chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ODR Pickups/半蔵門御散歩雑談 https://www.odr-room.net

半蔵門付近を歩きながら雑談するようにリラックスした話題。ODR、国際会議参加報告、仕事よもやま話

このブログは、株式会社ODR Room Networkのお客様へのWeekly reportに掲載されている内容をアーカイブしたものです。但し、一部の記事を除きます。筆者紹介:27年間の上場IT企業勤務と海外企業との8年に渡る訴訟を経験。ODRの必要性を実感し、2008年に同社設立。弁護士事務所のIT支援などを手がける。

eman-ODR Room Network INC.
フォロー
住所
千代田区
出身
沼田市
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 国際免許の手続き

    国際免許の手続き【たまプラビジネス余談放談】20231205 国際免許証の申請にいった。 以前取得したのは2019年だったかな。家族と米国に行った際だった。更新時にはその古い免許を返納(あれば)とあるので机の中を探して発掘。他にはパスポート、写真、日本の免許証だが、写真は免許センターで撮ればいいのでパスポートと免許を携えて警察署へ。随分と便利になっていた。前回は、神奈川の場合は二俣川の運転免許試験場にいかなければならなかったの移動が大変だったし、必要なものを忘れたらその日はもう諦めるしかなかった。最近は最寄りの警察署でいいそうだ。忘れ物があってもすぐ戻れるので気が楽だ。 警察署では、申請手順は…

  • 電子帳簿保存法 紙保存は違反になる

    電子帳簿保存法 紙保存は違反になる【たまプラビジネス余談放談】20231204 CMで、来年から施行される電子帳簿保存法に対応したシステムを導入して準備万端な会社の管理者らしき人が、受け取ったデジタル書類をごく普通に印刷してファイリングする ー その時審判に扮した人物に笛を吹かれて、「電子データとして受け取った帳票を印刷して保存することは違反だ」となる場面が流れている。 印刷して保存はなぜいけないか? 電子帳簿保存法は、 情報化社会に対応し、国税の納税義務の適正な履行を確保しつつ納税者等の国税関係帳簿書類の保存に係る負担を軽減する等のため、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法…

  • 日曜昼下がりのミィ

    日曜昼下がりのミィ【御散歩雑談】20231203 柿の収穫も終わって久々の日曜休み。TVもつけずにただキッチンテーブルに座っている。ふとみるとムーミンのミィの紙人形の横顔。ああいう賑やかな声をふと欲することがある。

  • THE GAMESTERS(3)オノナツメ

    THE GAMESTERS(3)オノナツメ【映画/読書感想】20231202 人間の”心”に関する能力を持つ超能力者たちの謎の素性、これまでの人生。同じ作者の別作品「LADY AND OLDMAN」にも似た設定で、「LADY〜」では薬の実験の影響で不老不死の力を得た100歳越えの見た目若者とバイクを駆るジャジャ馬女子の物語だったが、今作は、傭兵をリタイヤした初老の男性と、経歴不明な富豪の男性、情熱あふれる探偵、別の能力者女史、かれらが暮らす高級アパートのドアマン(傭兵リタイヤ男性)が主人公。今後巻き込まれるであろう危ない事件はまだ全容を見せない。 登場人物たちの持つ「嘘だけを見抜く力」、「相手…

  • ODRのゲスト授業@慶應法科大学院2023(はてな記事 3044)

    ODRのゲスト授業@慶應法科大学院2023【たまプラビジネス余談放談】20231201 (はてな記事 3044) 昨日(11月30日)は、16回目となる慶應LSのODRについてのゲスト授業。民事訴訟法の三木教授の授業。昨年同様にオフライン開催。コロナ禍は終わったのだ。 昨年、一昨年に続いて、ODRベンチャーのミドルマン株式会社の三澤社長に開発したODRシステムをデモしてもらう。ミドルマン株式会社は、法務省のかいけつサポートの初認証を受け、日本初の「ODR専業の認証ADR事業者」として実務的なサービスを展開している。海外事例ばかりだったODRで、日本発のODRが活発に動いているのは嬉しい。ODR…

  • 11月の目次 霜月 〜思わぬ紛争体験で思いついたODRの一例〜

    11月の目次 霜月 〜思わぬ紛争体験で思いついたODRの一例〜【たまプラビジネス余談放談】20231130 霜月。”霜”なのに初旬は最高気温を記録、3連休は27度cもある夏日で半袖がちょうどいい天候だった。異常気象、地球”温暖”化を超えて”沸騰”と言われたりして、言葉遊びもいい加減にしたほうがいい。沸騰したら全人類死滅や。報道姿勢が癇に障る。 1101 怪しいシロアリ(はてな記事 3044) 時事1 1102 聴衆へのおくりもの 仕事1 1103 街の医院でマイナ保険証 時事2 1104 事実上初の金沢 個人1 1105 柿の収穫 個人2 1106 コンパウンドクエスション 時事3 1107 …

  • 経営も”憧れるのをやめましょう”

    経営も”憧れるのをやめましょう”【たまプラビジネス余談放談】20231129 大谷翔平選手がWBCの決勝前にチームを鼓舞した”憧れるのをやめましょう”は多くの気づきや共感を呼んだ。日本は、欧米に憧れ、例えばスポーツでは、そこでプレーできることが最終目標のような報道がされたりもして、実際の試合でも勝つことができなかったが、最近ではサッカーやラグビー、陸上、バスケットボールなど、対等に戦うことができるようになってきている。大谷選手の檄は、憧れているだけでは勝てない、”勝てる”と信じていこうということを、スポーツを観戦している我々にも、気づかせてくれた。 そして以下の記事は、経営、ビジネスでも同じよ…

  • ODRシステムデザイン

    ODRシステムデザイン【たまプラビジネス余談放談】20231128 ODRシステムの進展で、方法論としてシステムデザインの議論が活発になっている。単なるプロセスのIT化ではなく、全体の運用を通して、Access to Justice 正義へのアクセスの目的を達せられるよう利用者視点、関係者視点を踏まえて、IT以外の部分とのバランスも考えていく必要がある。ODRに関するシンポジウム聴講中にあれこれ考えた。 EUとeBay 先行して法制化され導入、運用を開始されたEUのODRプラットフォームだが、近々一旦クローズするらしい。理由は、応諾率。ADRまで到達したのは2%、250万件のうち100件程度だ…

  • マナーは見られているから守る

    マナーは見られているから守る【たまプラビジネス余談放談】20231127 早朝。子犬の散歩で立体交差の下を歩いていると、子犬の目の前に何か落ちてきた。 ケムリ?落ちてきた物体からは煙が出ていた。 近づいてみると落ちてきたのはなんと火のついたタバコだった。 どゆこと? と、上を見上げると、ここの立体交差は上り車線と下り車線の間に空間があり、どうやらそこから落ちてきたようだ。走行中の車から投げ捨てたものか?そうとしか考えられない。 この話を聞いた人はみな「マナーがなっとらん」という言う。タバコといえば、「吸っていいですか?」と聞くのがマナーと言われていた時期も随分前のように思えるが、今では、タバコ…

  • 脱毛(2)

    脱毛(2)【御散歩雑談】20231126 脱毛の後日談。法事があったので礼服を着用。ネクタイを締めて整えて、ふと、サングラスどうかな、とかけてみる。 うーん、やばすぎるな。単独で見ると危険な感じになっている。しかし知り合いから見ると笑えるらしい。Web会議で大笑いされた。 写真は小さくしておこう。

  • 柿畑

    柿畑【御散歩雑談】 20231125 今年の柿収穫も終わりかな。 やはり摘果をまじめにしないと大きい粒の柿の実はできにくい。まれに摘果なしでも粒の大きい実が成った木もあるにはあるが、全体的にはどうしても粒が小さくなってしまう。梅雨時に摘果の時間がなかったという言い訳もあるが、いざ、摘果を始めても落とすのが忍びなくて結局鈴なりに残してしまうのは経験済み。来年こそはと心に決めるがまた来年もできないんだろうな。 農家の道は険しく厳しいのぅ。

  • Now and Then は、静かなレクイエム

    Now and Then は、静かなレクイエム【映画/読書感想】20231124 AIを駆使してジョン・レノンの生前作を元にポールマッカートニー、リンゴスターらが参加して制作されたビートルズ名義の最新作で最終作「Now and Then」のドイツ盤を入手した。 シングル盤だ。 A面がタイトル作、B面はデビュー曲「Love me do」のリマスター。レコード盤は水色。 曲としてはソロになってからのジョンのテイストかな。最後の作品という言葉とか、周囲の煽りとかで勝手にデビュー時の荒削りを想像してしまったが、大人になったジョン、大人になったビートルズの音かな。ピアノ伴奏の録音からジョンの声を切り離し…

  • EUのODRは一旦クローズらしい

    EUのODRは一旦クローズらしい【たまプラビジネス余談放談】20231123 ODR界では、2010年から国連UNCITRALの会合は統一的なODRの共通ルールを作ろうと議論を重ねていたが、最終的に「事前の仲裁合意」についてEUの”消費者保護の規範”と米国をはじめとする”事前合意優先の規範”とが統一合意できずルール化を断念した。 その結果、米国グループはAPECでの共通ルール化へ、欧州はEUでのルール化を進めることになった。EUではすでにODR規則が成立し運営されてきた。ところで、どうやらEUのODRはしばしクローズするらしい。理由としては、ADRまで到達したのは2%、30日以内に相手から返答…

  • ある意味無敵のワークマン

    ある意味無敵のワークマン【たまプラビジネス余談放談】20231122 バラエティ番組で「ワークマン」の掘り出し商品を紹介しているのを見て、「これいこ!」と翌朝さっそく最寄りのワークマンへ。TV効果で激混みかと警戒していたがそうでもなく駐車場1台待ちで入れた。店内は女性多し。本来もともとのユーザーであった現場作業系男子は7時開店で仕事前に来店しているのだろう。これは、朝7時すぎに子犬の散歩ルートにある類似店の「ワークランド」を見ているとわかるが、朝早くでも少なくない来店者を見かけるので、日中のほうが空いているのもさもありなんである。 さて、目当ては、TVで紹介されていた「撥水素材のスニーカー」と…

  • 脱毛

    脱毛【御散歩雑談】20231121 突然だが毛が抜けた。 まゆげ、まつげ、髭、もみあげ、頭髪、鼻毛、VIO。。。ちょっと体が痒いなと思っていたが、気がつくとこうなった。緊急性が高そうなのですぐ大学病院へ。診断は「全頭脱毛。」 「”10円ハゲ”みたいな兆候はなかったか?」 と聞かれて思い出す。そういえば、2週間くらい前に、まゆげの一部が小さな10円のように抜け、髭の一部がやはり円形に抜けていたのだ。髭は一度剃ったらまたすぐに復活したが、しばらくするとまた抜けたのでもう一度剃ったら生えてこなくなった。原因は様々だがホルモン系の場合と免疫系の場合があるそうで、 「まあ2〜3ヶ月で自然治癒するでしょう…

  • ハミ出し植物

    ハミ出し植物【たまプラビジネス余談放談】20231120 隣接のマンションの管理会社の担当者がやってきて、「はみ出した竹を切ったので業者からの請求を支払ってくれ」という。はみ出した竹が迷惑をかけたようだ。しかしちょっとまて。以前は自分で処理する前にまずはこちらへの依頼があった記憶。 法的にも、民法233条1項では隣接する土地からの竹木は、まず 1)所有者に切るように催告する、 2)所有者がわからなければ裁判を起こし所有者を特定し、催告する、 3)わからない場合は強制執行命令を受けて伐採する という手順が必要、だった。 ただ2023年4月からは、条件を満たせば伐採してよくなった。どんな条件か? …

  • 初ワイン

    初ワイン【御散歩雑談】20231119 赤坂の隠れ家的ステーキ屋。看板が出ていないので見つけにくいが、よく見ると道路にライトニングで店名が出ているので下を向いてあるくと発見できる某店。チーズフォンデュでいただくじゃがいも”インカの目覚め”のうまさ、アペタイザーとしてのビーフシチュー、これに合わせるワイン「リステル(カベルネ・ソーヴィニヨン)」は初めてのワイン、これも美味し。満腹。

  • サイクリストの魂

    サイクリストの魂【読書/映画感想】 20231118 ポルトガル、英国が舞台のクラシック自転車を愛するグループのドキュメンタリー。古いスタイルのランドナーを中心に、自転車本体はもちろん、服装や周辺グッズなども作り出し、生活の一部として自転車ライフを楽しむ人々。ハンチングやハット、白シャツにツイードジャケット、蝶ネクタイを身につけて、ワインを携えて自転車で山登り、自転車仲間と知り合い、会話し、政治談義、お弁当を食べて、ワインを飲み、そして、また自転車で戻ってくる。 サイクリストの魂 https://amzn.to/3sfYUaK 最初に望郷ラインセンチュリーライドに出た時、私は前2段後5段の古い…

  • みんな元気 デ・ニーロじーさんが成長した子供たちに会いに行く

    みんな元気 デ・ニーロじーさんが成長した子供たちに会いに行く【映画/読書感想】20231117 フランク(ロバート・デ・ニーロ)は妻を亡くし一人暮らしとなった。休暇に子供たちが帰省すると期待して家を整備し、バーベキューコンロを新調し、子供プールを用意して待つが、4兄弟姉妹誰も帰ってこなかった。ならば。。と自分がサプライズで子供たちに順番に会いにいくことにして鉄道と長距離バスで、医者が止めるのも聞かずに、出発する。 eiga.com みんな元気 https://amzn.to/3Fpfx6M オリジナルは、マルチェロ・マストロヤンニ主演。今作でロバート・デ・ニーロやドリュー・バリモア出演で焼き直…

  • ChatGPTの精度で始まってよかった

    ChatGPTの精度で始まってよかった【たまプラビジネス余談放談】20231116 ChatGPTの公開で始まった生成系AIのブームというか普及というか実用化というか、AIは人間生活を大きく変えていく予感があるが、一方で、そのリスクも指摘されている。 知性があるかのような流暢な 試用してみた人は共感すると思うが、そのChatGPTが吐き出す”もっともらしいデタラメ”の問題は周知のことになっている。ChatGPTは 「”Large Language Models”というアルゴリズムによって動いています。アルゴリズムに大量のテキストデータを学習させ、あたかも人が書いたような自然な文章を生成できる自…

  • BADON8 オノナツメ

    BADON8 オノナツメ【読書/映画感想】20231115 ムショあがりの4人の男が新天地バードンで立ち上げた高級タバコ店をめぐる静かに進む物語。リリーは高校卒業資格試験に合格し、ラズはタバコ職人の試験に合格した。チーロは世話になったボスが亡くなり借金を後継者に返すことになることを懸念している。波乱のきっかけが少しずつ芽吹いている。 タバコの話は自分が吸わなくなった今でも未だに不思議と魅力的だ。自分が吸っていたのは学生時代から結婚するまでだがその間のタバコとコーラで怪しげなスナックや喫茶店に一人で、あるいは誰か仲の良い友人としけ込んで過ごした時間ははっきりと覚えていないのに強烈な印象を残してい…

  • フレキシブル共同体

    フレキシブル共同体【たまプラビジネス余談放談】20231114 紛争の根本は共同体か 紛争が絶えない。ウクライナ戦争に続き、ハマスのイスラエル攻撃とそれに対抗するイスラエルによるガザ攻撃、そして、これらの停戦決議に対してすら、ロシアの案にアメリカ等が反対し、アメリカの停戦案には、ロシアと中国が反対する。平和にする気あるのか?世界の指導者たちよ、といいたいところだ。新たな紛争の傾向も現れている。中国は周辺国との領土を過去を顧みず一方的に自国の所有だと主張し、海洋でも武力を振り翳しながら侵食してきているといえる例が後を絶たない。周辺国は紛争の勃発をさけながらやむなく共同軍事訓練などで、黙認をしない…

  • 海外電圧事情

    海外電圧事情【たまプラビジネス余談放談】20231113 米国旅行中の次女から持って行った電圧コンバーターが使えなくなったと連絡。対応しながら調べながら。最近の電気製品は国際化が進んで、”電圧事情”の違いによる「使えない電気製品」は減っている。 電圧事情の国際化 ”電圧事情”とは、単純化すると、日本では100V MAXが中心であるが、例えば米国だと110V〜120Vの電圧なので、そのまま電気を流すと100V機器は壊れるか故障することになってしまっていたが、最近の機器は海外での販売も考慮して、240Vまで使用可能となっているものが多い。 電圧コンバーター 以前は、海外旅行に行くときには、重たい電…

  • バナナチャレンジ3.5ヶ月

    バナナチャレンジ3.5ヶ月【御散歩雑談】20231112 葉っぱが黒くなっている。いかにもバナナっぽい。ますます大きくなってきた。これまで相当暖かかったので庭先でよかったがここ数日寒暖差も出てきて昨日からは結構寒いのでそろそろ屋内に入れようかと思うが日当たりがよければ日に当てたいし日中は屋内でも同じような気温なので迷うところ。

  • ワンピース 107巻

    ワンピース 107巻【読書/映画感想】20231111 最終章に本格突入。過去を暴こうとするもの皆葬られる世界政府の暗黒の秘密。五老聖の上に君臨するイムという名の支配者は不老不死なのか。国一つを消し去るマザーフレイムとは?主要大物の戦いが繰り広げられる。シャンクスvsキッド、黒ひげvsロー、ガープvsクザン、決着はいかに。 終わりに近づいてきた長い長い物語。子育ての時代すべてに渡って彼らの冒険と友情と葛藤と喜びと悩み、悲しみ、笑い、思い出を一緒に味わい、自分達も同じようにさまざまな思いを共有してきた。それがもうすぐ終わるのだろうか。少なくともそれは、少なくともそれを、見届けたい。 それが願いだ…

  • 無条件にEVに進むかは思案必要

    無条件にEVに進むかは思案必要【たまプラビジネス余談放談】20231110 三菱自動車中国市場撤退のニュースが出ている。 www3.nhk.or.jp 三菱自動車だけでなく他の日本の自動車メーカーも、電気自動車系の戦略見直しは検討していて、これまで世界で支配的だったガソリンエンジン中心の体制で成功してきた日本のメーカーは再検討や市場見直し、場合によっては撤退もありうる。 EVだけではない 最大市場である中国を撤退するのは、あきらめか、体制を組み直して見直して出直すか、または再参入する時期を見直すのか選択肢を残して再検討あるいは立ち止まること、余地を残しつつ方向性を一時的に切り替えるかなどが検討…

  • アレクサに時報を言ってもらう

    アレクサに時報を言ってもらう【たまプラビジネス余談放談】20231109 アレクサはすっかり日常に溶け込んだ感がある。 朝のモーニングコール音楽、目覚ましチャイム、スヌーズの目覚ましチャイム、朝のニュース、ラジオ、日中のサブスク音楽、真夜中の時間確認、天気の確認、それぞれが音声で操作できるので寝たままの操作、仕事中の操作、来客中の操作も作業や面談を長く中断しなくて済む。便利だ。今のところの活用機能は、こちらからのアクションがきっかけとなってアレクサが答えてくれたり、何かを教えてくれるパターンなので、 次は「こちらが何もしなくてもアレクサが何かをしてくれる機能」を活用しようかと思い探してみると、…

  • ココロのカサブタ(3)

    ココロのカサブタ(3)【御散歩雑談】20231108 芸人オードリーの番組のオンラインライブのテーマで、昔傷ついた言葉をわらいにする試みが行われる。昔言われた言葉で傷つきそれを忘れ去ろうとしても忘れられない、そんな言葉の傷はカサブタのようになって残っている。カサブタなので出血もしないし痛くもないが、ふとした瞬間に思いがけずに触れたりするとその傷や痛みを思い出すことがある。自分にも数多くのココロのカサブタがある。あえてそれらを曝け出す。その3。 ココロのカサブタ(1) ココロのカサブタ(2) 中学時代は卓球部だった。バリバリ体育会。2年先輩は全国優勝。1年上もベスト8。我々世代も頑張らねば。。。…

  • 謎の味覚障害

    謎の味覚障害【御散歩雑談】20231107 コロナ後に味覚障害になるという話は、報道でも、周囲でもよく聞いたが、コロナにかかわらず罹患する味覚障害もあるようだ。 自分の場合は、いくつかの要因により貧血状態になってそれが改善しないでいたのだが、貧血の一症状として鉄分の不足が発生し、鉄分不足が引き起こす味覚障害というのがあると医師のアドバイスがあり、鉄分を補うフェロミア錠剤、末梢神経を補うビタミンB12の二つを処方された。処方が功を奏し2ヶ月経過で無事に味覚復活した。参考まで、味覚障害が治らない場合は、血液検査による鉄分を検査してみたほうがよい。万人に当てはまらないかもしれないが、一縷の望みとして…

  • コンパウンド・クエスション

    コンパウンドクエスション【たまプラビジネス余談放談】20231106 先日のニュース。停戦決議案なのに否決か?平和を目指すんじゃないのか?戦いをやめないのか?と、一瞬思ったが、その理由は違ったようだ。 jp.reuters.com 決議(質問とも捉えられる)には、以下の点が含まれる。 人道危機を回避するための即時停戦 ハマスが拘束する人質の解放 人道支援を可能にするよう要請 市民の安全な退避 民間人への暴力やテロ行為を非難 どれも反対する余地はない。ただ、「民間人への暴力とテロ行為の非難」には、”イスラエルの反撃”も含まれ、つまりどっちもどっちだということ。しかし、本来のきっかけとなった最初の…

  • 柿の収穫

    柿の収穫【御散歩雑談】20231105 10月末、今年最初の柿の収穫に臨んだが。。。失敗。2週間遅かった。失敗。かなりの実が熟したり雨のために落下してしまっている。夏の間の点検で今年は肥料もしっかりやっていい出来だと期待していたが最後の詰めで失敗。友人などに「送るよ」なんて気安く言っていたのに、約束が果たせないぞ?といいつつ200個くらいは獲れたか。箱に詰めて、コンビニで送り出し、袋に詰めて親戚の無人販売に持ち込み、来週もまた獲らなくては。来年はもう少し早く動こう。

  • 事実上初の金沢

    事実上初の金沢【御散歩雑談】20231104 これまで何度か仕事で訪れた金沢だがいつも空港からタクシーで顧客先へ、食事はその周辺、そしてまたタクシーで空港へ、従って実質的には金沢の何も観ていなかった。今回は縁あって初めて金沢へ。ついでに周辺の観光もできて、散歩もできて、うまい寿司も、能登牛も堪能、兼六園も味わった。ありがとう。

  • 街の医院でマイナ保険証

    街の医院でマイナ保険証【御散歩雑談】20231103 街の医院でもマイナ保険証の受付ができるようになってきた。 ここは老舗の地元の医院。どちらかといえば古い昔ながらの医院だが先生は信頼のおけるベテランドクター。看護師さんたちもスキルの高いベテランの頼れる医院だ。 入口のリーダーにマイナ保険証をかざして ICカードを読み取り、 窓口でそれを告げる と受付が完了する。 何もしないでICカード読み取りだけのそのままよりやっぱり窓口で人的に確認するワンステップが安心感。

  • 聴衆へのおくりもの

    聴衆へのおくりもの【たまプラビジネス余談放談】20231102 イベント、セミナーの進行を企画するとき、どんな内容をどんな順番で話し、どうまとめるのか、ということは大事だ。時々思う。素晴らしい構成なのに何かの不足を感じること。なんだろ、なんだろ?。それは聴いている人の視点、さらには聴いている人の成果、何を得て帰れるのか、という視点だ。伝えたいことは企画書に表現されているが、それ(聴衆が持ち帰れるプレゼント)が”主催者によって”言語化されていることはあまりないように感じる。 登壇者の発表を「プレゼン」というのは周知の通り。プレゼンテーションの略。プレゼンテーション、それは文字通りプレゼントするこ…

  • 怪しいシロアリ

    怪しいシロアリ【たまプラビジネス余談放談】20231101(はてな記事 3044) 月曜の9時早々、電話を待っている。相手はシロアリ駆除業者(らしい)。週末に家人が応対した件で今日訪問する時間の確認電話がくるそうだ。応対者曰く、「以前に工事の際に検査したシロアリの検査、以前から時間が経っているので再検査をしたほうがいい」という電話だったそうだ。確かに十年以上前に改築する際に検査をしている?はずなので、”それ”かと思ったようだ。しかしまて。よくある手口じゃないのか。会社名も電話も聞いたが言わなかったそうだ。本来その時点で断るべきだった。しかも今日月曜日、本人は出かけるので私が応対することになった…

  • 10月の目次 神無月 〜神はどこにいるのか、お手並を拝見〜

    10月の目次 神無月 〜神はどこにいるのか、お手並を拝見〜【たまプラビジネス余談放談】20231031 神無月。由来は、神々が出雲に集まってしまい村に不在となるからという意味での神無だが、最近の世相は本当に神はいるのかと思ってしまうほどの争いが勃発している。日本にとっては円安が進み、株安が進み、政権批判は相変わらずだが、世知辛さが感じ取れる下期の始まり。 1001 安らかに(はてな記事 3013) 個人1 1002 人気取り政権・施策にしちゃいけない 時事1 1003 主語がない 時事2 1004 ココロのカサブタ(2) 個人2 1005 インボイス制度の対応/ETC利用履歴サイト 技術1 1…

  • 売り切れ、定休日、工事中

    売り切れ、定休日、工事中【御散歩雑談】20231030 ”美味しいパン屋があり、新しいスーパーが開店する”という母(90歳)の情報を元にドライブに連れ出した。 最初は、美味しいパンがあるという下町の店を目指す。いつもと違うヘアピンカーブの坂道。ここは子供時代にプールに行くときに歩いて降りた懐かし道だ。整備はされていなくて変わっていないのは懐かしく嬉しい。それにしてもこんな坂、小学生でよく登れたな。 二十分ほど走って”目的地に近づいている”とナビ音声。が、閉店の看板。「売り切れで閉店」、店が閉まっていた。 やむなくきた道を戻りもう一軒の評判のいいパン屋を目指す。ナビに頼っていくと”なんだ、家から…

  • プルメリアのタネ

    プルメリアのタネ【御散歩雑談】20231029 これまでで一番多くの開花を得た20年目のプルメリアだが、やはり、これだけ咲くとタネができている。まずは2つ発見。まだ他にもあるかもしれないので明日から探そう。木が大きいのでイスを持ってきて上から見つけなくては。 その後、強風の日、気がつくとプルメリアが鉢ごと倒れていた。慌てて起こしにいく。そして気がつくと、なんと、ピンポイントで種子のできた枝が折れていた。。。涙。水に折れた部分を浸してあるが、救えるのか。。。 今朝別の木にもう一個発見。他にもありそうだな。

  • コキア昔はほうき草

    コキア昔はほうき草【御散歩雑談】20231028 (10月10日現在)実家で母を連れ出し水上(みなかみ)の「伊賀野の花畑」にコキアを観にいった。 www.enjoy-minakami.jp 母曰く、「ああ、これはほうき草だよね」と。昔はこれが家に2〜3本植えられていて、大きくなって黄色くなり始めたら根本から切って縛り、庭箒として使っていたそうだ。最近は見かけないと思っていたら「こんなおしゃれに」と感心している。 前日の大雨と低気温から打って変わって快晴日差しも暑い。国道から右折してやや細い道をいく。すれ違えないかもしれんと思って登るが実は帰りは別ルートなのでご安心を。少し紅葉が遅いらしいがご覧…

  • 往復ハガキ迷宮

    往復ハガキ迷宮【たまプラビジネス余談放談】20231027 法要を執り行うので出席者に案内を出すために往復ハガキを印刷することになった。往復ハガキなので63円X2=126円/枚、印刷を依頼するとさらに費用がかかる。宛名を妹が手書きしてくれるというので(習字上手)文面を自力で印刷することにした。ちなみに往復ハガキの印刷は初めてだ。周知のことだろうが、往復ハガキはハガキ2枚分がくっついていて、受け取ったほうは半分に切り取って返信用の部分に出欠を記載して投函返信する。印刷するのは、横並びハガキサイズの両面だ。 1P 往信面 左 相手先住所氏名 右 参加可否 2P 返信面 左 返信宛先 右 挨拶案内文…

  • チェキ復活

    チェキ復活【たまプラビジネス余談放談】20231026 十数年以上前にプレゼントでチェキをもらった。 instax mini 90 ネオクラシック 少しクラシックな外見デザインのポラロイドカメラ。当時は海外出張などにも持参して出席者仲間と記念撮影し、白い縁取り部分に寄せ書きをして参加者の誰かにプレゼントするととても喜ばれた。その後、スマホが一気に普及して撮影はスマホで無制限に高画質に共有も簡単にできるようになってチェキは持ち出さなくなってしまっていた。手帳には当時撮影した思い出深い写真が眠っている。 それが最近また脚光を浴びているらしい。「推しアイドルとのチェキ撮影大会」というのもアイドルイベ…

  • まだ馴染まないX

    まだ馴染まないX【たまプラビジネス余談放談】20231025 名称変更になったがまだ馴染まないX=旧・Twitter。この並びも違和感。 マスコミやいろいろなところでも、X(=旧Twitter)と表現され、変わったばかりの旧姓を書く手紙やメールみたいな状況を醸し出す。Xの存在感がいかにないのか。旧称の存在感がありすぎるのか。あるいは、こんなXも少し経てば旧呼ばわりされなくなるのか。 某ジャニー〜も、新名称(旧・ジャニー〜)といつまでも書かれそうだ。 名前は大事だよ。

  • ODRはあたりまえになる

    ODRはあたりまえになる【たまプラビジネス余談放談】20231024 2023年、各法曹機関・関連組織がODR、あるいはその実証実験を始めたのはこの年だ。 (少し先行して2021年に開始したベンチャー) 新日本法規出版 オンライン紛争解決サービス「Teuchi」を展開するミドルマンとの業務提携 2021年4月 (そして2023年、一斉に) 株式会社AtoJ ワンネゴ(One Negotiation)開始 ODR実証実験に採用 日本シェアリングエコノミー協会 ODRの推進に向けた論点整理取りまとめ 1月30日 法務省 ODR実証実験「ONE:の実施 9月1日 日本弁護士連合会 同上 行政書士AD…

  • 秋の夜長、虫の音、自動シャッター

    秋の夜長、虫の音、自動シャッター【御散歩雑談】20231023 秋を感じるのは、 鳴き止んだセミの声のない静けさより、 涼しい風より、 掃いても掃いても積もる落ち葉より、 月夜のススキの穂より、 自動シャッターの閉まる”時刻設定”だ。 朝開く時刻は6時40分。夕方閉まる予約時間、夏の間は18時50分だったのを、9月に18時40分に変えていたが、10月には18時過ぎには暗くなる。18時5分に変更した。 つまり自分の部屋のシャッターが開いている時間が12時間を切ったのだ。 秋の夜長。 虫の音。

  • 駐車場草刈り

    駐車場草刈り【御散歩雑談】20231022 今年2回目のこの駐車場草刈り。暑くて成長が活発だったので草ぼうぼう。利用者にはご迷惑をおかけしたかも。ずびばぜん。。。。住宅地ど真ん中なので刈った草を持ち帰るために詰めるのが一苦労。が、もう寒くなってきたので汗もかかない。草刈りシーズンも終わりが近い。

  • ハイビスカス狂い咲き

    ハイビスカス狂い咲き【御散歩雑談】20231021 前回の冬の間にすっかり枯れそうになり新芽はでていたが枝先だけ。これはもうダメかと思ったが一か八か、枝を剪定し、毎日水をたっぷりとあげ続けた。3月から8ヶ月目。蕾が開いて真紅のハイビスカス開花。10月初めで気温も下がり始めた。狂い咲き。この冬はしっかりと越せるようにケアをする所存。

  • 謎の整体師(2)

    謎の整体師(2)【御散歩雑談】20231020 以前に紹介した謎の整体師の話の続き。 www.odr-room.net この整体を最初に紹介してくれたのは女性の友人で、「どんな感じか見てみる?」というので同行した。彼女が施術を受けているところを見学させてもらう。通常の整体を一通りやりながら、あるタイミングで背中の一部を手で作った円で囲い、その円に合わせて目からビームが出ているような感じで視線で円をなぞり、その円の太さで手で空中に背中から丸太を抜くようにジェスチャーを始めた。少し笑いを堪えつつ、見ていると先生がこちらを見て、 「昨夜はマイナスイオンが沢山降ってきたようで太いのが背中に刺さっていま…

  • あっという間に忘れる

    あっという間に忘れる【御散歩雑談】20231019 ネタメモ。後日そのうち記事にするつもり。 忘れないようにメモしようとブログの下書きを開いたが、あ、もう忘れてる。さっき思いついたことをここにメモろうとして開いたのにー。。。しばらくして、あ、そうだ!と思い出したが、その瞬間、あれなんだっけ?と再度忘れた。多分、大したアイデアじゃなかったんだ。と諦めようとするが、すごくいいこと思いついたのかもしれないののに、と未練が残る。 秋を感じるのは、鳴き止んだセミの声より、涼しい風より、掃いても掃いても積もる落ち葉より、月夜のススキの穂より、自動シャッターの閉まる時刻設定だ。朝開く時刻は6時40分。夕方閉…

  • ”平和”のウタ

    ”平和”のウタ【たまプラビジネス余談放談】20231018 たぶん本質的には争いのない世界っていうのはないんだと思う。 争いが武力紛争とは限らない。物々交換の世界であっても、なるべく少ない提供物でなるべく多くを確保しようと思うはずだ。少ない量で多くを獲得しようと思う争い。人事の採用ですら、よりよい人材をリーズナブルな人件費で確保したい。人材はなるべくたくさんの賃金を得たい。争わないように決め事、ルールを作るとなれば、それを決めるために意見の戦いになる。 ジョン・レノンが「イマジン」で歌った、”天国も地獄もない世界”を想像しても、”国なんてないんだ”と想像しても、”信じる宗教なんてないんだ”と想…

  • 宇宙人のあいつ

    宇宙人のあいつ【映画/読書感想】20231017 すごい豪華キャスト(日村勇紀、柄本時生、伊藤沙莉、中村倫也)ではあるのに、この内容、いや内容は面白いのよ。でもこのドタバタというかハチャメチャ設定でつい観てしまった。あらすじ(若干ネタバレ)は、 「土星から調査員として地球に派遣されてきたトロ・ピカル(中村倫也)が帰還する日が近づいて潜入していた家庭の家族(日村勇紀、柄本時生、伊藤沙莉)に伝える日がやってきた。残り3日である任務を遂行しなければならない。家族は家族でそれぞれの問題を抱えていて七転八倒が始まる。」 happinet-phantom.com この設定。奇想天外のようでいてそうでもない…

  • 経営体制を変えるのだ

    経営体制を変えるのだ【たまプラビジネス余談放談】20231016 「問題を起こした会社」が体制を変えようという課題があるとしたら。。。これからも関係が継続していく顧客や社員やパートナーに迷惑をかけないように、経営は維持していけるようにどうするか。経営体制を一新しなければ会社の行動は変わらないし、変わらないと思われてしまう。経営体制を変えていくには、例えばこんなことを。。 1)社名変更 これにより過去の経営者の理念や影響、特に客観的なイメージから脱皮して別の経営意思の会社に生まれ変わらせるという。社名は、旧体制との関連がないものにすることになる。単に社外へ向けるだけではなく、内部の社員にも”もう…

  • くり

    くり【御散歩雑談】20231015 自分で拾えなくなってしまったので友達も呼べなくなり、義息子に拾ってもらったのを無人販売。今年はまあまあ大きいし形もよし。市場価格を調べると1kg (40個前後)=約1000円のようだ。よし、1kg=500円で行こう。 売れるかなー 完売した。

  • バナナチャレンジ2.5ヶ月

    バナナチャレンジ2.5ヶ月【御散歩雑談】20231014 暑い日本、バナナもスクスク。

  • Amazon在宅なのに不在票問題

    Amazon在宅なのに不在票問題【たまプラビジネス余談放談】20231013 先日来、複数回に渡りAmazonで注文した商品が到着予定日に在宅していたにも関わらずインターホンも鳴らずにポストに不在票が入っていることがあった。 置き配指定なのに。トイレにも入らず待っていたのに。仕方なく再配達を予約する。翌日は日中出掛けている可能性があったので夜の19時以降にしてまた待っていた。しかし時間を過ぎてもいっこうにインターホンが鳴らない。元々置き配だったのに置いていかなかったということは手渡ししないといけない理由があるのだろう。しかしやはり来ない。やがてAmazonサイトをみるとお届け済みになっている。…

  • こどもまつり

    こどもまつり【御散歩雑談】20231012 (10月2日現在)去る10月1日は近隣の神社関連のこどもまつりが複数箇所で復活開催されていた。2019年が最後だったのでコロナ以来4年ぶり。朝の子犬散歩時の公園では日曜の早朝から地元役員さんらがテント設営に駆り出されている。 すっかりポストコロナ。しかし完全に元に戻ったわけでもなく、各自の判断でマスクの人、肘にマスクを巻いている人、そして、人が混み合うとそれを装着という感じになっている。感染症に対しての用心は日常に浸透したようだ。 田舎と違って”こどもみこし”は軽トラに乗せられてやってくる。そして所定の場所で停車し、そこで神輿を下ろして数メートル範囲…

  • せめてアタマ使う

    せめてアタマ使う【たまプラビジネス余談放談】20231011 ここのところオンライン会議に出ても充実感が得られなかった。それどころか疎外感、不要感が湧いて出てくる。「自分はこの会議にいらない」「もう引退か」実際は誰もそんなことは言ってないし(内面は別ね)、会議には呼んでもらっているので、そういう扱いも受けてはいないのだが、自分からそのような感じることが時々あった。先日の会議も当事者意識が欠落している状態で渋々と参加ボタンを押す。自己紹介のあと、参加者の議論を聞く。今日は会議終盤に別件で15分ほど離席予定なのでそれまでに発言しておかないと参加していた実績が残せないかなぁと思って聞いている。ノート…

  • 旧・体育の日

    旧・体育の日【御散歩雑談】20231010 10月10日は、子供時代は体育の日でもあり、大抵は小学校の運動会が開催された日だ。しかし同時に台風のシーズンで、なぜか前日に台風が通過することが多かった記憶。不思議なことに台風は運動会当日はこなくて、前日の夜にやってきて、台風にワクワクし、明日は晴れるかなとソワソワするというのが記憶にある思い出だ。近年は、祭日を日曜とくっつけて連休にするために体育の日が固定日ではなくなってしまって、「はて?いつだったかな?」と考えることが多い。成人式然り、敬老の日然りである。今年は10月9日が体育の日改めスポーツの日ということで、8日、9日が連休、10日は普通の火曜…

  • 円安見通し

    円安見通し【たまプラビジネス余談放談】20231009 円安でドル高だ。スタバがディズニーとコラボ商品を出すらしいが、タンブラーが4500円もする。通常のスタバタンブラーが1000〜3000円前後でアニバーサリータンブラーが4250円と最高値だがそれを超える。ディズニーのブランドプレミアもあるだろうが、かなり円安がらみもありそうだ。 タンブラー|タンブラー&マグカップ|スターバックス コーヒー ジャパン 年末から年明けに、旅行や出張があるので為替相場が気になっている。見通しはどうなんだろう。予測記事の一つをみるが 一時的な「1ドル=150円台」も見込まれるが…FOMCと日銀会合を終えた「ドル円…

  • ウラギンシジミ(多分)

    ウラギンシジミ(多分)【つれづれ】 20231008 周辺を掃除して落ち葉を掃き集めているとヒラヒラとシジミチョウサイズの蝶がやってきて流れている水に降りてきた。飛び立ったら掃除の続きをやろうとしているが、全然飛び立たない。カメラを近づけてもこの通り。羽を閉じたまま一心不乱?に水を吸う。脱水症状になることまるからな。ゆっくり吸ってくれ。

  • Sync of Summer /山下達郎

    Sync of Summer /山下達郎【御散歩雑談】20231007 山下達郎の最新シングル「Sync of Summer」のCDをコンサート会場で購入。MCで、タツロー本人が、 ”シングルが出た”、”もしまだ、お求めになっていなければ〜”、 ”もし、まだ!!”、 ”もし!まだ!!” としつこい!w、 のでついグッズの列に並んでしまった。そして入手したのがシングルCDと、このサイン入りポスター。 イラスト(これは写真でなくイラスト)は、最新アルバムのジャケットの肖像を描いたヤマザキマリさんだ。 海岸に一人、愛犬と一緒にという構図がいい。 余っていたパネルに入れてみたらこれまた絵になる絵だった…

  • お寺に行くお年頃/施餓鬼という法要

    お寺に行くお年頃/施餓鬼という法要【御散歩雑談】20231006 父が亡くなりお寺に関わる機会が増えている。 葬儀はもちろん、49日法要、新盆法要、そして今回は案内をいただき「新盆の方は参加してほしい」という「施餓鬼法要」。横浜でも何度か列席したことがあったが、”餓鬼の寂しい霊を慰めよう”というものだ。地方によって開催時期が異なると僧侶に聞いた。内容は、 1)お焚き上げ=古い塔婆やお札を燃やす、 2)お経と講話、 3)墓参り の順で、新盆家族は参拝者やお墓から古い塔婆を集め、1)で燃やすお手伝い、具体的には火にくべたり、火が燃え広がったりしないように監視する役目だ。簡単な昼食をいただき、お経を…

  • インボイス制度の対応/ETC利用履歴サイト

    インボイス制度の対応/ETC利用履歴サイト【たまプラビジネス余談放談】20231005 これまで仕事で使った車の高速料金はクレジットカードの請求明細から経費計上してもらっていたが、今後はインボイス制度により、”適格請求書がないと計上しても消費税控除の対象にできなくなりそうだ”と経理コンサルタントから連絡あり。かねてから言われていたが、ETC利用履歴サイトに登録してそこで出力される書類を使わないといけなくなった。早速利用履歴サイトに登録を試みた。二つのハードルが待っていた。 一つ目は車載器管理番号が必要なこと。登録に必要な認証情報は、1)ETCカード番号、 2)車載機の管理番号、 3)1ヶ月以内…

  • ココロのカサブタ(2)

    ココロのカサブタ(2)【御散歩雑談】20231004 芸人オードリーの番組のオンラインライブのテーマで、昔傷ついた言葉をわらいにする試みが行われる。昔言われた言葉で傷つきそれを忘れ去ろうとしても忘れられない、そんな言葉の傷はカサブタのようになって残っている。カサブタなので出血もしないし痛くもないが、ふとした瞬間に思いがけずに触れたりするとその傷や痛みを思い出すことがある。自分にも数多くのココロのカサブタがある。あえてそれらを曝け出す。その2。 ココロのカサブタ(1) そのカサブタは中学3年生の卒業のころ。原因は自分にある。悪ふざけばかりしていた。部活で脚光を浴びてそれなりにクラスの人気者でもあ…

  • 主語がない

    主語がない【御散歩雑談】20231003 会話でもSNSなどのポストでも「主語」がないことがある。 主語がないので、世の中の一般的なことを言っているのか、特定の人物の発言として言っているのかが不明確で、内容が批判的な場合、一瞬 「自分のことを否定されているのか?」 と思うことがある。そうすると以降の文も否定前提に捉えてしまい、 「だからそうじゃなくて〜」 と返したくなってくる。プチ炎上、プチ論争の始まり。一般論なら、 「そうだね」 と流し同意でいいのだが、自分のことと思うと 「そうは言ってない」 となり、なかなか返信も難しい。 主語だけでなく「目的語」が不明瞭な場合もある。 こちらの発言のどの…

  • 人気取り政権にしちゃいけない

    人気取り政権にしちゃいけない【たまプラビジネス余談放談】20231002 ところで私は、自分が選んだ支持する政権には基本的には、ほぼ全面フォロー派だ。そうでないと反対意見や調整要望に従いすぎる政権になりがちで、そうなると最終的にいい政策はできないと思うからだ。政治家も選挙を睨んでしまい、結局は短期的人気取り政策に走らざるをえなくなるからだ。人気取り政策・政権にしちゃいけない。 反対に”選んでいない、支持していない政権の施策には厳しく目を光らせる”。 あれ? そうするとブログやSNSで見かける自分が支持していない政権を支援する人たちの書き込みでの現政権に対する反感、異論なども、「”選んでいない、…

  • 安らかに(はてな記事 3013)

    安らかに【御散歩雑談】20231001(はてな記事 3013) 暑い日がまだ続く。メダカの水槽には50匹近いミナミヌマエビが共存しているが、昨日の朝活発に泳いでいたのに今朝みたら真っ赤な死骸で溢れている。そんなに暑かったか。みるに堪えない10月初日。エビたちよ、安らかに。 (はてな記事 3013)

  • 9月の目次 〜”カナカナ”か?”ヒコヒコ”か?〜

    9月の目次 〜”カナカナ”か?”ヒコヒコ”か?〜【たまプラビジネス余談放談】20230930 長月。台風の季節到来。月初に台風がやってきて涼しくなったかなと思ったがまだまだ。それでも朝夕は過ごしやすくなったような気もする。エアコン入れないですんでいる。体調はいいのだがなぜか貧血気味と診断され出血箇所がないか確認ということで30年ぶりの胃カメラと腸カメラ。カプセル内視鏡は勧められなかったがかつてのお客様なので興味あったし話のタネになるのにな。 0901 海流(はてな記事 2983)時事1 0902 週末はBBQ日和 個人1 0903 枝分かれ 個人2 0904 サイドローディング 時事2 090…

  • 奥様はネットワーカ

    奥様はネットワーカ【読書/映画感想】20230929 2007年の文庫初版。ネットワーカーがまだ先駆的な進んだ印象を持たれていたころかな。今ではネットワーカーでない人を探すのが難しい。みんなメールとSNSとクラウドにデータがある。イラストがかわいい、かつ、複雑だがどこか楽しげで脳内をいじられる感じのネットワーク世界を連想させる。 ネットワーカっていうと、ネットでワークする人なのか、ネットワークする人なのか解釈はどっちなのかな。ここでは、後者解釈で進めるが、”いつでもどこでもネットに接続できれば仕事もコミュニケーションもできる”ということが喧伝され、事務所を持たず仕事をする「ノマド(遊牧民)」な…

  • 主治医の心

    主治医の心【御散歩雑談】20230928 主治医の心 人間味に溢れた主治医は、執刀医と麻酔医と助手と看護師に、各人の役割を全力で果たすよう指示した。みんな使命に燃え、執刀医は一生懸命手術し、麻酔医はきちんと麻酔を管理し、助手は助手の役目をこなし、看護師は真面目に役目を果たしたのに、患者さんは亡くなってしまった。主治医が生命とQOLに対しての主治医の役目を果たさなかったからだ。足りないのは主治医の心か。 主治医は誰か 2021年の長期入院以来、病院がかりが続いている。安定はしているが、次から次へと微妙な不調、というか、変化が現れる。入院時の主治医は神経内科だったが、退院時の主治医は血液内科。免疫…

  • 神の呪われた子 石田衣良IWGPシリーズXIX 最新刊

    神の呪われた子 石田衣良IWGPシリーズXIX 最新刊【読書/映画感想】20230927 石田衣良IWGPシリーズXIX 最新刊。これはいつもハードカバーを購入して読むことにしている。長期名作への敬意。でも読み終わると60%の価格でメルカリに流してしまうけどね。このシリーズは過去作の「プライド」が一区切りと思ってハードカバーを保存してあるがそれ以降は手放すことにしている。なにせ本は置き場所が際限なく必要でキリがないから。しかももう一度読むことは少なく最近はますますそんな時間もなくなっていく。所有して読了したことの証はこのブログ記事だ。今作は以下の4編からなる。キャッチーな時事テーマ。 1 ウィ…

  • 知らないことは書かないことにした

    知らないことは書かないことにした【御散歩雑談】 20230926 何かブログで書き始めると知らないことが出てくる。ネットで調べるとほとんどのことは検索できて、誰かがそれについてまとめていたり、Wikipediaにまとめられていたり、ニュースになっていたりする。それらを少し読めば大抵のことは文章にできる。さらに生成形AIもある。まるで人間が書いたようにまとめてくれる。だから知らないことでもブログはなんとか格好がつく。読む方もそのほうがよいのだろう。 でも。 知らないことをコタツ記事”だけ”でまとめてうまく書けても読んでいて面白くないことに気がついた。もちろんそれで良いという人もいるが、自分は、そ…

  • 海老名SA

    海老名SA【たまプラビジネス余談放談】20230925 何十年ぶりだろう。東名高速の海老名SA下りに立ち寄った。名物グルメが多いSAとしてTVの番組などで取り上げられているのを何度も見ているので自分自身がそこにいることがものすごく久しぶりなことにすら気がつかない。中央高速から圏央道で東名に向かいジャンクションで東名に合流すると一つ目のSAが海老名だ。それがそうなってから初めて立ち寄った。「空きあり」と事前の掲示情報だったがものすごい車の量。だが進むと確かに空きがたくさんある。入り口付近の満車感を裏切るようにすぐに停車できてトイレに向かうと男性トイレ個室の空き状況まで掲示されていた。既に20時前…

  • 都会の空の飛行機どこへいくのか

    都会の空の飛行機どこへいくのか【御散歩雑談】20230924 セルリアンタワーから渋谷の街を眺めていたが、ふと上を見上げると飛行機が飛んでいく。音は聞こえない。どこへいくのか。どこへいくのか。

  • 久々に見た宮下公園は宇宙的

    久々に見た宮下公園は宇宙的【御散歩雑談】20230923 渋谷セルリアンタワーホテルの窓から渋谷方面を眺める。コロナ禍のため渋谷を見るのも3年ぶりで、「渋谷も変わったな」が素直な感想だ。就職以来42年、勤務で通い通過し遊びすっかり第二の故郷ならぬ古巣のような街だ。そんなことを言う日がくるとは予想もしていなかった。渋谷駅の向こう側に宇宙的な形状が目に付く。丸い輪の連続で芋虫?的にも見える。位置で調べると宮下公園。そういえば何年も前にリニューアルのニュースがあったな。 ニュースは聞いていたものの一度も近くにいったことはなく、昔に比べると行動範囲も行動意欲も減退しているのかと少し悲しくなる。だからと…

  • 住所はもうわからない

    住所はもうわからない【御散歩雑談】20230922 亡父の一周忌の法要を行うので参列者を確定するために親戚に往復ハガキを出そうとしたところ住所が半分以上わからないことが判明した。 電話番号はわかるのだが住所を把握していない。年賀状を取りやめた御宅も多いし、喪中になったきっかけで年賀はがきが見当たらなくなってしまったりして住所がわからなくなる。家電(いえでん)を廃止すると電話帳にも掲載されなくなるし、セールス電話が煩わしくて掲載を断ったりする場合も多くなっている。そして住所がわからなくても、SNSでメッセージやファイルで案内を送ったりもできるのであえて調べなくてもよくなっている。結果として住所不…

  • なんで古いスマホを否定すんの

    なんで古いスマホを否定すんの【たまプラビジネス余談放談】20230921 なんで使っているPC3台もApple社iMacなのにスマホはiPhoneじゃないの?と急に指摘されたりする。Apple社の回し者か?w 確かにそうなんだけど、iPhoneが出る前からスマホの草分けBlackberryを使ってきた身としてはなんだか歴史を否定されたようでもやもやする。 すると最近はこんな記事もでてきた。 古いスマホを使い続けている人は危ない…ブラック企業に使い捨てにされる「運の悪い人」の共通点 いつも「同じ飲み物」を買う人も危ない PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 変化に対応で…

  • BOSEをBlue toothで接続してみる

    BOSEをBlue toothで接続してみる【たまプラビジネス余談放談】20230920 セルリアンタワーホテルの部屋にはBOSE miniの小型スピーカーが設置されていた。こいつは小さいが、さすがBOSE、低音も素晴らしい。スマホで流すSpotifyの音をBlue Toothで接続していい音で聴くことができる。実は偶然にも同じスピーカーを使っているので帰宅してさっそくPCと接続してPCの音源を鳴らしてみた。思ったより低音が響かないのは置き台になっている下の素材が単なる合板か、より重量のある素材かによるようだ。ホテルのは一枚板の高級品、ウチのは合板の見た目重そうだが軽い引き出し、そりゃ音の響き…

  • グレーテストヒットだ!

    グレーテストヒットだ!【読書/映画感想】20230919 注文しておいた山下達郎の復刻アナログ「Greatest Hits! of TATSURO YAMASHITA」が届いた。ちなみに発表時に注文したので4400円だったが、到着時のAmazon価格は9000円、凄いプレミア。さっそく開封、ターンテーブルへ。CDでも持っているのだがレコード針の生っぽい音はよき。昔はディスコナンバー多かったな。実際にディスコでも人気があった。ボンバーとか。そしてジュリー沢田研二主演のドラマ主題歌「甘く危険な香り」はセクシーなナンバー。ナンバーっていう言い方、何故か、赤坂泰彦を思い起こす。夜もヒッパレ!お!学年1…

  • 信号機も薄くなってた

    信号機も薄くなってた【たまプラビジネス余談放談】20230918 先日実家方面の道路を走っていたとき気がついた。 信号機が薄い。液晶化したのかと思うくらい薄い。大きく改造されているようだ。 小型筐体(低コスト灯器) (こちらのサイトより直接リンク) モノによってはひさしもついていないのですごくすっきりで軽そうだ。これだと支えるアーム類も小さくなっているので制作コストもだいぶ抑えられそうだし、当然廃棄コストも抑えられていい感じ。 初期のものは、丸型で発光装置もボリュームがあり、ひさしもあり、支えるアーム類もごっつい。 newswitch.jp 記事によれば、 開発会社は、信号電材(福岡県大牟田市…

  • フェニックスの根っこを洗う

    フェニックスの根っこを洗う【御散歩雑談】20230917 このフェニックスもプルメリアと同じ時期に家に来たやつだ。かれこれ20年。最近、新葉がでてもすぐに枯れてしまうようになってきた。水はあげているし、陽当たりも十分なのだが。調べると根っこの虫という説があったので一度綺麗にしようと鉢から取り出し強い水流で洗った。根っこは鉢いっぱいに蔓延ってしまっている。目立った虫も出てこなかったので、もしかするとこれが原因かもしれないが、もしそうなら鉢を更に大きいものにしなければならないかも。値段を調べると6万。うーん。

  • 8末のムーン

    8末のムーン【御散歩雑談】20230916 本当は31日がスーパーブルームーンだったようだが曇り気味の霞がかり。で、30日の月。31日は雲で霞んで撮影できず。 こちらは9月1日。既に右上がかけ始めている。

  • AIで書くブログは校正しないとなんていうかちょっと

    AIで書くブログは校正しないとなんていうかちょっと【たまプラビジネス余談放談】20230915 自分のブログ記事もいくつかは生成系AIに書いてもらったことはすでに紹介した。発表する前にしっかり見ないと大ウソのまま公開してしまうこともあるだろう。そうならないように校正しないと、なんていうか、みっともない文章のブログを公開してしまうことになる。 先日、読者として読んでいるブログでやはり生成系AIで作られたと宣言した記事が出てきた。私の好きな作家の作品の紹介だった。ブログはいかにも生成系AIがありがちな言葉を並べて記述されていて、それは想定内だが、「これはちょっと」と感じたのは、登場人物の役名間違い…

  • Google ストリートビューに自車が映り込んでいた

    Google ストリートビューに自車が映り込んでいた【御散歩雑談】20230914 家族から「パパのジープがストリートビューに映り込んでる」と聞いたので、早速探してみると確かに映っていた。近隣のコンビニの駐車場、病院の帰りによく立ち寄る。いつの撮影かわからないが(2023年3月と表示されていた)、この位置に停めていた記憶も新しい。3月の写真を8月に発見、このように知らぬ間に撮影されて数ヶ月後に発見するのだから用心しなくてはいけない。逆アリバイになったりすることもあるかもしれない。まずいことはないのだがw 車両ナンバーはマスク処理されている。Google社のことだから自動的に解析して処理するのだ…

  • 23年前のデジカメ

    23年前のデジカメ【たまプラビジネス余談放談】20230913 今年一番大きいスーパーブルームーンだという。次回は令和29年だっていう。23年前のPENTAXデジカメを引っ張り出して撮影してみた。最近はスマホでも十分な写真が撮れるのでわざわざ単体で「デジカメ」を持ち出すことも少なくなった。 この写真は翌日の9月1日のもの。右上が少し隠れ始めている。20倍ズームなのでスマホよりは大きく撮れる。このように撮影は23年前製でも遊びのレベルでは十分なのだが撮影後の画像をPCに取り込む時に古さを感じることになった。 当該デジカメは、充電式バッテリーで稼働する。充電は充電池を取り出して、専用のトレイで電源…

  • 人間は食べたモノでできている

    人間は食べたモノでできている【たまプラビジネス余談放談】20230912 ある日のラジオ番組。運転中だったので番組や出演者を覚えることができなかったが、曰く、 「人間は食べたモノでできている」 フランスに行くために日本を知らなければと、お寺で修行をした女性の言葉だ。朝食はご飯と味噌汁とお香子。野菜類は自給自足。肥料も人糞発酵だ。そのサイクル。まさに自分で生産し食べる、排泄する、発酵させ、肥料に、育てる、収穫する、料理する、食べる、排泄する。。。のSDGsサイクル。 そこまで行かなくとも、今日の自分はさっきまで食べたモノを原料に細胞が入れ替わり、筋肉となり体液となりブドウ糖が脳のエネルギーとなり…

  • かさぶたカサブタ

    かさぶたカサブタ【御散歩雑談】 20230911 芸人オードリーの番組のオンラインライブのテーマで、昔傷ついた言葉をわらいにする試みが行われる。昔言われた言葉で傷つきそれを忘れ去ろうとしても忘れられない、そんな言葉の傷はカサブタのようになって残っている。カサブタなので出血もしないし痛くもないが、ふとした瞬間に思いがけずに触れたりするとその傷や痛みを思い出すことがある。自分にも数多くのココロのカサブタがある。あえてそれらを曝け出す。 月イチで公開の予定。 第一回は、先週金曜日公開済みの カサブタ(1)学校の給食が食べられなかった。学校に味方はいないと悟った小三。 カサブタ(2)クラスの真面目女子…

  • スイカの芽が出た

    スイカの芽が出た【御散歩雑談】20230910 スイカを食べて種をペットボトルに撒いておいたら芽が出てきた。さてどこに移そうか。

  • バナナチャレンジ1.5ヶ月

    バナナチャレンジ1.5ヶ月【御散歩雑談】20230909 毎日暑い。まだまだ暑い。おかげでバナナの苗は着実に成長する。

  • ココロのカサブタ(1)

    ココロのカサブタ(1)【御散歩雑談】20230908 芸人オードリーの番組のオンラインライブのテーマで、昔傷ついた言葉をわらいにする試みが行われる。昔言われた言葉で傷つきそれを忘れ去ろうとしても忘れられない、そんな言葉の傷はカサブタのようになって残っている。カサブタなので出血もしないし痛くもないが、ふとした瞬間に思いがけずに触れたりするとその傷や痛みを思い出すことがある。自分にも数多くのココロのカサブタがある。あえてそれらを曝け出す。 偏食 一番古いカサブタは小学3年生だったか。当時の私は偏食が激しくほとんどのおかずが食べられなかった。味噌汁の具に葉物があればだめ、カレーの肉がだめ、玉ねぎもダ…

  • AIの後味

    AIの後味【たまプラビジネス余談放談】20230907 今週の2本、過去にも数本、いわゆるAI・・・ChatGPTでブログ記事を書いてもらい少し加工して公開した。 最初は、 ”XXについて書いてください。” 。。と雑な指示で、最近では、 ”XXというテーマに対して、YYの扱いについてを記述し、ZZについての注意点をまとめてください。。。” というようにポイントなる項目を羅列しておくようにした。項目ごとのタイトルが明示されわかりやすくまとめられるようになる。もちろん現在の生成系AIは論理的に記述されるとは限らないので人力で内容を吟味チェックするのは必須だが自分で書いたのと同じようなニュアンスの文…

  • 電子帳簿保存

    電子帳簿保存【たまプラビジネス余談放談】20230906 インボイス制度施行が近い。CMでも対応請求書の発行やそれを受け取った側の対応についてドタバタ劇で対応を煽る。時を経ず2024年1月からは電子的に受け取った書類の印刷保管は、紙ではなく電子的に保存するよう義務付けられる。 電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁 詳細はここでは語らない。気にするのは、電子的に保存となるとサーバーなどデバイスに保存するということだが、他の多くのデータと同じように「壊れたら、消えたらどうする?」ということだ。AI先生にまとめてもらった。 「電子帳簿保存法に対応して、請求書を保存する場合の方法をあげ、それぞれのバッ…

  • 83歳のやさしいスパイ

    83歳のやさしいスパイ【読書/映画感想】20230905 最近映画でも小説でも設定が面白く感じないと観る気にも読む気にもならない。この映画は老人ホームに潜入する老人スパイの話。スペインの作品だ。依頼者は娘で監視対象はその母親、老人ホーム(聖フランシスコ特養ホーム)に入居している。虐待を受けていないか、ひどい生活をしていないか、どうやら盗難被害があるらしい、などを監視し報告するというスパイ。。というか探偵みたいな役割だ。スマホでのTV電話やペン型隠しカメラの操作にも不慣れなスパイが老人ホームでほのぼのと暗躍する。 83spy.com 老人ホームの内偵調査これからニーズが出てきそうな話だ。女性が数…

  • サイドローディング

    サイドローディング【たまプラビジネス余談放談】20230904 ChatGPTです。日経の記事で目に止まったテーマについて書いています。語尾などは人力で補正しています。[ ]内は筆者追記コメントです。参考記事はこちら。 www.itmedia.co.jp デジタル時代において、アプリケーションは私たちの日常生活の一部となっています。しかし、アプリのインストールや提供方法についての議論が高まっており、その中で注目すべきポイントが「サイドローディング(Sideloading)」です。ここでは、サイドローディングの概要、現在の状況、課題、日本政府の立場、そしてサイドローディング義務化のメリットとデメ…

  • 枝分かれ

    枝分かれ【つれづれ】20230903 今年のプルメリア、花が盛んに咲いただけでなく、枝分かれも盛んだ。複数の枝がさらに3本ほどに枝分かれしている。木は更に大きくなる。もう花は下から眺めることになる。

  • 週末はBBQ日和

    週末はBBQ日和【御散歩雑談】20230902 家族がみんないて天気のよい週末の夕方はBBQ日和。1時間前から火起こし係はいい炭火を拵えるためにBBQコンロの前に陣取る。一番下に着火用の丸めた紙類、その上に種火にする薪の役割の細い枝。これは裏山の畑を整備するときに切り落とした花桃の枝を保管しておいたもの、いい具合に乾燥している。その上に着火剤数個。その上に大きめの炭を重ねていく。こだわりのマッチで着火し、少しずつ下から仰ぐと、じんわりと火が紙に、紙から枝に、枝から着火剤と炭に、移っていく。煙があがって、細かい火の粉が出るのに注意しながら、いい炭の火を目指して、もう少し座って眺めていよう。

  • 海流(はてな記事 2983)

    海流【御散歩雑談】20230901(はてな記事 2983) 原発処理水の海洋放出が始まって、中国などは日本海産物の輸入を止めた。理由は汚染水(処理水)放出への反対、海洋を汚染するからという主張だ。また、放出された処理水は中国沿岸に到達するというシミュレーションが公開され報道され、塩がなくなるとパニックで店頭から消えているらしい。 日本周辺海域の海流。(海上保安庁のページより) 太平洋側を流れるのはいわゆる黒潮・日本海流で、沖縄の西側から九州に向かい、九州を境に太平洋側と日本海側に分かれる。一方は九州で太平洋側を日本列島に沿って北上する。もう一方は対馬海流として日本海側を北上する。 https:…

  • 8月の目次 〜残暑お見舞い申し上げます〜

    8月の目次 〜残暑お見舞い申し上げます〜【たまプラビジネス余談放談】20230831 葉月。この時期、お盆休みやそれに絡めた夏休み、あるいは1週前倒しあるいは後ろ倒しにした休みが設けられ、取引先やパートナーなどの休みが重なり、仕事も少しだけ進みにくい時期でもある。だったらと、この機会に普段行けなかったお医者さんに行こうかと予約しようとするとこちらも夏季休暇だったりして、じゃあのんびりするか?という気分である。それにしても暑い。 0801 自分で決めたくない症候群(はてな記事 2952)Pickups 時事1 0802 インディジョーンズ 運命のダイヤル 感想1 0803 バランス 時事2 08…

  • Google Mapで現在地を保存する

    Google Mapで現在地を保存する【たまプラビジネス余談放談】20230830 山中や住所番地が明確でない場所に行った時、もう一度こられるようにその場所を記録するのに、Google Mapは便利だ。 通常Mapを使う際は、行き先の住所がわかって、その場所を地図で表示し、現在地からのルートを表示して、Mapにガイドを委ね、目的地にたどり着く。これが通常の使い方。 もう一つは、たとえば偶然たどり着いた美しい景色の場所で住所がわからないが、また来たい。あるいは誰かに教えてあげたい、しかし住所がわからないという場合、Mapの場所保存機能がとても便利なのだ。 Google Mapの場合、地図上で現在…

  • 勘違いしていたルール、今更だが

    勘違いしていたルール、今更だが【たまプラビジネス余談放談】20230829 とても長い間勘違いしていた車関連のルール二つ。 車のヘッドライトで、ハイビームとロービームがある。 ハイビームは、より遠くが照らせるように、ロービームはハイビームより下方に向けて照らし、対向車が眩しくないように機能する。だから普段はロービームで走行し、前方に車がいなくなった場合や対向車がない場合のみハイビームを使ってきた。イメージとしては、通常モードがロービームで、稀にハイビームを使うチャンスがあれば使う。。。という感じでいた。 夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本? JAF クルマ何でも質問箱 法律によれば…

  • 捕虫網少年

    捕虫網少年【御散歩雑談】20230828 昆虫少年みかけない、という話を先日していたが、夕方の子犬の散歩にいった公園で、一人捕虫網を持った少年が走っていた。思い描いていた風景。捕虫網は小さめ。網目も大きい。ややもすれば、魚取り網にも見えなくはない。少年はバッタを捕らえようとしているようにも見えるし、セミを捕まえようとしているようでもある。蝶々ではなさそう。そもそも蝶々なら、その網だと羽も傷つくし、捉えた後で網を折り返す余裕のある長さでもない。蝶々の場合、羽を痛めないように絹網で、折り返す長さも必要なのだ。と蘊蓄ウンチクを述べたくなる。そういえば、捉えた後の昆虫を入れるかごも蝶々の場合の三角缶も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、eman-ODR Room Network INC.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
eman-ODR Room Network INC.さん
ブログタイトル
ODR Pickups/半蔵門御散歩雑談
フォロー
ODR Pickups/半蔵門御散歩雑談

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用