chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多目的ルーム https://plaza.rakuten.co.jp/oboko1/

本館サイトでは、小学6年生の算数基礎問題を運営しています。こちらの別館ではコラムなどをアップします。

oboko1
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/31

arrow_drop_down
  • 1200円 のおこづかいをもらいました。

    【問題】 姉のひろみさんは13歳、弟のさとし君は7歳です。 2人はお父さんから 1200円 のおこづかいをもらいましたが、年齢と同じ 13:7 で分け合うように言われました。 さて、弟のさとし君はいくらもらえるの

  • もとの数より36大きいそうです。の解答と解説。

    【問題】 2けたの正の整数があります。 その数は、1の位の5倍よりも2大きく、 10の位の数字と、1の位の数字を入れかえた数は、もとの数より36大きいそうです。 もとの数、つまり2けたの正の整数とは何でし

  • もとの数より36大きいそうです。

    【問題】 2けたの正の整数があります。 その数は、1の位の5倍よりも2大きく、 10の位の数字と、1の位の数字を入れかえた数は、もとの数より36大きいそうです。 もとの数、つまり2けたの正の整数とは何でし

  • 同じ個数ずつ注文したところ。の解答と解説。

    【問題】 最近人気の多目的ハンバーガーショップでは、ビーフバーガーが1個420円で、チキンバーガーが1個370円です。 そこで、ビーフバーガーとチキンバーガーを同じ個数ずつ注文したところ、それぞれの合計金額

  • 同じ個数ずつ注文したところ

    【問題】 最近人気の多目的ハンバーガーショップでは、ビーフバーガーが1個420円で、チキンバーガーが1個370円です。 そこで、ビーフバーガーとチキンバーガーを同じ個数ずつ注文したところ、それぞれの合計金額

  • 線分ABと線分CD。の解答と解説。

    【問題】 下図の線分ABと線分CDは平行です。 このとき、xは何度になりますか。 【解説】 下図での説明になります。 線分ABと平行に、補助線ア・イをひきます。 ∠aは錯角により、28度に

  • 線分ABと線分CD

    【問題】 下図の線分ABと線分CDは平行です。 このとき、xは何度になりますか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題は、当方運営のサイト本館 では出題されない中学生の問題です

  • 割ると商が7で余りが2。の解答と解説。

    【問題】 xとyの2つの整数があります。 xをyで割ると商が7で余りが2になり、xとyの和は50になります。 では、yの値とは何でしょうか。 【解説】 xをyで割ると商が7で余りが2ですから、

  • 割ると商が7で余りが2

    【問題】 xとyの2つの整数があります。 xをyで割ると商が7で余りが2になり、xとyの和は50になります。 では、xの値とは何でしょうか。 さて、皆さんはどのように解きますか? この問題

  • 釣り上げた数の平均は29匹。の解答と解説。

    【問題】 姉のひろみさんと弟のさとし君がハゼ釣りをしました。 2人の釣り上げた数の平均は29匹で、さとし君はひろみさんより6匹多かったそうです。 さとし君はハゼを何匹釣り上げたのでしょうか。 【解説

  • 釣り上げた数の平均は29匹

    【問題】 姉のひろみさんと弟のさとし君がハゼ釣りをしました。 2人の釣り上げた数の平均は29匹で、さとし君はひろみさんより6匹多かったそうです。 さとし君はハゼを何匹釣り上げたのでしょうか。 さて

  • 体重は何kgなのでしょうか。の解答と解説。

    【問題】 A君、B君、C君の3人の体重の平均は 73 kgです。 B君はA君よりも 11 kg多く、C君はB君よりも 2 kg多いそうです。 それでは、A君の体重は何kgなのでしょうか。 ​ あきば式体重管理健康法リバウンドゼ

  • 体重は何kgなのでしょうか。

    問題】 A君、B君、C君の3人の体重の平均は 73 kgです。 B君はA君よりも 11 kg多く、C君はB君よりも 2 kg多いそうです。 それでは、A君の体重は何kgなのでしょうか。 ​ あきば式体重管理健康法リバウンドゼロ

  • 笹かまぼこを、何人かの子どもに配ります。の解答と解説。

    【問題】 宮城県の塩竈名産の笹かまぼこを、何人かの子どもに配ります。 1人に 5 個ずつ配ると 29 個足りなくなります。 また、1人に 4 個ずつ配ると 2 個余ります。 子どもの人数は何人なのでしょうか。 ​

  • 笹かまぼこを、何人かの子どもに配ります。

    【問題】 宮城県の塩竈名産の笹かまぼこを、何人かの子どもに配ります。 1人に 5 個ずつ配ると 29 個足りなくなります。 また、1人に 4 個ずつ配ると 2 個余ります。 子どもの人数は何人なのでしょうか。 ​

  • AとBの和は 47 になります。の解答と解説。

    【問題】 AとBの2つの整数があります。 AをBで割ると商が 3 で余りが 3 になります。 また、AとBの和は 47 になります。 このとき、Aの値は何になりますか。 ​ ザ・クロマニヨンズ / エイトビート(通常盤

  • AとBの和は 47 になります。

    【問題】 AとBの2つの整数があります。 AをBで割ると商が 3 で余りが 3 になります。 また、AとBの和は 47 になります。 このとき、Aの値は何になりますか。 ​ ザ・クロマニヨンズ / エイトビート(通常盤

  • いくらのラケットバッグを購入したのでしょうか。の解答と解説。

    【問題】 弟は 2357 円、姉は 3421 円のお小遣いを持っていました。 2人がショップで同じラケットバッグを購入すると、弟の残金は、姉の残金の 2 分の1になったそうです。 いったい2人はいくらのラケットバ

  • いくらのラケットバッグを購入したのでしょうか。

    【問題】 弟は 2357 円、姉は 3421 円のお小遣いを持っていました。 2人がショップで同じラケットバッグを購入すると、弟の残金は、姉の残金の 2 分の1になったそうです。 いったい2人はいくらのラケットバ

  • この本のページ数。の解答と解説。

    【問題】 1日目は本全体の20%を読み、2日目は残りのページの25%を読みました。 そして、3日目に28ページを読むと、残りのページは本全体の25%になったそうです。 この本のページ数は何ページなのでしょう

  • この本のページ数

    【問題】 1日目は本全体の20%を読み、2日目は残りのページの25%を読みました。 そして、3日目に28ページを読むと、残りのページは本全体の25%になったそうです。 この本のページ数は何ページなのでしょう

  • この図形全体の面積。の解答と解説。

    【問題】 下図は、直角三角形と扇形が合体した図形です。 三角形ABCの面積は18平方センチメートルで、辺BCは9cmです。 辺ACと扇形の半径は等しく、扇形の中心角は45度です。 このとき、この図形全体の面積は何

  • この図形全体の面積。

    【問題】 下図は、直角三角形と扇形が合体した図形です。 三角形ABCの面積は18平方センチメートルで、辺BCは9cmです。 辺ACと扇形の半径は等しく、扇形の中心角は45度です。 このとき、この図形全体の面積は何

  • 42人を調査しました。の解答と解説。

    【問題】 今現在の腕時計と眼鏡の着用について、42人を調査しました。 今、腕時計をしている人は22人でした。 今、眼鏡をしている人は25人でした。 腕時計も眼鏡もしている人は13人でした。 腕時計も眼鏡もし

  • 42人を調査しました。

    【問題】 今現在の腕時計と眼鏡の着用について、42人を調査しました。 今、腕時計をしている人は22人でした。 今、眼鏡をしている人は25人でした。 腕時計も眼鏡もしている人は13人でした。 腕時計も眼鏡もし

  • 大人1人の入場料はいくらなのでしょうか。の解答と解説。

    【問題】 多目的遊園地に行きました。 大人3人と子供3人での入場料は1080円でした。 大人5人と子供6人だと入場料は1910円でした。 大人1人の入場料はいくらなのでしょうか。 (団体割引などはありません

  • 大人1人の入場料はいくらなのでしょうか。

    【問題】 多目的遊園地に行きました。 大人3人と子供3人での入場料は1080円でした。 大人5人と子供6人だと入場料は1910円でした。 大人1人の入場料はいくらなのでしょうか。 (団体割引などはありません

  • 半径は何センチメートルですか。の解答と解説。

    【問題】半径10センチメートルの円Aの周りを、10回転でちょうど1周する円Bがあります。この円Bの半径は何センチメートルですか。(円周率は3.14とします。)【解説】 円Aの半径が10cmですから、円Aの円周は『10×2×

  • 半径は何センチメートルですか。

    【問題】 半径10センチメートルの円Aの周りを、10回転でちょうど1周する円Bがあります。 この円Bの半径は何センチメートルですか。 (円周率は3.14とします。) さて、皆さんはどのように解きますか?

  • 兄のおこづかいはいくらなのでしょうか。の解答と解説。

    【問題】 兄のおこづかいと、弟のおこづかいを合わせると3500円になり、 兄のおこづかいから、弟のおこづかいを引くと900円になります。 兄のおこづかいはいくらなのでしょうか。 【解説】 兄+弟=\35

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oboko1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
oboko1さん
ブログタイトル
多目的ルーム
フォロー
多目的ルーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用