2016/05/18に開始しました。 2017/05/31に運用方針を「値上がり益重視」から「配当・利息重視」に設定変更した為、リターンは以前と以後で分けて集計しています。 時価評価額(JPY) 2017/10/31:+8.16% 2017/09/30:+4.54% ...
2017/05/18に開始しました。 元本30万円でリスク許容度「5」の設定です。 資産内訳を見るとVTI + VEA + VWO といった定番のETFを中心に運用されています。 この方針はリスク許容度が違っても同じで、それぞれの割合が変わるだけのようです。 そう考えると...
2017/3/30から開始したパッシブファンドの毎営業日10,000円積立です。 ●評価損益 たわらノーロード先進国株式(目標比率:80%) 2017/10/14:+6.50% 2017/10/01:+5.60% 2017/09/01:+1.47% 2017/08...
2017/3/30から開始したパッシブファンドの毎営業日10,000円積立です。 ●評価損益 たわらノーロード先進国株式(目標比率:80%) 2017/07/30:+3.1% 2017/05/28:+3.0% 2017/03/30:開始 三井住友・DC新興国株式...
思い切ってスイッチングと配分割合の変更をしました。 小規模企業共済・投信工房・ロボアドなどパッシブファンドへの投資割合のほうが多い為、確定拠出年金のほうはアクティブファンド主体で攻めることしました。 ウォッチ用に1%づつだけ一部のパッシブファンドにも配分しています。 ●損...
時価評価額(JPY) 2017/07/30:+4.06% 2017/06/10:+1.76% 2017/05/18:開始 時価評価額(USD) 2017/07/30:+4.19% 2017/06/10:+2.12% 2017/05/18:開始
時価評価額(JPY) 2017/07/30:+8.47% 2017/06/10:+7.88% 2017/05/17:+10.11% 2017/04/08:+6.77% 2017/03/11:+8.30% 2017/01/24:+8.26% 時価評価額(USD...
サービス開始記念キャンペーン(一年間は100万円までの投資一任報酬が500円)の一年間が経過してしまいました。 約0.05%相当の投資一任報酬ですから、すごくお得なキャンペーンで助かりました。 今後は通常の投資一任報酬の1%になってしまいますが、元本のうち10万円と評価益に...
THEOに引き続き、WealthNaviでの運用を開始しました。 元本30万円でリスク許容度「5」に設定しました。 資産内訳を見るとVTI + VEA + VWO といった定番のETFを中心に運用されるようです。 この方針はリスク許容度が違っても同じで、それぞれの割合が...
ビットコインもイーサリアムも上がってました。 約5ヶ月で11倍になりました。 この5ヶ月でビットコインが3倍、イーサリアムが25倍になっているんですね。 ビットコイン(日本円換算) 2017/06/10:678,298円 2017/05/17:449,926円 ...
「松井証券」と「SBI証券」で当選しました。 軟調だった為、3日ほどホールドして売りました。 松井証券 分売価格:1,016円×100株 売却価格:1,037円×100株 差益:2,100円 手数料:0円 損益:+2,100円 SBI証券 分売価格:...
「SBI証券」と 「マネックス証券」 で当選しました。 寄り付きが安かったので、一週間ほどホールドしてから売りました。 SBI証券 分売価格:1,759円×100株 売却価格:1,797円×100株 差益:3,800円 手数料:-199円 損益:+3,601円 ...
「マネックス証券」で当選しました。 後場の寄り付きで売りました。 マネックス証券 分売価格:3,101円×100株 売却価格:3,355円×100株 差益:25,400円 手数料:-432円 損益:+24,968円
2017/3/30から開始したパッシブファンドの毎営業日10,000円積立です。 たわらノーロード先進国株式(目標比率:80%) 評価損益:3.0%(利回り18.6%相当) 三井住友・DC新興国株式インデックスファンド(目標比率:20%) 評価損益:3.7%(利回り2...
相場が堅調だった為、損益率が復活しました。 損益率:+6.9% 利回り9.9%相当となりました。 引き続き「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ」が損益率+22.0%でトップでした。 ●配分割合:20% SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ EXE-i グロー...
「マネックス証券」で当選しました。 寄り付きで売りました。 マネックス証券 分売価格:1,617円×100株 売却価格:1,667円×100株 差益:5,000円 手数料:-194円 損益:+4,806円
イーサリアムがさらに上がってました。 もっと買っておけばよかった・・・ 半分をビットコインに換金しました。 ビットコイン(日本円換算) 2017/5/17:164,503円 2017/4/8:104,447円 2017/3/11:106,973円 2017/1...
運用開始から、ほぼ1年経過しました。 円評価で約+10%、ドル評価で約+5%となりました。 時価評価額(JPY) 2017/5/17:+10.11% 2017/4/8:+6.77% 2017/3/11:+8.30% 2017/1/24:+8.26% 時価評価額(USD) 2017...
「楽天証券」と「マネックス証券」で当選しました。 後場寄り付きで成り売りしました。 楽天証券 分売価格:1,433円×100株 売却価格:1,468円×100株 差益:3,500円 手数料:-199円 損益:+3,301円 マネックス証券 分売価格:...
VDCを購入しました。 2017/05/28: 145.10USD * 70 = 10,157.00USD(+2.0%) 2017/05/09(購入): 42.23USD * 70 = 9,956.10USD
相場が軟調だった為、損益率が落ちました。 まあ長期の積立なのであまり関係ないのですが。 損益率:+1.0% 利回り1.7%相当となりました。 「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ」が損益率+11.8%でトップでした。 ●配分割合:20% SBI中小型割...
クラウドバンクから分配と償還がありました。 償還は8件でした。 中小企業支援型ローンファンド第145号 1ヶ月ほど早い償還でしたが、11ヶ月ほど運用していただけました。 2案件への貸付でしたが、どちらも長く運用していただけました。 運用期間:260日、31...
「野村ネット&コール」と「SBI証券」で当選しました。 初値は公募より103円低い1,947円だったようです。 薄利の2,059円で売りました。 野村ネット&コール 公募価格:2,050円×100株 売却価格:2,059円×100株 差益:900円 手数料:-...
OwnersBookから分配と償還がありました。 償還は1件でした。 目黒区マンション第1号ファンド第1回 7ヶ月ほど早い償還でしたが、5ヶ月運用していただけました。 利回りは、予定5%に対して、実績5.4%でした。 OwnersBookは、早期償還の...
スマートレンドから分配と償還がありました。 償還は2件でした。 事業資金支援型ローンファンド 第1号 予定通り9ヶ月運用していただけました。 利回りは、9.5%でした。 クリスマス キャンペーン 期間3ヶ月 予定通り3ヶ月運用していただけました。 利回り...
「ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。