んでいます。
サムティは不動産総合会社です。 売上高・営業利益・当期純利益は右肩上がりを続けています。 2020年からの株主優待券は3社共通券となったため、利便性は飛躍的に向上しています。 これまで捨てていた株主優待券が使えるようになるのはありがたいです。
サーモンパンチはジェイグループが運営するサーモン専門バルです。 サーモンが大好きな人にはうってつけのお店で、土日であればランチ営業も行っています。 内装も趣向が凝られていて、居心地の良い空間とお食事が楽しめます。
theサードバーガーは、ユナイテッド&コレクティブが運営しているハンバーガーブランドです。 100%ビーフとふわふわのバンズ、神聖なお野菜が特徴で、とっても美味しいバーガーを堪能できます。 店内空間も居心地がとても良いです。
はるやまは紳士服の大手で業界4位に位置しています。 西日本を主に展開していますが、首都圏向けにP.S.FAのブランドも進出していますので、比較的利用しやすいと思います。 株主優待は6,600円相当のネクタイ・シャツ・ブラウスを1点頂けますので、高利回りです。
ミニストップはイオン系列のコンビニエンスストアです。 ソフトクリームが代名詞だと思いますが、株主優待券はそれの無料交換券です。 店舗数が少ないのが欠点ですが、とても魅力的なアイス銘柄です。
ウェザーニューズは民間気象情報の大手企業です。 個人向けのコンテンツも優秀ですが、事業主向けのニーズにも応えており、毎日のお天気に欠かせないコンテンツとなっています。 株主優待は自発的に申込必要があるので注意が必要です。
伊予銀行は愛媛県松山市に位置し、愛媛県の中小企業、個人の資金面をサポートしている地方銀行です。 株主優待は愛媛県の特産品である今治タオルがいただけます。
ジャパンマテリアルは、半導体や液晶工場向けのライフラインを一括管理する企業です。 特殊ガスや超純水などの生命線とも言える供給をトータル管理を生業としています。
東京 今井屋本店はDDホールディングスが運営しているブランドの一つです。 秋田県の比内地鶏を提供する焼き鳥専門店で、美味しさは一級品です。 コース料理で頼んでも1名5,000円と比較的リーズナブルです。 一度は足を運んでいただきたいお店です。
【2501】サッポロホールディングス 株主優待が届きました。
サッポロビールは黒ラベルやエビスビールで有名です。 東京都でビール工場を建設し、エビスビールのブランドを確立しました。 そのビールの名前が、今の東京都渋谷区恵比寿の地名にまでなっており、由緒ある会社です。
焼肉きんぐはタブレット端末での注文スタイルを確立した先駆者です。 お席で注文する焼肉食べ放題は非常に人気です。 コースは3つありますが、真ん中の「きんぐコース」が値段とメニューのバランスが良いのでオススメです。
進話は金属接合を主軸とした商社兼メーカーです。 特に自動車向けに強く、取引の8割を占めています。 株主優待はお米券もしくはお米5kが頂け、配当金も単体で3.7%と高利回りの部類になっています。
プリマハムはソーセージの「香薫」ブランドを展開している企業です。 業界内ではトップ3に位置しており、シェアの拡大を目指しているところです。 株主優待や配当金も出ており、非常に魅力的な企業となっています。
丸大食品はハム、ソーセージ等の加工食品を筆頭に食料品を製造している会社です。 株主優待は贈答品クラスの煌彩ハムが頂け、食卓を一気に華やかにさせてくれます。
大塚ホールディングスは医療や一般消費者に向けた製品を展開するヘルスケア企業です。 製薬としては向精神薬に強みを持ち、食料関係ではポカリスエットやカロリーメイトを展開しています。 配当金も多くでていますので、魅力的な企業です。
イオンは国内の流通2強の地位を確立しています。 大型店舗の展開が目立ちますが、都心に根差したまいばすけっとも成長を続けています。 ご自宅の近くにイオン系列があるのでしたら、保有を特にオススメしたい銘柄です。
ミサワはインテリアショップのunicoを運営している会社です。 家具や雑貨を取り扱っており、暮らしに安らぎを与えてくれ、見ているだけでも楽しい店内空間です。 また、レストラン事業も行っており、その評判は上々です。自由が丘、二子玉川で営業しています。
西本Wismettacは日本食をアメリカなどの北米に販売している食品の商社です。 海外では日本食レストランが急増しているので、同社の販売網が大切なパイプ役を果たしています。 株主優待は同社が運営しているオンラインサイトで使用できるお買物券がいただけます。
小林製薬は家庭用品を開発している会社で、筆頭の売上は芳香消臭剤です。 消臭元や無香空間は多くの方がお世話になっているのではないでしょうか。 株主優待は自社商品の詰め合わせ5,000円分とたくさん頂けるのも魅力の一つです。
【2752】フジオフードグループ本社 株主優待が届きました。
フジオフードグループ本社の株主優待は自社PB商品やお食事券が頂けます。 株式分割も頻繁に行っており、優待の実質拡充もされています。 既存の株主への恩恵は大きくなっています。
トランザクションはデザイン雑貨の企画販売を行っており、トレンドワークス等を展開している企業です。 MOTTERUブランドは非常に人気で、グッドデザイン賞も多数受賞しています。
シーアールイーは物流施設の開発と管理を担っている不動産会社です。 倉庫の自動化などや配送サービスの向上など、物流に欠かせないサービスを幅広く展開しています。 配当金は若干少なめの印象を受けますが、成長への再投資の原資に向かっています。
【2402】アマナ 株主優待で東川町の米6kgがいただけます。
ビジュアルコミュニケーションを手掛ける企業です。TOTO・トヨタ・SONYと名だたる企業の広告やプロモーション映像を制作しています。 株主優待は写真の町・東川町をパッケージとしたお米となっています。
丸井グループは、○I○Iやモディを運営している企業です。 金融事業としてエポスカードも傘下に構えています。 株主優待は自社の店舗で使用できるお買物券がいただけます。
【6425】ユニバーサルエンターテイメント 株主優待が届きました。
ユニバーサルエンターテイメントはパチスロの製造をしている大手企業です。フィリピンではIR事業としてオカダマニラというカジノも運営しています。 株主優待はクオカードがいただけます。
家事問屋は新潟・燕三条の企業が作り上げたブランドです。 金属加工として名高い地域の製品で、その精巧さは群を抜いています。 今回は株主優待でホットパンを頂きました。ハイクオリティな作りだったので、調理過程等を交えてご紹介します。
からあげ 縁-YUAKARI-はアークランドサービスが運営しているブランドの一つです。 から揚げ専門店で、量り売りをしているテイクアウト専門店ですが、新ジャンルとしてから揚げバーガーも販売しています。 これが非常に美味しいので、是非ご賞味ください。
【8282】ケーズホールディングス 株主優待券が届きました。
家電量販店のケーズデンキを運営しており、北関東を地盤としています。 イメージキャラクターはちびまる子ちゃんなので親近感が湧きますね。 株主優待はお買物券を、配当金は3%超えと高利回りの銘柄となっています。
【7422】東邦レマック 株主優待のクオカードが届きました。
東邦レマックは靴の卸業者で、主要な取引先はチヨダ・ジーフットです。 ここ数年は業界全体が不振の状況で経営は傾きかけています。 辛うじて配当金が出続けているのが救いですが、今後の明るい展開が見えないのが難しいところです。
帝国繊維は消防ホース分野で国内屈指の企業です。火消しの最後の砦の要となっています。 その他にリネン事業も手掛けており、株主優待はリネン製品がいただけます。毎年ハンカチですがとても良い品質です。
ホットランドの主力は、みなさんご存知の「銀だこ」です。 タコの値上がりに苦戦を強いられていますが皮のパリッと感を味わったら、また食べてみたくなりますよね。 株主優待券も魅力的ですので、どのような企業なのかご紹介いたします。
【4929】アジュバンホールディングス 株主優待が届きました。
アジュバンコスメジャパンは美容室サロン専売品の商品を多く手掛けています。 主力ブランドはRe:>>>、新ブランドのKASUIも展開しています。株主優待どちらかの製品が贈られます。
【9728】日本管財 株主優待品の到着(2017年-2022年)
日本管財の株主優待はカタログ品から選ぶ方式です。 主に食料品を選んでいますが、普段では購入しないような高級な商品が多く、選ぶことが楽しいです。 今回は趣向を変えて琥珀だしに。料理がどのように化けるのか楽しみです。
ミニストップの代名詞でもあるソフトクリーム。 季節ごとにフレーバーが変わるので、定期的に通ってしまいます。 濃厚な味わいでコンビニ業界の中では群を抜いて美味しいソフトクリームを提供しています。
アース製薬は殺虫剤で大きなシェアを誇っています。 アースノーマット、アースジェット、ブラックキャップと多くの方が愛用している商品を手掛けています。 配当金もしっかりと出ており、投資先として魅力的な企業です。
サーラコーポレーションは46社を束ねるグループ企業です。 社会インフラを担っており、都市ガス・LPガスが筆頭事業です。建築事業も行っており、魅力的なまち作りに貢献しています。 株主優待はカタログ品が頂け、配当金も高利回りで非常にオススメな銘柄です。
千趣会は通販カタログの最大手ベルメゾンを運営している会社です。 Amazonや楽天等の大手ECサイトに苦戦を強いられていますが、独自の女性目線の販売戦略に強みを持っています。 一時期は大幅な業績悪化を経験しましたが、徐々に持ち直しをしている傾向にあります。
【7085】カーブスホールディングス 株主優待が届きました。
カーブスは女性専用のフィットネスクラブで、30分健康体操が有名です。 ただ、健康体操というネーミングだと若い人は寄り付かず、メインはシニア向けの女性です。 コロナ過のフィットネスは大変な状況ですが、今後の業績に注視しましょう。
アシックスは兵庫県神戸市にある国内メーカーです。 スポーツシューズがメインですが、一般向けのオニツカタイガーも不動の人気を誇っています。 株主優待は最大40%割引で購入できるので非常にお得感があります。
エスペリアイン日本橋箱崎は2018年にオープンしたサムティが運営するビジネスホテルです。 株主優待で無料宿泊できる稀有なサービスですが、素泊まり仕様なのでご飯は付きません。 朝食は別途料金でお弁当の購入ができます。
「ブログリーダー」を活用して、とよさんをフォローしませんか?
クボタは農業機械の製造で国内トップに君臨しています。 ドラマ:下町ロケットでも技術監修や農業機械の提供を行うなど多くの関わりを持っています。 2020年に130周年を迎えた節目に記念優待が実施されました。
ハピネス・アンド・ディは宝飾品を販売しています。 株主優待は自社オリジナル商品や店舗・オンラインショップで使用できる優待券が頂けます。 品揃えも豊富なのでとても楽しい株主優待ですよ。
首都圏を中心に鮮魚店を営んでいます。 駅チカなどの百貨店に構えていますので、手軽に利用できる上、お値段もお手頃価格なのが嬉しいですね。 株主優待は海産物で、100株だと明太子が頂けます。
CDGはポケットティッシュの製造工場との関連からスタートしています。 その後、マーケティングの方へ徐々に切り替わっていきました。 株主優待は保湿系のBOXティッシュが頂けますが、関連工場が保湿系から撤退したため、市販品に切り替わりました。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。