chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ronaldread
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 世界各国の実質長期金利を比べてみる

    今回は世界各国の実質長期金利を大雑把に計算して比べてみました。 実質長期金利は物価連動国債利回りですが、各国の物価連動国債のデータが見つけられなかったので、 実質長期金利=名目長期金利-期待インフレ率 として計算しました。 この期待インフレ率はCPI(前年比)ではな...

  • 2019年3月の配当

    3月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADM アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド $8.32 JNJ ジョンソン&ジョンソン $13.77 MSFT マイクロソフト $14.92 NOC ノースロップ・グラマン $3.47 PFE ...

  • 資産推移(2019年3月末)

    2019年3月末の資産は前月(17,631,939円)比669,155円増の18,301,094円でした。 資産内訳は株式が98.6%、401kが1.2%、円預金が0.2%です。401kは新興国株式ファンド100%です。

  • 若年引きこもりを目指したい

    内閣府が今日発表した推計によると、40~64歳の「中高年引きこもり」は全国で約61.3万人で、その比率は全体の1.45%だそうです。 内閣府による「引きこもり」の定義は「自室や家からほとんど出ない、趣味の用事のときしか外出しない状態が6カ月以上続く場合」だそうで、家族以外との...

  • もうすぐCAPEレシオの計算期間から景気後退期が外れる

    2009年7月に始まった米国の景気拡大はこのまま続くと2019年6月で丸10年を迎えることになり、1991年4月~2001年3月と並んで過去最長記録に達します。 Wikipedia によると、1945年10月~2007年12月には景気拡大期が11回あり、長さは平均59ヵ月(約...

  • 保険は契約者と受取人が違うと贈与税の対象になる

    私の両親が加入している個人年金保険の満期が近付いてきたので一緒に確認していたのですが、この保険は契約者が父親、受取人が母親になっており、保険金は贈与税の対象になってしまうことが判明しました。 保険って 契約者(保険料を負担する人)と受取人(保険金を受け取る人)が違うと贈与税の...

  • 米国債の3カ月-10年利回りが逆イールドに

    とうとう米国債の3カ月物と10年債の利回りが逆転しました。最も注目されている2年債と10年債はまだですが、その差はわずか0.118%ポイントしかありません。 出典:Investing.com 逆イールドは景気後退の前兆だと考えられており、実際に10年債利回り-2年物利...

  • 世界各国のディフェンシブセクター比率とPER

    景気敏感セクターは景気サイクル終盤に低PERになりがちですが、これは利益のピークアウトを織り込んでいるためで、必ずしも割安という訳ではありません。 景気によって利益が大きく変動するため、むしろ景気後退期に一時的に利益が激減し、高PERになったときのほうが割安ということもありま...

  • FRB、バランスシート縮小を9月に終了

    FRBは19-20日に開いたFOMC(連邦公開市場委員会)で、バランスシート縮小を予想よりも早い9月に終了すると決定しました。また、毎月の縮小ペースは5月から最大300億ドル→最大150億ドルに半減します。 FOMC参加者によるFF金利予想(ドット・チャート)では2019年の...

  • 「労働なんかしないで 光合成だけで生きたい」に心の底から共感する

    今日、お昼休みに死んだ目でぼーっとニュースを眺めていると、心の底から共感できるフレーズに出会いました。 「労働なんかしないで 光合成だけで生きたい」 これはスガシカオさんのニューアルバムだそうです。曲は聴いてないのでよく分かりませんが、 「労働なんかしないで 光合成だけで...

  • PAK(グローバルX MSCIパキスタンETF)

    バリュエーションが低く、かつ今後高い人口増加率が見込める国としてナイジェリアに注目していますが、もう一つ気になっているのがパキスタンです。 (過去記事: NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF) ) パキスタン株は1994年~2008年にはMSCI新興国市場指数に...

  • 世界各国のイールドスプレッド比較(2019年2月末)

    2019年2月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつです。 債券同士の利回り格差や株式と債券の利回り差を指し、それぞれの利回りを比較することで相対的な割高感・割安感を判断する指標のひとつとなる。...

  • 花粉症対策で空気清浄機を購入

    私はアレルギー体質で子供の頃から花粉症なのですが、症状は年々ひどくなっている気がします。 鼻が詰まると元々低い思考力・集中力がさらに低下するほか、最近は寝ている間に強く瞼をこすっているようで朝起きると腫れていることがあります。また、季節の変わり目で自律神経がおかしくなるのかメ...

  • 大麻は単独使用よりもタバコとの併用が多い

    前回の記事 に引き続き、 今回もタバコについてです。 以前、「嗜好用大麻が合法化されたコロラド州、オレゴン州、ワシントン州では今のところ酒類売上に悪影響を及ぼしていない」というニュースを取り上げましたが、今回は大麻とタバコについての資料を見つけたので記事にしました。 (過去...

  • 米国におけるタバコ価格の推移

    タバコ会社はタバコ販売本数の減少を値上げによってカバーする形で増収を維持しています。 今回は米国におけるタバコ価格の推移等を調べてみました。 米国におけるタバコ タバコ価格、CPI(消費者物価指数)、平均時給の推移 まずはタバコ価格(Consumer Price I...

  • IFF(インターナショナル・フレーバー&フレグランス)を買い増し

    IFF(インターナショナル・フレーバー&フレグランス)を$123.70で10株買い増ししました。 IFFは世界2位の香料メーカーで、16年連続で増配しています。昨年、イスラエルのフルタロム・インダストリーズを買収し、マーケットシェアはスイスのジボダンに次いで二番目になりました...

  • 何よりも「働きたくない」のが最優先

    私は快楽を得たい欲求よりも、苦痛を避けたい欲求のほうが何倍も強いです。 行動経済学によると、人は損失回避的なので利益よりも損失のほうをより強く感じるそうです。なので苦痛を避けたい欲求のほうが強いというのは誰でも同じなのかもしれませんが、私は特にその傾向が強いです。 私にと...

  • BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)、4%増配

    BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)が2/28に2018年通期決算を発表しました。 Non-GAAPベース、恒常為替レート(constant currency rates)の 売上は+3.5%、EPSは+11.8%、調整後の営業利益率は40bps増の42.6%、英ポン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ronaldreadさん
ブログタイトル
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す
フォロー
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用