京都嵐山温泉 花伝抄の旅行記。花伝抄は廊下やエレベーターも畳敷きで落ち着く口コミでも人気の温泉宿。
京都嵐山「花伝抄」は女子旅に最適です。なぜなら朝食が和食・洋食をメインに選べる上にバイキングもついてるから♪(小食な人も沢山食べたい人にも嬉しい朝ご飯でした。)3世代女3人旅での写真を沢山載せているので気になる人は見て下さいね
京都嵐山花伝抄(かでんしょう)の館内に寝る前にちょっと小腹が空いたなぁーーって時に食べられる夜食のサービスがあるのです。 それが、花伝抄自慢の「夜鳴きそば」(あっさり系の醤油ラーメン) ご飯を食べたあとだったので「おなかに入るかな~?でもタダだし・・・食べて帰らなきゃ損するね」と3人で話しながら、桂茶屋と書かれた看板下の暖簾をくぐってみました。 22時30分~24時まで開いてるそうです。 もし・・
京都嵐山の花伝抄が日帰りの人でも入れる温泉施設を2014年からオープンしていました。嵐山駅から2分大堰川沿いに出来た外湯です。(お風呂だけ入りたいという人にも人気の温泉施設) 実は、私達が泊まった時にここのお風呂のチケットを花伝抄のカウンターで貰っていたんですよね゙゙(^ー^)゙ つまり、花伝抄に宿泊した方へのサービスに含まれてました。【無料券】 ※宿泊のお客様限定の無料券進呈⇒ カウンターで申し
京都嵐山花伝抄で人気の高い「5つある貸切露天風呂」母と娘が1番、喜んだのが伍の湯でした。 今日は、伍の湯「絹の湯」を中心に写真を貼っていきます。 <過去記事>壱の湯と弐の湯の写真はこちら <過去記事>参の湯と四の湯の写真はこちら ▼1番奥にある暖簾が絹の湯の入り口です。 こちらも引き戸でした。 中から鍵がかけられます。 鍵をかけるとランプが付く仕組み(案内板とも連動してるのかも知れません) 脱衣所
花伝抄の5つある貸切風呂の紹介と写真の続きですヽ(〃▽〃)ノ 壱の湯と弐の湯の写真はこちら↓ 前回の続きです♪ 貸切風呂どんなお風呂があるのか? 早朝、だれも入ってない時間にお写真だけ撮らせて頂いたので順番に貼っています。 ▼ランプ確認後ドアオープン 引き戸になってます。暖簾をくぐって中へ 脱衣所に置いてあるものは、ドライヤー、扇風機、ティッシュ、ポンプ式の石鹸? お風呂に入る前の空間にシャワーも
嵐山と言えば、温泉!温泉と言えば家族風呂!貸切で混浴! 今回は、家族&カップルで5種類のお風呂に入れると評判の花伝抄の貸切風呂について紹介してみますヽ(〃▽〃)ノ いつでも、事前予約なしで入れる花伝抄の貸切風呂 予約を入れてなくても入れるって・・・どういうシステムなってるんだろう? ・・・と、夫婦で初めて花伝抄に訪れた時、思いました。 花伝抄のお風呂システムは、どこが入浴中で空いてないのか?ランプ
こんにちは♪今回は旅行のメインでもある花伝抄(かでんしょう)の夕食をご紹介していきたいと思います(*´`*) 花伝抄の夕食は口コミでも、美味しいしお腹いっぱいになると高評価♪ 私も5年前花伝抄に来た時、美味しくお腹いっぱいになれたし、何よりお酒が飲み放題なのがとっても良かったなぁ♪というのが記憶の中にあったので、今回も夕食を楽しみにもう一度花伝抄へやって来ました(*´`*) ちなみに花伝抄の夕食時
今回は2回目の宿泊「女3人旅」花伝抄のお部屋の中をご紹介していこうと思います♪ 早速、お部屋の中へご案内・・・ヽ(〃▽〃)ノ 部屋にあるアメニティーの写真もあるので、下まで見て下さいね 部屋に入るとすぐ間接照明がお出迎えしてくれました♪ 雰囲気があってとっても良いです♪ お部屋の中はこんな感じ。 3人一部屋で値段も安めのお部屋だったので、1つは簡易ベットでした。 (前回来た時は夫婦2人だったので、
女3人旅、2度目の花伝抄へ到着しましたっ♪ 今回は車で来たので、チェックイン時に車を停めに花伝抄の駐車場へ。 駐車場代は宿泊客に限り1日1000円でした♪(駐められる台数に限りがあるので事前予約が必要みたいです。) 花伝抄の入り口♪ (館内入り口から向かって左へ行くと花伝抄専用駐車場があります。) 話が前後しますが、私達は15時チェックインだったけど早く着きすぎました。 時間がまだかなりあったので
京都嵐山温泉と検索すると「花伝抄」が1番TOPに出てきます。楽天トラベルやじゃらんでも、目立つところに「花伝抄(読み仮名は、かでんしょう)」の文字が!それだけ名前が行き渡ってきたって事なんですねー 私が過去に泊まった時は、丁度プレオープンしてから間もない頃でした。あれから数年経ったけど、基本サービスは以前泊まった時とそんなに変わってませんでした。(母と娘に喜んで貰おうと思って予約したので、ホッとし
「ブログリーダー」を活用して、温泉好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。