chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
苺とあれこれ https://blog.goo.ne.jp/gyugyushell2928

脱サラ苺農家の日常

ひとり農業でイチゴを作りつつ狩猟やミツバチなどの趣味に走るのを許してくれる家族とペットの3匹のネコたちと楽しく生活しています。

苺とあれこれ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/28

arrow_drop_down
  • 画像 貼り忘れ

    先ほどの擦り木と牙の跡画像貼り忘れ

  • 猟場の草刈り

    早朝から山の草刈りをしました。箱罠の1個に草が生えすぎてたどり着けなくなっていたからです。写真じゃわかりにくいですが、2m以上ありそれにツタが絡みついて中々思うように刈れません。なんとか箱罠までたどれるようにしました。箱罠付近まで行くと木々が生い茂っていて雑草はそこまで高くはなくなります。なのでついでにそこから少し山の中を歩いてくくり罠の猟場の一つに久しぶりに見に行きました。ホントに少し歩くとパッと開けたところがありそこには数本の大きい栗の木があります(猟場ではありません)。山の持ち主に聞いたことがあるのですが栗の木なんて植えたことが無いとの事。ですが、その方の今は亡きお父さんが毎年、栗を山から持ち帰ってきていて秘密の場所がある、なんて言っておられたそうです。ここの事かどうかわかりませんが、9月初旬頃からシシが...猟場の草刈り

  • イチゴ 株冷 準備

    いよいよイチゴの定植が迫ってきました。花芽分化を早めるために冷蔵庫に約2週間苗を入れるという作業があります。通常12月に入ってからボチボチ収穫が始まるのが11月の中旬から下旬頃の収穫になります。ホントにせわしない。。。で、その準備として苗を入れるカゴを消毒しました。消毒剤はイチバンです。何がイチバンなのかよく分かりませんが、とにかくイチバンです。カゴは就農時に園芸会社から好きなだけ持っていけと言ってもらって大量にもらったカゴを使っています。これに安い垂木を切って苗の高さよりちょい上に合わせて積み上げれるようにしています。何年も使用しているので垂木がたまに外れますので修理しながら準備します。カゴにはドリルで穴をあけてあります。そこにインシュロックできつくとめています。自宅の予冷庫に40カゴ入れます。1カゴには72...イチゴ株冷準備

  • 箱罠でのシシ捕獲の続き

    先ほどのシシは無事、止め刺し、埋設完了しそのまま仕事をしてお昼になったので帰ってきました。今回は山から民家にまで出没しているようなシシでしたので箱罠で捕れる可能性は高いかな、と思っていました。ほかの地域の事情は知りませんが、こちらでは民家の庭に、とか道路を歩いている、といった目撃例は殆どありません。もうちょっと山近くの集落では頻繁にあるようですが、とにかく短期間に出没例が狭い範囲であるとエサが不足なのか自分で上手くエサを探せない(親とはぐれた)のか何かしら理由があってリスクを冒して山から下りてきていると想像出来ます(あくまでも私の猟をしているエリア)。なので山にエサが容易に見つかればシシもそのほうが都合がよいはずです。箱罠はここ数年、場所を動かしていません。今回もそうですがよくここに来てる跡があるからここに箱罠...箱罠でのシシ捕獲の続き

  • 箱罠で迷惑?シシを捕獲

    今年から夏場は狩猟(駆除)はやめています。理由はまず暑い・蚊だらけ・シシに脂がない上に捌こうにもすぐにハエがくる。。。他にも下草が山に多くてクモ、ダニ、スズメバチなど良いことがあまり無いからです。そもそも猟期じゃないし、シシを捕る理由がないのですが。。。でも私が猟場にしているふもとの家の庭にきたとか家庭菜園をやられたとか、、、と役所に電話が何件か寄せられ私に連絡が来ました。忙しいから、、、とかって濁していたのですが、駆除目的で箱罠を仕掛けまくっている人に連絡したとの事。それは良かったと思っていたのですがこの方が自宅前の家庭菜園のど真ん中に箱罠を仕掛けておられる。。。いくらなんでもこれはなぁ。。。ド田舎ってわけでもないのにこれじゃあシシが来なければカラスを呼ぶことになるし二次災害というか違う苦情が来ることになりそ...箱罠で迷惑?シシを捕獲

  • 剪定していたら謎の発見

    暑い中、自宅の庭の剪定をしていました。そして何気に下を見ると穴が見えました。犬かアナグマが鼻でも突っ込んだのかな?と思って埋めようとすると、、、ん??何か見えます。これは、、、何だ?少しほじってみました。するとたまご?たまごです!!気になってもうちょっと掘ってみると、、、凄い。まだまだありそうですが、指が入りません。無理すると割りそうだと思ったところで我に返りました(笑)。何のタマゴでしょうね。形からしてヘビかスッポンか。以前自宅前の用水路によくスッポンが現れました。砂地にタマゴを産んでいるようで赤ちゃんを何年か見かけたのですが地元で有名?な趣味でスッポンを捕ってどこかの料亭に売っているとかっていうおっさんに見つかり何年も自宅前で捕まえるようになり、とうとう最近は見かけなくなりました。おっさんもとある事情で見か...剪定していたら謎の発見

  • 道端でヤギ確保

    イチゴの苗の灌水が終わりうだるような暑さから逃げるように帰る道すがら前方に何かがいました。最初、犬かなと思っていました。対向車にひかれそうになりながら右往左往。。。近づくと、、、ヤギでした。。。そういえば途中の空き地で最近ヤギを1匹放し飼いしているところがあるなと思いだし取りあえずストップ。近づくと逃げるを繰り返されつつサッと首輪をつかみました。まだ大人じゃなさそうでそこまで暴れませんでした。軽トラの荷台にあったハウスバンドをリード代わりにして連れて行こうとすると、、、嫌がる嫌がる。メェメェ鳴き出すので暫く仲良くなるために?なでたり話しかけたり、、、すぐになついてくれました。。。それから農家の先輩に電話をして来てもらって(感謝です)荷台に私とヤギが乗り空き地へ連れて行きました。着いたとたんに走って空き地へ入って...道端でヤギ確保

  • 女王蜂の写真が撮れました

    蜜蜂の内検で毎回チェックするのは女王バチが健在かどうか、産卵状態、幼虫、貯蜜状態、王台の有無などなど。中でも女王バチがいるかどうかを確認出来ないと落ち着きません。2年目の今年は内検で女王バチを探せなかったことは一度もありません(不在になっていてというのが2回ありましたが)。昨年は中々見つけれずに時間がかかりすぎて蜂を怒らせてしまって刺されてしまったりと大変でした。それからすれば格段の進歩です。女王バチに確認しやすいようにとかプロの方は女王バチの更新時期を判別するために背中にマーキングする人も多いかと思いますが私はしていません。なぜなら、、、、一度失敗しているからです。ペイントマーカーがドバっと出て大変なことになりました。それ以来していません。女王にとっても私にとってもストレスな作業なので、とにかく内検しまくって...女王蜂の写真が撮れました

  • イチゴ 葉カギ 終わり

    葉カギが終わりました。来週には早くも1番株冷の入庫です。今回の葉カギは入庫前の苗のチェックも兼ねていましたが、害虫被害が多かったです。7月の長雨の後、一気に出たという感じです。こうしてみると割と良い感じに見えるのですが。。。寒冷紗が無いと暑さで仕事も進まなかったでしょう。イチゴのためというよりも自分のために張っている感じです。イチゴ葉カギ終わり

  • イチゴ 葉カギ

    イチゴの事をあまり書いていませんでしたが、ちゃんと仕事しています。今期は大雨被害が出ていて他の事で生計をたてようかと思ったのですが、イチゴの苗はそんなことに負けていられないとばかりにスクスク育ってくれているのを見てヤル気が出てきました。さて葉カギですがちょっと前の写真ですがリンパンが出て酷いもんです。下葉をとります。今期は苗が計算間違いだったのか多いようで徒長気味です。。。根はというとまずまずではないでしょうか。でも寒冷紗を張るのが数日遅くなった事もありここから今は根痛みが発生しています。それから害虫が今になって多くいます。この犯人は、、、部分的にですがやられております。ひたすら捕殺です。珍しい被害としては大きく食べられています。犯人は何でしょうかね。シャクトリムシみたいな、、、。引っ張っても中々離れません。こ...イチゴ葉カギ

  • たまらず寒冷紗

    今期は7月は雨ばかり。先週の頭には台風も発生していたし、こりゃ寒冷紗は張らなくて良いんじゃないの?と思ってたのですが、この猛暑。。。仕方なく張る事にしました。が、昨年の台風で寒冷紗を支えていた支柱が何本か折れてしまったのを完全に忘れていました。まずは修理から必要となりました。お盆中はのんびりかな?とか思っていたのですが、やっぱり無理みたいです。日中はキツイので早朝から修理作業。寒冷紗を張る段階にはすっかり暑くなっていました。一人作業はこういう作業が一番効率が悪いです。あっちいったりこっちにいったり、、、、。寒冷紗を張ってから風にあおられないように上に押さえの意味を込めてハウスバンドを10本ほど約12mくらい掛けていきます。家にあった500mmのペットボトルをかき集めて先端に水を入れて結び12m先に投げます。久し...たまらず寒冷紗

  • 鯉の旅立ち

    猛暑、です。じっとしていても汗が滴り落ちてきます。そんな中、我が家の鯉を数少ない友人に譲る事になりました。池には錦鯉が4匹と黒い野鯉が3匹。そして知らない間に産まれていた仔鯉が3匹。所詮1t程度の自作池なので野鯉60センチ、25センチ、25センチがいるとこれ以上増やせないので貰ってもらうという感じです。ジュニアと二人で池から桶に入れる事に。水を抜いて網で掬いましたが、いや~もうびしょ濡れ。。。こうやって見るとカッコイイです。でか鯉はヒレが立派で貫禄があります。でも池が黒くしてあるので何も見えず、それが残念でした。桶を軽トラに乗せて廃農ポリを被せて縛り出発。約20分の道のり。アクシデントもなく到着。水合わせに暫くそのまま池に浮かべました。この池はほんの一部で一段下に大きな池がありもう少し水が溜まると繋がります。山...鯉の旅立ち

  • 女王の失踪

    ミツバチの内検。夏はとても暑くて大変です。通常なら夏は蜂もあまり王台も作らず内検のペースも間隔をあけれるのですが、今年はそうはいきません。さらには12群になっていて半分ずつに分けて内検しているのであっという間に次の内検がやってきます。今は楽しく出来ていますが、これがイチゴのシーズンになって維持できるのか?非常に不安です。シーズンが重なるのが何とももどかしい。。。。さてタイトルについてですが我が家で2番目にハチが多い群に問題が発生しました。現在継箱1段の2段群なのですが本来なら3段か分割しておくべき群です。増やしたくないという気持ちがありごまかしごまかししていたのですが、7月中旬位から王台が出来まくりまして、さらには巣箱前にダラ~っと蜂が溢れてきました。蜂が多いのと暑さによるもの、さらには分蜂熱も出て仕事もあまり...女王の失踪

  • 錦鯉が増えました

    今現在、池には錦鯉が4匹と黒いのが3匹います。友人が山の方に住んでいて山から水を引いてユンボで池を作っていて完成したら黒いのを引き取ってもらう予定です。本当はもう今頃は引き取ってもらってる筈だったのが大雨で完成間近の池が少し埋まってしまいもう一度ユンボで綺麗にするという事で完成待ちです。黒いのが60センチ・25センチ・25センチなのでいなくなればゆとりも出来るし錦鯉を買いにジュニアと行こうと目論んでいたので早く買いに行きたくてウズウズしております。先日、久しぶりに池の水も抜いて掃除をジュニアと二人でやってみました。いや~汚れていました。。。。それでも鯉にとっては悪い水では無いようでみんな元気です。鯉たちを桶に入れてブクブク入れつつそれでも暑いので急いで洗いました。なので画像なしです。。。と、ほぼほぼ水が無くなっ...錦鯉が増えました

  • ミツバチたちと蜜蝋づくり

    梅雨が明けたら明けたでいきなり猛暑です。ミツバチたちにも巣箱の上に寒冷紗をして少しでも日陰を作っています。今年は12群にもなりました。強群になり分蜂熱を抑えきれない群を分割したりであれよあれよでした。長雨の梅雨時でしたが新女王の7群のうち6群で産卵を確認し一番遅く分割した1群は先週の時点ではまだ未交尾でした。でもその時くらいから梅雨も明けそうでしたので今週の内検では交尾済みとなっている事でしょう。ただ今からはミツバチにとって大変な時期となります。蜜源は減り暑さも応えるし田んぼには防除ヘリが飛来し薬害が心配ですしさらには盆過ぎ頃にはオオスズメバチがやってくるかもしれません。取りあえずは給餌をしてあげなくては。みんな私を見てる感じがします。待ってました!という感じかな?エサは一斗缶で販売してくれる業者を探して購入し...ミツバチたちと蜜蝋づくり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、苺とあれこれさんをフォローしませんか?

ハンドル名
苺とあれこれさん
ブログタイトル
苺とあれこれ
フォロー
苺とあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用