11月1日から休職する事になりました。急に決まった話ではなく、会社には2ヶ月前から相談していました。その頃も週1回の在宅勤務で病気への理解と配慮を頂いてた...
10月18日午後、アバスチン投与の足でN病院の緩和病棟の面談へ。8月に面談したホスピスと比べると、より病院寄りというイメージでした。こちらもベッド数は多く...
10月18日、この日はまず主治医から前回撮ったCTの説明がありました。肺は憎悪、腰椎は圧迫骨折、肝臓にも転移。想定内ではあるけど厳しい状態でした。主治医か...
10月12日午後、介護ベッドが搬入されました。この数日前に介護保険(要介護3)の認定書も無事?届きました。ベッドは寝室ではなくダイニングスペースに設置しま...
10月12日、2度目の訪問診療。簡単な体調チェックと自己報告。そしてこの日はコロナワクチンの接種も。前日に、「接種を希望するなら用意して行きます」と連絡が...
10月5日、2日続けて外来へ。今回は脳外科に前日のMRIの結果を聞きに。「アバスチンが良く見せる作用をする事があるから判断が難しいけど、大丈夫でしょう。問...
10月4日、血液検査の問題もなくアバスチン実施。夜からロンサーフもスタート。この日は経過観察中の脳のMRIも。(今回から2ヶ月に1度)主治医に近況報告を。...
9月22日、介護保険適用の福祉用具会社のTさんとケアマネージャーAさんがベッドの説明にいらっしゃいました。最近のベッドは、ベッド全体が傾いて座った姿勢にな...
9月20日、血液検査の問題もなくアバスチン実施。ロンサーフも処方。腰の痛みも落ち着き、特に相談する症状もなし。前回、主治医に2日続けて嘔吐した話をして、食...
9月13日、介護保険の認定のための市の職員さんとの面談。まずは病歴や症状の確認、そして出来る事出来ない事(家事、身の回りの事とか1人で出来るか…)をアンケ...
9月から正式に訪問診療の契約がスタート。9月11日、簡単な体調チェックと最近の体調の報告。先日の通院時に緩和ケアの先生から、腰の痛みの対策としてリクライニ...
9月6日、血液検査の問題もなくアバスチン実施。夜からロンサーフもスタート。この日は久々にレントゲン撮影もあり、主治医が6月の画像と比較してましたが大きな変...
9月1日、酸素濃縮装置が届きました。自宅で使う機械と外出用のボンベ。まだ必要ないかもなんて思ってたけど、息が浅くなってる時に使うと呼吸が楽になります。1日...
8月22日、血液検査の問題はなかったが、翌日からの家族旅行に備えて?、ロンサーフはスキップして今回はアバスチンのみ実施。前々週の怠さや倦怠感は治ってきまし...
8月9日、血液検査問題なくアバスチン実施。夜からロンサーフもスタート。帰宅後は爆睡2時間。最近は腰の鈍痛、左下腹部の痛み、胸のムカつき等、体調のよくない日...
8月3日、ホスピス初面談。自宅から近いところにホスピスを併設している病院があったので、とりあえず面談予約の電話を入れたら何と3ヶ月先まで空きがなし。事前に...
8月1日、訪問診療のK先生、看護師さんと初めての面談。自宅での顔合わせのため、朝からリビングの大掃除。最近家事をサボってたので、大仕事でした。私の主治医は...
7月27日、血液検査の数値があまりよくなくロンサーフ休薬のアバスチンのみ。治療できない不安が大きく微妙な顔をしてた私に、主治医より「無理して飲んで入院する...
7月12日、血液検査の結果も問題なく、アバスチン実施。ロンサーフも処方してもらい、午後は脳のMRI検査。翌日の7月13日、MRIの結果を聞きに脳外科へ。1...
7月6日。退院時に決められた次回外来の予約、治療や検査ではなく主治医とのお話だけ。あまりよい話ではないんだろうなーと覚悟はしてたものの。「今後の事はどのよ...
6月26日退院後、食道の調子は全く問題なし、ただ腰の痛みが日に日に強くなっていく…横になる体勢が1番辛く、もう腰が割れそうな痛みで寝るのも辛い、太ももも痛...
6月26日朝、血液検査も問題なく無事退院しました。今回は8日間の入院となりました。そもそもは放射線の副作用の食道炎が原因での緊急入院でしたが、後半は食道炎...
前回の記事はリアルタイムで書きましたが、その前の記事との間に空白の3ヶ月。記憶を頼りに備忘しておきます。2/28 MRIの結果、脳の腫瘍の縮小が見られない...
更新が止まってましたが、近況のご報告を。今入院しています!😅今回の理由は、食道炎です。ざっとした経緯ですが、2023年6月16日(金)、胸...
2月7日、アバスチン+ロンサーフ第6回目。血液検査結果-白血球 5.0 下限3.3-血小板 188 下限158-LD 456 下限124血液検査の問題もな...
1月23日、アバスチン+ロンサーフ第5回目。血液検査結果-白血球 3.8 下限3.3-血小板 188 下限158-LD 565-CEA 979.4-CA-...
1月9日、アバスチン+ロンサーフ第4回目。血液検査結果-白血球 3.1 下限3.3-血小板 161 下限158-LD 756血液検査の問題もなく、アバスチ...
1月9日、アバスチン+ロンサーフ第4回目。血液検査結果-白血球 3.1 下限3.3-血小板 161 下限158-LD 756血液検査の問題もなく、アバスチ...
12月27日脳外科受診。MRIを撮り、診察室へ。画像を前回と比較すると上の腫瘍は無くなっていて、問題の小脳の腫瘍も小さくなり浮腫みも改善していました。そし...
12月26日、アバスチン+ロンサーフ第3回目。血液検査結果-白血球 3.1 下限3.3-血小板 104 下限158-LD 796治療出来ない数値ではない...
12月20日、アバスチンによる不具合が出てないか?の検査で、腫瘍内科外来へ。血栓塞栓症や深部静脈塞栓症が出ていないかの検査。特に問題はなく、アバスチン+ロ...
12月12日(月)、退院後初の外来。久々のアバスチン。アバスチンは過去の経験では、時間も短いし点滴中の不調もないから気分的に気楽に受けられました。ちなみに...
12月9日(金)、腫瘍内科の主治医と面談。前日に「家族の方も一緒に今後の治療方法を話したいから都合の良い日をお知らせ下さい」と。こういうのは早い方がよいと...
緊急入院後、そのまま放射線治療をする事になりました。脳外科の主治医からの説明だと治療方法は下記の3つ。1.開頭腫瘍摘出術2.放射線治療 全脳照射 定位的放...
11月15日、この数日体調不良が続き新しい薬ロンサーフの副作用なんだろうと様子を見ていましたが、激しい吐き気とふらつきで起き上がる事も出来ない、この状態は...
11月7日から、ロンサーフの服用がスタートしました。本来なら初日にアバスチンの点滴を受けて、その夜から5日間ロンサーフ(錠剤3錠/回)を服用ですが、アバス...
10月20日、パージェタ(ペルツズマブ)+ハーセプチン(トラスツズマブ)、第5回目でした。血液検査結果-白血球 5.2 ※前回5.8-血小板 169 ※前...
9月29日、パージェタ(ペルツズマブ)+ハーセプチン(トラスツズマブ)、第4回目でした。血液検査結果-白血球 5.8 ※前回5.4-血小板 199 ※前回...
9月8日、パージェタ(ペルツズマブ)+ハーセプチン(トラスツズマブ)、第3回目でした。前回は、ハーセプチンのみでしたが、体調に変わりはないので今回はパージ...
8月17日、パージェタ(ペルツズマブ)+ハーセプチン(トラスツズマブ)、第2回目でした。色々あったので今回は、ハーセプチン(トラスツズマブ)のみの投与。血...
退院後は毎日外来での診察。8/8 放射線、皮膚科診察終了8/9 放射線、放射線科診察8/10 放射線、腫瘍内科診察、緩和ケア診察8/12 放射線8/15 ...
8月2日〜の入院生活。1日3回(6時、14時、22時)の抗生剤が効いたのか、入院3日目には熱も下がり、身体もスッキリ。口内炎も顔も落ち着き始めてきました。...
7月30日。引き続き口内炎が痛く通常の食事もとれずゼリーや水分のみ。そんな辛い中新たな症状が。顔の皮膚が乾燥し、目の周りの薄い皮膚はセロファン状態。ヒリヒ...
7月28日、この日は主治医の外来診察を受け、その後放射線科の先生との初めての面談で、午前中には終了の予定でした。でもこの数日すごく体調が悪く、口内炎が舌や...
7月21日、パージェタ(ペルツズマブ)+ハーセプチン(トラスツズマブ)第1回目でした。血液検査結果-白血球 7.5 ※前回5.6-血小板 217 ※前回2...
6月30日、ベクティビックス+イリノテカン第12回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球 5.6 ※前回5.6-血小板 203 ※前回237-好中球数...
6月16日、ベクティビックス+イリノテカン第11回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球 5.6 ※前回6.1-血小板 237 ※前回201-好中球数...
6月2日、ベクティビックス+イリノテカン第10回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球 6.1 ※前回7.4-血小板 201 ※前回224-好中球数 ...
5月19日、ベクティビックス+イリノテカン第9回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球 7.4 ※前回8.1-血小板 224 ※前回211-好中球数 ...
5月6日、ベクティビックス+イリノテカン第8回目でした。前回3月31日の治療から1ヶ月以上空いてしまったのには理由が…コロナ感染してしまったのです。4月1...
3月31日、ベクティビックス+イリノテカン第7回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球 5.3 ※前回5.5-血小板 229 ※前回218-好中球数 ...
3月17日、ベクティビックス+イリノテカン第6回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球5.5 ※前回6.5-血小板218 ※前回218-好中球数308...
3月3日、ベクティビックス+イリノテカン第5回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球6.5 ※前回5.1-血小板218 ※前回225-好中球数4726...
2月17日、ベクティビックス+イリノテカン第4回目。血液検査結果、いつもチェックしてる項目は問題なし。-白血球5.1 ※前回3.9-血小板225 ※前回1...
2月4日、ベクティビックス+イリノテカン第3回目でした。血液検査結果は問題なし。-白血球3.9 ※前回4.5-血小板187 ※前回173-好中球数2391...
1月20日、ベクティビックス+イリノテカン第2回目。(前回はベクティビックスのみだったので、イリノテカンは今回初!)血液検査結果。-白血球4.5 ※前回5...
1月6日、年明け1回目の治療。想定内ではありましたが、12月のCT結果はあまりよろしくなく… 肺の腫瘍が明らかに大きくなっていました。腫瘍マーカーの数値も...
12月9日、XELOX療法再開24回目(通算37回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球5.0 ※前回4.7-血小板161 ※前回147-...
11月18日、XELOX療法再開23回目(通算36回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球4.7 ※前回4.4-血小板147 ※前回140...
10月28日、XELOX療法再開22回目(通算35回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球4.4 ※前回4.5-血小板140 ※前回138...
10月7日、XELOX療法再開21回目(通算34回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球4.5 ※前回4.1-血小板138 ※前回135-...
9月16日、XELOX療法再開20回目(通算33回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)今回は3ヶ月に1度の造影剤CTも。-白血球4.1 ※前回4...
8月27日、XELOX療法再開19回目(通算32回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球4.8 ※前回3.7-血小板134 ※前回136-...
7月29日、XELOX療法再開18回目(通算31回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-CA-19-9 472.1(基準値0〜36.99)※前回...
7月8日、XELOX療法再開19回目(通算30回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.7 ※前回3.7-血小板131 ※前回149-好...
6月17日、XELOX療法再開18回目(通算29回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.7 ※前回3.8-血小板149 ※前回145-...
5月27日、XELOX療法再開17回目(通算28回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)今回は造影剤CTも。-白血球3.8 ※前回4.1-血小板1...
5月6日、XELOX療法再開16回目(通算27回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球4.1 ※前回3.8-血小板116 ※前回130-好...
4月8日、XELOX療法再開15回目(通算26回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.8 ※前回3.2-血小板130 ※前回111-好...
3月18日、XELOX療法再開14回目(通算25回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.2 ※前回3.1-血小板111 ※前回127-...
2月25日、XELOX療法再開13回目(通算24回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)今回は造影剤CTも。-白血球3.1 ※前回2.9-血小板1...
2月4日、XELOX療法再開12回目(通算23回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球2.9 ※前回3.9-血小板139 ※前回144-好...
1月15日、XELOX療法再開11回目(通算22回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.9 ※前回6.6-血小板144 ※前回128-...
12月23日、XELOX療法再開10回目(通算21回目)です。(今回はアバスチンのみ)-白血球6.6 ※前回3.4-血小板128 ※前回141-好中球数 ...
12月3日、XELOX療法再開9回目(通算20回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)-白血球3.4 ※前回4.4-血小板141 ※前回135-好...
11月12日、XELOX療法再開8回目(通算19回目)です。(正式にはカペシタビン+アバスチン)いつも通り採血後に主治医の部屋に呼ばれ、この時点で腫瘍マー...
10月22日、XELOX療法再開9回目(通算18回目)です。(オキサリプラチンしてないから、正式にはXELOXではないかもしれませんが便宜上…)前回は腫瘍...
10月1日、XELOX療法再開8回目(通算17回目)です。(オキサリプラチンしてないから、正式にはXELOXではない?)腫瘍マーカーは、前回から少し改善。...
9月10日、XELOX療法再開7回目(通算16回目)です。白血球3.0、血小板145、好中球数1362。前回ゼローダを休んで少し復活してたけど、また下り傾...
8月20日、XELOX療法再開6回目(通算15回目)です。白血球3.4、血小板128、好中球数1629。前回ゼローダ休んだからか少し復活。腫瘍マーカーは、...
XELOX療法〜通算14回目にはならない?〜(No.113)
7月30日、XELOX療法再開5回目です。血液検査の結果は、白血球2.9、血小板129、好中球数1111と、なかなか回復せず。今回はオキサリプラチンだけで...
7月9日、XELOX療法再開4回目(通算12回目)です。この日も、白血球3.1、血小板132、好中球数1190で引っかかってしまいオキサリプラチンはお休み...
6月18日。XELOX療法再開4回目(通算12回目)です。この日も、白血球3.2、血小板130、好中球数1475で引っかかってしまいオキサリプラチンはお休...
5月28日、XELOX療法再開3回目(通算11回目)です。白血球2.9、血小板142で、引っかかってしまい今回もオキサリプラチンはお休み。飲み薬のゼローダ...
5月7日、XELOX療法再開2回目(通算10回目)です。今回の腫瘍マーカーCA-19-9 292.0(基準値0〜36.99)※前回309.5CEA 28....
4月9日、XELOX療法、3年ぶりのスタートです。・吐き気止め点滴・オキサリプラチン点滴(120ml)・ゼローダ(朝夕各5錠×14日間)副作用について。点...
3月25日、初腫瘍内科の外来診察。新しく主治医となったN先生の初診察、今後の治療について伺いました。XELOX-オキサリプラチン 1日目のみ点滴-ゼローダ...
3月19日、主治医の元へ。この予約をした時は「セカンドオピニオン先で手術が決まったらこちらへの報告は電話でもいいから、一応予約入れておきましょうか」という...
2月28日、ゆりかもめに乗ってセカンドオピニオンに行ってきました。(前回2/20の診察後、手術がベストと考えてすぐに予約を取りました)限られた30分という...
2月20日、1週間前に受けたPET/CT検査の結果を聞きに主治医の元へ。この日は「家族の方と一緒に」との事だったので夫と2人で。抗がん剤治療もその後の検査...
2月13日PET検査を受けてきました。かかりつけの病院には設備がないため、主治医の紹介状を持ち初めてのクリニックへ。こちらは検査メインの施設のようで、資料...
腫瘍マーカー急上昇の診断から1週間経ちました。診察当日(木曜日)は、仕事が忙しく診察後急いで出社、遅くまで仕事してました。翌日金曜日も仕事に追われてました...
1/23血液検査、造影剤CT、胃カメラ。胃カメラは、終了後その場で説明をして頂きました。「ポリープはたくさんあるけど、悪性のものは見あたらないから、心配は...
11/1911/8のCTの結果を聞きに行きました。腫瘍マーカーの数値はあがっていたけど、CTは異常なし。「もう少し様子みることになりますが、気になるなら胃...
11/7今回は血液検査&診察のみ、しかも術後3年の検査をクリアしたばかりの余裕の検査…だったはずが、いつも通り診察室に入ると、主治医からの「体調ど...
術後3年の検査の備忘録です。7/30-腫瘍マーカーCA-19-9 37.1(基準値0〜36.99)上限超えてるが許容範囲。CEA 3.2(基準値0〜4.9...
腫瘍マーカーCA-19-9 34.3(基準値0〜36.99)CEA 2.2(基準値0〜4.99)
かなり更新をサボっておりましたが、元気です。振り返って備忘を。2月1日術後2年6ヶ月、半年に一度の造影剤CTと腫瘍マーカー腫瘍マーカーは、CA-19-9 ...
2日続けて不調の記事を書くとは思いませんでしたが、これは記録しておかなければという不調が。朝から相変わらずのお腹のもやもや感、背中、腰の痛み。痛みレベルは...
なんか体調優れない日が続いています。疲れがたまってるのな?風邪が長引いてるのか?なんかスッキリしない日々。なかなか寝付けず、朝起きるのもつらい。特に気にな...
「ブログリーダー」を活用して、ピノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。